NO.6731191
議場に赤ちゃん連れ
-
0 名前:解放同盟:2017/11/22 03:44
-
熊本市議会に、女性議員が赤ちゃんを連れて議場の席に着いたことをめぐり、協議のため、開会が40分遅れる事態となった。
赤ちゃんを連れて本会議場に入ったのは、緒方夕佳議員。
緒方議員は、2017年4月に第2子を出産したが、市議会では、在職中に議員が出産のため欠席するのは初めてとされ、出産前には、「議員にも産休を」と訴えていた。
熊本市議会の議会規則には、赤ちゃんを連れての出席は想定されておらず、議長らとの協議の結果、緒方議員は、知人に赤ちゃんを預けて、これまで通り、1人で席に着いたが、議会は40分遅れで開会する事態となった。
-
1 名前:解放同盟:2017/11/23 06:42
-
熊本市議会に、女性議員が赤ちゃんを連れて議場の席に着いたことをめぐり、協議のため、開会が40分遅れる事態となった。
赤ちゃんを連れて本会議場に入ったのは、緒方夕佳議員。
緒方議員は、2017年4月に第2子を出産したが、市議会では、在職中に議員が出産のため欠席するのは初めてとされ、出産前には、「議員にも産休を」と訴えていた。
熊本市議会の議会規則には、赤ちゃんを連れての出席は想定されておらず、議長らとの協議の結果、緒方議員は、知人に赤ちゃんを預けて、これまで通り、1人で席に着いたが、議会は40分遅れで開会する事態となった。
-
2 名前:なんだか:2017/11/23 06:46
-
>>1
子をもつ親としても、仕事場に子供を、というのは無しだと思う。迷惑だよ。
マタハラだって同じ。
いくら権利があってもね。
-
3 名前:白鵬:2017/11/23 06:57
-
>>1
22日にあった大相撲九州場所11日目の結びの一番で、寄り切りで敗れた横綱白鵬が、土俵に戻らず軍配への不満をアピールしたことについて、土俵下で勝負審判を務めた親方たちも首をひねった。
言ったもの勝ち、やったもの勝ち。
-
4 名前:残念:2017/11/23 06:57
-
>>1
どう言う経緯でこんなことになってしまったのかわからないけど、残念すぎる
アホなのかとしか言えない
-
5 名前:極論:2017/11/23 07:04
-
>>1
なんだかんだいって、少子化を止めようと思ったら
女は働かず子供を産み育て、男は外で稼いで年金をきちんと貰う。
そういう社会でないと無理だと思う。
その前提を覆しながらうわべだけの貼り付けたような少子化対策なんてやったって
無理無理無理無理。
-
6 名前:現実:2017/11/23 08:15
-
>>5
いつまでその思考を引きずるのだろう。
現実に多くの家庭が1人の稼ぎでは生活できない
状況なのに。
こういう思考こそ少子化を加速させていると思う。
-
7 名前:馬鹿じゃないの:2017/11/23 08:17
-
>>1
全国のママさんがその行動を支援してくれるとでも思ったのか?
自分達の首絞めてどうする。
休日出勤の事務所なら兎も角、議会にそれは無いよ。
-
8 名前:今回はだめ:2017/11/23 08:24
-
>>1
私たちの税金でお仕事をしているんだから
妨害行為はだめだよね。
規則も議員以外は入れないだろうし。
議員個人の部屋もあったようだし、友人もきていたならそこで待機だよね。
うちの会社は事務員さん赤ちゃんつれてきてるよ。
サークルの中で遊ばせばてるし、交代であそんであげたり。
民間で子連れOKの会社なら別にいいとおもう。
-
9 名前:女の涙:2017/11/23 08:25
-
>>1
泣き落としか。
女は3日殴らないとキツネになる。
-
10 名前:九尾:2017/11/23 08:31
-
>>9
>泣き落としか。
>
>
>女は3日殴らないとキツネになる。
おほほ。相当な妖怪だらけでしょうね。
うちの息子もそんな感じだが。
-
11 名前:議員さんには:2017/11/23 08:36
-
>>1
どちらかというと産休はしてほしくないなあ。
公金だからと言うより、期間限定の、代表だから。
子供連れはなおさら。
預けて仕事が当たり前だからね。たいていの仕事は。
背負ってできるのは自営の店番くらいか。
座ってるからってなめすぎ。
考え方なのかな。
もちろんお母さん議員も増えて欲しいけど。
-
12 名前:5:2017/11/23 09:00
-
>>5
私も色々考えた。ただの働く主婦だけど。
保育園に2人の子を1歳2歳から預けて働いた。
旦那はカツカツ自営で年金も当てにできない状況なので
老後の資金は国に頼らず、自分達で搾り出さなければならない。
それでいて子供たちを自活できるように立派に育てたい。
そう思ったら、2人が限界なんだよ。
2人の人間から1人か2人しか産まれなかったら、人口増えていかない。
その現実を見てきて、これはもう根本的に無理だろうと思った。
決して専業を推奨しているわけではない。
娘もきっと、専業主婦にはならないだろう。
私だって現実を見て、生きていけるように、いつでも働けるようにしておけという教育しかしてないから。
このまま少子化の道を進んでいくんだろうという冷めた目で世の流れを見ているだけです。
-
13 名前:高齢出産:2017/11/23 09:10
-
>>1
この手のことする人って、大抵高齢出産の人ですよね。
高学歴でキャリア積んできて。
若いときに同じ女性として子育て中の人にどんな対応してきたのかな?理解示してきたのかな?
