育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6731445

今の中学生って

0 名前:不安しかない:2017/02/17 05:44
今朝、地方紙の社説を読んでいたら、「今の中学生は評定を上げ内申をよくするために、生徒会やボランティア活動にやたら積極的で教師の顔を伺うのに必死だ。そういうのはなんかおかしいと思いし、そういう風潮を作り出している現在の受験制度を改めるべき」という記事があった。

うちの上の子の時代にも、そういう子はいたけれどごく一部で、大概の子はその年頃らしくまだまだ社会性が無かったし、心からのボランティア精神を持った子はいても内申書のために必死な子ばかり…なんて事はなかった。

うちは歳が離れた兄弟なので、上の子が卒業してから入試制度がいろいろ変わって、昔とは全然違うみたい。今は、評定が良くないと希望の学校の前期試験が受けられないとか、生徒会やボランティア活動、部活の全国大会とかの実績が必要な学校があるとか。

今春から下の子が中学に入るんだけど、この子は教師に気に入られるタイプではないし内申のためにがんばるタイプでもないからすごく心配。

これって、うちの県だけなのかな?
皆さんの地域の今の中学生、どうですか?
やっぱり内申書のためにみんな必死ですか?
1 名前:不安しかない:2017/02/18 12:08
今朝、地方紙の社説を読んでいたら、「今の中学生は評定を上げ内申をよくするために、生徒会やボランティア活動にやたら積極的で教師の顔を伺うのに必死だ。そういうのはなんかおかしいと思いし、そういう風潮を作り出している現在の受験制度を改めるべき」という記事があった。

うちの上の子の時代にも、そういう子はいたけれどごく一部で、大概の子はその年頃らしくまだまだ社会性が無かったし、心からのボランティア精神を持った子はいても内申書のために必死な子ばかり…なんて事はなかった。

うちは歳が離れた兄弟なので、上の子が卒業してから入試制度がいろいろ変わって、昔とは全然違うみたい。今は、評定が良くないと希望の学校の前期試験が受けられないとか、生徒会やボランティア活動、部活の全国大会とかの実績が必要な学校があるとか。

今春から下の子が中学に入るんだけど、この子は教師に気に入られるタイプではないし内申のためにがんばるタイプでもないからすごく心配。

これって、うちの県だけなのかな?
皆さんの地域の今の中学生、どうですか?
やっぱり内申書のためにみんな必死ですか?
2 名前:公立不信:2017/02/18 12:53
>>1
> これって、うちの県だけなのかな?
> 皆さんの地域の今の中学生、どうですか?
> やっぱり内申書のためにみんな必死ですか?


多かれ少なかれ、公立はどこの地域でもその傾向があると思う。教師の受けがよく、それほど無理せずとも内申が取れる子はいいけど、そうじゃない子は本意じゃなくとも無理して頑張っているんじゃないかな。

うちの子も、主さんの下のお子さんタイプ。
4年生までは担任に恵まれ、教師の評価もよく信頼も高かったのだけど、5、6年生の担任がまさかの大外れ。ついに6年生で学級崩壊を経験。

4年生から漠然と中受を考えて通塾はしていたけれど、5年生になって公立不信が一気に高まり、中高一貫の私立中受験を決めました。

東京は他県に比べて中受率が高いし、公立不信とか特別な理由がなくても経済状況が許すなら中受するという家庭が昔から多いのだろうけど、やっぱりたった3年間の中学校生活の中で、常に高校受験と内申を気にしながら過ごさなければいけないのは辛い、という理由から中受させるうちみたいな親もかなり多いと思います。
3 名前:そんなに:2017/02/18 13:06
>>1
>今朝、地方紙の社説を読んでいたら、「今の中学生は評定を上げ内申をよくするために、生徒会やボランティア活動にやたら積極的で教師の顔を伺うのに必死だ。そういうのはなんかおかしいと思いし、そういう風潮を作り出している現在の受験制度を改めるべき」という記事があった。
>
>うちの上の子の時代にも、そういう子はいたけれどごく一部で、大概の子はその年頃らしくまだまだ社会性が無かったし、心からのボランティア精神を持った子はいても内申書のために必死な子ばかり…なんて事はなかった。
>
>うちは歳が離れた兄弟なので、上の子が卒業してから入試制度がいろいろ変わって、昔とは全然違うみたい。今は、評定が良くないと希望の学校の前期試験が受けられないとか、生徒会やボランティア活動、部活の全国大会とかの実績が必要な学校があるとか。
>
>今春から下の子が中学に入るんだけど、この子は教師に気に入られるタイプではないし内申のためにがんばるタイプでもないからすごく心配。
>
>これって、うちの県だけなのかな?
>皆さんの地域の今の中学生、どうですか?
>やっぱり内申書のためにみんな必死ですか?

