育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6731552

もしも今いなくなったら・・愚痴

0 名前:残された者:2017/10/07 06:46
今年夫ががんになりました。
ステージ1で、手術。
一カ月で退院、静養、仕事復帰。
誰にも言わず(会社以外は)秘密に終えました。
気の使う見舞いや、義両親に騒がれるのを嫌がった
夫の希望で。
おかげさまで、のんびりした入院生活で
計画通りに退院できました。

その時、初めて保険の給付金をもらいました。

そして、ふとこの先の事を考えました。

もし今、自分がいなくなったら。
残したお金は夫のもの。
私の両親は、私のお金をあてにする生活はしてないし
私のタンスを開けに、家に入ることもないだろう。

でもその逆で
夫がいなくなったら
夫のお金は、私は子供以外に
夫の両親にも渡るのだろうな。

夫の遺した物も、きっと家に入って触るのだろうなと。

こんなこと考えてしまいました。

だったら、遺言書を書けと思われるかもしれない。
普通の、現役サラリーマンが遺言って当たり前に
なってるのでしょうか。

エンディングノートくらいは自分は書いておこうかなと
思い始めた49歳でした。
1 名前:残された者:2017/10/08 10:48
今年夫ががんになりました。
ステージ1で、手術。
一カ月で退院、静養、仕事復帰。
誰にも言わず(会社以外は)秘密に終えました。
気の使う見舞いや、義両親に騒がれるのを嫌がった
夫の希望で。
おかげさまで、のんびりした入院生活で
計画通りに退院できました。

その時、初めて保険の給付金をもらいました。

そして、ふとこの先の事を考えました。

もし今、自分がいなくなったら。
残したお金は夫のもの。
私の両親は、私のお金をあてにする生活はしてないし
私のタンスを開けに、家に入ることもないだろう。

でもその逆で
夫がいなくなったら
夫のお金は、私は子供以外に
夫の両親にも渡るのだろうな。

夫の遺した物も、きっと家に入って触るのだろうなと。

こんなこと考えてしまいました。

だったら、遺言書を書けと思われるかもしれない。
普通の、現役サラリーマンが遺言って当たり前に
なってるのでしょうか。

エンディングノートくらいは自分は書いておこうかなと
思い始めた49歳でした。
2 名前:溜息:2017/10/08 11:08
>>1
同じこと思ってる。

というか、うちはもう実親が2人とも亡くなって遺産相続済みです。
夫の方は農家で義父が亡くなって長男の夫が田んぼとか相続してお金がすごくかかってる。会社員が農家の土地を相続しても全くの負の財産なんだよね。

今私が死んだら親のお金は全部夫実家の農地の維持のために使われちゃう。
私はこの夫実家農家問題で夫とかなり仲悪いので(結婚する前に考えろよって言われそうだけど、こんな実態知らなかったわ。サラリーマンの娘がさ。)親のお金が義実家に回るのは絶対嫌。

実姉は子どもがいないので、遺書で実姉を指定しても最後は実姉の夫経由でそっちの親族に行っちゃう。

息子に全部渡したいけど、夫実家の農地も子どもに行くから結果は同じだし、現金だから息子の奥さんに使われちゃうのも嫌。(姑根性でいいよ)

というわけで、自分の老後のお金を考えつつ、ちまちま無駄遣いしてます。私もどうしたらいいのか見当がつかない。
いっそ余命1年、でも死ぬ1ケ月前までは元気、とか宣告されたら全財産持って世界旅行に行っちゃうのになあ。
3 名前::2017/10/08 11:30
>>2
似てますね。
夫実家が農家です。
数年前に、突然農家を継げと家に来ました。
夫実家は3時間ほど離れた場所。
日曜の早朝に突然来て、あっけにとられました。

結婚まえに「農家はしない」と夫は言ってました。なので、義両親の行動は、青天の霹靂。

夫は断って、義両親も最近離農決めました。

こういう人たちなので、入院も病名も伏せました。
農家継げ騒動と、夫が単身になって、ちょっと疎遠になっていたので、内緒にできた事ですけどね。

もし自分が余命宣告されたら。
先に給付金いただける保険なら、もらって使おうと思いました。
今回のことで、保険を初めて理解できた部分があります。
掛け金だけじゃなく、実際使ってみないとわからないものですね。
担当者に家まで来てほしくなかったので、コールセンターですべて済ませました。
しかも、担当者に秘密にもできるんですね。
(保険会社にもよると思います)

今から断捨離だと、生活が味気ないので。
その時になったら、そのお金で物の整理をしようとか
遺言書作ろうとか、考えました。

突然の場合も少し想定して、ある程度は整理はします。

夫の場合は、両親に生命保険を少し渡せば気が済むだろうとは思ってますが。
受け取ったら、その後で「婚姻解消届」をだそうかなとか。
いらないと言われれば、嫁として夫の分尽くそうかなとか。

