育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6731347

大阪北摂周辺の私立高校を教えてください

0 名前::2017/05/29 20:06
今年中3の娘がいます。
去年引っ越してきたので高校にあまり詳しくありません。
夏休みからオープンスクールに行ったりすると思うのですが学力的にどこら辺りに行けばいいのかわかりません。

娘の偏差値は60前後です(塾内偏差値?)
今後、五木模試を受ける予定ですがひとまず偏差値60あたりの私立高校を探しています
公立は偏差値がはっきりしているのでわかりやすいのですが私立はコースによって偏差値がいろいろあるし、親身に見てくれるかどうかも学校によっていろいろだと思うのでわかりずらいです。

★こちらの情報として
偏差値60前後
女の子なのであまり遠いところは望まない
(JR京都線、阪急京都線、千里線が活動範囲です)
駅近希望もしくは学校最寄駅から徒歩で10分以内
公立と併願です


★高校名と特進偏差値、良い面、悪い面を上げていただけるとありがたいです。

★あと質問なのですが、関大一高、関西大倉、はもっともっと偏差値の高い子が行く高校ですか?
またすごく不便ですよね?


どうぞよろしくお願いします。
夏休みにできるだけ沢山の高校見学に行ってみたいです。
1 名前::2017/05/30 15:03
今年中3の娘がいます。
去年引っ越してきたので高校にあまり詳しくありません。
夏休みからオープンスクールに行ったりすると思うのですが学力的にどこら辺りに行けばいいのかわかりません。

娘の偏差値は60前後です(塾内偏差値?)
今後、五木模試を受ける予定ですがひとまず偏差値60あたりの私立高校を探しています
公立は偏差値がはっきりしているのでわかりやすいのですが私立はコースによって偏差値がいろいろあるし、親身に見てくれるかどうかも学校によっていろいろだと思うのでわかりずらいです。

★こちらの情報として
偏差値60前後
女の子なのであまり遠いところは望まない
(JR京都線、阪急京都線、千里線が活動範囲です)
駅近希望もしくは学校最寄駅から徒歩で10分以内
公立と併願です


★高校名と特進偏差値、良い面、悪い面を上げていただけるとありがたいです。

★あと質問なのですが、関大一高、関西大倉、はもっともっと偏差値の高い子が行く高校ですか?
またすごく不便ですよね?


どうぞよろしくお願いします。
夏休みにできるだけ沢山の高校見学に行ってみたいです。
2 名前:高2母:2017/05/30 15:22
>>1
夏休み前の三者面談で、担任から今のままの成績だったら〇〇高校、夏休み頑張ったら〇〇高校って、言ってくれますよ。
3 名前::2017/05/30 15:37
>>2
ありがとうございます。
そうだとは思いますが、実は担任が初中3受け持ちの25、6歳の先生なので、基本的な指導しかできないのではないかと思います。
リストで上げられたままの高校をただ勧めるだけ?みたいな。(※お友達ママ談ですが)

決して親身になってくれないではなくて親身になりたくても指導力が伴ってないかもと言われたのでできるだけ
私も情報を持っていたなと思っています。
4 名前:どこの塾?:2017/05/30 16:17
>>1
塾内偏差値とありますが、どこの塾ですか?
大手塾の偏差値なら塾によってちがうので、なんとも言えません。
5 名前:塾はどこ:2017/05/30 16:21
>>3
塾に行ってるなら、塾が親身になっくれると思いますよ。
6 名前:滑り止め?:2017/05/30 16:39
>>1
持ち偏差値60なら、滑り止めの併願私立はかなり低いところになりますよ。

また、関西大倉は北野高校の併願校として人気です。
不便ですが、スクールバスが出ています。
関大一高は関大に上がれるので人気はありますが、内申が必要なのとプレテストを受けておく必要があります。
駅から徒歩ですが別に遠くはないと思います。

大阪の私立は、事前に教師が成績を持ってお伺いにいきます。
だいたい1月に行きますが、早いところでは12月にお伺いが必要な学校もあるので、募集要項に注意がいります。
7 名前::2017/05/31 09:52
>>6
かなり低いところになるのですか・・・・
もちろん専願の方が有利なのはわかっていますが、そんなに差が出ますか・・・・
関西大倉はそんなにすごい高校なのですね。
北野高校がトップクラスだというのは知っていますが関西大倉もそうなのですね。
認識不足でした。
関西大倉は候補視しないようにします。
娘には到底無理だと思うので。

