育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6729781

PTA非加入世帯

0 名前:もー:2018/04/03 06:16
今、ビビットでやってるけど、
PTA非加入の世帯ってどう思う?

子供もプリント配られなかったり、連絡網入れなかったりしてるみたい。
学校でも子供も嫌味言われたり、口聞いてもらえなかったり。

てかさー、そんなの入れば良くない?

豪に入れば郷に従えだよー。

かえってめんどくさいわ、入らずに、嫌味言われたり、話し合ったり。
1 名前:もー:2018/04/04 08:43
今、ビビットでやってるけど、
PTA非加入の世帯ってどう思う?

子供もプリント配られなかったり、連絡網入れなかったりしてるみたい。
学校でも子供も嫌味言われたり、口聞いてもらえなかったり。

てかさー、そんなの入れば良くない?

豪に入れば郷に従えだよー。

かえってめんどくさいわ、入らずに、嫌味言われたり、話し合ったり。
2 名前:社会:2018/04/04 08:47
>>1
入ればいいと思う。

貴乃花も頭下げたしな。
3 名前::2018/04/04 08:52
>>1
>豪に入れば郷に従えだよー。



変換ミス

郷に入れば郷に従え

だね
4 名前:金は:2018/04/04 08:54
>>1
>子供もプリント配られなかったり、連絡網入れなかったりしてるみたい。
>学校でも子供も嫌味言われたり、口聞いてもらえなかったり。
>
>てかさー、そんなの入れば良くない?
>
>豪に入れば郷に従えだよー。
>
>かえってめんどくさいわ、入らずに、嫌味言われたり、話し合ったり。


だよね。
金は払いたくないし面倒なのもごめんだけど、子供は差別しないでね。
って堂々とテレビで言ってるんだよね?
世も末だわ・・・
5 名前:あー:2018/04/04 09:24
>>1
卒業した小学校、今年から加入するか保護者に問う制度になるらしい
下の子がいるママ友がどうしよう…って悩んでた

PTA面倒だけどなんだかんだで長い物に巻かれた方が楽なんだよね、と面倒くさがりの私は思う
6 名前:思考:2018/04/04 09:24
>>1
>子供もプリント配られなかったり、連絡網入れなかったりしてるみたい。

連絡網ってPTA管轄なの?それは知らなかった。

プリントについては、あくまでPTAに関するものだよね?
役員決めとかの話とか聞きたくないから入らないと思ったので
その情報だけは知りたいというのは筋が通ってないと思う。


>学校でも子供も嫌味言われたり、口聞いてもらえなかったり。

これは学校が指導すべきと思う。


>豪に入れば郷に従えだよー。

でも、これがわかってない人が、これからますます増えると思うよ。
ここもそういう人が増えてるし。
なんでも悪いのは他人なんだよ。
低所得者思考だと私は思ってる。
7 名前:不要:2018/04/04 09:28
>>1
子供が小学校では退会し中学では非加入だったけど、差別されたことはないよ。
それにPTA活動の対象はPTA加入世帯の子ではなく、その学校の全生徒児童だよ。

PTAは学校従属の組織ではなく、あくまで保護者と教師個人が集まる集団であり、学校内で祖の集団に属する家庭の子だけを対象にした活動は児童平等に反するので、校長はこれを認めてはならない、というのがうちの教育委員会の方針。
もしそのようなことが行われた場合は、教育委員会は校長を指導することになるとか。

なので、学校施設を使うPTA単独の催しは許可されないと副会長が嘆いていた。

卒業記念品もほんとうに不必要なものだったので要りませんと言ったら、捨ててもいいから貰ってくれないと学校内で配付できなくなるので困ると言われた。
仕方なく受け取ったけど、捨てたくても捨てられないしあげたくても皆持っていて、ほんと邪魔で仕方がなかったよ。

うちの子の時、PTAはおしゃべり集団だったよ。
児童に仕事させて授業に遅れたぐらいなのに、自分達役員はお茶飲んでおしゃべりしていたし、通学路での登校見守り中もおしゃべりして児童が車に轢かれそうになったのも注意してないし、驚くほど杜撰だった。

PTAって必要?
8 名前:番組見てないけど:2018/04/04 09:38
>>1
PTA関係のプリントなら非加入だったらいらないよね?
PTA独自の連絡網なら非加入だったらいらないよね?

何もしない、お金も払わないで文句ばかり言う人だから
子供まで嫌味言われたりするんじゃない?


うちの学校は先輩たちが頑張って改革してきたから
それほど大変な思いはしなくてPTA活動できます。
9 名前:何も変わらなかった:2018/04/04 09:48
>>1
うちの学校のPTAとかっつってもきっと変える気も無いんだろうと思う。先生も遠巻きに見てるだけだったし。
PTCも要らないんじゃないかと言ったらなんか機嫌損ねたみたいだったし。
連絡網も記念品も別に必要なものじゃないし、集団登下校もしなくていい。だって塾があるから私が車で学校まで行って送迎してるし。
どっちみち私立中学行くからもうどうでもいいんだよ。
10 名前:私もそう思う:2018/04/04 10:15
>>1
>てかさー、そんなの入れば良くない?


