育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6729978

発達障害

0 名前:困りごと:2018/04/29 10:51
今NHKでやってるの、見てる人いますか?
10時まで生放送だそうです。
1 名前:困りごと:2018/04/30 08:16
今NHKでやってるの、見てる人いますか?
10時まで生放送だそうです。
2 名前:なんでも:2018/04/30 08:34
>>1
かんでも発達障害?
特にコノ片付けられないのなんてただの性格じゃんか。
皆、障害障害言いながら国から金もらってるのかな?
こう言う考えがおかしい?


>今NHKでやってるの、見てる人いますか?
>10時まで生放送だそうです。
3 名前:録画してる:2018/04/30 08:45
>>1
後からゆっくり見ます
4 名前:そうだね:2018/04/30 08:47
>>1
見れないけど、片付けられないのも病気や障害のせいにする前に、努力も必要だと思う。


>今NHKでやってるの、見てる人いますか?
>10時まで生放送だそうです。
5 名前:あれれ:2018/04/30 08:59
>>1
居酒屋とか、ざわざわしてるとこで目の前の人の話し声が聞こえない乗って発達障害なの?
6 名前:ノ眛フ、ホソヘ:2018/04/30 09:00
>>2
、゙、「。「、ユ、ト、ヲ、ホソヘ、マ、ス、ヲサラ、ヲ、キ、ス、ヲクタ、ヲ、?ハ。」、荀鬢ハ、、、タ、ア。「、荀?ミ、、、、、ク、网ハ、、、テ、ニ、ヘ。」スミヘ隍ハ、、、ウ、ネ、ホー?トー?ト、マヒワナヒイソ、ヌ、筅ハ、、、ウ、ネ、ハ、ホ、隍ヘ。」

、タ、ォ、鬣ュ・ト、、、ホ、陦」、ウ、ホシ熙ホセ羌イ、マ。」
7 名前:努力:2018/04/30 09:09
>>4
>見れないけど、片付けられないのも病気や障害のせいにする前に、努力も必要だと思う。

努力してないわけじゃないと思うよ。
普通の人が1の努力で済むことを、10とか100とか1000の努力が必要なんじゃないかと思って見てる。
1で出来る人側も、そういう想像力を働かせる努力が必要なんじゃないかな。
8 名前:誤解:2018/04/30 09:14
>>2
片づけられないぐらいでは国から補助金もらえないよ。

とりあえず社会人として通用している程度の人は、公的補助なしでなんとか工夫したり、家族がサポートしたりして暮らしていると思う。
9 名前:脳機能:2018/04/30 09:15
>>1
見てないけど日々目の前で繰り広げられてるので。

努力すればできる→性格

努力しようとしても頭の中でグチャグチャになる→障害

障害の場合、視覚情報の入り方、理解力、判断力とか普通の人と違うみたい。
息子が病気で高次脳機能障害になって発達障害ととても似た傾向が出ていて、それはもう普通の人から見たら違和感ありまくり。
普通の人には、なってみないとその脳の状態はわからないと思う。
10 名前:どうだろう:2018/04/30 09:18
>>5
うるさい居酒屋じゃなかったらね。
または話に興味ないとかさ。
でも全部が全部じゃないと思うよ。
11 名前:違うと思う:2018/04/30 09:23
>>5
ざわざわしてる中から、普通は自分の聞きたい音だけを拾える。

発達障害は、ざわざわしてる音全てが聞こえてしまって気になる。
目の前の人の声が聞こえないんじゃなくて、全てが聞こえてしまって、どれが自分に必要な音か区別ができない。
だから関係無い人のとこに「それはねー」としゃしゃり出ていったりする。
12 名前:わかりにくいよね:2018/04/30 11:03
>>11
>ざわざわしてる中から、普通は自分の聞きたい音だけを拾える。
>
>発達障害は、ざわざわしてる音全てが聞こえてしまって気になる。
>目の前の人の声が聞こえないんじゃなくて、全てが聞こえてしまって、どれが自分に必要な音か区別ができない。
>だから関係無い人のとこに「それはねー」としゃしゃり出ていったりする。


