育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6731885

調理実習の試験 何をしましたか?

0 名前:クレープの山:2016/12/06 06:30
今日は娘のクラスで調理実習の試験だそうです。
クレープの皮を焼くんだそうで
昨夜一人で練習してました。
穴が開いたり焦げたり気泡が入ったりと上手に
出来なくてイライラしてるので
一緒にやる?と聞いたんですが
小6で只今反抗期真っ最中のせいか
「一人でやる!」と拒絶され。
百枚ぐらい焼いて一枚も成功せずふて寝。
今朝もまだ機嫌が悪く、ご飯食べず
一言も話さないまま学校に行きました。
お腹すいてるとイライラして
余計うまくいかないのにな。

と、愚痴が長くなりましたが
皆さんは学生の時、調理実習の試験で
何をやりましたか?

私は小学校の時はおにぎりを
中学校の時は鱈のムニエルを作りました。

旦那は小学校の時はそうめんを茹でて
朝学校の時はウサギさんりんごと卵焼きだったそうです。



ところで百枚以上あるクレープの皮ですが
作った娘はクレープ嫌い
旦那は甘いものは食べないので
私が食べるしかないんですが
なにか美味しい食べ方ありませんか?
1 名前:クレープの山:2016/12/07 09:32
今日は娘のクラスで調理実習の試験だそうです。
クレープの皮を焼くんだそうで
昨夜一人で練習してました。
穴が開いたり焦げたり気泡が入ったりと上手に
出来なくてイライラしてるので
一緒にやる?と聞いたんですが
小6で只今反抗期真っ最中のせいか
「一人でやる!」と拒絶され。
百枚ぐらい焼いて一枚も成功せずふて寝。
今朝もまだ機嫌が悪く、ご飯食べず
一言も話さないまま学校に行きました。
お腹すいてるとイライラして
余計うまくいかないのにな。

と、愚痴が長くなりましたが
皆さんは学生の時、調理実習の試験で
何をやりましたか?

私は小学校の時はおにぎりを
中学校の時は鱈のムニエルを作りました。

旦那は小学校の時はそうめんを茹でて
朝学校の時はウサギさんりんごと卵焼きだったそうです。



ところで百枚以上あるクレープの皮ですが
作った娘はクレープ嫌い
旦那は甘いものは食べないので
私が食べるしかないんですが
なにか美味しい食べ方ありませんか?
2 名前:へー:2016/12/07 09:38
>>1
小学校の時は目玉焼きを作った。

中学の時は、特に一人一人作るようなものはなくて
野菜の切り方のテストがあったような記憶です・・。

クレープのテストってすごいね。
3 名前:食べさす:2016/12/07 09:43
>>1
うちなら私も食べるけど、子どもにも食べさせるよ。
嫌いでも何でもおやつや食事で出す。
自分で作ったものは責任を持つ。
勉強の一環だよね?そういうのも学ばせなきゃ。


家庭科の試験ですが、そういうのやった記憶はないです。
班ごとに調理実習して、先生はその様子を見てたと思う。
テストと言えば栄養とか洗濯表記とかの筆記だけだったよ。
4 名前:52:2016/12/07 09:45
>>1
憶えているのはきゅうりの輪切りです。
なんか公式のテストの一部だったと思うのですが、きゅうりを薄い輪切りにして時間を測ったような…。本当のテストではきゅうりの薄さにも規定があったと思います。
1970年代の中学生です。

ちなみにクレープなのですが、途中にホワイトソースを挟みながらミルフィーユのように積み重ねて最後上からもホワイトソース掛けてチーズ振ってオーブンで焼く、というレシピをエッセイで読んだことがあります。
海外のサロン的な料理教室でクレープを作った時の失敗作を先生が回収して今日の夕食はこういうの作るの、というエピソードだったような…。
本間千恵子の「アメリカの食卓」だったかな。

クックパッドだとおかず的な甘くない具をクレープに巻くというのも出てきますが、量を消費するならこんなのもどうかと…。これなら家族も食べてくれませんかしら。
5 名前:マスカラス:2016/12/07 09:47
>>1
ミルクレープにしたら?
冷凍できるし。