「PTAなんて必要ない!うちは入らない!」とか言ってる人はネットでしかお目にかかった事は無いけど、ちょっと独特な感じの人が多いよね…

うちの子の学校は、ネットでたまに見る行事(くだらないのもそうでないのも)が目白押しで役員の負担がすごくて大変!ってこともないし、みんな普通に仕事と役員と両立できてるし…(わたしは兼業で役員はもうやった。今日は午前半休)

PTAいらない!って大騒ぎしてる人は役員やってことあるのかな?本部役員にでもならないかぎりそんなに大変なことってないよね?
11 名前:うちの場合:2018/04/04 10:17
>>6
連絡網ってか名簿は個人情報保護法が出来て学校が名簿を配ることが出来なくなったので、PTAが名簿に載せても良いと同意した人だけ載せて作るようになった。
12 名前:何だか:2018/04/04 10:33
>>7
>子供が小学校では退会し中学では非加入だったけど、差別されたことはないよ。
>それにPTA活動の対象はPTA加入世帯の子ではなく、その学校の全生徒児童だよ。
>
>PTAは学校従属の組織ではなく、あくまで保護者と教師個人が集まる集団であり、学校内で祖の集団に属する家庭の子だけを対象にした活動は児童平等に反するので、校長はこれを認めてはならない、というのがうちの教育委員会の方針。
>もしそのようなことが行われた場合は、教育委員会は校長を指導することになるとか。
>
>なので、学校施設を使うPTA単独の催しは許可されないと副会長が嘆いていた。
>
>卒業記念品もほんとうに不必要なものだったので要りませんと言ったら、捨ててもいいから貰ってくれないと学校内で配付できなくなるので困ると言われた。
>仕方なく受け取ったけど、捨てたくても捨てられないしあげたくても皆持っていて、ほんと邪魔で仕方がなかったよ。
>


あのさー、それ位、有難くもらいなよ。
なんか感じ悪い。



>うちの子の時、PTAはおしゃべり集団だったよ。
>児童に仕事させて授業に遅れたぐらいなのに、自分達役員はお茶飲んでおしゃべりしていたし、通学路での登校見守り中もおしゃべりして児童が車に轢かれそうになったのも注意してないし、驚くほど杜撰だった。
>
>PTAって必要?



必要かどうかは役員やったり、中に入って、経験してから初めて言える事だと思うわ。
13 名前:ならば:2018/04/04 10:43
>>1
入りたくないのが本音。
でも、運動会の準備や学校の草刈りなどで子どもがお世話になる事があるので、協力しないと
って気持ちにはなります。
14 名前:親の:2018/04/04 10:48
>>1
親の偏った考え方で子供に肩身の狭い思いをさせるのってどうかと思うわ。

うちの子供の学年にも居たよ。
学年の人数少ないから、六年間には必ず1人1回は学校の役員やるんだけど、
六年までやらずに、その人がやらないと
以前やった人が2回目やらなきゃならなくなるのに、

私はみんなにどんな陰口聞かれようと、
嫌われようと、役員はやりません!

って啖呵切ったの。

その子供は嫌われたりはしなかったけど、
やっぱりちょっと変わった子供だったし、
あー、あの家の子ねーって目では見られてたね。
15 名前:我慢:2018/04/04 10:49
>>1
本音はPTAなんて入りたくないけど、それも子供たちが中学卒業までの親の任務だと思って耐えてる。

でも未だに変な組織だと思ってるよ。
あんなの一部の人の道楽でしかないよ。
役員になれとうるさい割に入れば権力ある大人の世界。
こちらはそんなのから一切離れたいのに子供の為に我慢。
だけど実際は子供の為にもなってない。

潔い人がそうやって徐々に入らない様になるのは私は応援したいな。
なんなら今後は無くなるべきだと思ってる。
16 名前:任意団体:2018/04/04 11:07
>>1
『郷に入れば郷に従え』もわかるけど、任意団体なら個人の意思を尊重してほしいって思う。
人と違うことを選択したから非難するのもされるのも違うと思う。
じゃあ、どうしたらいいのかって言われるとその答えはわからないんだけど。

個人情報保護法が変わり、任意団体はどこも大変だろうし、非加入者が増えれば加入者に負担が増えて加入者が減り存続が危ぶまれる。
無いなら無いでなんとかなる気もするけど、人の考えって色々だから無くすなんてダメっていう人がいるもの。