うちは公立中で中3だけど、内申はそれなりには良いよ。
7教科は5だよ。
5じゃない2つの副教科もテストが良くなかっただけで。

生徒会やポランティアはしてないです。
授業中の発言は周りより多いと思う。
(テストだと上位だから、人より答えられる問題が多い&人前の発言にさほど抵抗がない)
成績上位の友達多いけど、内申は良いみたい。
学年全体をみると、それなりにテスト良くても、発言しないとテストの点だけでみたら5の子が4になり、4が3になってるわ。
内申にも授業に対して意欲的か、みたいな項目あるもんね。

あと、苦手な先生がいても態度に出すな(友達と悪口も言うな)とは言った。
まあ、これは教師に対してだけじゃなく友達に関しても言ってるけど。
誰かを嫌ってると相手にも気持ちは伝わるよ、と。
4 名前:立候補:2017/02/18 13:10
>>1
私の居住地は文教地区と呼ばれる地域で、教育熱心なご家庭が多いです。公立中学ですが、各委員や生徒会などは立候補で奪い合いです。

>今朝、地方紙の社説を読んでいたら、「今の中学生は評定を上げ内申をよくするために、生徒会やボランティア活動にやたら積極的で教師の顔を伺うのに必死だ。そういうのはなんかおかしいと思いし、そういう風潮を作り出している現在の受験制度を改めるべき」という記事があった。
>
>うちの上の子の時代にも、そういう子はいたけれどごく一部で、大概の子はその年頃らしくまだまだ社会性が無かったし、心からのボランティア精神を持った子はいても内申書のために必死な子ばかり…なんて事はなかった。
>
>うちは歳が離れた兄弟なので、上の子が卒業してから入試制度がいろいろ変わって、昔とは全然違うみたい。今は、評定が良くないと希望の学校の前期試験が受けられないとか、生徒会やボランティア活動、部活の全国大会とかの実績が必要な学校があるとか。
>
>今春から下の子が中学に入るんだけど、この子は教師に気に入られるタイプではないし内申のためにがんばるタイプでもないからすごく心配。
>
>これって、うちの県だけなのかな?
>皆さんの地域の今の中学生、どうですか?
>やっぱり内申書のためにみんな必死ですか?
5 名前:どうにかなる:2017/02/18 13:22
>>1
まあでも、どうにかなると思う。
県によるのかもしれませんが、うちの県は内申より当日点の比率のほうがずっと高いので・・
県によっては内申が高い子からとるとかいうところもあるようなので、何とも言えませんが。

いま中3生がいますが、うちの子も先生に媚びうる子じゃないので、副教科が伸びません。でもトップレベル校受けます。内申の高い子よりはプラス12点ちょっと多く取らないといけない計算になるようですが、偏差値的には足りてるので、受けることにしました。

確かに先生におべっか使うような子もいますが、そうじゃない子も多いですよ。ただ、提出物はちゃんと出さないと、評定が一つ下がります。
6 名前::2017/02/18 13:25
>>4
うちの学校も委員会はじゃんけんとかで取り合いみたいです。委員会の学年代表も。
そんなの、内申点に加算されることほとんどないのに
7 名前:変わらん:2017/02/18 13:36
>>1
うちの県では生徒会やボランティアをやっても内申は1点しか変わらんよ。

これやってる子の内申がいいんじゃなく、内申がいい、先生に気に入られるタイプの子がこういうのをやっている。
8 名前:そうねえ:2017/02/18 15:42
>>1
それなりにあるようだよ。
なんなんだろうと思うよね。
無気力よりも物事に積極的な方がいいに決まってるけど、内申のためにとなるとね…