視覚優位度が高く、音に敏感(苦手だから?)という人が多いね。本人は生まれつきだから、他人との違いを認識できないし、親にも説明できない。だから誤解されることが多い。
音だけじゃなく、参考書の多色刷りとか普通の人にはわかりやすくするためにそうしてあるものが、逆に情報が多すぎて使いづらいものになってしまう。
13 名前:なんとも:2018/04/30 11:10
>>1
>今NHKでやってるの、見てる人いますか?
>10時まで生放送だそうです。
話してる間、ずっと体をゆらゆら動かしてるのも、会話する時顔を梅干しみたいに皺くちゃにしないと会話できないのも、その関係なんだよね。
14 名前:まさに:2018/04/30 12:09
>>11
>発達障害は、ざわざわしてる音全てが聞こえてしまって気になる。

うちの子。
向かい合って食事していても隣の人が気になり会話に集中出来ない。
一緒にいる私もイライラするし子供も聞こえてしまうのだから仕方ない。

学校や塾で、「教室覗くと真っ先に振り返る」と言われてきた。
小さい頃は走り回り、今は頭の中が忙しい。ホワイトボードだけに集中する事は出来ないのだから。

>目の前の人の声が聞こえないんじゃなくて、全てが聞こえてしまって、どれが自分に必要な音か区別ができない。
>だから関係無い人のとこに「それはねー」としゃしゃり出ていったりする。

習い事しても誰が連れてきた下の子の泣き声が気になって集中出来ないし、部活も目の前の相手より応援席、保護者が気になって集中出来ない。

何かに優れる事も人に好かれる事もない。

私も難しい。
理解されないし理解出来ない。
15 名前:はぁー:2018/04/30 12:12
>>1
みていて何甘えとんねん!
と、思った。
そんなこと言ってたら私も発達障害だわ。
でも、必死で生きている。子のために家族のために。
甘やかせすぎがこうなったんだ!
この前の しんそう坂上 で私は戸塚さんが更に尊敬できた。


>今NHKでやってるの、見てる人いますか?
>10時まで生放送だそうです。
16 名前:典型的な誤解:2018/04/30 12:55
>>15
>みていて何甘えとんねん!
>と、思った。
>そんなこと言ってたら私も発達障害だわ。
>でも、必死で生きている。子のために家族のために。
>甘やかせすぎがこうなったんだ!
>この前の しんそう坂上 で私は戸塚さんが更に尊敬できた。
>
>
>
>
発達障害って先天性の脳機能障害だよ。育て方でなるもんじゃないの。やっかいなのは、ある程度の年齢になって実生活に影響が出るまで親も気づかない。障害の程度が軽いほど気づくのが遅くて、小学校高学年くらいで進路決定の大事な時期に重なってくるから、本人も親も悲惨で疲労困憊するんだけど、そんなことはあなたにはまったくわからないだろうね。


まあ、なかには診断受けずに発達障害だと言ってる人もいるけどね。それはまた別の問題だから。
17 名前:、ス、ヲ、ハ、ホ。ゥ:2018/04/30 14:17
>>14
>イソ、ォ、ヒヘ・、??篩ヘ、ヒケ・、ォ、??筅ハ、、。」
>

チエ、ニ、ホイサ、ャハケ、ウ、ィ、?ハ、ニタサニチツタサメ、゚、ソ、、、ヌタィ、、ヌスホマ、タ、ハ、ネサラ、テ、ニ、キ、゙、ヲ、タ、ア、ノ。「
ハケ、ュハャ、ア、鬢??ネ、ォ。「、ス、ヲ、、、ヲ、ホ、ヌ、マ、ハ、、、ホ、ォ、ハ。」
ソァ。ケウ隍ォ、サ、ス、ヲ、ハオ、、ャ、キ、チ、网ヲ、タ、ア、ノ。」
18 名前:違うのよ:2018/04/30 15:30
>>17
聖徳太子みたいにできたら誰も苦労してないでしょ。
どれにも集中できない状態なんじゃないかな。

