NO.6729945
教えなくてはいけないこと
-
0 名前:幼稚園児:2015/10/14 12:46
-
とある建物の廊下。
小さい子を2人連れたお母さんが向こうから歩いてくる。
おそらくは未就学児の幼児教室から出てきたのだろう。
「今日のお勉強どうだった?」
「なになにをしたの」
「そう、最後までしっかりお話聞けたの?」
「うん、座って聞いていた」
「まぁそうえらかったねぇ。よくできたわね、感心だわ」
そんな会話。
でもね、その3人広がって歩いてくるものだから
私は前へ通れず端っこで止まって待っていたのよ。
待ってもらっているけど私に会釈するでもなく
知らん顔してよけていった。
幼児教室より前に教えるべきことがあるんじゃないのかなぁ。
大事なことってお受験に向けた勉強だけなの?
ってかなり疑問に思った光景でした。
みなさまはどうお感じになられましたか?
-
1 名前:幼稚園児:2015/10/15 15:59
-
とある建物の廊下。
小さい子を2人連れたお母さんが向こうから歩いてくる。
おそらくは未就学児の幼児教室から出てきたのだろう。
「今日のお勉強どうだった?」
「なになにをしたの」
「そう、最後までしっかりお話聞けたの?」
「うん、座って聞いていた」
「まぁそうえらかったねぇ。よくできたわね、感心だわ」
そんな会話。
でもね、その3人広がって歩いてくるものだから
私は前へ通れず端っこで止まって待っていたのよ。
待ってもらっているけど私に会釈するでもなく
知らん顔してよけていった。
幼児教室より前に教えるべきことがあるんじゃないのかなぁ。
大事なことってお受験に向けた勉強だけなの?
ってかなり疑問に思った光景でした。
みなさまはどうお感じになられましたか?
-
2 名前:ニゥフタソヘエヨ:2015/10/15 16:21
-
>>1
、ス、?ッ、鬢、、ホサ👻ヌ・、・鬢ト、、、チ、网テ、ソ、ホ。ゥ
シ遉ホクタ、、、ソ、、サ👻マ、?ォ、?ア、ノ。「セョ、オ、、サメニ🎇ヘマ「、?ニツ醋ム、ヘ。「、ヌスェ、??ハ。」シォハャ、ハ、鬘」
-
3 名前:かわいい:2015/10/15 16:23
-
>>1
主さんのお子さんはまだ小さいのかな?
もう下の子供が高校を卒業する年なので、そのような光景を見ても微笑ましいとしか思わないし、自分がただ単に立ち止まって除けてたのを「会釈しなさいよ」とも思いません。
だって結局その子達、主さんを「知らん顔してよけていった」んですよね?
通りすがりに除けるんだったら、立ち止まってようが歩いていようが、ぶつかる直前に除ければいいだけだし。
>みなさまはどうお感じになられましたか?
最後にこの敬語が気持ち悪いと思いました。
-
4 名前:たぶん:2015/10/15 16:34
-
>>1
会話に夢中で、主さんがそこに立っていることには気づいていても、自分たちを待ってくれているとはわからなかったんでは?
-
5 名前:何秒:2015/10/15 16:36
-
>>1
その3人のために何秒ロスしたの?
ちっせーBBAだな。
-
6 名前:礼儀:2015/10/15 16:41
-
>>1
皆さん、主さんに批判的ですが、時間のロスとかを言ってるのじゃないですよね。
受験の前に礼儀が必要では?って大事な事ではないですか?
礼儀は大事、最近は軽んじられるけど。
-
7 名前:なーんにも:2015/10/15 16:45
-
>>1
なーんにも思わない。
そんなにギスギス思うくらいなら、自分も突っ込んで行ったら良かったのでは?
主さんの話だと主さんが待っているのか、止まっているのかなんて幼児教室から出てきた親子には判断できないと思う。
その程度でイラっとくるなんてカルシウム不足かもよ。
-
8 名前:タイムリー:2015/10/15 16:52
-
>>1
一緒に愚痴らせて!!!
