NO.6731077
テスト問題の使い回し
-
0 名前:王子様:2015/10/21 22:02
-
中学3年の子の母です。
2学期の中間で重大な事実が発覚しました。
5教科の中のある教科のテストの問題が、昨年度の問題の使い回し。
9割が昨年と同じ問題でした。
塾に通っている子や兄弟のいる子は過去問題を手に入れたらしくて、その問題で演習したら、当然のことですが満点に近い点数。
そのせいで平均点もめちゃくちゃ高くなりました。
でも、過去問題を知らない子は自力で受けたので、多くの子は散々な成績。
そこで、過去問題を見たんだから高得点取得できるのは当たり前みたいな感じで、難癖つけた子がいた模様。
そこから学校側が事情を知り、教科教諭に事情聴取。
結果、校長と教科担任が生徒にお詫び、保護者にも事情を説明する手紙を発行。
しかし、手紙だけ見ても納得しない親が騒ぎ出し、臨時の保護者会開催へ(今ココ)
そこでは校長、副校長、教科教諭がお詫びと事情を説明するも、「普通に勉強してれば誰だって点数は取れるはずです」の繰り返し。
確かにね、普通に全範囲を復習してれば点数は取れるでしょう。
それでも納得しない親たちが大ブーイング。
「もう、このテストの結果は成績の評価に入れないで下さい」「追試を新たな問題でやったらどうか」と・・・
でも、大事な中3の2学期も後半で、学校行事が待っていたり、すぐに学力テストや期末が待っています。
そんな中、絶対に試験をやり直す余裕はないでしょう。
寧ろ、そんなことに時間を掛けるなら、高校入試の過去問でもやりたと思う子も多いはず。
そもそも、馬鹿みたい騒いでる親の子って、元々の点数が悪かっただけじゃないの(笑)
そりゃー、名誉挽回かねてどうにか高い点数取らせたいものね。
でも、実力で90点以上取った親から言わせると、数学みたいに難しい応用もない教科なんだし、普通に読めば解ける問題ばかりなんだから、自分の子の地頭の悪さを棚に上げて、何言ってるんだよって。
過去問題を見ていた子がいるからって、別にそのままの問題がせるとは思わず、対策としてやっただけだろうし、何かもうわけがわからない状態。
最終的には親が突っ込みまくって、教科教諭は真っ青な顔で半泣き、校長はのらりくらり、保護者はキーキー。
子供たちは子供たちで、誰が過去問を見たのかとか、誰が余計なことを言ったのかと荒れまくりで、受験勉強どころか、学級行事さえバラバラな状態で大変。
高校受験に必要な内申が決定するので2学期は今まで以上に頑張る子が多くて、普通に成績が伸びた子も結構いるみたいです。
それなのに、高得点を取ったのは過去問のお蔭って、違うでしょうよ。
このテストの評価だけでこの先の人生も決まるとか言ったあなた、ご愁傷様です。
今までに努力してこなかったあなたのお子様が悪い。
まあ、確かにテスト問題の使い回しは手を抜き過ぎだし、その先生が嫌われていたことから、生徒に反撃されたという見方も出来るけど。
現在、今後については教育委員会を交えて協議中らしいです。
-
1 名前:王子様:2015/10/22 19:30
-
中学3年の子の母です。
2学期の中間で重大な事実が発覚しました。
5教科の中のある教科のテストの問題が、昨年度の問題の使い回し。
9割が昨年と同じ問題でした。
塾に通っている子や兄弟のいる子は過去問題を手に入れたらしくて、その問題で演習したら、当然のことですが満点に近い点数。
そのせいで平均点もめちゃくちゃ高くなりました。
でも、過去問題を知らない子は自力で受けたので、多くの子は散々な成績。
そこで、過去問題を見たんだから高得点取得できるのは当たり前みたいな感じで、難癖つけた子がいた模様。
そこから学校側が事情を知り、教科教諭に事情聴取。
結果、校長と教科担任が生徒にお詫び、保護者にも事情を説明する手紙を発行。
しかし、手紙だけ見ても納得しない親が騒ぎ出し、臨時の保護者会開催へ(今ココ)
そこでは校長、副校長、教科教諭がお詫びと事情を説明するも、「普通に勉強してれば誰だって点数は取れるはずです」の繰り返し。
確かにね、普通に全範囲を復習してれば点数は取れるでしょう。
それでも納得しない親たちが大ブーイング。
「もう、このテストの結果は成績の評価に入れないで下さい」「追試を新たな問題でやったらどうか」と・・・
でも、大事な中3の2学期も後半で、学校行事が待っていたり、すぐに学力テストや期末が待っています。