そういえば、公立高校は女子の方が分がいいと聞いたことがある。男子より基本真面目なので、内申取りやすいんだって。
だから、お子さんもとりあえず真面目に提出物などやることキチンとやっておく。あとはなんたって学力だよ。がんばって。
9 名前:中3母:2017/02/18 16:05
>>1
実しやかに内申に影響するからと、
生徒会や委員やその他目立つことをして内申上げるとか、教師の気にいるようにするとか噂されてましたが
うちの子、結局、委員も生徒会もやらず、積極的に発言とかもせず、
部活だけは三年間続けましたがとくに目立った活躍もなく、でしたが、
内申はほぼオール5で良い点もらえましたよ。
テストの点数がよいこと、授業態度が真面目なこと、提出物がきちんとしてること。これに限ります。
逆にこれができてれば、積極的に無理して何かやったり教師の気に入られるような立ち回りしたりとか、一切しなくても評価は高いのだと経験上、実感致しました。
テスト微妙な点の子ほど、きっとこういうところで内申を気にして頑張り出すのかも。
10 名前:あまり:2017/02/18 16:13
>>1
そういう子もいるんだろうけど
周りではあまり聞かないなぁ。
そもそも生徒会やボランティア活動やったからって
内申にはほとんど関係ないって先生に聞いた。
提出物は内申にひびくって言われてるから
そこは結構必死になってたけど。
生徒会や委員をやると、私立高校なんかは
それで加点される学校もあったけどね。
11 名前:お気に:2017/02/18 16:15
>>1
必死かは知らんが、先生に気に入られたらなんとなーく下駄履かされるし、そうでなかったらそこはかとなく辛口、というのはある。

ガツガツ取りに行ってる(ように見える)子は先生も嫌みたいで頑張ってるわりには実入りは少ないように思う。

心底楽しくやってる(ように見える)子がやはり得だね。

ように見える、と書いたのは、見えている部分が必ずしも真実ではないということ。

まあ、理不尽ではあるけど戦い方はそれだけじゃないから。
12 名前:おおげさ:2017/02/18 16:21
>>1
普通にテストで良い点取って、提出物も出して真面目に
授業受けていれば問題ないよ。

生徒会や部活動で内申加点があるところもあるみたいだけど、
せいぜい1ポイントでしょ。どってことない。

勉強出来ない子の救済システムみたいなもの。
勉強出来る子はそこで勝負すればいいんだから。

うちの子はおとなしかったけど、ほぼ5だったよ。
積極性がないという理由で4だった教科もあったけど
それは、そういう評価だから仕方ないと思ったし。

先生も人間だから多少好き嫌いはあると思うけど、やる古都
やっていればそんなに悪い評価はつかないよ。

内申に一生懸命の子もいるけど、そんなの気にしない子も
たくさんいますよ。
昔金八先生の初期のドラマでも内申が話題に出てたし
内申を気にする子がいるっていうのは、今に始まった事じゃないよ。
13 名前:あまり:2017/02/18 16:45
>>1
うちの方は生徒会を何年やっても内申につくのは1
公立高校受験に9教科の成績以外は一切のプラスはないし
私立もその学校によってプラスになる項目は色々だけど
教師に気に入られる事で得られるプラス要素なんてないように思う
生徒会・皆勤・部活動の県大会以上
検定の類で準2級あるいは2級以上とかだけど
どれもこれも顔色伺ってどうにかかる事じゃない感じ
私が中学生くらいの頃は生徒会でも何かの行事で目立つ役でも
学級委員でも積極的にやりたいと手をあげる子は少数で
そういうのは目立ちたがり屋と思われて恥ずかしいって雰囲気があったの
でも今って違う気がする
合唱コンクールの指揮者でも伴奏でも立候補者がわりといて
オーディションみたいな事になるクラスもあるの
生徒会だって立候補者が毎回それなりの数がいて
選挙前は校門に本人と支援者(友達ね)が立って演説して
一票入れて下さーい、頑張りまーす!ってやってるの
好きじゃなきゃ出来ないな、偉いなと感心するよ〜
14 名前:余り:2017/02/18 16:46
>>13
10番さんがあまりさんだった!
余りにします
15 名前::2017/02/19 23:03
>>1
不安でいっぱいでしたが、そこまで先生の顔色伺う子ばかりではないようですね。

そうですよね。
中学生でそんな子ばかりって、なんか変ですもんね。

やることを普通にやっていれば、大丈夫かな?
まぁ、有無を言わさぬ学力があれば何も気にすることもないのでしょうが、うちの子はそこまで優秀でもなく…

でも、皆さんのレスで少し安心しました。

ありがとうございました。
16 名前:全般的に問題:2017/02/20 04:08
>>1
内申のためのご機嫌うかがいはなくはないですよ。
でも、どんなにあれこれしても嫌われやすい子はどうしようもないです。

それよりも授業のレベルの低さと深度の遅さ、教師の質の方が問題です。
高校受験レベルには到底達しないし進度も遅くて入試に間に合わないので、いい高校へ行きたければ通塾は必須。
井の中の蛙でお山の大将、指導もとんちんかんです。
たまにいい先生もいますが。
私の周囲では私立中高一貫に行かせた方が保護者の満足度は高いです。