私の職場のADHDの方は、ご自分でその自覚(聞こえてくると気になって自分の仕事をほったらかしてそっちに行ってしまう)があるから、集中するからとイヤホンで音楽聞きながら仕事をしてました。
上司に説明して許可をとって。

席も、背後から聞こえてくると気になって振り返らずにはいられないからと、事務所全体が見える席にして、聞こえてきて気になっても、目で自分とは関係ない人達の話と確認するようにしてたよ。
19 名前:あれれ:2018/04/30 16:06
>>5
発達障害だと、「気になって」聞こえない?
ざわざわしてる所で隣の人の声が聞き取れないのとは、違うのかな?
周りの音に埋もれて聞き取れない。
何だろう?
20 名前:暗記屋:2018/04/30 18:40
>>1
夫がこのタイプで
テレビなどの音があるとごっちゃになって
会話ができないです。

視覚情報も取捨選択が苦手みたいで、
探し物が大の苦手です。
目の前にあるのに気づけないことも
よくあります。

ウォーリーを探せは大の苦手。

そのかわりビデオのように
映像そのままで覚えるので
後から思い出すのは大の得意みたいで、
教科書も映像で覚えて試験中に取り出せばいいと
丸暗記で望めます。

テレビを見て、
ああ、これ夫だと思いました。

居酒屋とかうるさいところは
基本嫌いみたいですが、
買い物は結構好きかな。
値段はすべて覚えてくれるので便利です。
21 名前:当事者:2018/05/01 00:10
>>1
発達障害の当事者です。
心療内科で検査して診断もらったので間違いないと思います。
今朝のNHKのテレビ見ました。
すごく障害特性が強い人ばかりが出演していましたよね。

分かりづらいみたいです、発達障害者って見た目健常者でしょ。
健常者にもいろんな人がいるでしょう、発達障害者もいろーんな人がいます。

発達障害者なりの改善プログラムみたいなのがあります、療育機関です。
そこで訓練すればきちんと改善されるとも言い切れないのですが、発達障害の専門家がその人なりのスキルアップを教えるので何もしないよりは効果があります。
とはいえ、絶対健常者と同じくなれるとも言い切れないんですが。
あとは、発達障害者と知って毛嫌いされるのつらい。
22 名前:はい:2018/05/01 01:03
>>11
私がそうかもしれない。

色んな声を拾っちゃって
大勢だと集中できません(涙

だから大勢で食事とかすると
落ち着かないです。

とはいっても、もう大人なんで
対処とかはまずまずできてます。

耳は悪くないんですが
拾いたい声が聞き取りずらかったり
なんか脳に異常を感じますね。

そんな私を受け入れてくれる人もいれば
距離を置かれちゃう人もいますね。

受け入れてくれる人に感謝です。
23 名前:集中:2018/05/01 01:15
>>19
あれもこれも音が気になって
会話に集中できない感じかな。

だから話聞いてる?みたいな。

自分が参加してない
(本人は話聞いてるので参加してる気分)
のに然会話に参加しちゃう。KY?みたいな。

人ぞれぞれ症状は違うと思うけど。
24 名前:それは:2018/05/01 07:39
>>19
>発達障害だと、「気になって」聞こえない?
>ざわざわしてる所で隣の人の声が聞き取れないのとは、違うのかな?
>周りの音に埋もれて聞き取れない。
>何だろう?

人間ってうまく出来てて、普通の人は自分に関係ない音は無意識にボリュームを下げて、脳が必要だと判断した音を大きめに拾う機能があるのよ。
普段の生活の中にも、例えば時計の音とか冷蔵庫の音とかずっと鳴ってるんだけど、そういった音は気にならないでしょ?
障がいのある人はその調節が出来ていないから、ずっと時計がコチコチいってる音や冷蔵庫がブーンっていってる音や他にもいろんな音の洪水の中から意識して人の声を拾わないといけないのよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)