NO.6731445
今の中学生って
-
0 名前:不安しかない:2017/02/17 05:44
-
今朝、地方紙の社説を読んでいたら、「今の中学生は評定を上げ内申をよくするために、生徒会やボランティア活動にやたら積極的で教師の顔を伺うのに必死だ。そういうのはなんかおかしいと思いし、そういう風潮を作り出している現在の受験制度を改めるべき」という記事があった。
うちの上の子の時代にも、そういう子はいたけれどごく一部で、大概の子はその年頃らしくまだまだ社会性が無かったし、心からのボランティア精神を持った子はいても内申書のために必死な子ばかり…なんて事はなかった。
うちは歳が離れた兄弟なので、上の子が卒業してから入試制度がいろいろ変わって、昔とは全然違うみたい。今は、評定が良くないと希望の学校の前期試験が受けられないとか、生徒会やボランティア活動、部活の全国大会とかの実績が必要な学校があるとか。
今春から下の子が中学に入るんだけど、この子は教師に気に入られるタイプではないし内申のためにがんばるタイプでもないからすごく心配。
これって、うちの県だけなのかな?
皆さんの地域の今の中学生、どうですか?
やっぱり内申書のためにみんな必死ですか?
-
1 名前:不安しかない:2017/02/18 12:08
-
今朝、地方紙の社説を読んでいたら、「今の中学生は評定を上げ内申をよくするために、生徒会やボランティア活動にやたら積極的で教師の顔を伺うのに必死だ。そういうのはなんかおかしいと思いし、そういう風潮を作り出している現在の受験制度を改めるべき」という記事があった。
うちの上の子の時代にも、そういう子はいたけれどごく一部で、大概の子はその年頃らしくまだまだ社会性が無かったし、心からのボランティア精神を持った子はいても内申書のために必死な子ばかり…なんて事はなかった。
うちは歳が離れた兄弟なので、上の子が卒業してから入試制度がいろいろ変わって、昔とは全然違うみたい。今は、評定が良くないと希望の学校の前期試験が受けられないとか、生徒会やボランティア活動、部活の全国大会とかの実績が必要な学校があるとか。
今春から下の子が中学に入るんだけど、この子は教師に気に入られるタイプではないし内申のためにがんばるタイプでもないからすごく心配。
これって、うちの県だけなのかな?
皆さんの地域の今の中学生、どうですか?
やっぱり内申書のためにみんな必死ですか?
-
2 名前:公立不信:2017/02/18 12:53
-
>>1
> これって、うちの県だけなのかな?
> 皆さんの地域の今の中学生、どうですか?
> やっぱり内申書のためにみんな必死ですか?
多かれ少なかれ、公立はどこの地域でもその傾向があると思う。教師の受けがよく、それほど無理せずとも内申が取れる子はいいけど、そうじゃない子は本意じゃなくとも無理して頑張っているんじゃないかな。
うちの子も、主さんの下のお子さんタイプ。
4年生までは担任に恵まれ、教師の評価もよく信頼も高かったのだけど、5、6年生の担任がまさかの大外れ。ついに6年生で学級崩壊を経験。
4年生から漠然と中受を考えて通塾はしていたけれど、5年生になって公立不信が一気に高まり、中高一貫の私立中受験を決めました。
東京は他県に比べて中受率が高いし、公立不信とか特別な理由がなくても経済状況が許すなら中受するという家庭が昔から多いのだろうけど、やっぱりたった3年間の中学校生活の中で、常に高校受験と内申を気にしながら過ごさなければいけないのは辛い、という理由から中受させるうちみたいな親もかなり多いと思います。
-
3 名前:そんなに:2017/02/18 13:06
-
>>1
>今朝、地方紙の社説を読んでいたら、「今の中学生は評定を上げ内申をよくするために、生徒会やボランティア活動にやたら積極的で教師の顔を伺うのに必死だ。そういうのはなんかおかしいと思いし、そういう風潮を作り出している現在の受験制度を改めるべき」という記事があった。
>
>うちの上の子の時代にも、そういう子はいたけれどごく一部で、大概の子はその年頃らしくまだまだ社会性が無かったし、心からのボランティア精神を持った子はいても内申書のために必死な子ばかり…なんて事はなかった。
>
>うちは歳が離れた兄弟なので、上の子が卒業してから入試制度がいろいろ変わって、昔とは全然違うみたい。今は、評定が良くないと希望の学校の前期試験が受けられないとか、生徒会やボランティア活動、部活の全国大会とかの実績が必要な学校があるとか。
>
>今春から下の子が中学に入るんだけど、この子は教師に気に入られるタイプではないし内申のためにがんばるタイプでもないからすごく心配。
>
>これって、うちの県だけなのかな?
>皆さんの地域の今の中学生、どうですか?
>やっぱり内申書のためにみんな必死ですか?