学校は学校と割り切って、勉強は受験を見据えて着々とやっておくのがいいですよ。
うちは中受したけれど公立中へ行ったのと勉強はそのまま継続したので、3年間の授業は暇すぎ状態でも学年トップで居続けました。
学力トップで且つ運動面も良ければ、委員なんてしたことがなかったけれど学校生活は快適でした。
実は内申は相当悪かったのですが全く気にせず、実力だけで上位高校へ入りました。

内申を気にして萎縮するのは、中途半端に成績下位の生徒の一部くらいです。
内申を印籠がわりにパワハラ暴走する教師がいることが問題です。
17 名前:神奈川:2017/02/20 07:07
>>1
神奈川の県立は内申や面接の割合が高いです。内申、テスト点数、面接の割合が2 、 6、 2 といったくらい。県立トップ高でもこんな調子なのでできる子は私立高校や中高一貫校に逃げます。
他県育ちなので面接や内申の比率の高さにビックリしました。
18 名前:関心:2017/02/20 08:06
>>1
委員会や部活、ボランティアなんてのより、評価の付け方がわからない。なんで授業の感想に点数がつくんだろうね。

なんの興味もかき立てないくそつまんない授業しておいて、正直につまらないと書いたら当然点数は良くはないわけで。だからみんな無理にでも「面白いと思ったところ」「これからもっと学びたいところ」などひりだして嘘を書く。

そういうところがダメだと思う。
19 名前:社会:2017/02/20 08:26
>>18
社会に出たらこの能力は大事だよ。
研修にしても講義レポートにしても
如何に興味もクソもないことから、
意味をみつけ自分なりに咀嚼し感想の着地点を導き出し提案までするか、多数この先も習得するようになる。
楽しい興味ある研修や講義なんて極端な話、稀少だもの。
その入り口だと思いレベルアップを図るしかない。
20 名前:かなこ:2017/02/20 08:32
>>17
トップ高校は入試テストが主だよ。
内申なんてみんな高いから関係ない。
入試テストがほぼ全てだよ。
そのためにトップ高校は独自問題の特色があるぐらい。
底辺校ほど、内申重視だよ。
21 名前:低いよ:2017/02/20 08:53
>>17
私も神奈川で高校受験したが、
今の神奈川の公立高校は、
偏差値の高い高校ほど、試験重視。

内申も、成績の評価だけで、
部活も委員会活動も出席日数の
記述は無し。

そして定員の1割は内申を見ないで、
合否を決める

オール5の子が偏差値68ぐらいの
高校に落ち、オール4ぐらいの子が
偏差値70以上の高校に合格したりする。

面談も、県トップ校の一つは、
全員、同じ点数だったりする。

ただし、私立は内申だけで
決まる学校が多い。

神奈川は、内申が良くて
試験が苦手な子は私立に、
内申が悪くても試験が得意な子は公立に、
と、普通とは反対な状態になっている
22 名前:煽り:2017/02/20 10:18
>>1
うちの中学、入学と同時にそういった空気です。やれ生徒会だ、このボランティアは行っておけば内申書に書かれるだの、発言をもっとしないと成績上がらないだの、それはもう俳優女優にならないとやってられません。そうしないと成績が上がらないんです。
もともと高得点とってれば別でしょうけど、成績が中堅の子たちは必死です。
ほんと、女優気取りで演技でもなんでもいいから、先生に取り入るような空気もありますし。
何やってんだろうなって思います。そんなこと、出来たところで何になります?って。
私はすごくシラケた感じで見てるので、こともにもあれやれこれやれとは言いませんが、中にはアホくさいお芝居合戦に親子でどっぷりはまって、親がけしかけてやってるところもあります。笑っちゃいます。
結局は実力がなければ、思うような道には進めないです。
人生、そういうものですよね〜。
ほんと、アホくさい。
子どもには言いませんけどね。
23 名前:カオ、ィ、ニ:2017/02/20 11:43
>>1
>。ヨコ」、ホテ豕リタク、マノセト熙螟イニ篩ス、隍ッ、ケ、?ソ、皃ヒ。「