今日スーパーで特売やっててたまねぎが1個29円で箱いっぱいあったんだけど
そこで中学生くらいの娘さんにお母さんがいいたまねぎの見分け方を
教えてたの。
けどそのお母さん、これはだめこれもだめとだめだったものを
ポイポイ投げるようにして違う箱に入れて行くのよ。
自分が買わないものだったら投げるの?
食べ物投げるの?
しかも私が見ているほうの箱へ。
せっかく良いことを教えていても肝心な品がなかったら良い事ではなくなるよね。
なんかはき違えてる人って多いわ、本当に。
-
9 名前:、ヲ、?ト:2015/10/15 16:54
-
>>1
サ荀マカケ、、、ネ、ウ、マ。「
、マ、、。「1ホ😐「1ホ👃陦「
、テ、ニクタ、テ、ニ、?」
-
10 名前:ですよね:2015/10/15 16:56
-
>>9
私も。
なぜ主さんがいらついてるとかそれくらいのことでって言われているかわからない。
そのくらいのことお受験の前に教えてあげてほしいよね。
-
11 名前:、ス、ヲ、ヘ:2015/10/15 17:07
-
>>1
イソノテ・愠ケ、キ、ソ、ネ、ォ。「、ス、ヲ、、、ヲマテ、ヌ、マ、ハ、、。」
セョ、オ、ハサ👻ヌ、筍「サメ、ノ、筅マソニ、ォ、ニウミ、ィ、?」
クォ、ニ、ハ、、、隍ヲ、ヌ。「クォ、ニ、、、?」
ツ扈👻ハ・゙・ハ。シ、タ、ネサラ、ヲ。」
ケュ、ャ、テ、ニハ筅ォ、ハ、、。「、ネ、、、ヲ、ホ、マ、ヲ、チ、ホサメ、ノ、篥」、ヒ、箙?ステ擎ユ、キ、ニ、?」
-
12 名前:きっとそう:2015/10/15 17:18
-
>>1
今はお勉強しか頭にないんじゃない。
教室では礼儀とか行ってそうな気はするけどね。
-
13 名前:、筅ク、ミ、ア、:2015/10/15 17:39
-
痔漆痔�汐屡竺痔失磁酌磁�執磁鈊�斜質赦痔縞痔辞痔実痔偲痔質痔昌ッ識治璽
痔蕊痔荐舎痔宍痔辞痔斜磁謝磁�縞痔辞痔蕊痔斜悉�写痔写痔�縞痔菴邪痔�写痔痔治璽
縞��竺痔写痔蒔痔社痔煮痔�汐篠質痔痔痔写治湿治爾縞筥執痔痔痔写治湿痔偲痔屡悉邪痔示痔辞痔荐執痔�写痔痔痔竺痔舎実蛇痔斜篠疾質赦痔写痔舎痔示痔蕊痔荐痔痔痔治璽
-
14 名前:そうだね:2015/10/15 17:49
-
>>1
結局、教育云々じゃなくて親だろうね。
待ってもらって会釈や「すみません」と親が
言えば、子供はそれを見ている。
当たり前のことができない人は気の毒です。
-
15 名前:大人でもいる:2015/10/15 18:11
-
>>1
自転車置き場でもあります。
自転車を出す時に隣の人と一緒になった場合。
私の自転車の隣の人が先に自転車を出すため、
出し終わるまで私が横で待っていました。
その時相手がすみませんと言ってくれる人と
そうでない人がいます。
大人でもいますよ。
さらに、先日あるデパートの上の階の飲食店で、
私のすぐ隣の2人掛け用の小さなテーブル(ひとりずつ
向かい合わせに座る)で、あとから来たスーツ姿の
おじさん。
壁側の席は、ず〜っと向こう側までつながっている
長いイスの方で、そこに座っている私の隣の
テーブルにおじさんは座りました。
おじさんは自分の向かって左のテーブルの下に
1〜2泊用の小さなスーツケースを置いたのは
いいけど、さらにそれを長い足で押さえてガード
するから、自然におじさんの体も私側に
少しはみ出した形になり座っているので、私は狭くて
仕方がなかった。
おじさんのテーブルの向かい側のテーブルの下に
置いて欲しかったです。
そしたら、足がじゃまにならなかった。
そういう周りの人に気を配る人もいないものね。
>でもね、その3人広がって歩いてくるものだから
>私は前へ通れず端っこで止まって待っていたのよ。
>待ってもらっているけど私に会釈するでもなく
>知らん顔してよけていった。
-
16 名前:挨拶:2015/10/15 18:24
-
>>1
>みなさまはどうお感じになられましたか?
