NO.6731577
集団下校について
-
0 名前:こまる:2015/10/13 23:10
-
小二の子供の学校で、帰りは時々集団下校があります。
これは全校的にやっているものではなく、学年毎に
その日の先生の方針でやっているようです。
なので集団下校の無い学年もあります。
うちは火曜日にやってる習い事が、ギリギリな時間なので
さようならをしたらすぐ帰って来るように言ってあるのですが
時々その集団下校に重なってしまう事があり
急いで帰ろうとしたら友達に止められ、集団で責められ
先生にも怒られたそうです。
学年の全クラスが昇降口に集まるまで帰っちゃダメで、
みんなが終わるのを待つと15分から20分かかります。
おかげで習い事には遅刻し、そっちでも怒られました。
集団下校がなくすぐ帰ってくればいつも間に合います。
とっても理不尽な気持ちになるのですが
用事があってすぐ帰りたい子は先に帰して欲しいと
お願いするのはNGでしょうか?
その時も本人が、急いでてお母さんにすぐ帰るように言われてると先生に言ったのに怒られたそうです。
-
1 名前:こまる:2015/10/14 19:10
-
小二の子供の学校で、帰りは時々集団下校があります。
これは全校的にやっているものではなく、学年毎に
その日の先生の方針でやっているようです。
なので集団下校の無い学年もあります。
うちは火曜日にやってる習い事が、ギリギリな時間なので
さようならをしたらすぐ帰って来るように言ってあるのですが
時々その集団下校に重なってしまう事があり
急いで帰ろうとしたら友達に止められ、集団で責められ
先生にも怒られたそうです。
学年の全クラスが昇降口に集まるまで帰っちゃダメで、
みんなが終わるのを待つと15分から20分かかります。
おかげで習い事には遅刻し、そっちでも怒られました。
集団下校がなくすぐ帰ってくればいつも間に合います。
とっても理不尽な気持ちになるのですが
用事があってすぐ帰りたい子は先に帰して欲しいと
お願いするのはNGでしょうか?
その時も本人が、急いでてお母さんにすぐ帰るように言われてると先生に言ったのに怒られたそうです。
-
2 名前:連絡帳:2015/10/14 19:13
-
>>1
子どもが口頭でいうだけじゃダメって先生もいるかも。
親が電話か連絡帳でお願いしておくといいんじゃないかな。
お願いするのは大丈夫だと思います。
-
3 名前:相談:2015/10/14 19:15
-
>>1
担任に相談してみたら?子どもが「おかあさんが早く帰れって言ったから(書き方が悪かったらごめんね。)」と言うのとは、受け取り方も違うかもしれないし。
習い事の時間をずらせたらいいんだろうけど、そうはいかないんだよね?
-
4 名前:むしろ:2015/10/14 19:21
-
>>1
習い事の曜日を変えれば?
-
5 名前:あったあった:2015/10/14 19:24
-
>>1
さっさと帰らせてくれりゃいいのに先生がウダウダ話をするので、苛ついて正門まで車で迎えに行って解散になったと同時に乗せて駅まで送るのをやっていました。
先生には申し訳ないけど本当に迷惑だった。
ただ先生には「ご理解頂けませんでしょうか」「どうぞ宜しくお願いいたします」「本当にもうしわけございません」とひたすらお願いお願いの連続技だった。
疲れるけどこの方が波風立ちにくいし無難だったよ。
生に何がわかるんだろう。
頭に来てた日々を思い出した。
-
6 名前:まるこ:2015/10/14 19:26
-
>>1
子供の口から言わせると、融通の利かない先生が多いと思う。
・出来れば習い事の時間を遅くしてもらう。
・あらかじめ理由を書いて集団下校の日にちを教えてもらい、その日は迎えに行っちゃう。(先生としては一人で帰したくないのでは?)
