育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6729774

受験戦争

0 名前:わからん:2016/11/27 23:35
何だか複雑な思いです。  
娘は実力勝負で大学受験に望みます。
しかし周りでは指定こう推薦、○○推薦で簡単に大学決まって行き、複雑な思いです。

レベルの低い高校で評定高くするのも作戦だなと色々考えてしまう。
何が正しい道なのかわからくなってきた。
1 名前:わからん:2016/11/29 11:26
何だか複雑な思いです。  
娘は実力勝負で大学受験に望みます。
しかし周りでは指定こう推薦、○○推薦で簡単に大学決まって行き、複雑な思いです。

レベルの低い高校で評定高くするのも作戦だなと色々考えてしまう。
何が正しい道なのかわからくなってきた。
2 名前:うちもよ:2016/11/29 11:30
>>1
うちはまだ高2だけど、うちも一般入試のみだよ。

偏差値低い高校の指定校狙いで行ってその通りに行けるとも限らないし、一般入試で受かる実力をつけて一般入試で合格するのが一番堅実だと思うよ。
偏差値低い高校に入って遊んじゃう子もいると聞くしね。

あと、あまり偏差値の低い高校から大学に行っても、後の大学の成績や就職の時に苦労するってのもよく聞く話だよ。
3 名前:たまお:2016/11/29 11:53
>>1
うちは長男が推薦で国立文系に進みました。

ぶっちゃけ一般入試のほうが簡単だったんじゃないかと思ったよ。窓口が狭すぎて。

まず推薦に応募(志願)するまでの壁が高い高い。
元々推薦なんて考えてなかったけど、たまたま条件に合致してたので担任から推薦入試を勧められて、ダメ元で受験したら合格しただけ。
受かると思ってなかったし、落ちたら普通に一般入試で狙おうと思ってた。

私立だとまた違うんだろうし、国公立でも一般推薦や地域枠推薦とか色々あったりするから、推薦だから簡単、推薦だとお手軽とひとくくりに考えないほうがいいと思う。

そして基本は実力で一般入試で考えるべきだと思う。
散々で尽くした意見だけど、身の丈に合わない学校に滑り込んでも入学後に苦労するから。これは推薦というよりAO入学者に当てはまることかな。
4 名前:そうなんだよ:2016/11/29 12:00
>>1
>何だか複雑な思いです。  
>娘は実力勝負で大学受験に望みます。
>しかし周りでは指定こう推薦、○○推薦で簡単に大学決まって行き、複雑な思いです。
>
>レベルの低い高校で評定高くするのも作戦だなと色々考えてしまう。
>何が正しい道なのかわからくなってきた。

近所の私立高校の進学コースの子には、県内私大ですら
推薦をくれない。
実力勝負で落ちて泣く泣く県外へ行ったそうだ。
それなのに、進学コースより下の総合学科には推薦があり
勉強もハードにはさせられずに推薦でその私大に入ったって。
良くある話だけど、本人にとっては死活問題だよね・・

うちももれなく私立進学にいて、推薦は国公立じゃなきゃ絶対に貰えないと言われてる。

まじめに遅くまで勉強してる方が損するなんて、おかしな話だよね。
つくづく、生徒って高校にとってはコマの一つでしかないんだなと思う。
5 名前:そうですね:2016/11/29 12:01
>>1
>
>レベルの低い高校で評定高くするのも作戦だなと色々考えてしまう。
>何が正しい道なのかわからくなってきた。



現在中3で、高校選びをしています。
ある程度のところに行けるラインにはいますが、低い高校で評定高くして推薦もおいしいと思いました。

でも、うちの子その低い高校のカラーで楽しめるかといえばそうでもなさそうです。やはり似たカラーの子たちのいる高校に行って、大学受験も苦しむ道を歩むと思います。
6 名前:悩んで努力する経験:2016/11/29 12:32
>>1
私は中高大とエスカレーター(といっても大学へは成績で振り落とされますが)で、高校受験も大学受験もしていないぶん部活に打ち込んだし高3なのに短期留学したりと良い経験にはなったけれど、大人になって振り返ると自分の進路について真剣に考えたことが無いような気がするし、真剣に勉強したこともないような気がしました。

