育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6731189

偏差値50で入れる大学

0 名前:高2:2017/10/30 12:55
ありますか?
上智やMARCHはねらえますか?
13 名前::2017/10/31 15:21
>>11
別に参考に聞いてもいいですよね?
だったらここで子どもの事相談するのやめましょう!
全部お子さんたちに任せましょう。
14 名前:さよなら:2017/10/31 15:36
>>11
>自分でいちいち親にきかないでも、学校で先生と相談したりしてやってたけどね。
>
>ベネでもさっき「今の親はいつまで子供に手をかけるんだろう?」ってトピが立ってたわ。
>
>
>ほんと、今の親っていつになったら親業卒業できるんだろうね。


じゃあ、あなたも子育てサイト卒業したら?
15 名前:役に立たない:2017/10/31 15:40
>>11
昔の親はとっくに子育て終わった世代ですよね。
うちの母も放任だったし頓珍漢なアドバイスしかないわ。
16 名前:もちろんです:2017/10/31 15:42
>>13
>別に参考に聞いてもいいですよね?

いいよ。子どもの進路を気にしない親はいない。
少しでも子どもの進学先の情報得たいよね。
子どもが親の言うなりで受験するわけでもなかろうに。
聞いたっていいのよ。ここはそういう場所だもん。
17 名前:子育て現役世代:2017/10/31 15:47
>>11
>ほんと、今の親っていつになったら親業卒業できるんだろうね。

今の親の掲示板だから、昔の親のあなたは出てこないでくれるかなあ。
60代?それとも70代?
18 名前:う〜ん:2017/10/31 15:49
>>8
あなたの言うこともわからないではないけど、やっぱり子どものタイプによるんだよ。

別に、親の言いなりになるとかそういうことじゃなくても、親のアドバイスを聞きたいタイプの子もいれば親からのアドバイスなんていっさい要らないって子もいる。

べつにしゃしゃりでる・・とかそういうことじゃなくて、「頑張れば、MARCHぐらいは狙えるよ」とかそういう話はすることだってあるでしょ?
そういう時に、あまりにも現実離れしたとんちんかんなアドバイスをしてしまわないために、参考に聞いておくってアリじゃないのかな?
19 名前:知的障碍児の親です。:2017/10/31 16:12
>>1
>ありますか?
>上智やMARCHはねらえますか?

前からこういうスレ見て思うのですが...大学受験しようとするくらいのお子さんなら健常児なんだよね?それならもう高校生にもなれば自分で何とかするようにさせた方が良いですよ。自分の事もままならない重度の知的障碍児なら親がガッツリやってやらないといけないんだけど。我が子が通ってる支援学校高等部の生徒さん、軽度の家族なら自分で進路の先生と相談しながら進路決めてるよ。軽度とは言え知的障碍ある同年代の若者が自分で何とかやってること、健常児の若者が出来ないで世の中出て生きていけるの?しっかりしなさいよ!

親も過保護過ぎ!
20 名前:選択肢の多さ:2017/10/31 16:33
>>19
あなたがそう思うのは分かる。

が、健常児の選択肢ってものすごく多くて、大学は情報戦のとこもあるのよ。だから親も力を貸したほうが有利な場合も結構ある。

障害児の場合は選択肢が狭いし、その道のプロである先生がついてくださっているから、そんなに悩まなくていいんだろうけどね。

私も高卒で就職するのはすごく楽だったよ。学校の先生が持ってる求人票の中から適当なのを見繕って、先生に言って、先生がOKしてくれたらほぼ受かる。親なんてノータッチ。馬鹿でもできる。

ところが大学生の就活って選択肢がものすごくある。受ける子は何十社も受けたり、大学生って大変だよね。選択肢が多いって、嬉しいけど、大変なのよ。
21 名前:高3なら:2017/10/31 16:42
>>1
偏差値50がどの模試かによるけど、
河合塾なら日東駒専がDからC判定で微妙。
大東亜帝国なら合格できそう。
ベネッセなら大東亜帝国、関東上流江戸桜レベル。
駿台のなら日東駒専行ける感じ。

