NO.6731899
親の知的レベル
-
0 名前:カワウソ:2017/09/20 14:24
-
地方の田舎町に嫁ぎ、閉鎖的な町、住人の中で子育てをしてきました。
まず最初に驚いたのは、幼稚園で母親たちが先生に対してタメ口だったことです。あれは衝撃でした。
小学中学と地元の学校へ通い、ママ友たちともそこそこ仲良くしてきました。でも、価値観の違いとか、常識感とか、ちょっと付き合いにくい場面も多々あって、気を使うことも多かったです。
やはり地元出身の方は特に、田舎町で狭い環境の中で生活してきてる感じが否めなかったです。
例えば、服装も私としては普通にしているつもりですが、いつもオシャレだよねぇーとか、いつも綺麗だから、などと言われ、お世辞でも嬉しいですが、何となく距離を感じたりすることもありました。別に普通なのになーって思ってましたけど。気取ってると思われてるかな?とか、変に気をまわしたりすることも、、
確かにこちらは、スーパーにエプロンしたまま来る女性も結構見かけるので、やはり田舎なんだなと感じてました。それもかなり衝撃でしたけど。
だからなるべく目立たないようにしていたところはあります。
そして今年子供が高校へ入学しました。高校ってある程度学力レベルが同じ子供達が揃うので、それもあるのか、保護者の人たちが自分と同じような身なり、言葉遣い、価値観の人が多くて、入学式で既にすごく安心できて嬉しかったです。
居心地が良いというんでしょうか、自分の意識が自然でいられる感じです。
街場の住人と田舎の住人とでは、環境的にどうしてもいろいろと違う部分があると思います。田舎の良さもあるかもしれませんが、それが自分の肌にあっていれば良いんでしょうけど、違和感を感じてしまうと生活となるとなかなか馴染みにくいものがあります。
同じような経験された方いませんか?
-
12 名前:あるけど:2017/09/21 08:44
-
>>1
うちの近所はそこそこの高級住宅街。
それでも主さんが言うような
世間が狭いというか、言葉使いは
綺麗でも、下から人を舐めるように見る人とか
普通にいますよ。
私立中学でもいますね。
結局、この地域は人の出入りが
極端に少ないから排他的と気づいた。
大きくいうとこの市そのものが
地元大好きなマイルドヤンキー地域
だったりする。
だから知的レベルというか
風通しの悪いところほど
言ったもの勝ちになって行くよね。
でもあなたの言いたいことわかるよ。
すっきりできて良かったね。
-
13 名前:訛り:2017/09/21 08:47
-
>>1
それって訛りじゃないの?
義親が使う訛り、馴れ馴れしいなんてもんじゃないよ。
標準語圏の基準で判断したら、失礼極まりないよ。
-
14 名前:あるある:2017/09/21 08:47
-
>>8
うちは何回か転勤してきたのでとてもわかります。都会でなくても、主さんの言うような地域に住んでた時は極力周りに合わせていました。洋服のこと、とてもよくわかります。自分が来てきた今までの普通の服装なのに、やたらお洒落だと言われたり、どこかにお出かけですか?くらいに言われたこともありました。
こういうことって生活の中だから大変なんですよね。
今は地方都市に住んでいますが、そういう変な気遣いをすることもなくのびのび生活しています。
-
15 名前:不思議:2017/09/21 08:51
-
>>1
>地方の田舎町に嫁ぎ、閉鎖的な町、住人の中で子育てをしてきました。
>まず最初に驚いたのは、幼稚園で母親たちが先生に対してタメ口だったことです。あれは衝撃でした。
>小学中学と地元の学校へ通い、ママ友たちともそこそこ仲良くしてきました。でも、価値観の違いとか、常識感とか、ちょっと付き合いにくい場面も多々あって、気を使うことも多かったです。
>やはり地元出身の方は特に、田舎町で狭い環境の中で生活してきてる感じが否めなかったです。
>例えば、服装も私としては普通にしているつもりですが、いつもオシャレだよねぇーとか、いつも綺麗だから、などと言われ、お世辞でも嬉しいですが、何となく距離を感じたりすることもありました。別に普通なのになーって思ってましたけど。気取ってると思われてるかな?とか、変に気をまわしたりすることも、、
>確かにこちらは、スーパーにエプロンしたまま来る女性も結構見かけるので、やはり田舎なんだなと感じてました。それもかなり衝撃でしたけど。
>だからなるべく目立たないようにしていたところはあります。
>
>そして今年子供が高校へ入学しました。高校ってある程度学力レベルが同じ子供達が揃うので、それもあるのか、保護者の人たちが自分と同じような身なり、言葉遣い、価値観の人が多くて、入学式で既にすごく安心できて嬉しかったです。
>居心地が良いというんでしょうか、自分の意識が自然でいられる感じです。
>街場の住人と田舎の住人とでは、環境的にどうしてもいろいろと違う部分があると思います。田舎の良さもあるかもしれませんが、それが自分の肌にあっていれば良いんでしょうけど、違和感を感じてしまうと生活となるとなかなか馴染みにくいものがあります。
>
>同じような経験された方いませんか?
こういうスレって、なぜ田舎田舎と連呼するかなぁ。
そこそこの都会でも閉鎖的な地域はあるでしょう。
田舎というより、常識を含めた生活レベルが低い地域ということではないの?