本部以外は大変じゃないっていう意見があるけど、やりたくない人にはどんなことも大変で誰かがやればいいことなんだよね。

どうしたらいいのか、私には答えが見つからないけど現代に合わせた改革が必要なんだろうと思う。
17 名前:まき:2018/04/04 11:19
>>1
もうPTA自体無くせば良いよ。
役員やりたくない人が大半なんだから。
18 名前:偏見:2018/04/04 11:31
>>1
私も狭い世界での話だけど、子が中学まで住んでた地域は新興住宅地で、小学校も中学校も親(保護者)がなんかすごく強くて力を持ってたの。
それもなんかすごく異様だったけどね。

で、PTAに入って仕切りたがる人と、PTAなんか無意味!任意団体!非加入!権利!と叫びたがる人とがどっちもいて、それぞれに迷惑だったよ

あ、もちろん大半はどっちでもない「普通の人」だったけどね。うちもそうだが。

仕切りたがる人も押し付けがましくてやや迷惑なところもあったけど、少なくともそういう人たちは子供や学校(学校の立場ではなく、子が滞在する上での環境面で)のこともよく考えてくれて、少しでもいいものにしようと言う考えの人達だったから、悪い人たちではなかった。

反面非加入の人はやたら周りを巻き込みたがり、自分達の権利ばかりを主張して自分の考えにそぐわないと気が済むまで攻撃するような人が多かった。

ちょっとでも「今度役員なのよー、色々面倒だわー」なんてどこにでもあるような愚痴を耳にしようものならすっ飛んできて、PTAは任意団体なんだから無理やり加入させることも出来ないし、役員を押し付けることも出来ないのよ!退会すれば役員もしなくていいし、その分自分の子供に時間を使うことが出来るのよ!さああなたも退会しましょう!私が教えてあげるから!と今にも引っ張っていきそうな勢いで心底怖かった。

そういうのって、学校行事とかで保護者が集まるときに2〜3人でウロウロするの。で、そういった、少しでもPTAに批判よりな声を聞いたらそうやってすっ飛んでくる。
あれはもう宗教に近いんじゃないかとみんな言ってた。

で、そういう人は自分の子に時間も手もかけてるのかもしれないけど、基本的に自分ちの子だけが良ければそれでいいので、たとえば子供同士のトラブルなんかがあると、自分ちの子が正しいから相手が悪いと言い張る。
とにかく自分ちの子が正しい、自分ちの子は嘘つかないと主張する。

どの学年にも数人そういうのがいて、うちの真ん中のこの学年ではひときわそういう勢力が強くて、学級崩壊もしてたし、一年間でその学年の先生が3人病院送りになって休職に追い込まれてた。

あくまでも私が知ってる限りのことなので、日本全国の非加入の親がここまでオカシイとは言わないけど、私からすると非加入の親はとびきり印象が悪いのでとにかくそういう目で見ちゃいます。
19 名前:なんで?:2018/04/04 11:55
>>7
>卒業記念品もほんとうに不必要なものだったので要りませんと言ったら、捨ててもいいから貰ってくれないと学校内で配付できなくなるので困ると言われた。
>仕方なく受け取ったけど、捨てたくても捨てられないしあげたくても皆持っていて、ほんと邪魔で仕方がなかったよ。
>



え?
欲しくなくて仕方なく受け取ったなら、棄てればいいじゃん。なんで棄てられないの?
会費払わず、手に入れたものだから?
20 名前:こっこ:2018/04/04 13:08
>>9
うちはずっと公立で来ちゃったの。
私立って、PTAないしそれに準ずる活動って無いの?
それと送迎はしないといけないの?
21 名前:ゆるーい:2018/04/04 14:08
>>1
面倒な気もするけど、断るほどじゃないし〜
役員も、いい人と一緒なら楽しく仕事できるし〜
加入した方が面倒がなくていじゃーん
っていうか、反対派の人、そこまで反対する理由ってなに〜?


と思ってやってきた。

PTAの活動に関しては、まぁ確かに疑問な面もあるのはある。
でもなぁ、全部が全部悪ではないし、よそのお母さんと仲良くなれる機会もあったりして、そんなに悪いもんでもないと思うのよ。

活動内容は、地域差もあるからねぇ。
うちの地域はゆるいので、楽だったよ。
22 名前:そうだろうね:2018/04/04 14:18
>>21
うちの学区はいろいろ難しくて、役なしでただの交通安全ですら苦労した。

旗を回しに行かなければならないのに、次のお宅の場所知っている人がいない・・・とか、次の人と連絡がとれないとか、やっと電話がつながったと思いきや怒鳴りつけられたとか。

私は人数の少ないところで、一年の半分以上交通安全当番になっていた。
しかもなぜか子どもの通学路から遠く離れているので、ひどいときは遅刻して行かせることになり、音を上げた。

ゆるいところなら全然平気だけどね。
23 名前::2018/04/04 14:30
>>1
まるで大人によるいじめだな。
入っておけばいいのに、なんてよくそんな発想するもんだな。
入らないと主張する人も珍しいし少々電波系っぽいにおいがするけど、それを煽って大の大人が非加入の家の児童生徒をハブるなんて、そんな大人を見た子供はどう思うんだろう。
どっちも関わりたくない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)