自分がその立場になって改めて認識して社会に訴える、それは良いと思うけど、議会に連れていかれる赤ちゃんのことを母親として考える視点に欠けてると思う。
結局は自己主張ばかり…という気がする。
-
14 名前:キャリアウーマン:2017/11/23 09:10
-
>>12
自立した女カッケーって乗せられた世代は、未婚のまま初老になり泣いてるそうだね。
マスコミってゴミだね。
-
15 名前:御都合主義:2017/11/23 09:13
-
>>13
産んでみて初めてわかった!!
母になるって素晴らしい!
産んでから世界が180度変わった!
とか言ってるんでしょ。
そのくせ、産んで育て上げた姑へのリスペクトは無いんだろうね。
-
16 名前:あの人が:2017/11/23 10:02
-
>>1
こういったらアレだけど、美人議員だったら世間の同情は彼女に集まっていたと思う。
-
17 名前:一人一役:2017/11/23 10:13
-
>>5
私もそう思う。ずうっと専業じゃなくていいんだよ、子どもが小学生の間だけは、精々緩いパートでいい。体一つしかないのに、二役なんて物理的に無理。
子どもが中学生になったら、親はフルで当たり前って感じにすればいい。中途採用でも正社員にしてさ。
それと子どもの教育費にお金かけすぎ。塾だの私立だの言わなきゃ、旦那の年収500万前後でもこども二人育つから。背伸びせずに行ける学校に行けばいい。
-
18 名前:甘い感覚:2017/11/23 10:21
-
>>1
かつてのアグネス論争思い出した。
託児所かシッター雇って預ければいいのに。
どこのお母さんもそうやって働いてるのにさ。
お母さん議員だからってしていいわけない。
お父さん議員がみんなやったら議会なんか開けないんだよ。
仕事の時間なんだから仕事に集中するべき。
-
19 名前:分相応:2017/11/23 10:24
-
>>1
最近、妊婦も未就学児親たちも行き過ぎなところがあると思う。
なんでも通ると勘違いしている節がある。
そうさせているのは社会。
妊婦どころか幼児連れの親まで優先席okとか、
マタマークを配り始めたのは鉄道会社だよね。
「赤ちゃん泣いてもいいよ」マークだとかそういう下らないことしているから、どんなところでも子供を連れてきちゃう親が出てくるんです。
>熊本市議会に、女性議員が赤ちゃんを連れて議場の席に着いたことをめぐり、協議のため、開会が40分遅れる事態となった。
>赤ちゃんを連れて本会議場に入ったのは、緒方夕佳議員。
>緒方議員は、2017年4月に第2子を出産したが、市議会では、在職中に議員が出産のため欠席するのは初めてとされ、出産前には、「議員にも産休を」と訴えていた。
>熊本市議会の議会規則には、赤ちゃんを連れての出席は想定されておらず、議長らとの協議の結果、緒方議員は、知人に赤ちゃんを預けて、これまで通り、1人で席に着いたが、議会は40分遅れで開会する事態となった。
-
20 名前:まとまらない:2017/11/23 10:50
-
>>1
働く以上、その間小さな子供をどうするかを考えるのは親の役目。
まして公僕なんだから、ちゃんと仕事してよと思った。
だーけーどー。
今朝のテレビで夫が「この女バカなんじゃねーか?」と言ったのには
かなりイラっとした。
仕事しかしてないお前が言うな!と思う。
「仕事のことだけ考えていればいい人はいいよねー。女は大変なの!」と逆襲。
つまり私の考えはバラバラである。
-
21 名前:家事ハラ:2017/11/23 11:07
-
>>20
手伝ったら手伝ったで文句言うのが女なんだよ。
家事手伝えば 洗い方が雑とか、安い材料使えとか、
洗濯の干し方が違うとか、
育児すれば たまにやって子供に良い顔するなとか。
こういうのが細かい姑が言ってることと同じだって事にも気付かないんだよね。
-
22 名前:やっぱり:2017/11/23 11:19
-
>>1
議会中に赤チャンがぐすってもいいと?