いろいろ考えました。
4 名前:うん:2017/10/08 11:44
>>1
夫が亡くなり葬儀後、荷物はもちろん
お香典やお位牌もお骨も持っていったよ。
結婚したばかりの頃「こっちでかけている
保険を継続するから」と言われ
毎月保険料を義実家に持っていってたんだけど、
保険金は、全てあちらのものになった。
遺族年金は守り通したけど、
自分たちがもらえる方法を画策してた。
お金が絡むと人は豹変する。
5 名前::2017/10/08 11:59
>>4
やはり、大変なんですね。
お金を前にすると、人って変わるよね。

うちは結婚した時に、それぞれの保険の受取人を
親から配偶者にかえた。

たぶん今も義両親は、夫の保険かけていると思うけど
言わない。

高齢親が、息子ががんになったら、平静ではいないと
思うから。
あの年代に「がん」という病気は、今風の事は通じない。

親より先に逝ってはいけないってこういう事なんでしょうね。
6 名前:作るべき:2017/10/08 12:13
>>1
主さんに子供さんがいるから、この場合、法律的にはご主人の親には相続権はないけどね。法律を超えた圧力で、ということですね。



>だったら、遺言書を書けと思われるかもしれない。
>普通の、現役サラリーマンが遺言って当たり前に
>なってるのでしょうか。
>

書いてもらったらいいよ。私もステージⅠだけど、治療費もかかるし、闘病中ご主人を支えてきたんでしょ。子供さんのためにも。
私は司法書士に頼んで実父に公正証書遺言を作ってもらった。別に揉めそうだからじゃなくて、実父と同居してる私としていない姉妹とでは条件が違うから、父の意向で配分を変則的にするので、それなら公正証書があったほうがいい、ということになったから。相続時もスムーズだったよ。

主さんのような場合もあった方がいいと思うよ。公正証書の効果は絶大だから。
7 名前::2017/10/08 12:33
>>6
励ましありがとう。

たとえステージ1でも、お金はかかるよね。
それよりも、手術前後の不安は、いま思い出しても
吐きそうになる。
実親なら、なおさらだろうけどね。

私が泣いたら困ると思って、頑張ったんだ。
管が一つ外れるたびに、八つ当たりが減って、ホッとしたり。
家に帰って泣いたり。
季節外れの好物を、探して持って行ったり。

ステージ1だって、大変。
何事も完璧はないし。
もし最悪なことになったらの覚悟とかね。
恨まれるどころじゃないと思ってた。

社会人になった子供にも内緒だった。
だから二人きりの秘密。
意外と病院では知り合いに会うこともなく。
今は、夫婦間優しくなった気がする。
会話が増えた。

うちは腫瘍部分は取り切れた。
それでも不安だよ。
検診のたびに、転移ないといいなって思う。願う。

最近、夫に言ってみたんだ。
もしも今いなくなったら。
私のモノはあなたのもの。
あなたのモノは、全部私は自由にはできないよって。
夫は「わかった」と静かに言いました。

それきりだけど。
ここ数日、すごく不安が押し寄せて。
ふとここで誰にも言えないことを書いてみた。

ありがたいです。
8 名前:姑根性:2017/10/08 13:08
>>2
自覚してるようだけど、これぞ姑根性だね。


> 同じこと思ってる。
>
> というか、うちはもう実親が2人とも亡くなって遺産相続済みです。
> 夫の方は農家で義父が亡くなって長男の夫が田んぼとか相続してお金がすごくかかってる。会社員が農家の土地を相続しても全くの負の財産なんだよね。
>
> 今私が死んだら親のお金は全部夫実家の農地の維持のために使われちゃう。
> 私はこの夫実家農家問題で夫とかなり仲悪いので(結婚する前に考えろよって言われそうだけど、こんな実態知らなかったわ。サラリーマンの娘がさ。)親のお金が義実家に回るのは絶対嫌。
>
> 実姉は子どもがいないので、遺書で実姉を指定しても最後は実姉の夫経由でそっちの親族に行っちゃう。
>
> 息子に全部渡したいけど、夫実家の農地も子どもに行くから結果は同じだし、現金だから息子の奥さんに使われちゃうのも嫌。(姑根性でいいよ)
>
> というわけで、自分の老後のお金を考えつつ、ちまちま無駄遣いしてます。私もどうしたらいいのか見当がつかない。
> いっそ余命1年、でも死ぬ1ケ月前までは元気、とか宣告されたら全財産持って世界旅行に行っちゃうのになあ。
>
9 名前:わかるわ〜:2017/10/08 13:22
>>7
>
>管が一つ外れるたびに、八つ当たりが減って、ホッとしたり。
>