関大一高についてはもっと調べてみます。
ありがとうございます。

追加で申し訳ないのですがもしご存知ならお聞きしたい。
同じ系列で関大高等部はどうでしょうか?
私が調べたところ関大一高よりは少しレベルは下の様な気がしますが、やはりここも人気高なのでしょうか?
関大一高も関大高等部もやはり関大に行かせることを目的として高校を併設してると思うので他大学への進学は難しい(先生が親身になってくれない?)などあるのでしょうか?
関大系列に限らずですが大学がある高校は上に上がってもらう事を前提にしていると思うので他大学進学についてはあまり親身になってくれないのでしょうか?
8 名前:いえいえ:2017/05/31 10:13
>>7
関西大倉はもうちょっと下ですよ。クラスも色々有って
偏差値の幅が広いです。確かに不便な場所にあり
免許のない私は、スクールバスが利用できるとはいえ
大変でした。

まず公立が決まれば、おのずと私立は何校かにしぼ
られるので、実際に説明会に行かれるのが良いかと
思います。
9 名前::2017/05/31 10:30
>>8
ありがとうございます。
たしか夏に私立の合同説明会があると思うのでそこへ行くまでにめぼしい私立を見つけておきたいと思っています。

あと、疑問が。
私立が決まって公立を決めるんじゃないのですか?
それとも公立の偏差値をベースに私立を決めるってことですか?
公立は三島か月槻の木あたりを狙っています。
もしも、これから少しでも偏差値が上って、私立が希望道りのところに合格出来たら春日丘か千里をチャレンジ受験かな?って思っています。
公立はオープンスクールやクラブ体験で学校見学をするつもりです。
10 名前:滑り止め?:2017/05/31 11:43
>>7
関西大倉は北野の滑り止めにされるので偏差値は北野より低いですが、北野受験レベルでなければ進路面談で渋られるでしょう。

関大一高が関大進学を主としてクラブ活動も盛んであるのに対し、関大高等部は外部他大学、特に国公立大学を目指すことを主に作られた学校で勉強中心です。
どちらも関大内部進学の保険を残しつつ国公立大学受験は可能です。

受験校は私立と共に公立もある程度決めますが、滑り止め私立が不合格なら再度面談し公立の受験校を下げることになります。
滑り止め私立んのレベルはかなり低めですから、そこを落ちたとなると公立もかなり下げられますよ。

特に最近の進路指導の傾向としては本命の公立高校ですら3ランクぐらい下げた高校を提案されます。
先生にとっては不合格者を出さないことが使命なので、学校や先生によっては自分の提案した高校しか受験を認めないということも耳にしたことがあります。
余裕で北野を受験できるレベルなら好きなように受験させてくれますよ。

五ツ木模試で持ち偏差値60であっても、刀根山高校や千里青雲高校ぐらいを勧めて来るのではないでしょうか?
滑り止め私立はそれよりかなり下がりますので、偏差値50前後レベルになるのでは?
三島を受験したければ箕面高校グローバル、池田高校、レベルは欲しいところですね。
11 名前:関倉:2017/05/31 17:38
>>1
関西大倉は、コースがいくつかあるので総合コースなら大丈夫じゃないですか?
特進Sとかならそりゃ、北野、茨木、豊中受験の子しかOK出なさそうだけど。

ただバス運行のない休みの日に高校に行くのは親が送るか、駅からタクシー乗り合わせとか、かなり大変そうです。
12 名前:ゆーゆ:2017/05/31 20:46
>>11
バス代、結構かかりますよ〜。

あと女子の制服が可愛くないのよね。変わってたら
ごめんなさい。
13 名前:私立いめーじ:2017/05/31 21:11
>>9
> もしも、これから少しでも偏差値が上って、私立が希望道りのところに合格出来たら春日丘か千里をチャレンジ受験かな?って思っています。
> 公立はオープンスクールやクラブ体験で学校見学をするつもりです。
>

春日丘や千里って、すごーく賢いよ?
北野を諦めた子達が次に考えたりもするんだけど・・・主さん、もう少し調べた方が良さそうだね。

それと、私も他県から北摂に引っ越ししてすぐに受験をさせたんだけど、この辺りって、私立の考え方がちょっと変わってると気付いてますか?