主さんは、「こんにちは」と先に挨拶しなかったのかな?と思った。
-
17 名前:突き飛ばせ:2015/10/15 18:27
-
>>1
世の中は不条理に満ちている
-
18 名前:似たり寄ったり:2015/10/15 18:29
-
>>1
その親子連れの行いはともかく、主さんはここに書いて
みんなでその親子を貶めて溜飲を下げたかったの?
その親子もだけど、そんな主さんにもちょっと嫌悪するわ。
悪口言うよりサラッと流した方が気が楽だよ。
-
19 名前:姑根性:2015/10/15 18:31
-
>>1
自分の事はいつも棚の上。
何なのパンツにunkoついてるくせに。
-
20 名前:よく言うわ:2015/10/15 18:34
-
>>1
園バスの停留所で輪になってくっちゃベってる婆が
-
21 名前:あるね:2015/10/15 18:49
-
>>1
最近は自分さえよければって感じの人が増えたような気がします。
そんな場面に出くわしたら、人の振り見て我が振り直せだと思ってる。
-
22 名前:ま:2015/10/15 18:51
-
>>16
小受するような人なら
その人が先に挨拶するくらいじゃないと
受からないと思うけどね
-
23 名前:かめ:2015/10/15 18:59
-
>>18
>その親子連れの行いはともかく、主さんはここに書いて
>みんなでその親子を貶めて溜飲を下げたかったの?
>その親子もだけど、そんな主さんにもちょっと嫌悪するわ。
>悪口言うよりサラッと流した方が気が楽だよ。
年寄りは、言いふらすことが生き甲斐なんだよ。
-
24 名前:元総長:2015/10/15 19:11
-
>>1
よくありますよ、そんな場面。
スーパーと体操教室や塾が近いので
ホントごめんなさいね、主さん本音で言います。
まだママになったばかりで、そんな周りを見通せる余裕はないかもしれないよ。
どこかで誰かに「邪魔なんだけど、どけよ」と言われ
気づいて失敗したところで学ぶんだよね。
「はじめはあんな言い方ないよね、なんなのあの人」とか言っちゃってたけど。でも正当化や言い訳はよくないってだんだん思うようになってくるのは年の功なんじゃないかな。
私はもう少しするとおばあちゃんとお母さんのちょうど真ん中を行く年齢なので。
よく子供の目線で向きあった教育熱心なお母さんだなと思います。自分が急いでいる時なら、
話のきりの良いところで「すみません、通していただけますか。」と声をかけます。
私自身がすごくご機嫌な時なら、後ろでニコニコ聞いて
「あら頑張りやの子ね。賢いわね^^
いい子だね」「でも、ちょっと、ごめんよ この場所を通してもらってもいいかなぁ^^」と声をかけるかな。
「ありがとう」すると子供たちが「はーい」と避けて
親御さんたちが「すみません」といい
子供たちが通れないと気がついて、ママたちもあらこの場所は人の通りの妨げになるから今度は別の場所で話そうかて思ってくれたら嬉しいなと思う。
-
25 名前:総理:2015/10/15 19:22
-
>>24
元総長さんこんばんは。
他スレで、総長というのはイメージ悪いのでやめた方がいいみたいな事あったよ。
総長ってなんすか?
リクエストに応えてなんかカワイイのに変えたりはしないの?
-
26 名前:。ト:2015/10/15 19:27
-
>>25
、エヒワソヘ・ケ・?シ、キ、ニ、?ホ、ヒ。「エリキク、ハ、、・ケ・?ヌソゥ、、、ト、ッ、ホ、荀皃ハ、陦」
-
27 名前:横過ぎる:2015/10/15 19:28
-
>>25
>元総長さんこんばんは。
>他スレで、総長というのはイメージ悪いのでやめた方がいいみたいな事あったよ。
>総長ってなんすか?
>リクエストに応えてなんかカワイイのに変えたりはしないの?