ただ、いま高2で同じ年齢の子のみだけど
来年度は浪人生が母数に入ってくるから
今より−5〜7は覚悟しないとダメ。
そう考えると45で入れるところになるから
そこよりワンランク下の大学になる。

上智やMARCHは難しい。
何処受けるにしても、とにかく英語の出来る子が有利。
22 名前:マジレス:2017/10/31 16:49
>>1
偏差値50が何を指すのか不明ですが、参考までに。

うちの高3、上智とMARCHの1つを受ける予定です。
入学時偏差値70ぐらいの高校でほぼ真ん中の成績、個人の偏差値は河合で65ぐらいで、上智はC判定、MARCHもB判定が出るかどうかです。
23 名前:でもね:2017/10/31 16:50
>>19
今年受験した親とか詳しいだろうし
こういう場所でフラットに質問していいと思うよ。
こうしなさい!って子供に押し付けるわけでもないんだし。
まだ高2ならただの予備知識でしかない。

それに受験でお金出すの親だしね。
夢ばっかり見て無謀な受験考えられても困るわ。
24 名前:うーん:2017/10/31 17:06
>>19
いやー。
正直、健常児だと選択肢が多いからね。
こういう所で多くの人の意見を聞くのも良いと思う。

私は進学校卒で自分で進路(大学や学部の選択)を決めたけど、今思えば親が詳しくてあれこれ教えてくれる人のほうが参考になり良かったと思う。
25 名前:あら:2017/10/31 17:08
>>19
親が情報収集くらいしても良いんじゃない?
私も子どもが受験の時は色々と調べたよ
最終的な判断は本人に任せたけど
主さんだってそんなに深く考えてないと思うよ
26 名前:地方:2017/10/31 17:31
>>1
地方の大学で、それもうんと地方の田舎。
どことは言えないけど、名前が書ければOKという大学があります。
とにかく少子高齢化で学生さんに来てほしい。
寮生活になるけど娯楽がないぶん、町の人は親切にしてくれます。
東京にいるよりはるかに安く生活できるし、仕送り最小限でバイトなしで(バイトする場所もないが)生活している学生さん多し。
就職はね・・・苦戦すると思うけど。
嫁不足だから、お祭りで知り合った青年と恋に落ちて卒業後町(というか村)に残ったお嬢さんはそりゃあ大事にされています。東京から親が来て連れて帰ろうとしたけど無駄だったねー。
ほとんどの学生さんは近隣の大きな街で就職するか、自分の生まれ故郷に戻るか。
東京では、相手にされないです。
よっぽどの零細企業なら別だけど、それどこの大学?そんな大学あるんだ!って驚かれるから。入る大学なくて田舎まで行ったのかって思われる。(事実そう)
27 名前:まだまだ:2017/10/31 17:46
>>1
>ありますか?
>上智やMARCHはねらえますか?

偏差値55以上あると基礎はわかっているという目安になるらしい。この秋冬コツコツと勉強して偏差値上げてみてはどうでしょう。
本人がやる気にならないとどうにもならないけど、、、現役生は偏差値10上がる!って場合もあるし、とにかく基礎を固めて、発展応用問題に移っていけばいいと思う。
英語の単語の本をコツコツと暗記してみて。古語単語も暗記。暗記出来るものを暗記するだけで、ぐっと上がると思う。
28 名前:判断力:2017/10/31 18:32
>>8
先生にとって生徒はコマの一つでしかない。
本当にその子に適切な指導をしてくれるわけではない。
うちは県内私立でいいというのに寄ってたかって県外国公立勧めてきたり全く希望とちがう学部勧められたり。
果てしない田舎の公立に行かされた子もいたよ。
先生任せは危ない。

子供がこれといってきたときに、正常なアドバイスやゴーサイン、再検討など出来るように親は知識は必要。

思い通りに口を出すのでは無くて。
29 名前:無理じゃない?:2017/10/31 20:48
>>1
>ありますか?
>上智やMARCHはねらえますか?

