育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6730217

自由研究

0 名前:情け無い:2017/08/06 15:28
皆さんの子、何しました?

今中学生の息子の自由研究に困ってます。
なぜか私の子供は三人共自由研究は私の役目。
全部じゃないけど、私が案出して準備してる。
人が聞いたら呆れるよね。

1番目の子が中学生の時の自由研究をなんで置いとかなかったんだろ。
引っ越ししたから違う中学なのに。

年のせいかしんどくてたまらないです。
1 名前:情け無い:2017/08/07 09:49
皆さんの子、何しました?

今中学生の息子の自由研究に困ってます。
なぜか私の子供は三人共自由研究は私の役目。
全部じゃないけど、私が案出して準備してる。
人が聞いたら呆れるよね。

1番目の子が中学生の時の自由研究をなんで置いとかなかったんだろ。
引っ越ししたから違う中学なのに。

年のせいかしんどくてたまらないです。
2 名前::2017/08/07 10:02
>>1
> なぜか私の子供は三人共自由研究は私の役目。
> 全部じゃないけど、私が案出して準備してる。
> 人が聞いたら呆れるよね。

> 年のせいかしんどくてたまらないです。


げっ。
なんで子供の宿題に母親が案を出して準備なんてするの?
しかもなんでそれを常態化させてるの?

子供3人いたら、3番目の子が中学卒業するまでやるの?

呆れ果てる〜。

家は私立中高だから、いわゆる「夏休みの自由研究」みたいなのは小学校で終了で、中学からは自分で決めたテーマについて1学期に取り組み、その経過とまとめを夏休みにレポートにしてまとめるだけ。

いつまで親がかりなんだよっ!てキレてみたらどう?

どう考えてもバカバカしいし子供の為にもならん。
3 名前::2017/08/07 10:12
>>1
全部じゃないのよ。
それでも呆れるだろうけど。

だってさ、夏休み宿題多過ぎるよ。
塾の夏期講習の宿題もあるし、部活もあるし、酷すぎる。

他の勉強した方が為になるもん。
4 名前:ありがとう!:2017/08/07 10:16
>>1
上の子の自由研究「カビ」の生え方をやるって行ってたのを、いま、急に思い出した!!
すっかり忘れてた〜。
食パン買って帰ろう。
5 名前:すぐできる系:2017/08/07 10:22
>>3
そういうときはすぐできる自由研究にする。うがい薬でビタミンC検出したりとかどう?うちは毎年壮大なやつを提出してたけど、中受を控えた小6のときはすぐできる系にしたよ。
6 名前:たいへんだ:2017/08/07 11:04
>>1
うちの子達の中学は、自由研究の宿題はなかった
(と思う)。

小学校も、自由研究をする必要がなく、
作文か絵か工作でもOK。

自由研究、やったことがない。
7 名前:腹くくれ:2017/08/07 11:22
>>1
そこの地域の公立で高校進学の内申に響くなら、
親が必死こいてやるしかない。
でも、関係ないのなら、超手抜きで
アッサリ簡単に済ませばいいだけ。
「自由」なんだから、何だっていい。
ヌシの好きな分野でいいわけで。

主要教科の学力アップだけに重視したいと
ヌシが思うなら、
そうやって濃淡つける。
自分がやってあげたいと決心したなら、
腹くくるしかないでしょ。
8 名前:そうねえ:2017/08/07 12:18
>>1
小学生の時はいろいろしてたし、県展にも行ったことあるけど中学はないので‥

何か、実験系なら一日で終わるじゃん。
それこそ上に出てるカビとかいいんでない?
あとは定番の果物電池とか十円玉の実験。

上の子は6年生の時に飛行機の飛行の仕組み・空気の対流について
風船と簡単なツバサを作って実験した。
内容が合わなかったのかそれは市内展のがしたけど。
jこれ、中学生にどう?

私が見に行ってた時、中学生は何が展示してあったかな
土砂崩れの様子をミニチュアで作って再現。
雲の観察

面白いので「二階から目薬」
二階から目薬を落として的に当たる確率はどのくらいかを実験していて、考察がすごくよくまとまってた。
私が行ったときは、中学生は↑が目を引きましたね。
9 名前:一石二鳥:2017/08/07 12:20
>>1
うちも私がお膳立てしたよ。ついでにパソコンの使い方やレポートの書き方も教えられるので。

すごい内容でなくても、レポートの書き方によっては面白いものになる。よその子のだけど、卵を酢につけて殻を解かすのとか、お魚を丸ごと一匹分解したとか、写真付きで細かくレポートしているのが面白かった。

よく飛ぶ紙飛行機を作ろうとか、変わった万華鏡を作るとか、地域の歴史を調べるとか、氷の溶け方とか、果物で電池を作ろうとか。

壮大なのは何か月もかけて生き物や植物を調べたもの。特殊な環境下で何かを育ててみたり、新種の生物を発見した子もいた。

私は一石二鳥を狙うので、いつか学校で勉強する内容を掘り下げたものや、自由研究をすることによって、それをネタに作文の宿題も書けるようなもの。もしくは日々の生活で役立つもの。暑い部屋の気温を下げる方法とか、大人でも知りたい内容。

自由研究って興味あることを調べるか、日々の生活を便利にする方法を研究するかだと思う。

簡単にできるのはパソコンで検索して済むような内容で、今年はどうでもいいやーって年にはそれで済ませたこともある。検索や情報の分析の腕を磨くのも悪くない。台風の進路がどう決まるのかとか、災害が起こるパターンとか、そういうのをいくつものサイトを読んで、今回の台風で検証してみるのも面白いかも。
10 名前:へー。:2017/08/07 12:20
>>4
スーパーの食パン
パン屋の食パン
ホームベーカリーで焼いた食パン

比較したら面白そうだ。
11 名前:追伸:2017/08/07 12:23
>>8
>>
> 何か、実験系なら一日で終わるじゃん。
> それこそ上に出てるカビとかいいんでない?
> あとは定番の果物電池とか十円玉の実験。
>
書き忘れた。やるなら中学生なので化学式まで踏み込んで
まとめたほうがいいと思います。
12 名前::2017/08/07 12:24
>>1
これは、科学分野のみの宿題なの?