なんか失礼じゃないかなー
スレ乗っ取りでしょ
それこそ教えなくちゃいけないことだったりしてw
-
28 名前:本末転倒:2015/10/15 22:54
-
>>1
私はこういうの一番嫌いです。
主さんに同意です。
-
29 名前:、マ、、:2015/10/16 00:13
-
>>1
エハテア、ハ、ェマテ、隍ヘ。」
セ?フノチシフ、荀ヲサ👻ヌ、マ、ハ、ッ。「ヒオ、鬢ヒサメ、ャ、、、?ォ、鬢ウ、ス、ホソニ、ネ、キ、ニ、ホソカ、?、、ヌ、ケ、ォ、鬘ナ
、ノ、ヲ、キ、ソ、テ、ニ。「ソニ、ャ、ェシ?ワ、ヌ、ケ、フ
-
30 名前:横断歩道:2015/10/16 08:05
-
>>1
主さんは横断歩道を渡るときどうしてる?
右折車左折車があるとき。
歩行者様なんだから当然優先!ってのしのし歩いてない?
-
31 名前:えー:2015/10/16 08:49
-
>>30
>主さんは横断歩道を渡るときどうしてる?
>
>右折車左折車があるとき。
>
>歩行者様なんだから当然優先!ってのしのし歩いてない?
意味がわからんよ。
だってこの場合両方歩行者じゃん。
それに、仮に通路が片側一車線で中央線があったとしたら、
中央線をはみ出して3人で横になって反対車線の通行を妨げてるなら
その方が悪いでしょ。
これさあ、主にもう少し寛容になれ的なレスがあるけど、普通に考えて何で迷惑かけられてる方が気を遣った対応をしなきゃいけないのかな。
そりゃそういう対応ができるに越したことはないけど、できなくても主が悪いことにはならないよ。
母親なんだから子どもに公共マナーを教えるのは当たり前だよ。
頭がいい子どもには尚更そこはしっかりやって欲しい。だってお勉強だけしかできない人間が社会に出て人の上に立たれたらみんなが迷惑するからね。
-
32 名前:同意:2015/10/16 09:27
-
>>1
>幼児教室より前に教えるべきことがあるんじゃないのかなぁ。
>大事なことってお受験に向けた勉強だけなの?
>ってかなり疑問に思った光景でした。
>
>みなさまはどうお感じになられましたか?
主さんと同じ感想です。
レスの中には「主の器量小さい」ようなことが書かれているのも少なくなかったけど、
そういう躾とか社会マナーって小さいうちからが大切ですよね。
雨の日にすれ違うときも、お互いの傘を傘かしげすればお互いに歩きやすいのに。
道だって、お互いに右側に寄ればぶつかることがないし、駅構内や階段だってそれぞれの通行区分を守れば、ぶつかったり危ないことはない。
そういう社会マナーって、小さい時からどれだけ常識的な大人とキチンと関わり合ってこれたかですよね。
今の高校生とかの登下校を見ていても、大勢で広がって大騒ぎしながら歩いていて、すれ違う人がいても寄らない子が多い。
で、カバンとかがぶつかっても謝らない。
酷い子だと「チッ」みたいな。
主さんを批判しているような人がその子たちの親世代なのでは?
-
33 名前:?:2015/10/16 09:29
-
>>30
横断歩道は歩行者優先じゃ?
(それでも、左折車が待っていたなら急ぎますが)
歩道も歩行者優先、ですよね?
-
34 名前:逆に:2015/10/16 13:51
-
>>30
その喩だとのしのし歩くのは
お受験ママのその子供タイプなんじゃないの?
-
35 名前:まあ:2015/10/16 14:58
-
>>32
そうだね。
わたしも主さんと同じ考えだけど、ただまあ人って自分がする時には気づかないもんだなって思う。
もちろん、人とすれ違う時にお互いに端によって気持ち良く通るのを子供に教えるのも大事だけど、話に夢中でつい知らず知らずやっちゃうことって、別に子育て母さんじゃなくても老若男女ある事じゃないかって思う。
そういう時にあとで気づいて申し訳なかったなって、気持ちがあればその時出来てなくても子供には伝わってるよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27