普通は私立高校って、公立の滑り止めと考えるんだろうけど、大阪って私立高校専願する子が多いです。

引っ越ししてすぐに仲良くなった人に高校の相談のったら最初に言われたのが、「女の子だったら、山田高校以下の公立に行くくらいなら私立専願させる親が多い」と言われました。

私の子は偏差値65くらいの公立に行きましたが、同じレベルなら私立に行った方が良かったと思いました。
本気で国立を目指すなら、主さんがあげている関倉はおすすめですよ。
私は今なら専願させます。
14 名前:熱心ではないかも:2017/05/31 21:54
>>13
国立対策、関西大倉は熱心じゃないですよ。
予備校頼みです。
進学実績見て言われてるのかな?
元々出来る子が予備校で頑張って合格してる数字が大きいです。
15 名前:高2母:2017/06/01 07:49
>>1
毎年、いろんな場所で夏休みは高校の合同説明会があります。
中学校の先生からは、夏休み高校1校だけでもいいので、偏差値関係なく興味ある学校の説明会に参加してくださいとか言われていました。
合同説明会は、子供にいい刺激になりましたよ。
結局、中学校の先生がすすめた高校を受験することになります。
16 名前::2017/06/01 09:17
>>13
> > もしも、これから少しでも偏差値が上って、私立が希望道りのところに合格出来たら春日丘か千里をチャレンジ受験かな?って思っています。
> > 公立はオープンスクールやクラブ体験で学校見学をするつもりです。
> >
>
> 春日丘や千里って、すごーく賢いよ?
> 北野を諦めた子達が次に考えたりもするんだけど・・・主さん、もう少し調べた方が良さそうだね。
>

ありがとうございます。
春日丘や千里がすごく賢いのはしています。
「少しでも偏差値があがったら」ではないですね 笑
めちゃくちゃ上がったら受けてみたい(受けさせてみたい?)の間違いですね。
あくまでも今より成績が上ったらの話です。
17 名前::2017/06/01 09:28
>>10
丁寧にお返事ありがとうございます。
関西大倉は不便というのもあるので、難しいなら学校見学の候補から外そうと思います。
電車に乗って、バスに乗ってというのは子ども自身大変だと思うので。

上のお子さんを持つお母さんから、今はそれほど固い進路指導ではないと聞いたのですが。
もちろん学校側から2ランクくらい下の受験校を勧めるらしいのですが、ちゃんと話をすれば掛け合ってくれるみたいなことを言われていました。
でもこれは公立の話かな?
私立合格していたら結構チャレンジさせてくれるとも聞いたのですが・・・・

なので公立に落ちても悔いのない私立を選びたいな(選ぶのはもちろん子どもなのですが)って思っています。
18 名前::2017/06/01 09:35
>>11
ありがとうございます。
上の方のご意見より、関西大倉はレベルが高すぎると感じましたので、学校見学からは除外しようと思いますが、
ちょっと質問です。
バスの運行の無い日に学校へ行くというのはどういう時ですか?
部活って事でしょうか?
19 名前::2017/06/01 09:40
>>15
> 結局、中学校の先生がすすめた高校を受験することになります。
>

ありがとうございます。
やっぱりそうなのですか・・・・
じゃあ、説明会とか行っても意味ないじゃん 怒

でも子どもの刺激のためモチベーションアップのためにいろいろ行きたいと思っています。
20 名前:あさがお:2017/06/01 09:54
>>19
今年から受験制度が変わるんですよね。

うちの子が受験の時は、こういう高校を考えて
いるって懇談で伝えて、過去のデータを見て先生が
行けそうか、駄目かを教えてくれました。

学校によって違ってくると思うので、とにかく
個人懇談や塾の懇談で質問しまくるのが良いかと
思います。
21 名前:大阪:2017/06/01 11:52
>>20
えっ?
大阪、また受験制度が変わるんですか?
最近変わったばかりなのに。
22 名前:絞った?:2017/06/01 13:20
>>1
もう締めてしまいましたか?

同じくらいであろう成績の中2娘が居るので早めに今年学校見学に行くつもりです。

どなたかのレスに書かれてましたが、真ん中以下の公立より私立を専願する人多いですよ。
併願なら不合格になる高校も専願なら受かりやすいし、環境もよいから。

主さん絞りましたか?

私は関倉、追手門、梅花、箕面自由、早稲田、の選抜、特進はどうかと思っています。

あくまで大学の推薦狙いなので必ずしも高校のレベル重視ではない。
23 名前::2017/06/01 13:43
>>22
> もう締めてしまいましたか?