となりにいる人が助けるとか。
妊婦はまわりがサポートしなから仕事とか?
以前、同級会に大きいおなかで来た子がいたけど、友人は良いだろよ。
あんな深夜にたばこが蔓延している所に来るのもなあ。
やっぱり、妊娠子育て中はおとなしくしているべき。何かあっても責任とれないし。復帰をサポートすればいい。
>熊本市議会に、女性議員が赤ちゃんを連れて議場の席に着いたことをめぐり、協議のため、開会が40分遅れる事態となった。
>赤ちゃんを連れて本会議場に入ったのは、緒方夕佳議員。
>緒方議員は、2017年4月に第2子を出産したが、市議会では、在職中に議員が出産のため欠席するのは初めてとされ、出産前には、「議員にも産休を」と訴えていた。
>熊本市議会の議会規則には、赤ちゃんを連れての出席は想定されておらず、議長らとの協議の結果、緒方議員は、知人に赤ちゃんを預けて、これまで通り、1人で席に着いたが、議会は40分遅れで開会する事態となった。
-
23 名前:自分ファースト:2017/11/23 11:30
-
>>1
今の時代、これがいいなら
男が議会に赤ちゃん連れてきてもいいんだよね。
なぜ議員だけ?差別ジャンって事になれば、学校でもデパートでも役場でもサラリーマンでも裁判所でも消防でも警察でも飛行機でも、どこでも子連れOKにしないとね。
あーもう 権利権利で我儘ばっかり、これは誰のせいなの。
-
24 名前:えー:2017/11/23 12:20
-
>>1
賛否両論だとか。
賛なんているの?
どういう理由からだ?
-
25 名前:え、:2017/11/23 13:09
-
>>20
>働く以上、その間小さな子供をどうするかを考えるのは親の役目。
>まして公僕なんだから、ちゃんと仕事してよと思った。
>
>だーけーどー。
>今朝のテレビで夫が「この女バカなんじゃねーか?」と言ったのには
>かなりイラっとした。
>仕事しかしてないお前が言うな!と思う。
>「仕事のことだけ考えていればいい人はいいよねー。女は大変なの!」と逆襲。
>
>つまり私の考えはバラバラである。
あなたもかなり自己中な女だね!
-
26 名前:やり方:2017/11/23 13:26
-
>>1
税金で仕事してるから子連れはダメという考え方だと、議員、公務員の保育所入所優先が無くならないよ。
今、役所でパートタイムで働いているけど、優先枠があるから正職員の方は保育所確保の大変さとは
無縁。だから保育所確保騒動とか待機児童解消って実感がないみたい。
実感がないから事業案も所詮は机上の理想論ばかりのピンぼけで、内心笑える。
役所内に保育所を開設することになったようだけど、ますます特権が増してるとも言えるよね(笑)
役所の正職員って、子供のお迎えで30分早退してもタイムカードに記さないから給与に響かないのよね。
お迎え時間と仕事とのせめぎあいなんて、これまた無縁よ。
結局、これでは女は子育て中は家にいるしかないことに繋がるし、男の意識も改善しないよね。
でも正直、子供が職場に居ると仕事にならないとは思う。
現実的に、妻も仕事をしなければ夫の稼ぎだけでは生活できない社会になってきている。
うちは一人っ子で、二人目を欲しいと思ったことはない、むしろ強く要らないと思ったくらい。
少子化はもとより、社会全体が貧弱化していってると思う。
預け先が潤沢
復帰、正社員としての再就職が普通
定時勤務
夫婦それぞれの会社間での勤務調整
家事は夫婦でするのが普通
1つづつ有効かつ具体的に議論してほしいけど、実感のない人の集まりでは無理。
男も公務員とかも一般庶民の女の大変さを味わうべきだと思う。
それをするためには何が有効かな?
たった一人で子連れで出席しても意味ない。
やるなら、せめて女の議員全員でするべきだわ。
-
27 名前:テレビ引き連れ:2017/11/23 14:04
-
>>1
議会に出る前からテレビカメラ連れてたらしいよ。
保育園にも籍があるって。だって都会の保育園不足の地域じゃないから。
一石投じてやろう感満々だったんだよ。
そのくせ 最後は泣いて、バカなの?