うちんとこもかなり過疎化し始めた田舎だけど、教師にタメ口とか見たことないよ。
若く見える人多いし、小綺麗にしてる。
田舎だから、共働き率がかなり高いと思うけど、多いのが県庁、教師などの公務員。
続いて、看護士や保育士、ケアマネやJA、銀行員。
田舎は民間企業が少ないからね。
ずーっとやるから、もう今の歳(40後半)だとなかなかのお偉いさんになってるお母さんも多いよ。
つまり親の前に、社会人として恥ずかしい人をあんまり見ないんだけどねぇ。
田舎者だからと一括りに見ないでほしい。
-
16 名前:なるほど:2017/09/21 08:56
-
>>1
スレタイで誤解受けてますが言いたいことはわかります。
知り合いのお母さんで、同じく子どもがお世話になってる先生に敬語ひとつ使えない人がいます。
あと、また別の人ですが行事日に寝坊した子を送っていって、出発寸前に見送りに出てる校長先生の前に駆け込んできたその親、ポケットに手を突っ込んだままタメ口挨拶。
両者悪目立ちしてました。
特に気取ってない地域ですよ。
どっちか言ったら田舎。
それでも先生にタメ口の親は圧倒的に少数派で浮きます。
主さんのとこ、どんなとこよ?って正直思いました。
大変だなぁとも。
-
17 名前:だべ:2017/09/21 09:02
-
>>1
田舎者を馬鹿にするでねぇ
田舎で作った米が都会にいってるだど
-
18 名前:主:2017/09/21 09:03
-
>>13
訛りではないですね(笑
それならまだ救えるような気もしますけど、、、
気性、気質の問題もあるかもしれませんね。とにかく言葉遣いが粗野で、女性の話している言葉を聞いていると、私からすると引きますね。喧嘩しているようだし。
こういう町に住んでいる人って、だからといって自分を変えようとはしないんですよね。ということは、やはり他の外の世界を知らないってことなのかもしれません。
-
19 名前:でも:2017/09/21 09:04
-
>>17
都会の人に買ってもらわないと困るんでしょ。
田舎じゃ人少ないからね。
-
20 名前:わかるけどさー:2017/09/21 09:13
-
>>1
こんな、いろんな地域に住んでる人が見るようなところに書いちゃダメだわ。
住むとこ違うと価値観違うのは当たり前。
-
21 名前:わかる:2017/09/21 09:15
-
>>1
私も似たような経験してるのでわかります。
更に家庭環境が悪い方が多かったので、実害もあったので引っ越しました。ガラの悪い地域ってあるのよね。
-
22 名前:言葉選び:2017/09/21 09:16
-
>>1
「田舎「閉鎖的」「知的レベル」なんて刺激的な言葉を使うと話がずれるのでは…?
ある程度勉強ができた子が高校に入ると周りが同レベルで楽になる、ってのなら普通にある話だと思うけど。
私も中学時代、普通にふるまっているつもりなのにがり勉だの点数稼ぎだの言われていたのが(そのくせノートは持って行かれるし、判らないところを聞かれて答えないとお高く止まっていると言われるし、判らないとなんだ馬鹿じゃんとか言われるし・・。頭が良くて権力がある女王タイプではなかった。)進学校入ったら楽になったから。
子どもも中受して私立中入ったら楽だって言ってた。
別に勉強の出来が同じだから楽って言うより、なんというか感覚が似ている子が多くて楽。それならある。
-
23 名前:懐かしい:2017/09/21 09:18
-
>>1
父親が転勤族でした。
やっぱり子どもながらに相性がよくない地域とか閉鎖的な地域とかあって、合わせるのはたいへんでした。
でもそれぞれに特色があって、いいところがありましたね。
いい経験でした。
主さんの場合、お子さんの高校ということはそんなに離れていない地域なのでしょう?
それなのにそんなに違うとは・・・。
他の保護者達は切り替えが上手で、別人みたいに見えるだけかも。
-
24 名前:んー:2017/09/21 09:22
-
>>1
知的レベルがとかじゃなく、
育った環境なんでしょうね。
-
25 名前:肌が合うかどうか:2017/09/21 09:33
-
>>23
>父親が転勤族でした。
>やっぱり子どもながらに相性がよくない地域とか閉鎖的な地域とかあって、合わせるのはたいへんでした。
>でもそれぞれに特色があって、いいところがありましたね。
>いい経験でした。
>
そうそう、いい経験だったって思うんだけど、子供ながらに大変でしたよね。
土地によって、肌が合う合わないってのをすごく感じました。
市内転居、市内転校も経験しましたが、同じ市内でも、地域によって全く違うって事を知った時も、凄い衝撃でした。
同じ小学生なのに顔つきからして全く違うんだもの。
大人ならもっと顕著に差が出て感じるよね。
分かっていたのに今、あまり肌の合わない土地に住んでいて、子供も地元中では合わないみたい。
経験だよと話して頑張ってますよ。
-
26 名前:田舎者ですが:2017/09/21 09:46
-
>>1
私の住んでいるところは、生活するには特に不自由ないけど、都会やその近辺から越して来た人達からは、「本当に何もないよね」と言われてしまうぐらいの田舎です。
思ったのは、主さんは、最初からその地域を見下して壁を作ってないですか?
おしゃれだねって、普通に誉めてるだけなんだろうに、距離を感じるとか、裏があるように思ってしまうのね。
主さんが、お子さんの高校では、しっくり来て楽なのは、主さんが周りの人を見下してないからじゃないかな。
高偏差値の高校だから、保護者も私みたいな常識的で賢い人が多いはずって思ってるからじゃない?
それとも、そんなに全く地域の違う遠くの高校に行ったの?