いえいえまだ〆てません
ありがとうございます。


>
> 同じくらいであろう成績の中2娘が居るので早めに今年学校見学に行くつもりです。
>
> どなたかのレスに書かれてましたが、真ん中以下の公立より私立を専願する人多いですよ。
> 併願なら不合格になる高校も専願なら受かりやすいし、環境もよいから。

大阪は私立の助成金があるので私立専願でもいいかなと思いますが、周りのお母さんのお話を聞いていると私立だからと言って必ずしも親身になってくれるとも限らないとか・・・・?
結局のところ入ってみないと解らないって事なのかもしれませんが。
今、私はすごく後悔しています。
中2の時に早めに学校見学に行くべきだったと。
なぜかというと、中3~塾の回数も増やして土曜日行っているのでよーく考えて見学の予定を立てないとなかなか難しいところです。
私一人で行っても仕方がないですものね。
本人がいないと。


> 主さん絞りましたか?
>
> 私は関倉、追手門、梅花、箕面自由、早稲田、の選抜、特進はどうかと思っています。
>
> あくまで大学の推薦狙いなので必ずしも高校のレベル重視ではない。
>

関西大倉は上に書いてくれた方もいますが、ちょっと難しいのか?と思っています。
それに電車とバスでは大変かと・・・

早稲田と追手門も同じですよね。
電車バスになってしまいます。
あと追手門は大学が今一な感じと聞きます。
今年も大学では受講の手続きでなんやかんやあったとか?ニュースになりましたよね〜。
早稲田は思ったほど早稲田には行けないとか・・・

子どもは
高校で今以上にしっかり勉強して(クラブもしたい)国公立に行きたいと言っています。
もう志望大学も決まっています。
もちろん高校へ行っても塾は併用します。

でも、高校時代ってどんな風に気持ちが変わるかわからないと思うので、万が一、併設大学へとなった場合、追手門は・・・・って私が勝手に思っています。
そうなると関大高等部がいいのか?と思ったりもしています。
それに国立志望しながら関大の切符は手にある状態で受験に挑めるので。
でも関大高等部併願だともっともっと頑張らないといけないでしょうね 涙
※専願もどうだろうか・・・・

梅花、箕面自由は頭の中にありませんでした。
立地もわからないので、ホームページで確認してみます。
情報ありがとうございます。
24 名前:ぐるぐる:2017/06/01 14:49
>>1
三島、槻の木のある市に住んでいます。
すべり止めの私立は、関西大倉の総合、追手門、
大阪青陵あたりが多かったと思います。

私立受験は、3年生の実力テストの点数で決まります。
秋のテストで決定しますが、それまでの点数が低いと
事実上好きなところを受けられません。

回し合格があるので、高校の一番上のコースで受験しても
先生の言った通りのコースで受かります。
余程本番で良い点数を出さない限り、
先生が無理だと言ったコースでの合格は難しいです。

偏差値の高い高校で下のコースに入るより、
偏差値を下げても高校の一番上のコースに入る方が
大学受験に手厚いと言われています。
しかし、高校の偏差値によって受ける大学が違うから何とも…。

関西一校は、ほとんど専願です。

駅から辺ぴなところにある学校は、スクールバスがあります。

槻の木は管理型で、三島は自由な校風です。
似た偏差値でも、どっち受けるかでその親子の考え方がわかる気がします。

私立に限らず、もっと情報を集めた方がいいのですが…。
塾に行っていなかった我が家は、どうして集めるねんと去年困りました。
やはり、大手の塾はその点はある面情報が多いのかなと思います。
学校の先生は、全くあてになりませんでした。

夏前の三者懇談では、学校からここ受けますかと提案はできないらしく、
秋の実力テストを受けてから、逆にここを受けたいと言って下さい。
その結果受けてもいいか返事をしますと訳の分からない進路相談でした。

1〜2年で先生に相談しても、3年で相談にのりますよと、
相談にならなかった。

来週全学年に向けての進路指導もありますが、ほぼ参考になりません。
でも、私は行きます。2度目なので要領よく受験させたいです。
25 名前:談合:2017/06/01 17:29
>>1
大阪の私立は談合みたいに先生が高校へ打診しにいきます。
秋の実力テストでだいたい受験先が決まりますが、その後の三者面談でダメと言われたらやっぱり残念な結果になった子がいます。
そうなると、公立を二段階くらい下げて受験する事になるんですよ。