小学生の頃の家庭科のテストは、きゅうりの早輪切りだったような。
あの頃大嫌いだった家庭科、主婦は嫌でもやらざるを得なくて切ないわ。
6 名前:過程:2016/12/07 09:52
>>1
クレープのできあがりだけが問題なのではなく、評価は手順も含まれると
主さんが伝えてあげればよかったですね。
帰宅後でもいいから、ぜひ伝えてあげて下さい。
クレープは冷凍できるし、
多少甘くてもチーズやハム、レタスなどで巻いて朝食やおやつにいかが?
7 名前:難しいよね:2016/12/07 09:55
>>1
うちの子も今小6だけど、調理実習の試験(?)は、味噌汁とか目玉焼き、ほうれん草のおひたし・・とかそんなもんらしい。

クレープの皮って、子どもにはけっこう難しいよね。

薄焼きたまごなんかもそうだけど、まずフライパンをよ〜く熱しておくことがコツだと思う。
これが足りてないと、うまくはがれないのよね、生地が。
よ〜く熱したフライパンを、ぬれぶきんでちょっとだけさまして、それから分量の生地をいっきに入れてさっと広げる。
ひっくり返すときには、菜箸を横にしてそこにひっかけるようにして持ち上げるとやりやすいよ。

娘さん、うまくいったかな〜?
でも、難しいからみんなもそんなに上手くはできないと思うよ。
大丈夫!

あまったクレープは、ミルクレープに一票!
8 名前:わおわお:2016/12/07 10:11
>>1
へえー調理実習の試験なんてあるんだね。
しかもクレープ、難しそう。
100枚も焼くなんて根性あるなあ。
うちの娘なんてきっと5枚くらいで癇癪起こすと
思うわ…

実習の試験は私も子供も経験ない。
マンモス校だからかな。

小学校で初めて習ったのは、茶碗蒸しとサラダ油の
ドレッシング。
料理なんて興味なかったし、手伝いもしたこと
なかったから、しばらくは家でもよく作ってたな。

それ以降のことはほとんど覚えてない。
いつも料理好きな子がちゃっちゃとやってくれたので
適当に洗い物とかして食べるだけ要員だったw
9 名前::2016/12/07 10:13
>>4
>ちなみにクレープなのですが、途中にホワイトソースを挟みながらミルフィーユのように積み重ねて最後上からもホワイトソース掛けてチーズ振ってオーブンで焼く、というレシピをエッセイで読んだことがあります。
>海外のサロン的な料理教室でクレープを作った時の失敗作を先生が回収して今日の夕食はこういうの作るの、というエピソードだったような…。


↑他の人のレス読んでて気が付いた。ミルフィーユじゃなくてミルクレープですね。
10 名前:役に立てたのさ:2016/12/07 13:51
>>8
全く同じw
私が使い終わった器具を即片付けたので、自分の班はトータルして早かったと自負してる。


>いつも料理好きな子がちゃっちゃとやってくれたので
>適当に洗い物とかして食べるだけ要員だったw
11 名前:私もクレープ食べたい:2016/12/07 19:15
>>1
100枚焼いたら十分うまくなってると思います。
きっと試験うまくいきますよ。

ハムやチーズ、レタスはさんだクレープ、私も好きです。
せっかく頑張って焼いたんだし、みんなで食べてほしいな。
12 名前:優しいね:2016/12/07 19:36
>>1
私は、テストだったかどうかは覚えてないけど、何となく記憶にあるのはリンゴの皮むき、プレーンオムレツ、キュウリの輪切りだなあ。どれも上手ではなくて、上手な子には感心したものです。

うちの娘は少し見栄っ張りで、調理実習となるとテストでなくても毎回家で特訓してから学校に行っていた。リンゴの皮むきも、リンゴが安い季節でもないのに「リンゴ買って!!」ってうるさかった。何度か無駄な買い物をさせられたわ。

しかしクレープ100枚はきついなあ。しかも失敗作品でしょ? 私なら10枚焼いたあたりで切れるわ。こんなにたくさん誰が食べるの!って。主さんは優しいね。
13 名前:高校生:2016/12/08 13:54
>>4
>憶えているのはきゅうりの輪切りです。
>なんか公式のテストの一部だったと思うのですが、きゅうりを薄い輪切りにして時間を測ったような…。本当のテストではきゅうりの薄さにも規定があったと思います。

高校でやりました。

今の高校生もやるらしいよ。友達の息子さんの話です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)