歴史分野でもいいなら遺跡か城にでも行って
写真を撮ってくれば書きやすいかも。
13 名前:思い出し:2017/08/07 13:13
>>1
うちは長男の学校と次男の学校では中学でも自由研究の課題があったんだけど、三男の学校では自由研究の他に絵画や書写など8点ばかりの中から自由選択で2つ以上なので自由研究は選ばなかったし、娘の学校ではそもそも宿題に自由研究がない。(下二人は双子ですがそれぞれ別の中学、ついでに言うと子ども4人全員別の私立中)

特に長男の学校が自由研究に力を入れてたなあ。
力を入れてたというか、重視してたので、やる側も力を入れざるを得ないというか。

チョイチョイと簡単にできるような内容だったり、レポートがおろそかだったりすると減点対象だった。

内容は何だったかなあ。
中学になってからだと、家の周りや学校の周り、駅周辺や沿線なんかで見られる街路樹調べとかやってたっけ。
かなり詳しく調べて絵や写真もふんだんに入れ(ビジュアルをたくさん入れないと見栄えがしないし場所も塞がない)街路樹にその気を採用したメリットやデメリットなんかも実際にその道沿いに住んでる人にリポートしたり。

あと源氏物語から人物相関図とか作ってた。あれは誰で、何年のときだったかな。
えげつないからやめなよ〜と忠告したけど、もてはやされてる光源氏がどんだけクズなのか図にして発表したいんだとこだわってたなあ。

実際にどんだけクズと思うかまでコメントとして書き込んでた。
かなり力を入れてたけど、担任にはウケてた覚えがあるけど、二学期の授業参観に行きたくなかった(展示されてたから)
14 名前:あったあった:2017/08/07 13:37
>>1
うちの子たちの中学でもあったよー、自由研究。

しかも、小学校と違って、中学の自由研究は、理科の課題として出されてて、成績にも加味するってことだったから、出さないわけにもいかなくて。

うちの子は遊びの一環として、友達と共同研究ってことにして氷の溶け方とか果物電池とか、ネットでいろいろ見てテーマ探してやってたわ。

中学の宿題って、鬼なんだよね。読書感想文は国語、税の作文や博物館レポートは社会、発明作品は家庭科、絵は美術の成績に加味しますと言われるから、そこそこきちんとやらなきゃなんだけど、部活と塾、5教科の勉強だけで子供はお腹一杯。夏休みくらい、旅行したり、少しは遊びたいし。

正直、絵や自由研究まで全部やる時間がもったいないってかんじだったよ。だからうちも、絵や発明作品は夫、作文は私が下書きしてやったりしてたなー。
15 名前:教えた:2017/08/07 14:17
>>1
まず、テーマを絞らず自由研究をしろというのは広大な海の中からダイヤを探せと言ってるのと同じようなもので大変難しいのだと、科学者や研究者が口を揃えて言っていた。
そこを踏まえて、まずは大人がテーマ探しの仕方から教える必要があると思う。

小学校の自由研究については、共働き家庭が多くて低学年の時は保護者から自由研究お断りが相次いだ。
高学年でも、提出「自由」でしょうと言って提出しなかった。

でも中学は1年が社会でテーマを与えられている調べ学習のようなものだったけれど、調べたり書き方など都度ヒントをだした。
2年、初の自由研究は理科の宿題の一つ。電気工作を提案し、手取り足取り教えた。


自由研究の仕方がわからないと言っていたうちの子も今は高校生で、自由研究はないがSSH授業を選択し、ポスターやスライドを作ってる。
パソコン初心者でパワーポイントの使い方から教えて、学会ポスターの作り方や学会スライドの作り方というサイトを自分で見て、何度も指導教諭から訂正をされながら苦労して作ったら、今年はヒョイヒョイ作ってる。

子供の宿題に親が手を出すことに批判的な意見もあると思うけど、子供によっては途方にくれて諦めるということもあり、テーマの見つけ方、計画の立て方、進め方、まとめ方書き方、教えていいと思う。
子供なんだから練習する時期という考え方でいいと思う。
せっかく良い力を身に付ける機会なので親が全部してあげるのは勿体ないと思うけど、ちゃんと指導してやればできるようになると思う。
16 名前:蒸発〜:2017/08/07 14:20
>>1
簡単なところだと、水の蒸発。
これ、すっごく簡単で一日で実験は終わる。

水も、色を付けたり、入れる容器を変えたり、ジュースにしたりして、一日に数回計量するだけ。

結果をテキトーにグラフにすると見栄えもするし。
上手くやってた人もいたよ。
小学生でもできるけど、内容を突っ込むと中学生でもなかなかの仕上がりになる。


うちは泥団子でやってたなぁ・・
いったい何を研究してたんだろ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)