自分がここに合わないのは知的レベルが違うからなんて、よく書けるなあ。
あと、全部、田舎で括らないで欲しいな。
(先生にタメ口なんてきかないよ。)
-
27 名前:自分の力で:2017/09/21 09:57
-
>>1
田舎町が合わない、知的に劣ると思うのであれば、
お子さんが高校生になるまでだらだらと
住みつづける必要なんかなかったのです。
田舎町のご主人と離婚なり別居なり、
ご自身の力で稼ぎ、都会に家を構え、
子供を私立学校に通わせたら、
きっと何一つ文句はなかったでしょう。
どのような事情があるのかはわかりませんが、
田舎町から出られないというのは、
どのように言葉使いや身だしなみを取り繕ったとしても、
主さんの生活レベルは、「田舎町の田舎者」と
同等同列なのです。
他人を一括りに見下す、ということは、
自分も、もっと上流のカテゴリの人たちから
服装の値段、育ち、血筋等、
え、そんなことで人の価値が決まるの?と
思うような内容で、見下される覚悟をお持ちください。
-
28 名前:幾つか高校あるのね?:2017/09/21 10:10
-
>>1
前半読んでたら、まるで主人の実家の様だと思っていたけど、主さんの居住エリアは高校選べるって事ね?
私の感覚の普通の普段着着てると、透かしてるとか言われかねないんだよ。サザエさんみたいな格好してないと駄目。
主人の地元なんて、一つしかないの。
中学の9割以上がそこに進学。
すごく頭の良い子だけ、遠い高校に行くんだって。
兄弟も従兄弟も、同じ学年に従兄弟がいたりするって。
まだそこまで田舎じゃないって事じゃないかな。
-
29 名前:団地住まい:2017/09/21 10:55
-
>>1
知的レベルではないかもしれないけど、
私もしんどい思いをしたことがあります。
以前、戸建て購入したことがあったのですが
失敗しました。
所謂新興住宅地でしたが近所の人が
以前団地住まいだった人がなぜだか
多かった。
私は元々戸建て住まいでした。
また結婚して県外から引っ越してきたこともあり
・県民性
・団地住まい
の違いか、いろんなことに驚愕し戸建てをすぐ
売りに出しました。
幸い、良い買い手がつき(マイナス無し)、その資金で
別の戸建てに引っ越しました。
現在のローンは、あと2年で終わります。
団地に住んでいる人たちって全てではないでしょうが
大変だと感じました。
-
30 名前:まあね…:2017/09/21 11:31
-
>>1
地方というほどではないけど、地元定着率が高そうな地域に来ました。
なんか浮いてるっぽいです。
セレブ扱いされてます。
子どもはこの地域にある私立校です。
初めての懇親会では、
ここはお坊ちゃんお嬢ちゃんが集まるところだから安心とか、さすが私立は違うわねなどと話してる親御さんたちが居ました。
正直、私立の中でもごく普通レベルの学校だと思います。
主さんのお気持ち、お察しします。
-
31 名前:環境:2017/09/21 12:05
-
>>1
田舎だからなのかはわからないけど、知的レベルとは違うと思いますよ。
田舎でも知的レベルが高い人いるんだし。
だけど、私は兵庫の西の方で育った後に東に嫁いだので言っている意味は分かります。
更に訳あって関西で1、2を争う高級住宅街に住む羽目になったので、周りの人に対して、言葉は同じでも違う人種なのかと思う様な衝撃は経験しました。
今の地域で無ければ、私の息子は確実に勉強してなかっただろうし、今の大学には入れてないと思う。
前までの地域がそこまで悪いのでは無いですが、今の地域の子があまりにも良すぎる。
性格だって擦れてる子が居ません。
大人になってからならいくらでも対応出来るし、諦めもつきますが、子供を育てる環境の大切さを痛感しました。
高校からはいっそう品やレベルに合わせて振り分けられますよね。
私も居心地の良さを経験したので、一生この地を離れたく無いのですが、ふと、皆がそうなのかな?と思いました。
人の知的レベルとかでなく、私の昔の友人達だって、品のある地域に来れば誰だって良くなる?と思ったりする。
どんなに田舎の人で自分の地域が好きな人でも、私が今住んでいる場所に来れば居心地の良さに卒倒するのではないでしょうか。
だから、地域が人を作るのであって、知的レベルも置かれている環境ではないでしょうか。
-
32 名前:鮭:2017/09/21 12:12
-
>>1
やっぱり都会で育つと田舎は辛いよ。
進学状況が全然違うから人の中身も全然違う。
県内では低レベルでも、地元で一番の高校に行ってそこから町役場や地銀に就職するのが一番デキる子だと思ってる人たちの中では、都内の有名大に行きたがる子のことは理解できないでしょう。
世界が狭いから地元の中学の同級生同士で結婚して、その子も同じ中学に通わせるような環境は、ある意味近親相姦。視野が狭くてもしょうがない。
鮭が生まれた場所に戻りたがるように、人も生まれ育った場所が一番肌に合う。
田舎で生まれて育った人は田舎こそが一番素晴らしい、人柄も頭もと思うだろうけど、そうじゃない場所で育った人はそうとは思えない。
主さんも、本音は隠して生まれた都会に戻るといいよ。
-
33 名前:北関東:2017/09/21 12:16
-
>>18
>訛りではないですね(笑
>それならまだ救えるような気もしますけど、、、
>
>気性、気質の問題もあるかもしれませんね。とにかく言葉遣いが粗野で、女性の話している言葉を聞いていると、私からすると引きますね。喧嘩しているようだし。
>
もしかして、茨城県か栃木県でしょうか?
