NO.6730852
美術館
-
0 名前:テレビ:2017/01/14 15:19
-
年末にBSで、ルーブル美術館の番組があり、やっと少しだけ見た。
何でも、作品も何万点もあり広いので、全部見ると一週間くらいかかるとの事。
入館料は1800円くらい。
モナリザの前だってどこだって、みんな写真撮ってる。
調べたら、日本の美術館の感覚がおかしいのだらしい。
写真なんてぜったい禁止だし、離れて見てるもんね。料金だって、一時間くらいで回れて1600〜1800
円。なんか高いー。
見てる時はしっかり目に焼き付けてるつもりなんだけど、数日たてば感動は薄れるし忘れる・・。写真撮りたいよね。
一生行くことも無いだろうけど、いいな、ルーブル。
カフェのケーキも、何百年も前から同じレシピだって。
-
1 名前:テレビ:2017/01/15 08:20
-
年末にBSで、ルーブル美術館の番組があり、やっと少しだけ見た。
何でも、作品も何万点もあり広いので、全部見ると一週間くらいかかるとの事。
入館料は1800円くらい。
モナリザの前だってどこだって、みんな写真撮ってる。
調べたら、日本の美術館の感覚がおかしいのだらしい。
写真なんてぜったい禁止だし、離れて見てるもんね。料金だって、一時間くらいで回れて1600〜1800
円。なんか高いー。
見てる時はしっかり目に焼き付けてるつもりなんだけど、数日たてば感動は薄れるし忘れる・・。写真撮りたいよね。
一生行くことも無いだろうけど、いいな、ルーブル。
カフェのケーキも、何百年も前から同じレシピだって。
-
2 名前:写真なんていらないよ:2017/01/15 10:29
-
>>1
書けばいいよ。
日本の美術館は鉛筆ならメモ書きできるよ。
万年筆やボールペンは
インクが絵に飛ぶといけないから
禁止だけど。
私は昔、専用ノートを作ってた。
絵の前に立った時の印象や色使い大きさ
解説があるならそれもメモ。
1時間でなんてとても回れないし
最後に売店でその展示専用パンフを買えば
後で照らし合わせることも出来る。
書くと記憶に残るから、私は今でも
ノートを見返さなくても数年前の絵を
細かく覚えているよ。
-
3 名前:独立行政法人:2017/01/15 10:44
-
>>1
小泉の愚策で、独立行政法人化されちゃったから大変なんだよ。
ルーブルとかは国で面倒見てる美術館でしょう?
日本の国立博物館は事情が違う。
写真撮りたいかなあ?
図録や絵葉書買うんじゃダメなの?
いまよりものすごく混雑しそうだよね。
-
4 名前:日本は:2017/01/15 10:52
-
>>1
贋作防止だから仕方が無い。
>年末にBSで、ルーブル美術館の番組があり、やっと少しだけ見た。
>何でも、作品も何万点もあり広いので、全部見ると一週間くらいかかるとの事。
>入館料は1800円くらい。
>モナリザの前だってどこだって、みんな写真撮ってる。
>調べたら、日本の美術館の感覚がおかしいのだらしい。
>写真なんてぜったい禁止だし、離れて見てるもんね。料金だって、一時間くらいで回れて1600〜1800
>円。なんか高いー。
>見てる時はしっかり目に焼き付けてるつもりなんだけど、数日たてば感動は薄れるし忘れる・・。写真撮りたいよね。
>一生行くことも無いだろうけど、いいな、ルーブル。
>カフェのケーキも、何百年も前から同じレシピだって。
-
5 名前:写真は写真:2017/01/15 10:57
-
>>1
どこでも写真を撮る人って、ファインダー越しにしか物を見ないし、感動したならその感動を大事に心にとどめるって事も出来にくいのかな。
すぐ世界に発信したがるし。悪いが自分の感動と他人の感動は似ているようでも全く違うんだよ。
美術館にあるぐらいの絵なら大概図録(解説付きで)もあるし、撮影する必要すらないと思う。
-
6 名前:んー:2017/01/15 10:58
-
>>1
フランスは知らないけど、日本は意外なところに公営でものすごく充実しているのに数百円なんて美術館がある。そういうところは地元出身の方の作品が中心で、ものすごく近くで見られる。写真はフラッシュが作品に良くないと言われれば納得するしかないかな。そういうところでも絵葉書は充実しているので気に入ったものは買てくることがある。
美術館目的じゃなくて、鉄オタでローカル線の旅やっていると見つかる。
上野ばっかり見ていると気が付かない。
私はそれより特別展のゲロ混みを何とかしてほしい。
伊藤若冲なんてお前だって見に行くんだからみんな見に行くわい、って自分で突っ込むけどやっぱり平日4時間待ちとか勘弁してほしい。一時間にこれだけの人しか入れないって定員決めて時間指定のチケット制になったりいのにな。そのチケット手に入れるの大変そうだけど…。
-
7 名前:不要:2017/01/15 12:07
-
>>1
写真撮影が解禁になっても、写真を撮ろうとは思わないな。
作品を見たことが大切で、前に立った時の心の動きが大事だと思うんだよねー。
それを味わいたいなら何度でも足を運べばいいし。
思い出す縁がほしいなら、ポストカード買ったりパンフレットをとっておくよ。
作品を見た「証拠」は要らないな。
-
8 名前:リシュリュー翼:2017/01/15 13:48
-
>>1
写真や写メをOKにしたら、日本だと混み合って今以上に観ることが大変になりそう。
カメラOKとあれば、私も嬉しくて写メぐらい撮って待ち受けにすると思うから。
ルーヴルは収蔵品の質も量も桁違いの美術館だからか、そういう面では太っ腹なのかもね〜。
元旦だったかなー?