タクナフイ茹ワ・鬣ニ・」・「、菲隍ホタョタモ、テ、ニ
ニテオュサ爨゚、ソ、、、ハヘヒス、、ニ、筅鬢ィ、?タ、ア、タ、隍ヘ。ゥ
、ス、?ネ、筍「9カオイハ、ホノセト熙ホソ妤ヒ、箜ニカチ、ャ、「、?テ、ニサ
24 名前::2017/02/20 11:50
>>23
うちの県の場合には、前期試験の出願条件に「評定平均が何点以上」というののほかに、「課外活動」として生徒会活動やらボランティア、部活の成績でこれ以上の大会に出場経験とか、そういうのが幾つ以上あてはまること・・とか指定してくる学校があるらしいんですよ。

もちろん、一般試験もあるんですけど、そっちも学校が指定した割合で内申も点数化して合否判定に使うらしいです・・。
25 名前:そうだなあ:2017/02/20 11:55
>>1
40代の私の中学時代も、そう言うのが内申に加点されるってことはあったし、やりたがってる子もいた。
そして今中高生がいるけど、やりたがる子もいればやらない子もいるのは昔とさほど変わらないと思う。

私なんて教師にひいきされる真面目な子だったんで、成績良かったもの。
テストも頑張ってたけどさ。

他の人も書いてるように、内申が上がると言っても少し、参考程度。
ただ、生徒会にしても部活動にしてもやらないよりはやった方が絶対に良いと思う、経験として。
そう言うのが認められること自体は決して悪いことではないよ。

ペーパーテストが良ければそれでよいなら学校要らないしね。
26 名前:ちがうわ:2017/02/20 12:22
>>21
>ただし、私立は内申だけで
>決まる学校が多い。

それは違うね。

どこの私立のこと言ってるのか?
私立だってピンキリ。
内申だけで決まるなんて、あり得ない。

それこそ、試験の難易度、知ってるのかね?
公立よりはるかにはるかに難易度高いよ。
特に私立トップ高校の数学、
問題見たことあるのかね、この人は。
高校の数Ⅰ、数Aレベル。

>神奈川は、内申が良くて
>試験が苦手な子は私立に、
>内申が悪くても試験が得意な子は公立に、
>と、普通とは反対な状態になっている

何を根拠にこういう適当なこと
書くのか。
周り見てたら、内申上げるために
中1から学級委員とかにバンバン手挙げて、
部活のコンクールやら試合に出て
ちょっとでも点数上げてもらおうとする
生徒だらけで、それで下駄を履かせて
もらう動きは、当たり前だけど。
(成績良し悪し関わらず)

公立はそんなもんよ。
27 名前:それ:2017/02/20 12:40
>>17
でもそれさ、面接点はよほどじゃなければ
そこで差をつけないと思うので、実質8:2だよね。

うちの県も、内申の成績点以外はトップ校は埋めてしまうと聞いている。つまり、生徒会長でも一般生徒でも同じ加点をしちゃうんだって。
なるべく当日点のいい子を取るようにしてると聞きました。
28 名前::2017/02/20 12:46
>>26
あなた神奈川なの?
神奈川は数年前から、生徒会とか部活とか英検とかの
内申加点がなくなってるんだよ。
私立は独自に加点する学校もあるけどね。

上で言ってる人は私立併願高校の事言ってるんでしょ。
併願は内申で確約が決まる。
確約取れれば、当日0点でも取らない限り合格できる。
一般受験しかない慶應とかは違うけどね。
29 名前:なな:2017/02/20 16:06
>>26
神奈川の公立トップ高校は
内申より当日試験重視
内申重視は底辺校

私立は併願受験なら内申重視
一般オープン受験なら内申無視
今年受験生でしたが、
こんな感じでしたよ。
30 名前:面接:2017/02/20 16:20
>>27
私も面接はみんあほとんど同じなんだから関係ないって思ってたんだけど、よほどだと面接の点がつかないことがあるらしい。
低いんじゃなくてつかないって恐ろしい。
よほど悪いってのがどの程度なのかわからないんだけど、娘が行ってる高校で以前あったらしい。
神奈川の公立高校です。
31 名前:翠嵐:2017/02/20 17:24
>>1
教えて下さい

おそらく神奈川県立ではトップの横浜翠嵐でも前期?は内申2 試験6 面接2 という記事を見ました。
ですので、神奈川は試験以外の部分が大きいと判断しているのですが、そうではないのですか?当日学力のみの一発勝負なんですか?