-
34 名前:シモキタ:2017/09/21 12:47
-
>>33
>>訛りではないですね(笑
>>それならまだ救えるような気もしますけど、、、
>>
>>気性、気質の問題もあるかもしれませんね。とにかく言葉遣いが粗野で、女性の話している言葉を聞いていると、私からすると引きますね。喧嘩しているようだし。
>>
>
>
>
>もしかして、茨城県か栃木県でしょうか?
東北もきついよね。
うちの母の実家が青森なんだけど(母は事情で中学から東京育ち)そこの伯父夫婦は訛はきついもののまだ東京もんの私でも聞き取れてたことが多かったんだけど、そこに集まるさらに遠い親戚のおじさんおばさんたちはもう聞き取れないわ聞き取れても意味分かんないわで困ったんだけど、何より早口で語尾が言い切りみたいなかんじになるので、何か怒ってるのか叱られてるのかという感じしかしなくて怖かったよ。
ある程度大きくなればこういう言葉なんだと理解するようにはなったけどね。
ニッコニコしながら怖そうなことをマシンガンのようにまくし立てるから、あれは理解できない人には悪く取られるんじゃないかと思ったもんだったよ。
もうそのおじさんおばさんたちも皆亡くなって、その土地を訪れたのはもう二十年も前のことだけどね。
-
35 名前:両方いた:2017/09/21 12:47
-
>>1
うちの半径200mくらいは田舎の閉鎖的な地区、でも500mくらい行けば主さんみたいな人がいる地区。学校には両方いる。私は田舎者だけど、うちの子は賢い。
中学校には綺麗目の普段着で行けばOK。着飾っている人はいない。先生にはタメ口でも丁寧な敬語でもどっちでも浮かないけど、失礼でない程度に親し気な人が多い。
それが進学校に行ったら、中学ではカジュアルだったママ友たちが、高校ではどこの社長夫人かと思うくらい綺麗にしている。賢い奥様はTPOを弁えているのよね。
主さんは近所に価値観があう人がいなくて寂しかったんだろうけど、うちは校区内にいろんな人がいたから困らなかった。私が中学で話していた人、みんなそのまま同じ高校だった。
-
36 名前:主:2017/09/21 13:00
-
>>18
同じ経験されてる方もやっぱりいらっしゃるんですね。
いろんなお話読んでいて、そうそうこれも同じ!というものもたくさんありました。
中でもとにかく世界の狭さを感じずにはいられなかったことは、まず幼稚園に入って、夫と同級生のお父さんお母さん、後輩だとか先輩にあたるお父さんお母さんの多さに窮屈さを感じました。地元出身の親御さんが多いこと。
あとは同級生同士で結婚しているとか、地元同士で結婚してる人の多さです。そういう人達だと、尚更地元愛炸裂で付き合いにくかったです。
でもここも一応市内なんですよ。でも陸の孤島みたいなかんじかな。隣町も同じような閉鎖的な町です。市内だけでみると、この辺りの地域はそれこそ「田舎者」と見られる所です。
やはり周りに何もない環境で育ち、しかも地元で結婚、子育てをしていくと、どんどん狭い世界のずーっと下の方まで吸い込まれていくような感じかもしれませんね。
我が子には小学時代から、なるべく電車などに乗らせて外の世界を見せたり、いろんな経験をできる限りさせてきました。
最近こんな事がありました。同じ中学から同じ高校へ行った子供の友達からお礼でお菓子をいただきました。そのお菓子、ここから車で20分ほどのお店です。庶民的な普通のお菓子屋さんだと認識しています。夫もそう思っています。
そこの住所は隣の市になるのですが、その友達は「とても高級なお菓子なんだよ」という風な言い方で我が子に渡したそうです。おそらく、隣の市内のいつもはあまり行かない特別なお店で買った、という感覚だったのだろうと思います。
そこは両親とも地元の方です。
この一件が、正にこのスレの話を顕著に表しているなと思いました。
-
37 名前:また:2017/09/21 13:32
-
>>36
荒れそうな事を書いちゃったね
私も田舎に嫁いで20年
今だにこの閉鎖的な場所に慣れないよ
だから主さんの言いたい事も分かるけど
さすがに知的レベルとかお菓子の事もそうだけど
田舎を見下し過ぎだと思うわ
-
38 名前:あるね。:2017/09/21 13:55
-
>>36
この間親戚の家を訪ねたら同じ事言ってました。
同級生同士結婚、親も祖父母もみな知り合いみたいな所にぽっと家建てて、
丸で他人扱いだと。
ああそういう世界なのかとレス読んでわかりました。
私が住んでいる所は流動がまあまあある方なのでよそ者の私でも居心地良く暮らせたのだと。
思えば実家のある土地もそうだったわ。
兄のお嫁さんが、兄のツレたちと遊ぶのか辛そうだった。
兄も、女の教育に金はかけねえって言ってたわ。
-
39 名前:同意:2017/09/21 14:13
-
>>37
>荒れそうな事を書いちゃったね
>
>私も田舎に嫁いで20年
>今だにこの閉鎖的な場所に慣れないよ
>だから主さんの言いたい事も分かるけど
>さすがに知的レベルとかお菓子の事もそうだけど
>田舎を見下し過ぎだと思うわ
-
40 名前:なんか・・:2017/09/21 14:15
-
>>36
田舎に住んだことはないけど、良いイメージもないし
主さんの気持ちもわかります。
でも、知的レベルっていう考えがヘンだよ。
主さんが知的レベルが高くて周りの人は低いの?
