育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6731064

就活しない子

0 名前:カタカタ:2018/04/30 15:17
発達グレーの子供がいます。大学に入って
人間関係がうまく行かず、ほぼ一人で過ごして
います。単位は取っています。

友達と遊びに行くことも無く、アルバイトもせず
4年生になり、就活も大手数社にエントリーシートを
出して落ちた様です。

海外に留学がしたいと言い出して聞きません。

いままで散々自立する様話はしてきましたが
社会に出ること自体が怖いようで真剣に就活
をする気が無いようです。

金銭的に留学なんてあり得ません。大学の就活
カウンセラーに相談する様に行っても聞きません。

親としてはどこに相談するべきか悩んでいます。
ひきこもりのカウンセラーに相談するべきか
就職塾の様な所に行く様に説得するか。

同じような子供さんの経験談が有れば教えて
下さい。よろしくお願いします。
1 名前:カタカタ:2018/05/01 07:13
発達グレーの子供がいます。大学に入って
人間関係がうまく行かず、ほぼ一人で過ごして
います。単位は取っています。

友達と遊びに行くことも無く、アルバイトもせず
4年生になり、就活も大手数社にエントリーシートを
出して落ちた様です。

海外に留学がしたいと言い出して聞きません。

いままで散々自立する様話はしてきましたが
社会に出ること自体が怖いようで真剣に就活
をする気が無いようです。

金銭的に留学なんてあり得ません。大学の就活
カウンセラーに相談する様に行っても聞きません。

親としてはどこに相談するべきか悩んでいます。
ひきこもりのカウンセラーに相談するべきか
就職塾の様な所に行く様に説得するか。

同じような子供さんの経験談が有れば教えて
下さい。よろしくお願いします。
2 名前:手始め:2018/05/01 11:27
>>1
同じような子がいるわけじゃないですが、
とても熱心とは言えない、一応就活した、くらいで
この春から社会人生活をスタートした子がいます。

どこかに相談するよりまずは、家庭内で本人の考えを聞いて、親として出来ることできないことを伝えて、
それを踏まえて、これからどうするのか、って
話し合うことが先決じゃないでしょうか。
3 名前:それで:2018/05/01 12:17
>>1
海外に留学してもいずれは社会に出る、就職はするんだよね?
自分がこの先どうやって生きていくかを、どう考えているんだろうか?
お子さんに聞いてますか?

海外に留学したいならバイトしてお金を貯めて、そのお金で留学してもらえば?

人との関わりが嫌で社会に出たくないと思うのかもしれませんが、それならそれで人と関わりの少ない仕事を探すしかない。

お子さん、働くこと、これから生きて行くっていうことをどう考えているんだろう。
どこかに相談する前に聞いてみた方がいいと思うよ。
4 名前:あのさ:2018/05/01 12:35
>>1
発達グレーって、そう主さんが思ってるだけであって甘やかしているから、そんなことになるんだよ。 追い出せよ!
なんとでもいきて行かなきゃ一生主さんのおっぱいにしがみ付いて生きるはめになるよ。


>発達グレーの子供がいます。大学に入って
>人間関係がうまく行かず、ほぼ一人で過ごして
>います。単位は取っています。
>
>友達と遊びに行くことも無く、アルバイトもせず
>4年生になり、就活も大手数社にエントリーシートを
>出して落ちた様です。
>
>海外に留学がしたいと言い出して聞きません。
>
>いままで散々自立する様話はしてきましたが
>社会に出ること自体が怖いようで真剣に就活
>をする気が無いようです。
>
>金銭的に留学なんてあり得ません。大学の就活
>カウンセラーに相談する様に行っても聞きません。
>
>親としてはどこに相談するべきか悩んでいます。
>ひきこもりのカウンセラーに相談するべきか
>就職塾の様な所に行く様に説得するか。
>
>同じような子供さんの経験談が有れば教えて
>下さい。よろしくお願いします。
5 名前:きっちり:2018/05/01 12:49
>>1
グレーの程度がわからないけど、
甘やかしてきたんじゃないかな?
留学も逃げだろうけど、
「留学をしたければ、バイトをしてお金を貯めなさい」って言って働かせれば?
GWなんて稼ぎ時じゃん。
うちの子はやりたい事があるからって
必死にバイトしてる。
6 名前:前にも書いたけど:2018/05/01 12:53
>>1
以前見た、「なぜ外国に」みたいな番組で取り上げられてた海外在住の女性。