うちは公立中で中3だけど、内申はそれなりには良いよ。
7教科は5だよ。
5じゃない2つの副教科もテストが良くなかっただけで。
生徒会やポランティアはしてないです。
授業中の発言は周りより多いと思う。
(テストだと上位だから、人より答えられる問題が多い&人前の発言にさほど抵抗がない)
成績上位の友達多いけど、内申は良いみたい。
学年全体をみると、それなりにテスト良くても、発言しないとテストの点だけでみたら5の子が4になり、4が3になってるわ。
内申にも授業に対して意欲的か、みたいな項目あるもんね。
あと、苦手な先生がいても態度に出すな(友達と悪口も言うな)とは言った。
まあ、これは教師に対してだけじゃなく友達に関しても言ってるけど。
誰かを嫌ってると相手にも気持ちは伝わるよ、と。
-
4 名前:立候補:2017/02/18 13:10
-
>>1
私の居住地は文教地区と呼ばれる地域で、教育熱心なご家庭が多いです。公立中学ですが、各委員や生徒会などは立候補で奪い合いです。
>今朝、地方紙の社説を読んでいたら、「今の中学生は評定を上げ内申をよくするために、生徒会やボランティア活動にやたら積極的で教師の顔を伺うのに必死だ。そういうのはなんかおかしいと思いし、そういう風潮を作り出している現在の受験制度を改めるべき」という記事があった。
>
>うちの上の子の時代にも、そういう子はいたけれどごく一部で、大概の子はその年頃らしくまだまだ社会性が無かったし、心からのボランティア精神を持った子はいても内申書のために必死な子ばかり…なんて事はなかった。
>
>うちは歳が離れた兄弟なので、上の子が卒業してから入試制度がいろいろ変わって、昔とは全然違うみたい。今は、評定が良くないと希望の学校の前期試験が受けられないとか、生徒会やボランティア活動、部活の全国大会とかの実績が必要な学校があるとか。
>
>今春から下の子が中学に入るんだけど、この子は教師に気に入られるタイプではないし内申のためにがんばるタイプでもないからすごく心配。
>
>これって、うちの県だけなのかな?
>皆さんの地域の今の中学生、どうですか?
>やっぱり内申書のためにみんな必死ですか?
-
5 名前:どうにかなる:2017/02/18 13:22
-
>>1
まあでも、どうにかなると思う。
県によるのかもしれませんが、うちの県は内申より当日点の比率のほうがずっと高いので・・
県によっては内申が高い子からとるとかいうところもあるようなので、何とも言えませんが。
いま中3生がいますが、うちの子も先生に媚びうる子じゃないので、副教科が伸びません。でもトップレベル校受けます。内申の高い子よりはプラス12点ちょっと多く取らないといけない計算になるようですが、偏差値的には足りてるので、受けることにしました。
確かに先生におべっか使うような子もいますが、そうじゃない子も多いですよ。ただ、提出物はちゃんと出さないと、評定が一つ下がります。
-
6 名前:5:2017/02/18 13:25
-
>>4
うちの学校も委員会はじゃんけんとかで取り合いみたいです。委員会の学年代表も。
そんなの、内申点に加算されることほとんどないのに
-
7 名前:変わらん:2017/02/18 13:36
-
>>1
うちの県では生徒会やボランティアをやっても内申は1点しか変わらんよ。
これやってる子の内申がいいんじゃなく、内申がいい、先生に気に入られるタイプの子がこういうのをやっている。
-
8 名前:そうねえ:2017/02/18 15:42
-
>>1
それなりにあるようだよ。
なんなんだろうと思うよね。
無気力よりも物事に積極的な方がいいに決まってるけど、内申のためにとなるとね…
そういえば、公立高校は女子の方が分がいいと聞いたことがある。男子より基本真面目なので、内申取りやすいんだって。
だから、お子さんもとりあえず真面目に提出物などやることキチンとやっておく。あとはなんたって学力だよ。がんばって。
-
9 名前:中3母:2017/02/18 16:05
-
>>1
実しやかに内申に影響するからと、
生徒会や委員やその他目立つことをして内申上げるとか、教師の気にいるようにするとか噂されてましたが
うちの子、結局、委員も生徒会もやらず、積極的に発言とかもせず、
部活だけは三年間続けましたがとくに目立った活躍もなく、でしたが、
内申はほぼオール5で良い点もらえましたよ。
テストの点数がよいこと、授業態度が真面目なこと、提出物がきちんとしてること。これに限ります。
逆にこれができてれば、積極的に無理して何かやったり教師の気に入られるような立ち回りしたりとか、一切しなくても評価は高いのだと経験上、実感致しました。
テスト微妙な点の子ほど、きっとこういうところで内申を気にして頑張り出すのかも。
-