そんな風にも思えないけど。
価値観が大きく違うってだけですよね。
お菓子の件も知的レベルの合う高校の生徒の話でしょ?
でも地元が一緒だから結局バカにしてる。
高校に行って、学区が広がり色々な人が集まるようになったから
居心地の良さを感じてるだけでしょ。
でも、そこも結局は地元だよね。
主さんがその田舎を嫌いなのはわかるけど、そこが主さんの旦那の地元であり
主さんのお子さんの出身地であり、今の主さんの居住区。
引っ越す予定もないなら、ずっとそこに住んでそこが
1番長い住まいになるんですよ。
主さんが馴染めず暮らしてる間に、その土地や人々を
見下しバカにする人間になってしまってる事を自覚したほうが
いいと思います。
広い世界を知り出ていく事も大切だけど、地元を大切に
その土地で生きていく事も同じくらい価値があると思いますよ。
主さんは小さな自分の価値観だけで生きてると思う。
色々な人がいて、色々な生き方があるんですよ。
-
41 名前:分かるけど:2017/09/21 14:20
-
>>1
今もそこに住んでいるわけですよね?
だったらあなたも同じ穴のムジナです。
田舎者って思われていますよ。
転勤族で、住んだ場所はとても多いです。
ある地方では知的水準がとても高く、インターネットなどない時代から東京の情報に精通していました。
休みの日に東京へ行く人も多かった。
服装も田舎っぽくありません。
ある地方では、東京どころか旅行にも行ったことがない人がたくさんいました。
私はうんと小さい頃から新幹線や飛行機に乗っていて、海外に初めて行ったのは幼稚園の頃でした。
自分の中ではそれが当たり前でしたが、小学校の修学旅行で初めて島外へ出たという子がいてビックリしました。
フェリー乗り場で異常に興奮していて、この子たち頭がおかしいのかと思いました。
幼児ならいざ知らず、6年生です。
中学校で住んだ場所は、東京が修学旅行先でした。
内心、えーって思いました。
一年後には東京戻るし、住んでいたこともある。
今更銀座や六本木を見て何になるのか。
ところが、オラ東京さ行くだ、の世界でクラス中大騒ぎ。
体育館で「山手線に乗る練習」をしたときは笑いを通り越して呆然としました。
15歳になるまで、東京行ったこともないの?
引率の先生(30歳)も東京初!の人がいました。
案の定銀座で迷い、「先生、そっちじゃありません」と私が逆引率。
中学生にもなって猿のように興奮してはしゃぐ生徒たちを、嘲笑の目で見る都内の子。
「恥ずかしいから静かにしてよ!」というと、一斉に敵を見る目つき。
帰ってからイジメがはじまりました。
靴を捨てられたときは親に電話して新しいのを買ってきてもらって帰宅。
教科書を捨てられたときは先生が犯人捜しをしてイジメた子をこっぴどく叱りました。
靴を捨てた子も見つかり親子で謝りに来たので、あなたたちのことなど虫けら以下にしか思っていないとハッキリ言いました。(私が)
母親は顔を真っ赤にして頭を下げ、子どもを引っ張るようにして帰りました。
ちなみにこの母親も、飛行機にすら乗ったことのない人間でした。
パスポートなど、幼児期に取得するものと思っていた私には衝撃でした。(現在49歳)
主さん、田舎者をバカにするのなら離婚でもなんでもして都会に住まないとダメです。
いつまでもいると、染まっちゃうよ。
-
42 名前:それ:2017/09/21 15:46
-
>>41
気持ちは解るけど、ものすごい差別発言のような。いじめは悪い事だけど、上から目線が伝わった感もある。
私は田舎者で、今は東京にいるけれど、地方の人が、島の人が、皆オカシイとは思わない。
>今もそこに住んでいるわけですよね?
>
>だったらあなたも同じ穴のムジナです。
>
>田舎者って思われていますよ。
>
>転勤族で、住んだ場所はとても多いです。
>ある地方では知的水準がとても高く、インターネットなどない時代から東京の情報に精通していました。
>休みの日に東京へ行く人も多かった。
>服装も田舎っぽくありません。
>
>ある地方では、東京どころか旅行にも行ったことがない人がたくさんいました。
>私はうんと小さい頃から新幹線や飛行機に乗っていて、海外に初めて行ったのは幼稚園の頃でした。
>自分の中ではそれが当たり前でしたが、小学校の修学旅行で初めて島外へ出たという子がいてビックリしました。
>フェリー乗り場で異常に興奮していて、この子たち頭がおかしいのかと思いました。
>幼児ならいざ知らず、6年生です。
>
>中学校で住んだ場所は、東京が修学旅行先でした。
>内心、えーって思いました。
>一年後には東京戻るし、住んでいたこともある。
>今更銀座や六本木を見て何になるのか。
>ところが、オラ東京さ行くだ、の世界でクラス中大騒ぎ。
>体育館で「山手線に乗る練習」をしたときは笑いを通り越して呆然としました。
>15歳になるまで、東京行ったこともないの?