ただ大手塾にいると、塾内模試の結果を持って塾からもいくので実力があれば学校でダメと出ても合格できたりします。

うちは受験中はまったくそのからくりがわからず、なぜ塾の先生がよっぽど当日の結果が悪くなければ大丈夫です。
というのかわかりませんでした。

女子校はダメですか?
うちも同じ沿線で探してましたが京都も通学圏内ならさらに選択肢が広がると思います。
うちは公立、大阪の私立と京都の私立を併願しました。
京都の受験した高校は別日だったので受験のチャンスが増えました。
26 名前::2017/06/02 09:36
>>24
ありがとうございます。
大阪青陵調べてみました。
偏差値の幅がかなりありますね。
駅から遠そうですが駅に自転車を置いておくという手もありそうですね。

槻の木と三島では正反対の校風ですね。
槻の木は今年倍率が低かった見たいで来年どうなるかな・・・
三島は相変わらずの高倍率
そして今年から内申基準が正規の基準(3年間の内申)となるので指導する先生も手探りな感じですかね?

子ども自身は制服を着るという行為が嫌みたいで私服高を希望しているのでできたら三島に合格(親としては、欲をだして春日丘か千里 汗)できたらうれしいのですけど。
来月の三者面談の時には第1回目の実力テストもすんでるので少し話ができるかな?

それまでに私立の学校をリサーチして先生に質問出来たらいいなーと思っています。
27 名前::2017/06/02 09:44
>>25
ありがとうございます。

京都も通学可能圏です。
ですが、大阪府からの補助金が出ないので我が家には厳しいです。
もちろん捻出できないことは無いけど、できるだけ大学の費用に取っておきたいというのが本音です。

京都・・・・京都女子とかよさそうです。
子どもの実力が伴っているかわ別として、私も気なる高校の一つです。

ちなみに京都の何処の私立を受けましたか?
教えていただけたら嬉しいです。
28 名前::2017/06/02 09:52
>>20
ありがとうございます。

たしか
この2年間は移行期間だったんですよね?
今年から正規(3年間内申)になるんですよね。
来月の三者面談までに質問出来そうな私立高校をリサーチしておきたいです。

公立は第一希望は三島に子ども自身が決めているので、基本はそこを目標にもって行くつもりです。
(親の私は、欲を出して春日丘、千里も頭にあるのですが 厳しそうです 汗)

安心しして三島を受けることができるように不満の無い私立を探しておきたいです。
29 名前:へーーー:2017/06/02 10:00
>>25
> ただ大手塾にいると、塾内模試の結果を持って塾からもいくので実力があれば学校でダメと出ても合格できたりします。
>
> うちは受験中はまったくそのからくりがわからず、なぜ塾の先生がよっぽど当日の結果が悪くなければ大丈夫です。
> というのかわかりませんでした。
>
北摂の大手と言うと、馬渕・類ですよね?これ、本当ですか?
私の子もそこに通っていたんですけど、そんな事全くしりませんでした。

でも、そういえば直前まで受験高に悩んでいて、担任が渋っていた高校にGOサインを出してくれたのが塾だったんです。

うちの子は、内申が極端に悪く(当時は相対評価だったので長期入院で1が付いた)当日テストは自信ありの子だったのですが、担任はとにかくとんでも無いほど下の高校を受験する様に進めてきました。

塾の先生は子供の実力は知ってるし、あまりに下の高校に行くとレベルが違いすぎて通えなくなるからと息子の志望通りの高校を受験しろ、大丈夫だから、ととにかく進めてくれました。

公立だってそうです。
学校側なんて3つくらい下の高校を勧めます。
強行突破で塾と相談して無茶な受験をしましたが、無事受かりましたよ。

だから主さん、あまり学校を信用しすぎるのも危険だと思います。
学校なんて確実に受かる所しか進めませんし、チャレンジは望まれません。

後悔しない受験にする為に、やはり塾・親・本人の意思も尊重した方が良いです。
30 名前::2017/06/02 11:29
>>29
>
> だから主さん、あまり学校を信用しすぎるのも危険だと思います。
> 学校なんて確実に受かる所しか進めませんし、チャレンジは望まれません。
>
> 後悔しない受験にする為に、やはり塾・親・本人の意思も尊重した方が良いです。
>

ありがとうございます。
うちは大手の塾ではないので塾から高校へ働きかけってあるのかな?
無いっぽいけど。
大手塾の高校への働きかけって初めて聞きました。
塾の方が情報をたくさん持ってはいるだろとは思っていましたが。