お子さんの意識がどの程度かは分からない。
でも親の意識が主さん程度だとおっしゃる大学は無理だと思う。
高校生にもなって親が出てきてというレスはもっともなんだけど、
今の受験は情報戦でもある。
それを勝ち抜くには大人の力が必要。
一般的には塾が手助けしてくれる。
塾に丸投げしてもいいけど、親がその情報を得ることで、
子どもに適切なアドバイスをするのは効果的だと思う。
もちろん、それがなくても合格できるお子さんはいるけど、
書かれたレベルでは無理。
そもそも上智とMARCHのレベルは並べて語れない。
その辺りは親も知っておいて損はない。

質問の意図がはっきりとは分からないけど、
偏差値は相対的なもので母体が変わればその意味も変わる。
詳しく書かれたレスがあるのでそれを見て、
まずはお子さんの偏差値50というのが何の偏差値なのか、
親が把握することから始めた方がいい。

まあ大学はいくらでもあるので、
どこでもいいなら入れるところはあるよ。
30 名前:たしか:2017/10/31 21:25
>>8
>高校2年にもなってまだ親がしゃしゃり出てるのって正直、ドン引きなんですけど〜。

東大理3に兄弟3人合格した母親が「受験は母親が9割」とかって本出してたよね。
31 名前:ならば:2017/10/31 21:47
>>13
>別に参考に聞いてもいいですよね?

それはもちろんいいと思う。
けど、それなら他のレスにも出てるように、あなたの言ってる偏差値50って、どこの又はなんの偏差値なのか書かないとわからないよ。
ただ、何れにしてもたとえ駿台模試の偏差値50だとしても、あなたのあげた大学は難しいのではと思う。でも、もしかするとMARCHの中で偏差値低くて人気のない学部なら可能性あるんだろうか?


>だったらここで子どもの事相談するのやめましょう!
>全部お子さんたちに任せましょう。
32 名前::2017/11/01 18:17
>>1
今子供は美大を目指しているのですが、多摩美や武蔵美って偏差値低いですよね。
これって馬鹿の集まりなんでしょうか?
33 名前:基準:2017/11/01 18:22
>>32
美大、音大、体育大学は国立じゃないなら、実技の方が重要でしょう?同じ偏差値の私大と同列に語れないよ。
34 名前:だよね:2017/11/01 20:09
>>33
>美大、音大、体育大学は国立じゃないなら、実技の方が重要でしょう?同じ偏差値の私大と同列に語れないよ。

お勉強はそれくらいでもいいんだけど、実技が問題なんじゃないのかな。美術の塾に通って腕を磨かないと、いくら勉強ができても受からないと聞いた。競争倍率は東大より上かも(笑)

それに馬鹿っていうほど偏差値低くないと思う。知り合いが多摩美術大学だけど、準トップ校の子だよ。普通に頭がいいと思う。
35 名前::2017/11/01 20:16
>>32
>これって馬鹿の集まりなんでしょうか?

すごいこと言うね。
36 名前:美術部:2017/11/01 23:26
>>34
>>美大、音大、体育大学は国立じゃないなら、実技の方が重要でしょう?同じ偏差値の私大と同列に語れないよ。
>
>お勉強はそれくらいでもいいんだけど、実技が問題なんじゃないのかな。美術の塾に通って腕を磨かないと、いくら勉強ができても受からないと聞いた。競争倍率は東大より上かも(笑)
>
>それに馬鹿っていうほど偏差値低くないと思う。知り合いが多摩美術大学だけど、準トップ校の子だよ。普通に頭がいいと思う。

私は高校のときに美術部だった。
美大に進学した同級生は何人もいる。
日本画とか油絵とかは実技優先だけど、
デザイン系はそうでもない。
実技はイマイチでも筆記試験が良ければ合格する場合もある。
まあイマイチといっても一般的には上手な方だけどね。
美大受験は塾必須なのは本当。
すごく絵が上手いと思ってた子でも独学の子は受からなかった。
何かコツがあるんだろうね。
37 名前:マイナス10:2017/11/02 07:05
>>1
子供が受験の時に、進学大学はだいたい高校偏差値の
マイナス10と多分ここで聞いて、兄弟2人とも
ほぼその通りになったよ。