南海キャンディーズのふたりがナレーションで、観光で割り当てられる時間内でルーヴルを巡るための、ルーヴル館内の歩き方の番組があって、
ルートと、そこにある美術品を解かりやすく説明してくれていたのが面白かったよ。
しずちゃんがまるで興味なさそうなのも意外と笑えたわ。
テロでルーヴルも観光客が減って、宣伝も兼ねてるのかな〜と思いながら見ました。
-
9 名前:同感です:2017/01/15 16:59
-
>>5
有名な絵ならネットでも見られるし、写真を撮る意味がわからない。会場で売ってる図録やポストカードの方が綺麗だし。
直接見ることが大事だと思うけどな。
>どこでも写真を撮る人って、ファインダー越しにしか物を見ないし、感動したならその感動を大事に心にとどめるって事も出来にくいのかな。
>すぐ世界に発信したがるし。悪いが自分の感動と他人の感動は似ているようでも全く違うんだよ。
>
>美術館にあるぐらいの絵なら大概図録(解説付きで)もあるし、撮影する必要すらないと思う。
-
10 名前:そうだなぁ:2017/01/15 17:05
-
>>1
写真に撮ってどうするの?
家に帰って見返して感動する?
わたしは感動しないな。
感動できるのは実物を前にした時だけだもの、図録やネットや写真では何かが違う気がする。
-
11 名前:絵はがき:2017/01/15 17:14
-
>>1
美術館は好きでよく行く、と言っても地方だからそんなに度々有名なものはやってないんだけど。
地方の美術館、最近はぜんぜんそそられるような企画がなくてつまらないんです。
経費の関係なのかなー?
経費がかかるから有名所を持ってこられない、ますます集客できなくて経営難?と思ってるんですがどうでしょう?
で、写真てすが、撮りたいと思ったことはないですねぇ。
トリックアート展では撮りまくったけど(笑)
フェルメールのレプリカ展の時は、「写真撮影OKです」と大きく書いてあったので、せっかくなんで、青いスカーフの少女をバックに自撮りしましたけど(笑)
絵はがきを買って帰るので、自分で撮った写真はいらないです。
-
12 名前:写真好き:2017/01/15 17:25
-
>>1
みんなが言ってる通り、作品の写真なら絵葉書や図録のほうがきれいだと思う。
私は写真が好きで一眼レフも持ってる。美術館のあの暗いライトのもとで
コンデジやスマホレベルでそんなにいい色でるのかな?最近のスマホなどのカメラはいいとは聞くけど、
たぶんスポットライトでムラが出てしまってうまくとれないと思う。
作品と記念写真なら話は別だけど、必要か?
-
13 名前:一日だけじゃ足りなかった…:2017/01/15 17:36
-
>>1
>年末にBSで、ルーブル美術館の番組があり、やっと少しだけ見た。
>何でも、作品も何万点もあり広いので、全部見ると一週間くらいかかるとの事。
>入館料は1800円くらい。
>モナリザの前だってどこだって、みんな写真撮ってる。
私も、その番組録画して見ました。
21年前に、ルーブルに行きました。
新婚旅行でね。
飛行機と鉄道とホテルだけを予約して、完全フリーでね。
今思えば暴挙だわ。
英語さえ通じれば大丈夫と思っていたから。
イタリアでも、ミラノの最後の晩餐から始まって、フィレンツェのウフッツイ美術館、ローマのバチカンやら巡って美術館巡りのような新婚旅行。
ベネチアは、夕暮れの街も美しい。
きれいなものを沢山見て、触れて、楽しかったな〜。
まあ、そうではない部分も沢山あったけど。
最終地がパリで、ルーブルにいきました。
もう、圧倒的。
一日廻ったけど、時間が全く足りなかったです。
もう一日欲しかったな〜。
その時の、ミロのビーナスと一緒に撮った私の写真。
その表情を見て、息子たちが笑うんですよね〜疲れた〜って感じだね、って。
もっと見たいけど、足が動かなかったです。悔しかったな。
でも、旅行先で美術館に行くのは、本当にお勧めします。
何年経っても、絵や美術品等の見たものと一緒に、その時の空気や匂いやざわめきが思い出されるんですよね。
ニューヨークでMOMAに行ったり、奈良で正倉院展を見たり、旅先で美術館を巡るのは、とても楽しいです。
小さい美術館でも、案外、ひっそりと楽しめるんですよね。
(東京には小さな美術館も多いし、例えば東京都庭園美術館とか。地方でも宇都宮美術館とか笠間日動美術館とかね)
-
14 名前:混んでたなー:2017/01/15 21:26
-
>>1
私も20年くらい前に行ったな。
まぁとにかく混んでた。
で、展示されてるのも本当に多くて、とはいえ
全部が重要な物ばかりじゃなくて、
だからどんどん進んじゃって、覚えているのは
モナリザとサイゼリアに飾ってあるあの辺の絵だけだった。
とにかく混んでてモナリザって思ってるより小さくて人垣がすごくて、てしか覚えてないや。
写真って必要かなあ?
そこに売ってる資料みたいので十分だと思うし、
そこに行ったよ!って自慢したいなら入口ででも写真撮ったらいいんじゃないかな、と思う。
子供の美術の教科書とかに載ってる絵見て
あーこれどこどこに見に行ったなーって
それだけで十分思い出に残ってるし
展示されてる絵とか撮ってもね。
最近は全然美術館も行ってないけど
久しぶりに行ってみようかな。
絵心も知識もなんにもない私だけど
なんだかあのゆったりした時間が好きだな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>