そんな中、絶対に試験をやり直す余裕はないでしょう。
寧ろ、そんなことに時間を掛けるなら、高校入試の過去問でもやりたと思う子も多いはず。
そもそも、馬鹿みたい騒いでる親の子って、元々の点数が悪かっただけじゃないの(笑)
そりゃー、名誉挽回かねてどうにか高い点数取らせたいものね。
でも、実力で90点以上取った親から言わせると、数学みたいに難しい応用もない教科なんだし、普通に読めば解ける問題ばかりなんだから、自分の子の地頭の悪さを棚に上げて、何言ってるんだよって。
過去問題を見ていた子がいるからって、別にそのままの問題がせるとは思わず、対策としてやっただけだろうし、何かもうわけがわからない状態。
最終的には親が突っ込みまくって、教科教諭は真っ青な顔で半泣き、校長はのらりくらり、保護者はキーキー。
子供たちは子供たちで、誰が過去問を見たのかとか、誰が余計なことを言ったのかと荒れまくりで、受験勉強どころか、学級行事さえバラバラな状態で大変。
高校受験に必要な内申が決定するので2学期は今まで以上に頑張る子が多くて、普通に成績が伸びた子も結構いるみたいです。
それなのに、高得点を取ったのは過去問のお蔭って、違うでしょうよ。
このテストの評価だけでこの先の人生も決まるとか言ったあなた、ご愁傷様です。
今までに努力してこなかったあなたのお子様が悪い。
まあ、確かにテスト問題の使い回しは手を抜き過ぎだし、その先生が嫌われていたことから、生徒に反撃されたという見方も出来るけど。
現在、今後については教育委員会を交えて協議中らしいです。
-
2 名前:公正さ:2015/10/22 19:39
-
>>1
公正さに欠けるのだから、普通なら評価対象外にするかやり直しでしょう。
勉強していれば点がとれるからと、公正さを軽視していいことにはなりません。
普段に点の悪いくせに過去問を入手すれば勉強しなくても点数を取れるのですから、ちゃんと勉強して点数をとった子も馬鹿馬鹿しいじゃないですか。
-
3 名前:ん?:2015/10/22 19:57
-
>>1
ふつうに考えたら新しい問題でテストやり直しでしょう。
本来過去問は傾向を知るためのものであって、
今回の事件は問題流出と同じだし。
過去問を見た人はまったく同じのが出ると知ってたわけじゃないから
ズルをしたわけではないけど、
不公平感は半端ないですよね。
教科担任も安易なことをしたものです。
主さんのお子さんは過去問無しで実力で高得点を取ったんですね。
素晴らしいです。
でもそれだけ実力があるならやり直したほうが
お子さんにとっても得では?
今のままでは平均点高くてせっかくの高得点でも偏差値低いでしょう。
正当な評価が得られないのでは?
教師は主さんの子が過去問を見たかどうか知らないんですから。
高得点の子は皆過去問を見たんだろうと推定されるでしょう。
新しい問題でやり直せば本当の実力がはかれます。
過去問のおかげで高得点を取れた子は点が落ちるでしょうから
平均点も下がって、高得点の子の偏差値が上がります。
そのほうが主さんのおこさんのためにもなると思いますが・・・
少なくとも悪いのは学校側なんですから、
やり直しは正当な要求ですし、
逆にやり直し反対派がいれば、ああ過去問を見たんだな、
やり直されたら困るんだろうなと思ってしまいます。
-
4 名前:抗議するわ:2015/10/22 19:59
-
>>1
うちの子は今回テストで習ってない問題何か所か出た。
教科の先生が学年に二人いるから、片方の先生がテスト問題を作り、もう片方の先生はその問題を教えてなかった。
子供がブーブー文句を言いながら帰って来たので、それはおかしいからみんなで先生に抗議しなさいと言ったら、ちゃんと抗議に行って、その問題は点数が無かったことになった。
だから、本来100点満点だけど、85点満点になったよ。
-
5 名前:ひゃー:2015/10/22 20:05
-
>>4
そんなこともあるんですね。
教師間での連絡は密にして欲しいですよね。
それにしても教えてないほうの先生は、
事前にテスト問題見なかったんでしょうか。
見れば気づきますよね。
それとも大量に印刷した後に見て、
今さらここ教えてない、作り直せ、印刷しなおせって
言い出せなかったんでしょうか。
先生方がきちんと非を認めてくれる人間だったのが
不幸中の幸いですね。
-