いじめで逃げるように海外へ留学、でもそこでもうまくいかず
家に帰ってきたら、親が一歩も中に入れてくれなかったって。

仕方なく住み込みの仲居のバイトしながらお金を貯めて
もう一度海外へ。
そこで出会った家族と一緒に暮らしているそうな。

その時なぜ親は家に入れなかったかを聞いたら
「また現実から逃げるのはだめだと思った」そうです
7 名前:大学の相談室:2018/05/01 13:05
>>1
まだ就活するくらい大きな子は居ないのですが、大学生の長男が入学した時、どんな事でも相談できる大学の相談室があると聞きました。
家族も相談できるそうで、一応連絡先を控えた覚えがあります。
退学や就職浪人、在学中のトラブルや悩みを解決するサポートをするらしいです。
発達障害の人にも対応してると聞きました。
お子さん本人に言って埒が開かなければ、相談室にスレ主さんが言ってみたらどうでしょう。
8 名前:んー:2018/05/01 13:36
>>1
留学したいのならアルバイトして自分でお金を貯めて行きなさいでいいんじゃないのかな。
大学を出たら子供じゃなくて大人なんだから、留学したいのなら親のお金じゃなくて、自分のお金で行きなさいで良いと思うんだけど。


でもきっとアルバイトも出来ないし、就職もしないし、留学も出来ないで引きこもりになっちゃいそうな雰囲気だよね。
いったいお子さんが行きたい留学ってなんなんだろう。
小学生とか中学生が行くようなまるまるお世話付パックの留学に行きたいのだろうか。だったら行く意味はないよね。
大学卒業してもパスポートとるのに主さんについて来てとか言いそうだもの。

困ったね。
でも取りあえずはやっぱりアルバイト出来るくらいにはならないと留学なんてさせられないって子供を説得するしかないかも。
9 名前:ごめん:2018/05/01 13:52
>>6
いいたいことがわからない。

だからあえて出せ?
獅子は千仞の谷に突き落とせ?

その人は結果オーライってこと?
10 名前:旅立て:2018/05/01 13:53
>>1
留学して就活が楽になると思っているのなら、そんなことはない。
留学先とかあちらでのシステムとかよく情報を集めて検討しておかないと、向こうで結局日本人同士で固まって孤独を癒すだけで、日常会話も身につかずに帰ってくるみたいね。
甘い気持ちでは時間とお金が無駄になるだけよね。

どうしてもどうしても海外に出たいなら、留学とかでなく、自分でお金稼いで長期で旅行したらいいと思う。
バイトも海外旅行もいい経験だよね。

何か国語か覚えて、別の国で長期滞在して帰ってきたら、それはそれで役に立つはず。
どこか気に入ったところに居着くのもよし。

発達障害の子って、意外と外国の方が生きやすいという話もきくよ。
11 名前:そりゃしない:2018/05/01 14:01
>>1
自立自立といってるようだけど、口だけでしょ?
結局、家の中で守ってあげてるんだよね。
おこづかい、スマホ代、洋服代、ヘアカット代いろいろ。
バイトしてないのに、どこからお金がでてるの?

勉強してればお金がもらえるという環境をつくったのは主さんだよ。

どうしたらいいかは、主さんの考えを変えないと
お子さんも変われないかな。
12 名前:できる方法を模索:2018/05/01 14:25
>>1
お金の用意から行き先まで
ないなりにどうしたら可能になるかの模索を一緒にやってみたら。
あちらでバイトしながらとか、
ワーキングホリデーとか

主さんちと似てる(もっとひどい状態)家庭を知ってるけど、経済力があるから海外留学させたら上手くいったという人を知ってる。

半分でも自力で留学できたら儲けもんかも。
13 名前:意見?:2018/05/01 14:58
>>1
ここでいくら意見を聴いても、仕方ないと思いますが。

家を追い出すつもりで臨まないとダメと思うけど、やらないでしょう?