>
>引率の先生(30歳)も東京初!の人がいました。
>案の定銀座で迷い、「先生、そっちじゃありません」と私が逆引率。
>中学生にもなって猿のように興奮してはしゃぐ生徒たちを、嘲笑の目で見る都内の子。
>
>「恥ずかしいから静かにしてよ!」というと、一斉に敵を見る目つき。
>帰ってからイジメがはじまりました。
>靴を捨てられたときは親に電話して新しいのを買ってきてもらって帰宅。
>教科書を捨てられたときは先生が犯人捜しをしてイジメた子をこっぴどく叱りました。
>靴を捨てた子も見つかり親子で謝りに来たので、あなたたちのことなど虫けら以下にしか思っていないとハッキリ言いました。(私が)
>母親は顔を真っ赤にして頭を下げ、子どもを引っ張るようにして帰りました。
>ちなみにこの母親も、飛行機にすら乗ったことのない人間でした。
>パスポートなど、幼児期に取得するものと思っていた私には衝撃でした。(現在49歳)
>
>
>主さん、田舎者をバカにするのなら離婚でもなんでもして都会に住まないとダメです。
>いつまでもいると、染まっちゃうよ。
-
43 名前:わかる:2017/09/21 15:52
-
>>1
お子さん、大学受験考える時期ですよね。
うちは、「東京の大学考えてる」って言ったら「信じられない。大学なんかどこの大学だって一緒よぉ。女の子なのに出しちゃっていいの???」って言われたよ。高卒で大学受験したことないって、こういう感覚なのか?と思いました。
1時間半かけて通ってる高校の友達は、東京や関西の大学に進学する子がたくさんいます。
県内トップの大学でマーチより下の下ですしね。
-
44 名前:本家:2017/09/21 16:02
-
>>41
夫の親戚が、縁談を取りやめたことがある。
跡取り息子の連れてきた女性がお嬢様で、小さい頃から国内外あちこち旅行して育った。
夫の親戚は本家だと威張っていてもそれは田舎だから通用することで、親はもちろん息子本人も海外なんて行ったこともなかった。
結婚したら双方の両親と私たちで毎年一回は海外行きましょうと言われてすっかりビビってしまった。
息子本人も先にあちらのご両親に挨拶して、ぜんぜん違う暮らしぶりを見せられてしり込みしていた。
お金持ち度は同じくらいだけど、使い道が違うんだよね。
結婚に向けての話し合いでもすれ違いが多くなり、結局別れた。
田舎の人って、文化が確かに違うかもしれない。
でも子どものくせに大人相手に生意気な口を利くのはダメですよ。
-
45 名前:なぜだ:2017/09/21 16:17
-
>>18
>気性、気質の問題もあるかもしれませんね。とにかく言葉遣いが粗野で、女性の話している言葉を聞いていると、私からすると引きますね。喧嘩しているようだし。
>こういう町に住んでいる人って、だからといって自分を変えようとはしないんですよね。ということは、やはり他の外の世界を知らないってことなのかもしれません。
田舎批判をする人が必ず↑このセリフを言うけど、それって正しいこと?
喧嘩口調でも粗野でも、住んでいるコミュニティで馴染んでるならそれでいいはずだよね。
そこに住んでる人たち同士、その世界が上手く回ってるなら、よそから来た主さんのような人が批判することではないと思うよ。
外の世界って、知らなければいけないのかな。
そこで満足して生きていけるならそれでいいことでしょう。
自分を変えるって、その必要性はどこにあるの?
主さんのような「よそ者」に迎合するため?
主さんのように田舎批判する人は、基本は「自分が正しい」んだよね。
それは随分と勝手だと思うよ。
主さんに、知性を語る資格ってあるのかなぁ。
-
46 名前:ドン引き:2017/09/21 17:19
-
>>36
うわぁ。
主さん知的レベルは、良いのか知らないけど、
人としての温かさは無いんだね。
冷たい。
-
47 名前:いつもの人だわ:2017/09/21 17:26
-
>>41
ようキチガイw
-
48 名前:お薬飲もう:2017/09/21 18:00
-
>>41
口調(文章)でわかるね。
いつもの気の触れた人だ。
-
49 名前:言われたよ:2017/09/21 18:29
-
>>43
>お子さん、大学受験考える時期ですよね。
>うちは、「東京の大学考えてる」って言ったら「信じられない。大学なんかどこの大学だって一緒よぉ。女の子なのに出しちゃっていいの???」って言われたよ。高卒で大学受験したことないって、こういう感覚なのか?と思いました。
>
でも、今はわかる。
遠くにお嫁に行ってほしくないなあ。
-
50 名前:ただの悪口だね:2017/09/21 18:41
-
>>41
いちいちビックリしたり、えーっと思ったり、呆れたり。
あなたの方がよほど世界が狭いよね。
東京の人だって旅行したことない人いると思うよ。
海外行けば、少数民族や原住民だっているんだよ?
日本の田舎民よりよほど凄まじいコミュニティだと思うけど、それもいちいち驚くの?
都会だ田舎だの問題じゃなくて、ただの歪んだプチセレブ気取りに見えますけど。
どこにも順応出来なかっただけじゃないの?
-
51 名前:母の幸せ:2017/09/21 18:50
-
>>49
>でも、今はわかる。
>遠くにお嫁に行ってほしくないなあ。
地方出身の姪は慶應から大企業に就職して30才現在海外赴任中。うちの子は近県の駅弁から地元の公務員。姪のことはすごいと思うし羨ましいけど、ある意味ではうちの娘はこれで良かった、私は幸せだと思う。うちの娘は結婚出産後も働き続けたいから親元近くを選んだそうだ。
-
52 名前:ムスカ:2017/09/21 19:04
-
>>41
>今もそこに住んでいるわけですよね?