周りもだいたいそんな感じだった。
本人次第でレアケースもたまにあるけどね。

だから主さんのところが高校偏差値50なら、
偏差値40くらいの大学には進学できるでしょう。
38 名前:質問:2017/11/02 07:46
>>37
>子供が受験の時に、進学大学はだいたい高校偏差値の
>マイナス10と多分ここで聞いて、兄弟2人とも
>ほぼその通りになったよ。

週末課題(宿題)とかありますか?
うちの住む地域は、通年通して課題がすごい量あって、こなしてるうちに、偏差値プラス5ー10上の大学に入れるようになってる感じがする。
長期休みになると、学校の夏期講習と塾の夏期講習と部活で普段より忙しい。

ここでマイナス10って聞いていたけど、全国的にはそんな感じなのかぁと思った。
39 名前:親としての幸福:2017/11/02 07:47
>>11
>自分でいちいち親にきかないでも、学校で先生と相談したりしてやってたけどね。

昔、親(私世代も)って、相談できるような学歴も知識(この学校がスポーツが盛んとか、進学実績が高いとか)も低かったから、子供も先生に相談するしかなかったんじゃない?
今は、親もそれなりに大学まで出てて、ずっと働いている人も多いし、社会経験も豊富。

考えてみれば、高校だった大学だって、親が学費を出している人がほとんどだし、
親がアドバイスするってありですよね。

>ベネでもさっき「今の親はいつまで子供に手をかけるんだろう?」ってトピが立ってたわ。

これって、たとえば、成人や社会人になった子供のことを必要以上に心配して口を出してくる親に対する意見じゃない?
高校受験や大学受験あたりまでなら、
親が心配するって普通だと思うけど。

>ほんと、今の親っていつになったら親業卒業できるんだろうね。

子供はいくつになっても子供。
心配は心配だよー。
でも心配できる相手がいるって幸せ。

親業って・・・親は仕事じゃなし、死ぬまでお母さんお父さんなのよ。
40 名前:でも:2017/11/02 08:05
>>36
武蔵野美大や多摩美は賢そうなイメージが有るけど、大阪芸大は違うと思うんだけどな。
41 名前:うーーん:2017/11/02 08:21
>>32
>今子供は美大を目指しているのですが、多摩美や武蔵美って偏差値低いですよね。
>これって馬鹿の集まりなんでしょうか?

馬鹿っていうのがどういうことか分からないけど。

子供の高校(県トップ高)からでも芸術方面に進みたいような子は少数いるので、馬鹿ばかりってことはないような。
一般的な学部よりも、芸術を勉強したいのであれば自然とそうなるだけであって。
42 名前:その通り!:2017/11/02 08:22
>>39
うん、本質をついたご意見だと思うわ。
43 名前:妥当:2017/11/02 08:58
>>38
>>子供が受験の時に、進学大学はだいたい高校偏差値の
>>マイナス10と多分ここで聞いて、兄弟2人とも
>>ほぼその通りになったよ。
>
>週末課題(宿題)とかありますか?
>うちの住む地域は、通年通して課題がすごい量あって、こなしてるうちに、偏差値プラス5ー10上の大学に入れるようになってる感じがする。
>長期休みになると、学校の夏期講習と塾の夏期講習と部活で普段より忙しい。
>
>ここでマイナス10って聞いていたけど、全国的にはそんな感じなのかぁと思った。

例えば高校偏差値60の子だったら大学偏差値50程度
高校偏差値70の子だったら大学偏差値60程度

うちの方も大体そんな感じが妥当でしたよ。
44 名前:−7〜10:2017/11/02 09:04
>>1
わが子はネットで出てるような、高校の偏差値65で、
55の大学行ってます。

塾で高校の偏差値より7〜10下の大学になるって言われてた通りになったよ。

河合模試受けてたけど、その結果なら判定がでるし、
だいたいその通りだよね。
漠然と大学名だけだと学部によってはもちろん偏差値が全然違うし、
同じ学部、学科でも、受け方によって違ってくるよ。
得意科目の配点が高い受け方とかができるからね。
45 名前:努力:2017/11/02 11:02
>>1
やる気次第としか言い様がないのでは?