地方県立出身ですが、面接はありませんでしたし、内申の点数計算なんて気にした記憶がありません。母も私の高校入試の際、そんな記憶はないとのことです。
ですので、神奈川は内申や面接だの学力以外の部分を見るから県立トップ高校の大学入試実績が悪いのだと認識してました。
32 名前:27:2017/02/20 17:33
>>31
27のレスを書いたものですが、
面接ってそんなに差がつくものではないので、たぶん上位行ではそこの得点にほとんど差をつけないようにするのではないでしょうか?

うちの県では、やはり内申点と当日の得点できましますが、上位校は当日の成績優先です。内申が高くても当日の成績が低ければ落ちます。

それは、学校によって違うと思うので
神奈川がどうの。。とは一概に言えない。
静岡県は、内申の高い順に上から何割か最初に取ってしまうらしいんです。ほかにも、県によっては内申点足きりしてからの試験というところも聞きます。それらの県よりましじゃないですかね?

ちなみに公立の大学進学率が悪いのは
都内や県内に良い私立があるからそちらに優秀な生徒が流れてしまうんじゃないかな。
33 名前:気にいられない子:2017/02/20 17:43
>>9
>実しやかに内申に影響するからと、
>生徒会や委員やその他目立つことをして内申上げるとか、教師の気にいるようにするとか噂されてましたが
>うちの子、結局、委員も生徒会もやらず、積極的に発言とかもせず、
>部活だけは三年間続けましたがとくに目立った活躍もなく、でしたが、
>内申はほぼオール5で良い点もらえましたよ。
>テストの点数がよいこと、授業態度が真面目なこと、提出物がきちんとしてること。これに限ります。
>逆にこれができてれば、積極的に無理して何かやったり教師の気に入られるような立ち回りしたりとか、一切しなくても評価は高いのだと経験上、実感致しました。
>テスト微妙な点の子ほど、きっとこういうところで内申を気にして頑張り出すのかも。



うちも似たようなもんだったけど
発言が少ないから積極性に欠けるとかなんとかで
低かったよ。
授業も起きてたし、提出物もきちんと出したって
授業中寝てても提出物出さなくても先生のお気に入り?の子のほうが内申よかった。
世の中そんなもんなんだなと思ったね。
34 名前:湘南:2017/02/20 17:47
>>31
数年前から面接が全員行われるようになりました。
ですが、面接ではほとんど差はつかないです。
2:6:2は公立上位高校では一般的な割合ですが、
実質は2:8のようなものです。
翠嵐のような学校に行く子は、だいたい内申もよいので
ほとんど当日の学力テストで勝負が決まります。

ただ、上位9割は内申、当日点、面接点の合計点が高い順に決まるけど
残り1割は当日点、面接の合計点のみで、高い順に決まります。
これは全ての神奈川の公立高校同じです。

学力だけを評価する入試が批判されている事もあり、総合的に
判断できるような入試制度に変えたのでしょうけど、
トップ高校は特色検査という独自問題もあり、ほぼ学力重視です。

大学入試実績が悪いと言うのはどこと比べているのでしょう?
私立と比べれば劣るのは当たり前ですが、全国の公立高校の中では
そう悪くはないと思いますが。
35 名前:変わった:2017/02/20 18:27
>>34
私達の時代って学校での行い含めての「内申」だったけど、今って成績のみじゃない??だって、例えば生徒会長したからと言って、どの教科の内申が上がるの?
受験前はハッキリと担任から内申点知らされるけど、教科ごとの内申以外の点がない。
教科ごとの内申は、成績と提出物と授業態度くらいだし、昔みたいに部活とか、生徒会長とか関係なかったよ。
時代も変わったな、なんて思ったけど。
36 名前:湘南:2017/02/20 18:44
>>35
そうですよ。
教科だけの内申です。
生徒会や部活や英検や何も関係なくなりましたよ。

私立では内申に加点される場合もありますけどね。
37 名前:内申書:2017/02/20 18:54
>>36
>そうですよ。
>教科だけの内申です。
>生徒会や部活や英検や何も関係なくなりましたよ。
>
>私立では内申に加点される場合もありますけどね。

内申書って見たことある?
別につっかかってる訳じゃなくて
見たことあるかだけおしえて。
38 名前:湘南:2017/02/20 19:16
>>37
内申は通知表の評価がそのままです。
39 名前:あるよ:2017/02/20 19:24
>>37
内申書って調査書の事だよね?
教科別の評定と生徒会や委員などの活動記録とか
出欠状況とか書かれます。
部活で活躍したとか弁論大会に出たとかあれば
そう言うのも書かれます。
通知表みたいな感じだよ。
40 名前:27:2017/02/20 20:15
>>37
別の県ですがうちの中学では、事前に調査書が一枚
保護者あてに来ましたよ。間違えてるところとか、何か書き加えるものがあったら、訂正してください。
という形で、何度かやり取りしてます。