>
>だったらあなたも同じ穴のムジナです。
>
>田舎者って思われていますよ。
>
>転勤族で、住んだ場所はとても多いです。
>ある地方では知的水準がとても高く、インターネットなどない時代から東京の情報に精通していました。
>休みの日に東京へ行く人も多かった。
>服装も田舎っぽくありません。
>
>ある地方では、東京どころか旅行にも行ったことがない人がたくさんいました。
>私はうんと小さい頃から新幹線や飛行機に乗っていて、海外に初めて行ったのは幼稚園の頃でした。
>自分の中ではそれが当たり前でしたが、小学校の修学旅行で初めて島外へ出たという子がいてビックリしました。
>フェリー乗り場で異常に興奮していて、この子たち頭がおかしいのかと思いました。
>幼児ならいざ知らず、6年生です。
>
>中学校で住んだ場所は、東京が修学旅行先でした。
>内心、えーって思いました。
>一年後には東京戻るし、住んでいたこともある。
>今更銀座や六本木を見て何になるのか。
>ところが、オラ東京さ行くだ、の世界でクラス中大騒ぎ。
>体育館で「山手線に乗る練習」をしたときは笑いを通り越して呆然としました。
>15歳になるまで、東京行ったこともないの?
>
>引率の先生(30歳)も東京初!の人がいました。
>案の定銀座で迷い、「先生、そっちじゃありません」と私が逆引率。
>中学生にもなって猿のように興奮してはしゃぐ生徒たちを、嘲笑の目で見る都内の子。
>
>「恥ずかしいから静かにしてよ!」というと、一斉に敵を見る目つき。
>帰ってからイジメがはじまりました。
>靴を捨てられたときは親に電話して新しいのを買ってきてもらって帰宅。
>教科書を捨てられたときは先生が犯人捜しをしてイジメた子をこっぴどく叱りました。
>靴を捨てた子も見つかり親子で謝りに来たので、あなたたちのことなど虫けら以下にしか思っていないとハッキリ言いました。(私が)
>母親は顔を真っ赤にして頭を下げ、子どもを引っ張るようにして帰りました。
>ちなみにこの母親も、飛行機にすら乗ったことのない人間でした。
>パスポートなど、幼児期に取得するものと思っていた私には衝撃でした。(現在49歳)
>
>
あるいは黒電話の親戚??
おもしろーい。
>主さん、田舎者をバカにするのなら離婚でもなんでもして都会に住まないとダメです。
>いつまでもいると、染まっちゃうよ。
-
53 名前:あなた:2017/09/21 19:09
-
>>41
文章よんでたら、ど田舎モノ丸出しだよ。
ネチネチしてるし、嫌いなタイプ
>今もそこに住んでいるわけですよね?
>
>だったらあなたも同じ穴のムジナです。
>
>田舎者って思われていますよ。
>
>転勤族で、住んだ場所はとても多いです。
>ある地方では知的水準がとても高く、インターネットなどない時代から東京の情報に精通していました。
>休みの日に東京へ行く人も多かった。
>服装も田舎っぽくありません。
>
>ある地方では、東京どころか旅行にも行ったことがない人がたくさんいました。
>私はうんと小さい頃から新幹線や飛行機に乗っていて、海外に初めて行ったのは幼稚園の頃でした。
>自分の中ではそれが当たり前でしたが、小学校の修学旅行で初めて島外へ出たという子がいてビックリしました。
>フェリー乗り場で異常に興奮していて、この子たち頭がおかしいのかと思いました。
>幼児ならいざ知らず、6年生です。
>
>中学校で住んだ場所は、東京が修学旅行先でした。
>内心、えーって思いました。
>一年後には東京戻るし、住んでいたこともある。
>今更銀座や六本木を見て何になるのか。
>ところが、オラ東京さ行くだ、の世界でクラス中大騒ぎ。
>体育館で「山手線に乗る練習」をしたときは笑いを通り越して呆然としました。
>15歳になるまで、東京行ったこともないの?