6 名前:あは:2015/10/22 20:40
-
>>1
騒ぐ親は子供に理想はがり求める馬鹿親。
見栄とプライドで成り立っているのね(笑)
うちも同じ様な事あったけど、過去問見ずに満点取ったわ。
日頃から予習復習してたしね。
習ってない問題が出たとか言うことも多々あったけど、予習でやったから解けたと言うし。
茶番な話で笑っちゃう。
-
7 名前:あるよ:2015/10/22 20:52
-
>>1
へー、うちの子の学校のテストは、過去問が7割そのままくらいなら珍しくないけどな。だってテストに出る問題なんてだいたい決まってるじゃない。そういう情報網を張ることもまた実力のうちだと思うけど。
で、入試問題は別だから、そっちで学力は分かるしね。過去問を手に入れられなかったからってその子の点数が下がるわけじゃなし、そんな大騒ぎするようなことじゃないと思う。
-
8 名前:レベル低い:2015/10/22 20:59
-
>>7
過去問7割もそのまま出るなんて、学校全体のレベル低いんでしょう。
-
9 名前:だよねぇ:2015/10/22 21:03
-
>>8
>過去問7割もそのまま出るなんて、学校全体のレベル低いんでしょう。
教師のレベルも低そう。
やる気も問題作る能力も無いんだろうね。
それか生徒のことをもうあきらめてるか。
-
10 名前:はぁ:2015/10/22 21:15
-
>>6
>騒ぐ親は子供に理想はがり求める馬鹿親。
>見栄とプライドで成り立っているのね(笑)
やだなぁ。できる子の親が皆こんなだと思われたくない。
実力があるなら何回やり直したっていいじゃん。
うちの子にこのスレ見せたら、
別に何回やり直したっていいよ、点取れるし、って。
やり直したい人を馬鹿にしてるのは
過去問のおかげでいい点取れた人なんじゃない?って。
その通りだとおもう。
-
11 名前:タ鯱ユクゥホゥク貊ーイネ:2015/10/22 21:19
-
>>1
ハミコケテヘ70トカ、ィ、ホクゥホゥ、ヌ、ケ。」
タクハェ、ネイソ、タ、テ、ア、ハ。「、ウ、ウソッ、マヒ霽ッニア、ク。」
イ盞閒荀ロ、?ルツ讀ネサヤソハ、ヒトフ、ヲタクナフ、マナタソャケ筅、、ヌ、ケ。」
-
12 名前:範囲:2015/10/22 21:20
-
>>8
範囲が決まってるから、中間や期末の狭い範囲でテストを作ったら、どうしたって似通った感じにはなっちゃうよね。
全く違う問題だったら実力テストになっちゃうし・・・。
例えば問題集から何点分は出すから頑張ってやっておきなさいもダメになっちゃうのかな。
教科書や問題集が変更されない限りは、かぶっちゃうのは仕方がいような。。数字変えたりすればいいのかな。
日本史とかだったら、出す問題なんて決まっちゃうし。
-
13 名前:そのままはダメでしょう:2015/10/22 21:49
-
>>12
7割はも過去問そのまま出すのと、似たような問題を出すのでは大違いでしょう。
教師も手抜きしているのに、それを問題にしない親も親だわ。
平均点は高くなるよね。
でも、そんな簡単なテストばかりしていたら、受験の時に困るのに。
-
14 名前:あるよ:2015/10/22 21:52
-
>>8
>過去問7割もそのまま出るなんて、学校全体のレベル低いんでしょう。
うちは定期テストの地位が低いんだと思うわ。普通の公立中学と、トップ高(公立)の話です。
生徒が本気で競うのは実力テストで、この問題の予想はつきません。これは内申に入りません。
-
15 名前:範囲:2015/10/22 22:05
-
>>13
でも中学の問題なんて、真面目に学校通って授業聞いていたらわかる問題ばっかりだよね。
まあ、まるまんまは問題があるにしても過去問勉強して点数が取れるなら、過去問もちゃんと勉強してるってことだから、そんなに目くじら立てる事なのかな?って思ってしまうのよ。
私たちが子供の頃だって学校に沿った学習塾があって、そこで過去問とか平気で解かされていたみたいだよ。(私は進学塾だったので、友達に聞いた)
正直言えば、内申上げたい子と一般入試で受験したい子だったらモチベーションも違うし、住み分けがされてるって言うか、今更塾で過去問が出回ってるなんて聞いてませんって言うような親のほうが少ないと思うのよね。
-
16 名前:思い出した:2015/10/22 22:17
-
>>1