住み込みの仕事って、探せばいくらでもあります。
工事現場でも、キャバクラのボーイでも、新聞配達でも、寮完備ってあります。

探して連れていって、今日からお願いしますって預けてくる。
家の鍵を替えて、泣かれてもわめかれても入れない。
留学したいなら、働いてお金を貯めて自分で払えって言う。

職場から脱走しても探さない。
はじめから居なかった子どもだと思えば良い。

18年間一歩も部屋から出なかった子に手を焼いて色々やったけど無理で、テレビで観たひきこもり更生施設に行ったそうです。
テレビでは大人3人がかりで部屋からひきずり出し、更生施設で見事立ち直っていた。

お願いするとき、夫婦で決めたことがあるそうです。何かあっても施設のせいにするのはやめようと。
当日、泣いて暴れるのを両親と施設スタッフで引きずり出して自動車に乗せ、連れていった。
両親は車の窓を叩いて泣く我が子を家の前で見送った。
一週間後、居なくなったと連絡。
お金は持っていなくて、歩いて家に帰れる距離じゃない。
夫婦は捜索願を出しました。
2日後、川に浮いているのが見つかったそうです。
夫婦は施設の人に「ありがとうございました」と頭を下げました。
24時間目を離さないなんて無理だし、脱走は心の弱いあの子の責任。
あのまま家にいたとしても、確実に親は歳をとるし、子どもは中高年になってゆく。
川に飛び込んだのか溺れたのか分からないが、亡くなって初めて幸せになれたのかもしれない。
これでよかった。


主さん、あなたなら施設を訴えるんじゃないですか?

そういう人は、ここで何を相談しても無駄です。
14 名前:ライオン:2018/05/01 15:04
>>1
アルバイトもしたことない?
で、大手企業にエントリーするも、落っこちた?
当たり前だよね。アルバイトの、アの字も知らない奴が企業に受かるわけないさ。
企業もバカじゃないんだよ。話していて分かるってもんだよ。主の息子の社会的無知度がさ。
崖の上から落としてやれ!
その方が息子のためだよ。
今のままじゃ、結婚どころか、ずっと主に寄生して哀れな中年男が親の年金狙うようになるよ。



>発達グレーの子供がいます。大学に入って
>人間関係がうまく行かず、ほぼ一人で過ごして
>います。単位は取っています。
>
>友達と遊びに行くことも無く、アルバイトもせず
>4年生になり、就活も大手数社にエントリーシートを
>出して落ちた様です。
>
>海外に留学がしたいと言い出して聞きません。
>
>いままで散々自立する様話はしてきましたが
>社会に出ること自体が怖いようで真剣に就活
>をする気が無いようです。
>
>金銭的に留学なんてあり得ません。大学の就活
>カウンセラーに相談する様に行っても聞きません。
>
>親としてはどこに相談するべきか悩んでいます。
>ひきこもりのカウンセラーに相談するべきか
>就職塾の様な所に行く様に説得するか。
>
>同じような子供さんの経験談が有れば教えて
>下さい。よろしくお願いします。
15 名前:何が言いたいのか:2018/05/01 15:35
>>13
よくわからん人だな

その施設の人?
16 名前:今のままでは:2018/05/01 16:55
>>1
就活にバイト経験の有無は関係ないよ。
ただ、主さんの息子さんは、部活もしなかったし遊びもしてないんだね。今の大学を選んだ理由は何?勉強はどうなんだろう。変人と思われるくらい学問に打ち込んできたんだろうか。
たとえ面接まで辿り着いたとして、何をアピールするの?

