育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6730259

ネ熙ヒソゥホチ、筅鬢、、ヒケヤ、ュ、ソ、、、ヌ、ケ

0 名前:ヘセソフ:2018/06/18 04:56
シォツヌイ皃エ、キ、ニ、゙、ケ、ャ。「ソゥホチ、ネー鉸チ、筅鬢、、ヒケヤ、テ、ニ、、、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ
イネツイ」ウソヘハャ。」
1 名前:ヘセソフ:2018/06/19 08:52
シォツヌイ皃エ、キ、ニ、゙、ケ、ャ。「ソゥホチ、ネー鉸チ、筅鬢、、ヒケヤ、テ、ニ、、、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ
イネツイ」ウソヘハャ。」
2 名前:連投:2018/06/19 08:53
>>1
どしたの?

もらいに行ってもいいと思うけど。
3 名前:直接:2018/06/19 08:54
>>1
行って聞いてみたらどうでしょう?
4 名前:もー:2018/06/19 08:54
>>1
パソコン版から書き込みなよ。
3回も文字化けしてるじゃん。


自宅避難でも、避難所に食料もらいに行っていいと思うよ。
5 名前:被災経験有:2018/06/19 09:20
>>1
行ったかな?
うちは町内の班長さんが確認して必要な分を配ってくれましたよ。
3日後くらいから。
6 名前:町内会必要:2018/06/19 12:39
>>5
>行ったかな?
>うちは町内の班長さんが確認して必要な分を配ってくれましたよ。
>3日後くらいから。

こういう時にやっぱり町内会に交わっておかないといけないと思うわ。
賃貸のみんなも参加して〜
7 名前:隣野人:2018/06/19 12:56
>>6
町内会入ってないけど、被災したらいの一番に食べ物もらいに行くタイプの人だわ…。
非常時だと町内会入ってないからって断るわけにもいかないだろうし、やっぱり好き勝手に生きてる人得なんだな…こんな時でも…。
8 名前:豊中:2018/06/19 13:05
>>1
スーパーにはもう何も売ってないの?
うちの方は普通にスーパー開いてるわ。
カップ麺なんかは売り切れ続出だけどね。
9 名前:こもってる?:2018/06/19 13:08
>>1
何で家にこもってるの?
内も大阪ですけど、みんなスーパーやホームセンターに行って買い出ししてるよ。
さっきホームセンターに行ってきたけど、災害グッズは軒並み売り切れだった。

電池やトイレットペーパーや水なんかをみなさん買ってましたよ。
10 名前:だね:2018/06/19 13:09
>>6
>>行ったかな?
>>うちは町内の班長さんが確認して必要な分を配ってくれましたよ。
>>3日後くらいから。
>
>こういう時にやっぱり町内会に交わっておかないといけないと思うわ。
>賃貸のみんなも参加して〜

ライフラインとして必要だね。
超高齢化社会だからなおさらだね。

賃貸の皆さんには入れってことが
なかなかないけど。
11 名前:なぜ?:2018/06/19 14:38
>>1
>シォツヌイ皃エ、キ、ニ、゙、ケ、ャ。「ソゥホチ、ネー鉸チ、筅鬢、、ヒケヤ、テ、ニ、、、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ
>イネツイ」ウソヘハャ。」


なんで買い物に行かないの?
うちは震源地近いけど、昨日からドラッグストアやコンビニでいろいろ揃えたよ。
今もスーパー行ってきた。

避難所で何を用意してるんだろう?
12 名前:会員:2018/06/19 15:27
>>7
>町内会入ってないけど、被災したらいの一番に食べ物もらいに行くタイプの人だわ…。
>非常時だと町内会入ってないからって断るわけにもいかないだろうし、やっぱり好き勝手に生きてる人得なんだな…こんな時でも…。


うちの方は、町内会(自治会)名簿があり、世帯人数も把握されているから、避難所にその会員が来ていなければ、世帯を見に行くことになっている。当然入っていなければ、気にもされない。
万が一の時は、町内会に入り、会費を支払い、清掃作業やイベントに参加している人間が優先されると思うよ。
あなたみたいのは好き勝手と言うより、面の皮が厚い図々しい人間って言うんじゃないかな。
13 名前:自治会ない:2018/06/19 15:35
>>1
昨年隣の町内から引っ越してきたんだけど、うちの町内は自治会がないらしい。

昨日の地震で家の前にみんな飛び出したので、もう一度自治会ないのかと近所の方々に聞いてみたらやっぱりないとのことだった。

こういう町内は自力で何とかしないといけないのかしら?
14 名前:避難所なら無料:2018/06/19 15:36
>>11
>>シォツヌイ皃エ、キ、ニ、゙、ケ、ャ。「ソゥホチ、ネー鉸チ、筅鬢、、ヒケヤ、テ、ニ、、、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ
>>イネツイ」ウソヘハャ。」
>
>
>なんで買い物に行かないの?
>うちは震源地近いけど、昨日からドラッグストアやコンビニでいろいろ揃えたよ。
>今もスーパー行ってきた。
>
>