うちの上の子が中2の時も、過去問の使い回しがあり、「塾で過去問が配布された生徒もいて不公平だ」と、生徒から抗議があったらしい。
それ以降、テスト前になると、3年間ぐらいの過去問が廊下に貼ってある。
別件だが、上の子が3年生の前期の中間で、家庭科で一部のクラスに配布されたプリントそのままの問題が出て、プリントが配布されていないクラスの生徒が校長に訴えたらしい。その時は、全クラスにプリントを配布しなおし、再テストした。
-
17 名前:なーがーいー:2015/10/22 23:36
-
>>1
長っ。
頭の良い子の親なら、もっと上手にまとめてちょうだいな。
-
18 名前:姫:2015/10/22 23:42
-
>>1
実技系の科目なんて、ほぼ使い回しだよ。
当たり前に大半の子が入手して、一夜漬けでそこそこの点取ってる感じ。
数学はさすがに毎回同じ数字を使うわけにいかないから、違うけど、社会や理科なんかは微妙に言い回しを変えてるけど、ほぼ同じだよ。
でも、どこからも苦情は出ないよ。
学校によるのかな。
-
19 名前:なんで余裕?:2015/10/23 01:41
-
>>1
過去問を見たのは頭悪い子だけじゃないよね。
元から賢い子だって見てる子もいるよね。
で、9割が使い回しの問題なんでしょ?
頭悪い子は使い回しの9割しか点取れないかもだけど、
主の子と同程度の学力の子で過去問見てる子は、
実力で9割取れるのに加えて
残りの1割が過去問でカバーされて、
満点の子もいっぱいいるんじゃない?
主さんの子は9割以上ってことは満点じゃないんだよね?
過去問によって満点の子が増えて、
9割しか取れない主の子の評価が下がってるのに、
こんなとこでせせら笑ってていいの?
主の子も過去問見てれば残りの1割も解けたかもしれないのにね。
-
20 名前:見てないのね?:2015/10/23 07:41
-
>>1
主の子は過去問題見てなくて高得点取れてるって事?
しかも塾にも行って無い。
そうじゃなければこんな上から目線なスレ建てられないよね。
-
21 名前:あるある:2015/10/23 11:13
-
>>1
過去問の使いまわしはよくある事だと思う。
大きく教科書が変わらない限り
○年の○学期の中間・期末ってくくりだと
毎年同じような範囲からの出題になるし。
キチンと毎回新しい問題を作る先生もいれば
ある先生は過去問を使いまわしてると有名な人もいるものだと思う。
私が学生時代でも、ある年寄りの先生が
何年か分の過去問を使いまわすことが有名で
先輩の代から保管されてる過去問リストを
部活で見せてもらったことがある。
塾にも行ってない・先輩にもパイプがないなら
過去問を知らなくても
その分勉強すればよいだけなんだけどねえ。
文句言うなら勉強させるか塾に入れればいいのに。
-
22 名前:同じ学校??:2015/10/23 12:27
-
>>1
同じ学校?
同時期にまったく同様の問題があったもので。。。
うちは塾には行かせていないし兄弟も居ません。
だから過去問題なんか絶対に入手できません。
塾に行っている子はお金を払っているから、いろんな情報を貰えるんでしょうね。
うちはすべて自力で情報を集めています。
でも、塾に行ってる子と行ってない子で不公平さが生まれるっておかしいと思いませんか?
同じ範囲を学校の授業内で受けてきたのは同じです。
だからこそ、新たにテストを受けさせていただきたいです。
うちの子はもう1度受けられるなら点数も挽回できるって言ってます。
同じ学校だと前提しての話ですけど、同じ先生であったらば、そもそも点数の付け方がおかしい先生なんです。
そういうので今までもあちこちでブーイング出てました。
だから親たちも黙ってないんです。
地域によって違うと思いますけど、東京での受験では中三の二学期の成績が重要となります。
ここで内申が足らないとランクを下げることも考えないといけないので、とにかくひっしなんです。
塾に行ってる子は塾が裏で手を廻してくれるとか、いろいろな待遇があるみたいです。
-
23 名前:びっくり:2015/10/23 13:14
-
>>11
高校生対象の塾で、しかも偏差値70超えの高校生を対象にしている塾で、学校の定期試験の対策をすることに、驚いた。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27