せっかく大学入ったのだから就職決めて4年で卒業してほしいと思う親の気持ちはわかる。
でも息子さんが何をしたいのか親子でちゃんと話し合った方がいいよ。
男だからって安心できないけど、いっそ海外に行ってみるのもいいのでは。他の人も言ってるけど、海外で働きながら生活することもできるし、自分のお金で行ってこいって言ってみたら。今までとは違う世界で何かが見えてくるかもしれない。
17 名前:グレーですが:2018/05/01 17:03
>>1
発達グレーの子なら、尚更普通に就職させる方が不安では無いのですか?

大学でも人間関係が上手く行かなかったと言う事は、就職しても高い確率で躓きますよね。
半年持てば良いところだろうなと思いませんか?

私だったら、今までにその海外留学に目を向けていると思います。

私の子も発達グレーですが、人間関係に躓きがみられないので日本での就職を考えていますが、これまでに海外で勉強させる事も考えてNGO等色々調べてきました。

同じ療育のお子さんで実際海外の大学に進学した子もいますよ。
あちらではグレーの子も日本人だからと言う事で目立ちません。

なぜ普通に就職しようと思っているのかが分からないのですが、他に方法は考えてませんか?

私の子の場合は、4年で早いなと思ったら院も考えていますし、その後大学に残って研究の手伝いも良いと思っています。


>発達グレーの子供がいます。大学に入って
>人間関係がうまく行かず、ほぼ一人で過ごして
>います。単位は取っています。
>
>友達と遊びに行くことも無く、アルバイトもせず
>4年生になり、就活も大手数社にエントリーシートを
>出して落ちた様です。
>
>海外に留学がしたいと言い出して聞きません。
>
>いままで散々自立する様話はしてきましたが
>社会に出ること自体が怖いようで真剣に就活
>をする気が無いようです。
>
>金銭的に留学なんてあり得ません。大学の就活
>カウンセラーに相談する様に行っても聞きません。
>
>親としてはどこに相談するべきか悩んでいます。
>ひきこもりのカウンセラーに相談するべきか
>就職塾の様な所に行く様に説得するか。
>
>同じような子供さんの経験談が有れば教えて
>下さい。よろしくお願いします。
18 名前:もう来なければいいのに:2018/05/01 17:16
>>13
いつものキチガイ子梨か。
19 名前:変な人だ:2018/05/01 17:24
>>13
この人さー。

まえも、嫁姑のスレだったかな?なんだったか忘れたけど、長々と語った後にすごく変な終わり方してた。

自分の中ですごく影響受けた話なんだろうけど、人と感じ方が違うんだろうね。
20 名前:もうさー:2018/05/01 19:59
>>13
>ここでいくら意見を聴いても、仕方ないと思いますが

あのね、いつもの人でしょ?
あなたのズレたレスはいらないよ。
21 名前:そうか:2018/05/01 20:02
>>19
>この人さー。
>
>まえも、嫁姑のスレだったかな?なんだったか忘れたけど、長々と語った後にすごく変な終わり方してた。
>
>自分の中ですごく影響受けた話なんだろうけど、人と感じ方が違うんだろうね。



それに文章わかりにくいね。施設に入った子が「見事立ち直った」のに、なんで失踪して川に浮いてるの?と思ったけど、それぞれ違う子の話なんだろうね。
22 名前:うーん:2018/05/01 20:42
>>1
私も就職する年齢の子供がいるわけではないけど
お子さんはなりたいものとかやりたいこととかはなかったのかな?

小さい頃の夢でもなんでもいいのだけど
好きだった事はないの?

発達グレーといっても千差万別で
ここで散々論議されてるコミュ障だけど頭はいいから
研究職に、とかそんなのはないのかな。

就職ったってさ
会社員になることが全てじゃないよ。
サラリーマン=就職=自立ではないよね。

ただなんとなく生きてきて
なんとなく大学に行かされて
会社員になるよう仕向けられて
・・・だったらかわいそうだなあと思うよ。

留学の話だけど
なぜ留学なのか、なぜ海外なのか
それはきちんと聞いたのかな?