だから、子供も中学から私立には入れたけど、子供の性格と希望を加味して決めた中学は高校までしかない進学校。
早慶からの指定校推薦もありますが、定員割れする年があるくらい一般試験傾向の強い学校なので、どのお子さん達も自分の将来についてたくさん悩んだり考えたりしています。

一般受験は親としては気が揉めるけど、推薦先に行きたい学部が無くて受験するのは、人生の良い経験だと思って応援するしかないなと思っています。
7 名前:通過点:2016/11/29 13:18
>>1
一般入試で大失敗しようが、推薦試験で大成功しようが、多分就職で実力相当の場所に行くよ。もしくは入社後に相応の出世をする。大学は通過点。

そして就職した後は結婚がある。そこでは学力以外のことが評価されるわけで、そこを間違うとまた困ったことになる。そう考えると死ぬまでの全てが通過点なのかもしれないね。

受験前にいろいろ考えてしまうのは分かるけどね。
8 名前:うちもです:2016/11/29 13:22
>>5
そういう選択肢があることは知ってます。

でも低い学校へ行かせようってやっぱり思えない。
そこでトップをキープできるかもわからないし
いま全部が決められるわけじゃないし。

結局実力勝負でっていう人の方が多い(断然多い)と思います。
今ある道で頑張るしかない。

あー、今日これから個人面談です。
希望は高くて、無理ですって言われる予定です。
あーあ。
9 名前:微妙:2016/11/29 13:33
>>1
一応県の私立では3本指に入る私立高行ってます。
うちの場合やっぱり推薦は難しい。行きたいレベルの大学の推薦は一般受験の方が楽じゃないってくらい難しい。
うちはだらしないので提出物もれなく出すってあたりから無理。

そして行ける推薦の大学はやっぱり今の時点では選びたくないレベル。もちろん第一志望の一般に落ちればそこにすら危ういのも判るのですが、今の時点で第一志望にしたくない。

でもうちよりレベル低い高校に行った親戚の子がそこそこ悪くないレベルの大学に推薦で入ったんです。
すごく真面目な子で本人がその高校から推薦もらってその大学入る計画だったらしい。すごい自律力だなと思いつつ、なんか羨ましいというか、あーうまくやっていいわよねーってちょっとぐれた気持ちがあります。(その親戚が嫌いなんで。)

親がぐらぐらしちゃいけないんですけどね…。
10 名前:ふるっ:2016/11/29 13:52
>>1
全入時代になにぬるいこと言っとるだ!
11 名前:また違う:2016/11/29 13:53
>>10
そりゃどこかには入れるよ。そういう問題じゃない。
12 名前:ふるっ:2016/11/29 13:57
>>11
偏差値の高い高校は全員評定も高めに出してるよ。
だいたいそういう高校は東大京大に行くから、指定校とか関係ない。
そういう話だよ。
目くそ鼻くそって奴
13 名前:でたー:2016/11/29 13:59
>>12
東大兄弟信者。いつもいつもお疲れさん、さっきアスペって書かれてた人でしょ?

今までのこのスレの流れから、空気は読めてないのは確かだよ。
14 名前:ふるっ:2016/11/29 14:01
>>13
アスペじゃないもんもん
15 名前:でたー:2016/11/29 14:02
>>14
うん、さっきのアスペでしょの決めつけはなんだかなーだったよ。

でも、このスレの流れでいちいち目くそ鼻くそって書くあなたもどうかと思うよ。
16 名前:ふるっ:2016/11/29 14:02
>>15
だってほんとだもん
17 名前:でたー:2016/11/29 14:09
>>16
はいはい(^^)あなたはそうなのねーわかりました。
18 名前:ふるっ:2016/11/29 14:19
>>17
>はいはい(^^)あなたはそうなのねーわかりました。

そうなんです。
よかった、わかってもらえて。
19 名前:うーん:2016/12/21 15:53
>>1
ランクしたの大学だとやはり就職で不利なんですよね。
でも今時、子ども獲得作戦で簡単に推薦で入れたり、エスカレーター式で内部進学の子もたくさんで、実際の偏差値とは違うのなんて、就職の人事の方なんてお見通しだと思うけど。

大学名でエントリーで振るいにかけるような企業こっちからごめんだね、自分をしっかり見つめてくれる企業を探せと話している。
でも現実は、振るい落とされるのはわかってる・・・・・
何かが違うよなー。
おかしな世の中だな。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)