買い物行ったらお金ない払わないとならないから行かないんじゃない。
避難所に貰いに行ってもいいかな?とスレにあるから、怪我して動けないわけではなさそうだよね。
15 名前:けち:2018/06/19 15:39
>>14
主はけちけちなトラック妻さんかしら?
16 名前:緊急時:2018/06/19 19:40
>>6
緊急時に町内会加入未加入を確認して、未加入者には配らないなんてできるのかなぁ。
私の加入する町内会は大きいから、役員やって避難訓練に参加したけどそう思う。

どこにでもルールを守らず、ズル賢い人っているしさ。
17 名前:言ったもん勝ち:2018/06/19 19:42
>>16
頼まれたら断りにくいよね。
お子さんがいたらなお。

でもまず、町内会の人に配った後になりますってくらいは
言えると思うの。
そのために集めてるとか
人数わりあてられているとかあるから。

でもほんとにこういう互助会は必要だなって思うよ。
18 名前:なくなった:2018/06/19 19:44
>>13
うちもない。

でも有事の際は区とか市役所とかで
ある程度指示されると思う。
19 名前:いや、:2018/06/19 19:47
>>16
>緊急時に町内会加入未加入を確認して、未加入者には配らないなんてできるのかなぁ。

というよりもいつどこで配布するだの
そういう情報得るとか。
生存確認とか。
こういう時はご近所さんだと本当に思うよ。
20 名前:いつの時代?:2018/06/19 21:56
>>17
>でもまず、町内会の人に配った後になりますってくらいは
>言えると思うの。

えーそんな風に思った事なんてない。
特に自衛隊の炊き出しはそんな変な差別なんて
しないはず。
21 名前:それは:2018/06/19 22:17
>>1
タダだから?
22 名前:自衛隊とは違うでしょ:2018/06/19 22:43
>>20
>>でもまず、町内会の人に配った後になりますってくらいは
>>言えると思うの。
>
>えーそんな風に思った事なんてない。
>特に自衛隊の炊き出しはそんな変な差別なんて
>しないはず。


町内会員はみんな会費払ってるんだよ。で、会長は市がとりまとめる自治会長会に定期的に出席して、役所にいろいろ申請し、防災訓練をやって活動していることをアピールし、防災用品購入の支援金を市からもらっている。会員は各委員に分かれて、災害時に役割を受け持ち、そのための訓練が年に一回ある。
加入してない人はそういうめんどうなことに一切関わってない。
だからだと思うよ。

実際は、加入していない人も災害時は分け隔てなく対処するとうちの町内会長は言ってるよ。そりゃそうなるだろうね。あとは、本人の良識にまかせるしか無い。
23 名前:田舎:2018/06/19 23:10
>>22
>防災訓練をやって活動していることをアピールし、防災用品購入の支援金を市からもらっている。

それは…消防団があるような地域の話では?
田舎の話を例として高々と上げられても…

特に被災した時のお弁当は自治会費で購入してないよね?
それを自分達が牛耳るのが当たり前って
都心暮らしの人から見れば
すごい勘違いのような気がするけど。
24 名前:どれくらい:2018/06/19 23:15
>>1
どれくらいの被災なの?
25 名前:組織が違う:2018/06/20 06:58
>>20
>>でもまず、町内会の人に配った後になりますってくらいは
>>言えると思うの。
>
>えーそんな風に思った事なんてない。
>特に自衛隊の炊き出しはそんな変な差別なんて
>しないはず。



自衛隊は国でしょ?

うちの方は町内会ではなく自治会なんだけど、
うちの自治会は、年に1回、炊き出し訓練を兼ねた
イベントをやっているけど、名簿と照らし合わせているよ。「1班の〇〇で、3人(世帯人数)です。」と言う感じで受付で言って、引換券を貰ってから会場に入る。だから入会していない人は、炊き出しを貰うことは出来ないよ。
自治会費で運営しているから当然だよね。
26 名前:北摂:2018/06/20 07:44
>>1
主さんはどこにお住まい?
高槻?
高槻のスーパーには食料は置いてないの?
水は給水車が来ているのをニュースで見たけど、食料も足りてないの?

うちも北摂に住んでますけど、幸い水もガスも来ているので、普通にスーパーも開いているから普通に生活できてます。
27 名前:備蓄米:2018/06/20 11:16
>>1
高槻だったら避難所の方が食料ないみたいですよ。
避難者は備蓄米だけで食べているそうです。
外のスーパーで買った方が手に入るみたいですけど。
28 名前:被災経験有(5):2018/06/20 11:37
>>5
> 行ったかな?
> うちは町内の班長さんが確認して必要な分を配ってくれましたよ。
> 3日後くらいから。
>
避難所に救援物資が続々と配達されたのは
そんなにすぐではなかったです。
ちゃんと書けば良かったですね。
ごめんなさい。

避難所生活の方は避難所で配給され
避難所に入れなず自宅で過ごす人は町内で配るシステムでした。

町内の組織は地域や時代で変化します。
今はいいけどいざと言う時に助けてもらうなら
地域に所属しておくのが理想的ですね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)