その際、その日にしか予定がわからなく下校時間が変わるのは困ると言って、集団下校の日はせめて前の日にはわかるようにすべきと要望をだす。
-
7 名前:お手紙:2015/10/14 19:38
-
>>1
集団下校のある地域です。
普段は学年下校で、週1全校で。
全校一斉だと時間がかかります。
連絡帳かお手紙がいいと思います。
うちは子供が言うことも聞いてくれるところだけど、
安全のためだからねー。
人数が多いとなかなか融通が利かなかったりしますよね。
でも習い事が多いので人数多いけど
融通効くんです。
ところで
習い事の方も融通効きませんね。
学校が優先が当たり前でしょう。
子供が遊んで遅くなったんじゃないのに。
それもおかしな話だと思うんですが。
-
8 名前:それは:2015/10/14 19:56
-
>>1
その1 「火曜日は毎週習い事がありますので、○時○分までには下校させてください。お願いします」
と連絡帳に一筆書いて、そして子供にも必ず自己申告させるようにしつける。(先生がうっかり忘れてる場合があるから)
その2 それでもダメなら、迎えに行く。遠慮なく、「習い事に間に合わなくなるので」と言って大丈夫。
そもそも、時程表以外の時間は、拘束力ないはず。
さらに、保護者が迎えに行った場合は、それこそ早退でもできる。(理由は家事都合とか家庭の事情とか)
-
9 名前:まいにち:2015/10/14 20:03
-
>>1
うちの方は毎日集団下校でした。学校側からすると一人で帰すのは責任が持てないので一人では帰したくないんですよね。
息子の時は連絡帳に書いて自分が迎えに行きました。(下校後そのまま電車に乗り1時間の習い事に通っていた)その方が先生も安心するので。
高学年になると習い事があるので〜と自分で申請して先に帰ってきましたよ。
-
10 名前:諦めたクチ:2015/10/14 21:14
-
>>1
うちの子達が小学生の頃だけど、うちの学校では1・2年生は毎日が集団下校でした。
幾つかのルートに分かれて帰り、それぞれに先生方が1人ついてくれます。
で、予め家庭調査で申告してあるポイントで、子どもたちは抜けていく。
それ以外で抜けるのはNG。
何か理由があって、別ルートで帰ったり(おばあちゃんちに帰るとか)の時は連絡帳で親が署名捺印のうえ申告。
帰る時間は結構まちまちでした。
1・2年生合同なので、どこかのクラスが帰りの会とかが長引いちゃったりすると、ずっと待っていなきゃならないし。
うちも習い事の関係で苦労しました。
分岐ポイントで待ってたり、学校まで迎えに行ったり(車は近くのスーパーに駐めてた)もしてたんだけど、どうにも時間が読めなくて、結局諦めて二年生の途中で習い事の時間を変えました。(同じ曜日で時間がずらせなかったので曜日も変えた)
たまに不審者が出るような地域なので、集団下校自体は有りがたかったです。先生も付き添ってくれてたし。
ただ融通は聞かなかったです。
まあ1人1人の要望なんていちいち聞いちゃいられなかったんだろうけど。
-
11 名前:ギ、ィ:2015/10/14 22:08
-
>>1
ソニ、ャギ、ィ、ヒケヤ、ア、ミ、、、、、👃ク、网ハ、、。ゥ
-
12 名前:時間変更:2015/10/14 22:22
-
>>1
時々あるのなら、ギリギリの習い事の時間を1時間遅い時間に変更した方が、イライラせずにいいよ。
-
13 名前:んー:2015/10/15 00:30
-
>>4
>習い事の曜日を変えれば?
火曜日の習い事は、ってあるから他の曜日も習い事が入ってるのかもよ。
それに習い事によっては時間の変更はあっても曜日変更出来ないのも多いよ。
うちの子は水曜が習い事の日だけど、集団下校だと間に合わないから、連絡帳に毎週水曜はお迎えでいいか聞いて、了解を得たので迎えに行ってます。
そういうご家庭、多いです。
-
14 名前:気にせず:2015/10/15 07:14
-
>>1
集団下校の時も通常でも、連絡帳に出してもらう時間を書いて迎えに行っていました。
-
15 名前:迎えに行く:2015/10/15 07:47
-
>>1
>小二の子供の学校で、帰りは時々集団下校があります。
>これは全校的にやっているものではなく、学年毎に
>その日の先生の方針でやっているようです。
>なので集団下校の無い学年もあります。
>
>うちは火曜日にやってる習い事が、ギリギリな時間なので
>さようならをしたらすぐ帰って来るように言ってあるのですが
>時々その集団下校に重なってしまう事があり
>急いで帰ろうとしたら友達に止められ、集団で責められ
>先生にも怒られたそうです。
主子ちゃんの学校は、いつ集団下校になるかわからないのですよね?
早く帰らなければならない毎週火曜日は、主さんが迎えに行く事にしたら?そうすれば責められる事はないと思うけど、他の曜日に集団下校になった時に、何かしらの嫌味を言われる可能性はあるかも。
子供の通っている小学校は、普段は、学年下校。
学年毎に下校班が決まっています。
また、月1回集団下校(1〜6年生)が有ります。朝は、集団下校の班で集団登校します。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27