高校によってターゲットゾーンというものがあるとは思うけど、
そこ以上を目指すとしたらプラスαの努力が必要。
というかプラスαの努力をすれば可能性はあるということだよ。

うちの子もプラスαで頑張ってるよ。

なんにしても早めの準備だね。
46 名前:実績:2017/11/02 12:18
>>1
高校の進学実績を見てみたら良いと思う。
うちの子の高校は、人数に変動あるけど、だいたい毎年同じような感じ。

進路相談室や担任に聞いてみたら?
ホームページで公開しているところもありますよね。
47 名前:私立は:2017/11/02 16:10
>>1
偏差値高めにでる大学が多いです
なぜなら、偏差値は入学者の偏差値ではなくて合格者の偏差値だから

国公立合格者が抜けるので、実際の入学者の偏差値より高めだと思います。

ただ、やはり皆さんが書かれてるように高校偏差値−10が妥当です。
48 名前:マイナス10:2017/11/02 16:28
>>38
こちらの地域ではうちの子が通った高校に限らず、
進学校を名乗るところはだいたい課題や講習が
みっちりあります。

それでもやっぱりマイナス10くらいの大学に
落ち着く率高しのようです。
49 名前:質問:2017/11/02 16:42
>>48
>こちらの地域ではうちの子が通った高校に限らず、
>進学校を名乗るところはだいたい課題や講習が
>みっちりあります。
>
>それでもやっぱりマイナス10くらいの大学に
>落ち着く率高しのようです。

こちらにぶら下がりさせていただきます。
国公立の偏差値のみですか?
私立でマイナス10っていったら、え、、、というような感じがするなぁ。
50 名前:マイナス10:2017/11/02 17:12
>>49
>>こちらの地域ではうちの子が通った高校に限らず、
>>進学校を名乗るところはだいたい課題や講習が
>>みっちりあります。
>>
>>それでもやっぱりマイナス10くらいの大学に
>>落ち着く率高しのようです。
>
>こちらにぶら下がりさせていただきます。
>国公立の偏差値のみですか?
>私立でマイナス10っていったら、え、、、というような感じがするなぁ。


上は国立(駅弁)で下は私立です。

マイナス10というとどうだろう?
私大が主かな?

うちは後期で受かった国立が高校偏差値より
マイナス10くらいのところでした。
51 名前:んー:2017/11/02 17:29
>>1
どこの偏差値だろう?
進研か河合か、駿台か・・

それによっても違いますよね。

上の方たちが書いてるようにだいたい高校偏差値マイナス10と言われてます。
でもうちの子の学校(70)などは偏差値そのままの大学に行く子もいる。

頑張り次第です。今高2のこの時期で、何とも言えないですよ。

うちは、マイナス10になりそうだけどね・・・
何とか国立と思ってます。
52 名前:そうだよね:2017/11/02 17:55
>>51
>どこの偏差値だろう?
>進研か河合か、駿台か・・
>
>それによっても違いますよね。
>
>上の方たちが書いてるようにだいたい高校偏差値マイナス10と言われてます。
>でもうちの子の学校(70)などは偏差値そのままの大学に行く子もいる。
>
>頑張り次第です。今高2のこの時期で、何とも言えないですよ。
>


例えば河合偏差値で早慶は〜70だもんね。
70ともなるといくら超進学校でもプラス10の高校なんてほとんどないよね。

やっぱり頑張り次第だと思う。
53 名前:んー:2017/11/02 18:00
>>52
うん。本当に上位の子はトップの国立で
あとは駅弁国立と早慶上理 マーチをすべり止めって感じです。

ちなみに私は全然レベル低いけど高校偏差値と大学偏差値が同じくらい。高校で頑張った。
54 名前:よこだけど:2017/11/03 00:27
>>1
>ありますか?
>上智やMARCHはねらえますか?