>
>引率の先生(30歳)も東京初!の人がいました。
>案の定銀座で迷い、「先生、そっちじゃありません」と私が逆引率。
>中学生にもなって猿のように興奮してはしゃぐ生徒たちを、嘲笑の目で見る都内の子。
>
>「恥ずかしいから静かにしてよ!」というと、一斉に敵を見る目つき。
>帰ってからイジメがはじまりました。
>靴を捨てられたときは親に電話して新しいのを買ってきてもらって帰宅。
>教科書を捨てられたときは先生が犯人捜しをしてイジメた子をこっぴどく叱りました。
>靴を捨てた子も見つかり親子で謝りに来たので、あなたたちのことなど虫けら以下にしか思っていないとハッキリ言いました。(私が)
>母親は顔を真っ赤にして頭を下げ、子どもを引っ張るようにして帰りました。
>ちなみにこの母親も、飛行機にすら乗ったことのない人間でした。
>パスポートなど、幼児期に取得するものと思っていた私には衝撃でした。(現在49歳)
>
>
>主さん、田舎者をバカにするのなら離婚でもなんでもして都会に住まないとダメです。
>いつまでもいると、染まっちゃうよ。
-
54 名前:やば:2017/09/21 19:15
-
>>1
たぶん、主がはんぱないセレブ、例えば大病院のお医者さんの奥様だったりしたら、雲の上の存在で庶民はよって来ない。
どっちかっていうと庶民に近いから、田舎庶民に、服のこととか言われるんだよ。
-
55 名前:はいはい:2017/09/21 19:25
-
>>41
いちいち突っ込むの面倒だからしないけど、毎回毎回創作ご苦労さん。
-
56 名前:一番強い人:2017/09/21 19:39
-
>>1
一番すごい人というのは、どんなにブルジョアでも、相手がホームレスだろうが何だろうが、そこに順応して笑顔で生きていける人だと思う。
いくらお金持ちでもさ、老人になってボケたら終わりよ。
今だけよ、そんなこと言ってられるの。
主さんの考えが、今主さんがバカにしている人間よりもバカに見える。
そんなことでしか悩みがないなんて、本当幸せだね、主さん。
-
57 名前:そうね:2017/09/21 19:40
-
>>41
私は田舎が故郷なんだけど、私の母は、その土地(私の故郷ね)が好きで、移住して、私の父と結婚しました。
高校の修学旅行の前に、飛行機に乗る時の注意とか学校で受け、帰宅してから母に、「飛行機に乗る時の注意とか、変だと思わない?しかも、東京ってさー、しょっちゅう言ってるしー」
と話したら、
「あなたそれ、まさか友達には言ってないわよね?恥ずかしい。東京はすごいわけじゃないし、東京とか、都会を鼻に掛ける人こそ、田舎者だとばかにされるわよ!」と怒られたのを、あなたの話で思い出した。
-
58 名前:しょせん:2017/09/21 19:49
-
>>1
>地方の田舎町に嫁ぎ、閉鎖的な町、住人の中で子育てをしてきました。
>まず最初に驚いたのは、幼稚園で母親たちが先生に対してタメ口だったことです。あれは衝撃でした。
>小学中学と地元の学校へ通い、ママ友たちともそこそこ仲良くしてきました。でも、価値観の違いとか、常識感とか、ちょっと付き合いにくい場面も多々あって、気を使うことも多かったです。
>やはり地元出身の方は特に、田舎町で狭い環境の中で生活してきてる感じが否めなかったです。
>例えば、服装も私としては普通にしているつもりですが、いつもオシャレだよねぇーとか、いつも綺麗だから、などと言われ、お世辞でも嬉しいですが、何となく距離を感じたりすることもありました。別に普通なのになーって思ってましたけど。気取ってると思われてるかな?とか、変に気をまわしたりすることも、、
>確かにこちらは、スーパーにエプロンしたまま来る女性も結構見かけるので、やはり田舎なんだなと感じてました。それもかなり衝撃でしたけど。
>だからなるべく目立たないようにしていたところはあります。
>
>そして今年子供が高校へ入学しました。高校ってある程度学力レベルが同じ子供達が揃うので、それもあるのか、保護者の人たちが自分と同じような身なり、言葉遣い、価値観の人が多くて、入学式で既にすごく安心できて嬉しかったです。
>居心地が良いというんでしょうか、自分の意識が自然でいられる感じです。
>街場の住人と田舎の住人とでは、環境的にどうしてもいろいろと違う部分があると思います。田舎の良さもあるかもしれませんが、それが自分の肌にあっていれば良いんでしょうけど、違和感を感じてしまうと生活となるとなかなか馴染みにくいものがあります。
>
>同じような経験された方いませんか?
所詮は東京って田舎者の集まりだし、
歴史をさかのぼれば、京の都から見れば、東の田舎だし、東京に城を構えた徳川家に感謝すべき
だって東京駅周辺は沼地だったんだよ!
-
59 名前:もしや:2017/09/21 20:14
-
>>1
長崎か高知かな。
-
60 名前:低きに流れよ:2017/09/21 20:34
-
>>1
私もそういう地域に住んだことがあって、結構色々言われた事あったよ。
柄のある服を着たら「派手げな格好してからに」と言われたり、無地の服を着たら「お街(都会の事をお街というんだそうです。)の人は肩で風切ってからに。」と言われてました。子供もいなかったし。
でも地域の行事を手伝ったり公民館の便所掃除なんかを買って出たりしたら段々地域の人もちょっとずつ仲良くしてくれました。
私も最後の方にはもうブラジャー無しでTシャツなんかもためらいなく着て歩いていました。
妊娠中にまた転勤になって、地域の人たちの言う所のお街に戻りましたが、ノーブラでは歩けないし意外と堅苦しい生活を送ってたんだなと思ってました。
どっちも楽しいよ。
-
61 名前:横:2017/09/21 21:16
-
>>60
ごめん、ぶらさがらせて。
人によるのだろうけど、都会から田舎に来た人の方が着るものにこだわらなかったり、雪国なのに高級車買ったりする。
デリバリーとろうかな、とか話題にすると、家に何も無いから?とか言ったりする。農家なので家に食材が無い、という事はありえない。
価値観が地域によって違うんだよね。
>私もそういう地域に住んだことがあって、結構色々言われた事あったよ。
>柄のある服を着たら「派手げな格好してからに」と言われたり、無地の服を着たら「お街(都会の事をお街というんだそうです。)の人は肩で風切ってからに。」と言われてました。子供もいなかったし。
>
>でも地域の行事を手伝ったり公民館の便所掃除なんかを買って出たりしたら段々地域の人もちょっとずつ仲良くしてくれました。
>私も最後の方にはもうブラジャー無しでTシャツなんかもためらいなく着て歩いていました。
>
>妊娠中にまた転勤になって、地域の人たちの言う所のお街に戻りましたが、ノーブラでは歩けないし意外と堅苦しい生活を送ってたんだなと思ってました。
>どっちも楽しいよ。