どの学校でもそうじゃないの?
41 名前:てんこ:2017/02/20 20:28
>>39
>内申書って調査書の事だよね?
>教科別の評定と生徒会や委員などの活動記録とか
>出欠状況とか書かれます。
>部活で活躍したとか弁論大会に出たとかあれば
>そう言うのも書かれます。
>通知表みたいな感じだよ。

高校がこの調査書を点数化するのが内申点だよね。
九教科の合計評価点にプラスがあるのはうちの県の公立高校では、
生徒会長がプラス一点
特記事項の全国大会レベルの大会の入賞でプラス一点
それぐらいなので、あとは参考資料程度で評価点に加算はない。
ただ調査書を重視する学校によっては部活の部長でプラス一点とか、県大会レベルの入賞でも加点がある学校もある。ただこういう加点は実力判断のトップ高校ほど加点なし。
中堅より下のレベルの学校と、私立高校では加点がある。私立は英数漢検定資格でも加点がある。
42 名前:だとしたら:2017/02/20 20:30
>>39
>内申書って調査書の事だよね?
>教科別の評定と生徒会や委員などの活動記録とか
>出欠状況とか書かれます。
>部活で活躍したとか弁論大会に出たとかあれば
>そう言うのも書かれます。
>通知表みたいな感じだよ。


点数云々は関係ないかもしれないけど
活動記録は行くってことだよね。
内申点に加算はされないけどどんな活動したかは調査書に書かれるということよね?
それでもまったく関係ないの?

ここでよく生徒会活動や委員会、部活がどうって話になるけど
だとしたら成績さえよければ出欠も関係ないのかな?

そういう総合的な判断は一切されないのかしら。
43 名前:すごかった:2017/02/20 20:35
>>1
数年前に子供が行ってた中学がそうで驚いたよ。
内申の為に親が子供に入れ知恵してやらせる、内申の為に先生が生徒に助言する、兄弟を見て手段を知ってて内申の為に動いてる子がいました。
生徒会、クラス委員はなってしまえば内容なんてどうでもいいのか他人に頼む子もいたし、ボランティアは行くけどやることやらない子もいた。
部活だって幽霊でも部長なんて子もいた。

長いものには巻かれろ的な、世渡り術がすごいなーって傍観してた。
そんな学校でもうちの子は誰の助言にも従わずにマイペースで親子で変人扱いされてたと思う。
それでも子供は高校へ推薦で行けました。

中学は親が通うわけじゃなく、高校受験も子供がすること、どうするかは自分で考えさせて行動させることが大事だと思います。
44 名前:県によるのかなあ:2017/02/20 20:47
>>43
>数年前に子供が行ってた中学がそうで驚いたよ。
>内申の為に親が子供に入れ知恵してやらせる、内申の為に先生が生徒に助言する、兄弟を見て手段を知ってて内申の為に動いてる子がいました。
>生徒会、クラス委員はなってしまえば内容なんてどうでもいいのか他人に頼む子もいたし、ボランティアは行くけどやることやらない子もいた。
>部活だって幽霊でも部長なんて子もいた。

こういう活動が
ほとんど点にならない県だと思う。

そういうの関係なさそうでも頑張る子もいる。
(一貫だと関係ないよねえ)



うちも親の入れ知恵?で
頑張らせたけど
残念な内申だった。
提出物が一番大事だって先生も言ってたのに。

内申は県に寄るよね。
実技4教科2倍だから
それが苦手だと勉強できても推薦が厳しい。
45 名前:そんなの関係あるの?:2017/02/20 21:07
>>1
>今朝、地方紙の社説を読んでいたら、「今の中学生は評定を上げ内申をよくするために、生徒会やボランティア活動にやたら積極的で教師の顔を伺うのに必死だ。そういうのはなんかおかしいと思いし、そういう風潮を作り出している現在の受験制度を改めるべき」という記事があった。
>
>うちの上の子の時代にも、そういう子はいたけれどごく一部で、大概の子はその年頃らしくまだまだ社会性が無かったし、心からのボランティア精神を持った子はいても内申書のために必死な子ばかり…なんて事はなかった。
>
>うちは歳が離れた兄弟なので、上の子が卒業してから入試制度がいろいろ変わって、昔とは全然違うみたい。今は、評定が良くないと希望の学校の前期試験が受けられないとか、生徒会やボランティア活動、部活の全国大会とかの実績が必要な学校があるとか。
>
>今春から下の子が中学に入るんだけど、この子は教師に気に入られるタイプではないし内申のためにがんばるタイプでもないからすごく心配。
>
>これって、うちの県だけなのかな?
>皆さんの地域の今の中学生、どうですか?
>やっぱり内申書のためにみんな必死ですか?