語学に興味があってもっと勉強したい、
将来はそれを活用した仕事につきたい、ってなら
親としても考えないとだし

ただ、なんとなく解放されたくて海外に逃げたい、てなら普通ならNOだよね。
ただ就職したくなくて放浪したいようなら
なんか海外ボランティアにでも行かせたら?


なんとなく、勝手に想像して悪いんだけど
お子さんの事、本当に考えてあげてる?
グレーだけど大学はいけ!
大企業にいけ!
って
強要してきたりしてない?
興味持ってたこと、やりたがったこと
どうせグレーだしとか、プロになるわけじゃなしとかってそこそこで辞めさせたり
グレーだけど学歴だけは!ってやっきになったりして
無理やり大学行かせたりしてない?

親も大変だったんだろうなあとは思うけど
なんか無気力になっちゃったのには
それなりの理由があるんじゃないかなぁと思っちゃったんだよね。

こうなって欲しい人(子供)
より
こうなりたい私(本人)を尊重してあげて欲しいかなあ。

と、まあここまで書いたけど
私も海外に留学、というか逃亡したくなった事があるので
気持ちはちょっとわかるんだよね。
親の世間体とか重圧その他もろもろから逃げたくなった。
だけど
金銭面や自分の語学力とか全部鑑みて、現実的には無理だなあと、そこまでの決心というか覚悟がそもそもなくて
言ってるだけというか
構ってな部分があったんだよね。
なので本気で留学した友人達は尊敬する。

つまり何が言いたいかというと
本気で勉強したいのかなんとなく逃げたいのか
そこはきっちり話し合わないとだよ、てこと。
23 名前:遅すぎ:2018/05/01 20:48
>>1
グレーというのはちゃんと医療機関で調べた結果なんでしょうか。
そこまでされたのであれば、小中高生の時点で人間関係の難しさを経験し、自分なりの付き合い方を習得しててもおかしくないんですけどね。
それなりの療育はされていたのでしょうか?
主さんも、お子さんがグレーと知っていたならこうなることはわかってたはずでは?
今まで「発達グレーの人間がそこそこ人付き合いをする方法」について、何の勉強も教育もしてこなかったんですか?

どうしても人間関係が無理なら、他に得意分野を探して将来に役立てるようにするとか、社会で生きていく上で大事なことだけは身につけるとか、少しぐらい人生設計を親子で模索して準備しておくとかはしてこなかったのですか?
大学4年ということは、すでに22歳ぐらいですよね。
正直、もう遅いとしかいいようがない。

「グレーだから友達できなくてもしょうがない。」
「グレーだからアルバイトができなくてもしょうがない。」
今までそうやって諦めて(言葉を変えればほったらかし)きたきたくせに、今さら
「グレーだけど就職はしてもらわないと困る。」っていうのは、お子さんもどうしていいかわからないでしょ。

もう子育てをやり直すつもりで、海外留学も視野に入れたお子さんの人生設計を立ててみたらどうですか?
こうなったのは親(主さん)の責任もあるんだから、借金でも何でもしてお子さんのこれからをしっかりみてあげてください。
ほったらかすための留学ではなく、計画のための留学ね!
上のレスでもあるように、案外良い結果をうむかもしれないし。
24 名前:急いで:2018/05/01 21:33
>>1
うちの子も大学4年生。毎日スーツ着て就活に励んでいる。面接が得意なのと、小さな会社ばかりを受けているせいか、たいてい歓迎ムードなんだそうだ。内定を1つもらったので、就職浪人は免れそう。(そこでいいの??って思うような会社だけど)

第二志望は2次まで受かってるので、次の最終も受かればいいなあ。第一志望は試験が遅くて、まだ履歴書も出してない。

何が言いたいかというと、ぼやぼやしていると就活時期は終わっちゃうよ。民間は今から1月でだいたいの会社が決まってしまう。公務員は頭とコミュ力が必要だし。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)