これすごくわかる。管が外れる開放感。私はキャンサーギフトという言葉は大嫌いだけど、二人でいい時間が持てて良かったね。

私の書き方がわかりにくかったけど、ステージⅠは私自身。実父の相続は別の話です。


ご主人も万一のこと考えたら、主さんや子供さんには相続で辛い思いはして欲しくないと思ってるよ。
当然の権利を守れるように、よく話し合って対策して下さい。
10 名前:わかるわ〜:2017/10/08 13:23
>>9
6です。
11 名前:、ス、ヲ、ォ:2017/10/08 13:32
>>3
ノ鬢ホー莉コ、ハ、ヌ、ケ、ヘ。」
タ霖ト、ャノャサ爨ヌシ鬢テ、ニ、ュ、ソ、タ。ェ、ネチハ、ィ、鬢?ニ、筅ヘ。」
カ?ォ、キ、ソ、ホ、マネス、?」
、ヌ、筍「、タ、ォ、鬢ネクタ、テ、ニ。「サ荀ヒ、マキク、?熙ホフオ、、サ
、ハ、ォオ、、ヒ、ハ、?ケ・?ヌ、ケ、ヘ。」
12 名前:わかるよ:2017/10/08 13:53
>>1
数年前に旦那がいなくなったら全てが義親のものになると気づいてから、貯金はなるべく子供名義にしてます。
こんなことを思う人と結婚してしまったから自衛あるのみです。
節約して貯金するのも楽しくないですが、全部使うわけにもいかない、でもあれば義親に流れる。葛藤の日々です。
私が先に逝くかもと思った時に、私の生保の受取を旦那と子供にしました。旦那が受取人だと確実に義親に流れる。
遺書があっても受取人がどう使うかまでは指示出せないし、阻止できない。
こんなことを考える自分は悪人かなと思うこともあるけど、私が守りたいのは子供だから。
13 名前::2017/10/08 14:11
>>10
大げさかもしれないけど
人生見直しの機会だと思ってみる。

6さんも
大変だと思うけど、
心を強く持ってね。

がんになった人や
その家族のお茶会などある病院だけど
リアルではまだ話したくなくてね。

ましてや
金やモノの事なんていえませんよね。
14 名前:??:2017/10/08 15:45
>>12
>数年前に旦那がいなくなったら全てが義親のものになると気づいてから、貯金はなるべく子供名義にしてます。

これは何故?
あなたと子供さんが法定相続人だよね?
15 名前:私も:2017/10/08 15:55
>>14
>>数年前に旦那がいなくなったら全てが義親のものになると気づいてから、貯金はなるべく子供名義にしてます。
>
>これは何故?
>あなたと子供さんが法定相続人だよね?



そう、この考え方が引っかかる。子供さんがいるから、ご主人の父母には一銭もいかないんだけど。

でも、実際旦那の親に持って行かれたとレスしてる人もいるね。強引になのかな。対策は必要だ。
16 名前:わかるよ:2017/10/08 16:06
>>14
私の考え、世の中の考え、と義親の考えは違い、言葉すら通じません。
息子のものは親のもの、欲しいものは欲しい、くれくれ族なのです。
親族一同そうなので、自衛が必須だと思ってます。
17 名前:平成だけど:2017/10/08 16:22
>>16
今の時代にそんなことってあるわけがないと
思うかもしれないけど。
あるんですよ。
18 名前:これさ:2017/10/08 16:25
>>17
>今の時代にそんなことってあるわけがないと
>思うかもしれないけど。
>あるんですよ。



女も稼ぐ時代だから、女の親も結構必死なんだよねー。
19 名前:渡らないでしょ?:2017/10/08 19:18
>>1
>でもその逆で
>夫がいなくなったら
>夫のお金は、私は子供以外に
>夫の両親にも渡るのだろうな。
>

なぜ義両親に渡るの?
世帯は別々ですよね。

旦那さんの遺産は主さんとお子さんでしかわけれないでしょ?
保険金は受取人が受け取るのだし。

もし・無理矢理何か奪っていこうとしたら警察呼べばいいと思うよ。
不法侵入だしね。
あとはゴタゴタなれば弁護士だね。
お子さんがいなかったらややこしよね。

年金は奥さんとお子さんしか受け取れないはず。

同居でなければ、何も心配することないと思うんだけどな。

違ったらゴメン。


>夫の遺した物も、きっと家に入って触るのだろうなと。
>
>こんなこと考えてしまいました。
>
>だったら、遺言書を書けと思われるかもしれない。
>普通の、現役サラリーマンが遺言って当たり前に
>なってるのでしょうか。
>
>エンディングノートくらいは自分は書いておこうかなと
>思い始めた49歳でした。
20 名前::2017/10/08 21:12
>>19
世帯は別だよ。

法律で割り切れば楽だよね。

いつかは息子は自分たちの面倒見てくれるはずだと
思ってる親って、そう簡単にはいかないと思う。

このままだったらね。

でもここで、法的な証書を作れば
「弁護士」とか「裁判」という言葉に反応高い
年代だから、なんとかなるのかなあと思った。

もめて婚姻解消しても、子供は孫としての権利が
切れないとなってる。
介護を子供にしろときたらかわいそう。

親より先に逝ってはいけないんだね。
自分も、夫も。

夫はがんだし
自分も持病がある。
夫が先に逝く前提っぽかったけど
実は自分が先の予感がする。

夫の両親も、自分の両親も健在。
彼らを看取れる自信がないです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)