うちの中三の息子、生来のマイペース人間で学校の先生の顔色伺う芸当なんて持ち合わせては居ない。生徒会の役員なんてとんでもない!学級の中の何とか委員とか何とか係するのがやっと。
唯一、忘れ物が殆どないのと提出物漏れなく出して授業中も真面目に集中して聞く、これだけ。

自分から「先生、先生」っていくタイプではないので先生受けはそんなに良くない筈。

でも先日、無事に国立大附属高校にご縁頂きました。
46 名前:低いよ:2017/02/20 21:07
>>26
神奈川だけの特殊事情です

私立は、内申だけで併願確実が
もらえる高校がほとんど。

併願確実の入試をしていない高校は、
私の知っているかぎり、5校。

私立のほとんどは、一般入試も
行っているが、枠は少ない。

公立は、内申悪くても当日の試験が
9割とれれば、どこでも受かる。

公立中学の先生は、どこの公立高校に、
受かるかわからないと、はっきり言っている。

その代わりに私立は、内申で併願確実を
保証してくれる

何度も言うが神奈川だけの特殊事情。
一般とは違うことは、私も分かっている
47 名前:低いよ:2017/02/20 22:09
>>31
「翠嵐」さんの出身県は、特別、
内申比重が軽かったのだと思います。


でも、今の神奈川は、全国的の平均よりも、
内申比重が軽いほうだと思います。
5年前に制度を変えて、そうなりました。

内申2、試験6の場合、具体的に以下の通りになります。

神奈川では、中2と中3の内申を使います。

中2、中3がともにオール5だった場合と、
ともにオール4だった場合と比較すると、

入試500点(100点×5教科)満点で、
オール4の子が、オール5の子よりも、
34点多く取れば、逆転します。

最近、入試の平均点が低いので、34点は簡単に
逆転できる点数です。

しかも、21で言ったように、定員の一割は、
内申を見ないで合否を決めるので、
内申に自信がない場合は、その枠を狙えばいいだけです。

また、今年はわかりませんが、昨年まで、翠嵐は、
面接は全員100点だったはずです。
(点数の開示をしています)
48 名前:、オ、ケ、ャ、ヒ:2017/02/20 22:28
>>46
>クゥ、マ。「ニ篩スーュ、ッ、ニ、簀?ホサ鋕ウ、ャ
>9ウ荀ネ、??ミ。「、ノ、ウ、ヌ、箴ォ、?」

ソ鯱萓ナニ釥マ。「・爭熙ヌ、ケ。」
49 名前:トキ:2017/02/21 01:22
>>42
公立トップ高校やそれに準じる高校はまず記述部分は参考程度。対して重視されない。
内申点はやはり九教科の点数が一番重要。
底辺校なら記述された部分を評価してくれる場合が多い。
皆勤賞やら部活の部長やら弁論大会やらもね。
頭のいい高校ほど、調査書も内申点も重要視しない傾向。
50 名前:たしか:2017/02/21 01:32
>>47
>「翠嵐」さんの出身県は、特別、
>内申比重が軽かったのだと思います。
>
>
>でも、今の神奈川は、全国的の平均よりも、
>内申比重が軽いほうだと思います。
>5年前に制度を変えて、そうなりました。
>
>内申2、試験6の場合、具体的に以下の通りになります。
>
>神奈川では、中2と中3の内申を使います。
>
>中2、中3がともにオール5だった場合と、
>ともにオール4だった場合と比較すると、
>
>入試500点(100点×5教科)満点で、
>オール4の子が、オール5の子よりも、
>34点多く取れば、逆転します。
>
>最近、入試の平均点が低いので、34点は簡単に
>逆転できる点数です。
>
>しかも、21で言ったように、定員の一割は、
>内申を見ないで合否を決めるので、
>内申に自信がない場合は、その枠を狙えばいいだけです。
>
>また、今年はわかりませんが、昨年まで、翠嵐は、
>面接は全員100点だったはずです。
>(点数の開示をしています)

面接は一律100点をつける高校が結構あるから、あんまり差がつかない。
学校独自の試験問題、特色検査で差をつけるのが今の入試スタイルだよね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)