10 名前:あまり:2017/02/18 16:13
-
>>1
そういう子もいるんだろうけど
周りではあまり聞かないなぁ。
そもそも生徒会やボランティア活動やったからって
内申にはほとんど関係ないって先生に聞いた。
提出物は内申にひびくって言われてるから
そこは結構必死になってたけど。
生徒会や委員をやると、私立高校なんかは
それで加点される学校もあったけどね。
-
11 名前:お気に:2017/02/18 16:15
-
>>1
必死かは知らんが、先生に気に入られたらなんとなーく下駄履かされるし、そうでなかったらそこはかとなく辛口、というのはある。
ガツガツ取りに行ってる(ように見える)子は先生も嫌みたいで頑張ってるわりには実入りは少ないように思う。
心底楽しくやってる(ように見える)子がやはり得だね。
ように見える、と書いたのは、見えている部分が必ずしも真実ではないということ。
まあ、理不尽ではあるけど戦い方はそれだけじゃないから。
-
12 名前:おおげさ:2017/02/18 16:21
-
>>1
普通にテストで良い点取って、提出物も出して真面目に
授業受けていれば問題ないよ。
生徒会や部活動で内申加点があるところもあるみたいだけど、
せいぜい1ポイントでしょ。どってことない。
勉強出来ない子の救済システムみたいなもの。
勉強出来る子はそこで勝負すればいいんだから。
うちの子はおとなしかったけど、ほぼ5だったよ。
積極性がないという理由で4だった教科もあったけど
それは、そういう評価だから仕方ないと思ったし。
先生も人間だから多少好き嫌いはあると思うけど、やる古都
やっていればそんなに悪い評価はつかないよ。
内申に一生懸命の子もいるけど、そんなの気にしない子も
たくさんいますよ。
昔金八先生の初期のドラマでも内申が話題に出てたし
内申を気にする子がいるっていうのは、今に始まった事じゃないよ。
-
13 名前:あまり:2017/02/18 16:45
-
>>1
うちの方は生徒会を何年やっても内申につくのは1
公立高校受験に9教科の成績以外は一切のプラスはないし
私立もその学校によってプラスになる項目は色々だけど
教師に気に入られる事で得られるプラス要素なんてないように思う
生徒会・皆勤・部活動の県大会以上
検定の類で準2級あるいは2級以上とかだけど
どれもこれも顔色伺ってどうにかかる事じゃない感じ
私が中学生くらいの頃は生徒会でも何かの行事で目立つ役でも
学級委員でも積極的にやりたいと手をあげる子は少数で
そういうのは目立ちたがり屋と思われて恥ずかしいって雰囲気があったの
でも今って違う気がする
合唱コンクールの指揮者でも伴奏でも立候補者がわりといて
オーディションみたいな事になるクラスもあるの
生徒会だって立候補者が毎回それなりの数がいて
選挙前は校門に本人と支援者(友達ね)が立って演説して
一票入れて下さーい、頑張りまーす!ってやってるの
好きじゃなきゃ出来ないな、偉いなと感心するよ〜
-
14 名前:余り:2017/02/18 16:46
-
>>13
10番さんがあまりさんだった!
余りにします
-
15 名前:主:2017/02/19 23:03
-
>>1
不安でいっぱいでしたが、そこまで先生の顔色伺う子ばかりではないようですね。
そうですよね。
中学生でそんな子ばかりって、なんか変ですもんね。
やることを普通にやっていれば、大丈夫かな?
まぁ、有無を言わさぬ学力があれば何も気にすることもないのでしょうが、うちの子はそこまで優秀でもなく…
でも、皆さんのレスで少し安心しました。
ありがとうございました。
-
16 名前:全般的に問題:2017/02/20 04:08
-
>>1
内申のためのご機嫌うかがいはなくはないですよ。
でも、どんなにあれこれしても嫌われやすい子はどうしようもないです。
それよりも授業のレベルの低さと深度の遅さ、教師の質の方が問題です。
高校受験レベルには到底達しないし進度も遅くて入試に間に合わないので、いい高校へ行きたければ通塾は必須。
井の中の蛙でお山の大将、指導もとんちんかんです。
たまにいい先生もいますが。
私の周囲では私立中高一貫に行かせた方が保護者の満足度は高いです。
学校は学校と割り切って、勉強は受験を見据えて着々とやっておくのがいいですよ。
うちは中受したけれど公立中へ行ったのと勉強はそのまま継続したので、3年間の授業は暇すぎ状態でも学年トップで居続けました。
学力トップで且つ運動面も良ければ、委員なんてしたことがなかったけれど学校生活は快適でした。
実は内申は相当悪かったのですが全く気にせず、実力だけで上位高校へ入りました。
内申を気にして萎縮するのは、中途半端に成績下位の生徒の一部くらいです。
内申を印籠がわりにパワハラ暴走する教師がいることが問題です。