県内トップ高校出身らしいけど。
この人は、この子供がいつかルール破っても叱らないんだろうね。
-
28 名前:んだんだ:2017/11/23 14:20
-
>>17
>私もそう思う。ずうっと専業じゃなくていいんだよ、子どもが小学生の間だけは、精々緩いパートでいい。体一つしかないのに、二役なんて物理的に無理。
子どもが小さい頃は、お母さん業がメインでないと、
体が持ちません。
>子どもが中学生になったら、親はフルで当たり前って感じにすればいい。中途採用でも正社員にしてさ。
その制度があれば、いちばんいいと思うわ。
>それと子どもの教育費にお金かけすぎ。塾だの私立だの言わなきゃ、旦那の年収500万前後でもこども二人育つから。背伸びせずに行ける学校に行けばいい。
猫も杓子も大学大学っていうから、
当然、自宅から通えないところでもいけるところ!
奨学金!って発想にもなる。
職業高校から大学にいく意味はあまりない。
-
29 名前:嵐:2017/11/23 14:59
-
>>28
高校が1番大変だった。
歳だからかなあー。
-
30 名前:うん:2017/11/23 15:55
-
>>26
そうね。でも
高所得のご家庭は、奥さんが家庭をしっかり守ってご主人を支えてるというパターンが意外に多くないかしら。
うちも、結婚後私は仕事を辞めて激務の夫が健康で職務に専念できるようにした。私の方が給料高かったんだけどね。
夫は出世して、結果出してくれたよ。
子供にも手間をかけてあげられ健やかに育っている。
夫婦共働きで家事も分担してたら今の安定した幸せな生活はなかったかも。
妻が自分が自分がタイプだと離婚率も高いよね。
夫婦でギスギス共働きでどちらもヘトヘト。。。悪循環。
-
31 名前:寄生虫:2017/11/23 16:03
-
>>30
女の方が収入多いと、男を寄生虫と思ってしまうみたいね。
女は 経済的に家庭を支える歴史が浅いから、養うことをDNAが拒絶するのかな?
-
32 名前:上の人じゃないけど:2017/11/23 16:05
-
>>21
文句言われるような家事(仕事)しかしないからじゃん。
仕事だって雑で余分なコストかかる方選んで、一緒に仕事する者が混乱する様な自分勝手な事したら上司から怒られるでしょうよ。
新人なんだから上司(妻)の言うことをきちんとメモでも取って、まずは言われた通りにしろ。
それさえ出来ないのによく外で仕事してられるなって思うよ。
-
33 名前:私も上の人じゃないけど:2017/11/23 16:20
-
>>32
>文句言われるような家事(仕事)しかしないからじゃん。
>仕事だって雑で余分なコストかかる方選んで、一緒に仕事する者が混乱する様な自分勝手な事したら上司から怒られるでしょうよ。
>
>新人なんだから上司(妻)の言うことをきちんとメモでも取って、まずは言われた通りにしろ。
>それさえ出来ないのによく外で仕事してられるなって思うよ。
仕事と家事は違うよ。
私も夫に言われた通りにしろなんて言われたくないよ。
だから言わない。
私は自分の都合で掃除や洗濯を頼んだ時は、文句言わないわ。あーありがとうーとテンション低くなることはあるけど。
それに男性の家事と仕事の脳力は別だと思う。
多くの男性は理想の家庭の維持はあまり念頭にないから、目の前の家事をしておいけばいい程度にしか考えない。女性は家庭を作っている自覚があるから細かいキマリを作るけど。
うちの夫は頭脳明晰で仕事は出来るけど、私が旅行に行ったときなどにした家事は手抜きだらけだし、食器の戻し方もバラバラ。でも文句なんか言わないわ。
そんな風に思うのは、よっぽどご主人に尊敬できるところが無いって事なのかと思う。
-
34 名前:鬼姑 キターーーーーー:2017/11/23 16:39
-
>>32
> 文句言われるような家事(仕事)しかしないからじゃん。
> 仕事だって雑で余分なコストかかる方選んで、一緒に仕事する者が混乱する様な自分勝手な事したら上司から怒られるでしょうよ。
>
> 新人なんだから上司(妻)の言うことをきちんとメモでも取って、まずは言われた通りにしろ。
> それさえ出来ないのによく外で仕事してられるなって思うよ。
>
<< 前のページへ
1
次のページ >>