高校偏差値マイナス10というなら
中高一貫校はどうなるのか?
55 名前::2017/11/03 00:52
>>54
>>ありますか?
>>上智やMARCHはねらえますか?
>
>高校偏差値マイナス10というなら
>中高一貫校はどうなるのか?

高校からは取らない一貫校なら、進学実績見るしかないんじゃない?
都内なんかのそういう学校はだいたいどの辺りに進学するか評判でわかるけどね。
56 名前:個人的見解:2017/11/03 05:14
>>37
ほとんどの中3の子が高校に行くので、子ども全体の中の評価で偏差値が決まる。ところが高3の子は半数くらいしか大学に行かないので、比較的頭の良い子の中での評価で偏差値が決まる。だから同じ子が受験をするにも、高校受験をする時の偏差値と、大学受験をする時の偏差値は違う。

が、偏差値70の高校に余裕で入るような子は、大学受験でもやっぱり偏差値70だよ。それ以上の子がいないから。トップ校の子は偏差値±0か、悪くても−10だと思う。

偏差値60前後の高校の子は一般受験で高校偏差値ー10前後が妥当だと思う。もちろん幅はあるし、いろんな受験方法があるので、うまくやってもっと上の大学に行く子もたくさんいるけど。

でも滑り止めにされる高校だと、高校の偏差値は低くても、通っている子の偏差値は5か10上。高校受験の失敗をバネに猛勉強して、中には高校の偏差値+10もありえる。

そして偏差値55以下の高校になると、一般受験よりAOや推薦の子が多い。そうすると学力がどうこうよりも推薦などに成功するかどうかが大きい。だからうまく行くと+5もあり得るし、失敗するとFランにもなる。

ちなみに大学受験に大失敗すると、大学では授業を時々サボっても楽勝で高評価です。逆に大成功すると毎日真面目に通って勉強しても評定は低い。でも、留年中退するのは超不真面目な子で、学力の高い低いではない。

というのが個人的な見解です。
57 名前:別に:2017/11/03 06:35
>>54
高校偏差値ー10というのはあくまでこんなものだくらいの漠然とした結果論で
進学実績見れば上から下まで色んな大学に進学してるのだから全てに当てはまるわけではないのも当然

別にそれに囚われたり拘ったりする数字ではないよ。
58 名前:イメージ:2017/11/03 10:46
>>54
漠然とだけど中学受験偏差値前後から+5〜7の範囲かなと思ってる。
例えば日能研で50の中学なら
ボリュームゾーンは48〜57程度の大学に行く。
ざっくりと日東駒専ってかんじかな。
59 名前:無知:2017/11/03 11:05
>>1
自分の偏差値ってどう出すの?
中学一年です。
60 名前:もし:2017/11/03 11:14
>>1
学校や塾で模試は受けてないのでしょうか?
大学は受験して合格したら入れるよ。
大学はいろんな受験方があって、1回しか受けれないわけじゃないから狙いを定めてそれに見合った勉強方法をしたら、まだ高2だし希望はあるんじゃない?

何事も本人次第だよ。
61 名前:模試:2017/11/03 11:15
>>59
模試を受けたら出るよ。受ける模試によって母体が違うから、さまざまだけど。
うちは中高一貫の私立なので、定期テストも各教科全て偏差値と学年の順位が出される。平均点が偏差値50。
公立の中学生なら偏差値より内申と当日点で何点取れるかだと思う。中1は模試受ける人口も少ないし全然当てにならないよ。
62 名前:校内順位:2017/11/03 17:25
>>51
うちの子の学校の場合、偏差値65だけど上位の子は早慶や国立上位校に進学してる。
その学校のどの位置にいるかでも違うよね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)