受験が近くなって志望校を決める時は学校側が提示した高校の(公立高校)2.3上のレベルの高校を考えてたらいいのですね。
それがチャレンジになるかどうかは子ども次第だけど、そこには後悔しないくらいの私立高校合格が必須ですね。
31 名前:生徒確保:2017/06/02 11:52
>>30
高1母です。
塾から私立高校に働きかけってあると思いますよ。
逆に、私立高校から塾に働きかけもあると思います。
うちの子が行ってた大手の個別塾は、やたらと某私立高校を進めてました。

学校まで距離があるのでうちはその私立高校は受験しませんでしたが、やたらとお勧めの高校ですって塾生に進めてましたので、私立高校から頼まれてるんだろうなって思いました。
32 名前:大阪在住:2017/06/02 11:55
>>26
制服のない高校は、女子はなんちゃって制服を着ているよ。
友達の子は、なんちゃって制服をそろえるのに10万円かかったって言ってた。
女の子は大変だね。
33 名前:ぐるぐる:2017/06/02 14:54
>>26
関西一校→関西一高(関西第一)間違っていましたね。
すみません。

三島と槻の木では、受験時の大きな違いがあり、
英数国の問題が三島はCで、槻の木はBです。
これが曲者で、三島を受ける人だとC問題で点数が取れません。

前回の受験では数学が難しかったらしく、
茨高を受けた子でも点数は想像以上に低かったです。
理科、社会でいくら点数が取れるかが勝負になるかもしれませんね。
今年度も同じような難しい問題かどうかもわかりませんが…。

内申の件は、先生的にはなんてことないと思います。

大阪青陵は、高槻からスクールバスが出ています。
2020年あたりに、JR島本駅近くに移転するみたいですよ。
調べてみて下さい。

同じ市でも学校によって先生の進路指導の違いもあるようで、本当に困ります。
なので同じ学校のお母さんと情報交換するのが間違いないと思います。

うちはまだ中学2年生がいて、私立の授業料無償化が変わるとか、
センター試験が変わるのも見据えてとか、鬱陶しい高校受験になりそうです。
上の子の時の経験があんまり使えないのが悲しい。
あえて経験を活かすなら、学校の先生はあてにならないって事ですかね。

そうか、大手の塾は私学の確約をもらえるんですね。
塾の模試判定をやたら高めに確実に取るように言われるのも
それを私学に持っていくからなのね。
そして公立でチャレンジさすんだ。納得です。
上の子の受験の時、公立高校を落ちていたのも大手塾の子達でした。

また受験前後、ここでも情報交換して下さいね。
34 名前:談合:2017/06/02 16:11
>>27
うちは、京都は京都女子2類うけました。

なぜ大手塾が行ったのかわかったというと、学校の三者面談も終わってないのに、私立高校から学校にオファーがきたからです。
不思議だったので塾で話すとしぶしぶ認めました。

本当はあまり大きい声で話せる事ではないのでしょう。
35 名前:談合:2017/06/02 17:30
>>33
11月の五木の模試結果も確か持って行ってたと思います。
36 名前:高2母:2017/06/02 18:37
>>1
主さん、皆さんからの情報よかったですね。
中学校は、確実に合格するような高校を薦めますが、チャレンジ、強行突破はよく考えた方がいいですよ。
強行突破で合格した人も近所の1学年上の子でいますが、同級生の子は、うちの子よりすごい賢い子で私立専願をしました。
私はその子が合格か不合格か知りませんでした。
うちの子は、同級生の子より偏差値だいぶん下の高校ですが、特進コースで合格したので希望通りになりました。
入学式で、私が担任と話をしていたので、子供は正門で私を待っていると目の前を同級生の賢い子と両親が肩を落とし暗い感じで歩いていたそうです。
他の同級生から、聞いた話では
私立専願で不合格になり二次募集で、うちの子の通う高校の下のコースになったそうです。
コースで偏差値が全然違います。
専願でも、絶対合格はないのは知っていましたが、二次募集でレベルの低い学校になるのは、かわいそうです。
無理をせず頑張ってくださいね。
37 名前::2017/06/02 21:05
>>36
私立専願で不合格になんてなるの?
すごく怖い。
38 名前:高2母:2017/06/02 21:20
>>37
>私立専願で不合格になんてなるの?
>すごく怖い。

滅多にある事ではないと思いますが、あるようです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)