NO.6731899
親の知的レベル
-
0 名前:カワウソ:2017/09/20 14:24
-
地方の田舎町に嫁ぎ、閉鎖的な町、住人の中で子育てをしてきました。
まず最初に驚いたのは、幼稚園で母親たちが先生に対してタメ口だったことです。あれは衝撃でした。
小学中学と地元の学校へ通い、ママ友たちともそこそこ仲良くしてきました。でも、価値観の違いとか、常識感とか、ちょっと付き合いにくい場面も多々あって、気を使うことも多かったです。
やはり地元出身の方は特に、田舎町で狭い環境の中で生活してきてる感じが否めなかったです。
例えば、服装も私としては普通にしているつもりですが、いつもオシャレだよねぇーとか、いつも綺麗だから、などと言われ、お世辞でも嬉しいですが、何となく距離を感じたりすることもありました。別に普通なのになーって思ってましたけど。気取ってると思われてるかな?とか、変に気をまわしたりすることも、、
確かにこちらは、スーパーにエプロンしたまま来る女性も結構見かけるので、やはり田舎なんだなと感じてました。それもかなり衝撃でしたけど。
だからなるべく目立たないようにしていたところはあります。
そして今年子供が高校へ入学しました。高校ってある程度学力レベルが同じ子供達が揃うので、それもあるのか、保護者の人たちが自分と同じような身なり、言葉遣い、価値観の人が多くて、入学式で既にすごく安心できて嬉しかったです。
居心地が良いというんでしょうか、自分の意識が自然でいられる感じです。
街場の住人と田舎の住人とでは、環境的にどうしてもいろいろと違う部分があると思います。田舎の良さもあるかもしれませんが、それが自分の肌にあっていれば良いんでしょうけど、違和感を感じてしまうと生活となるとなかなか馴染みにくいものがあります。
同じような経験された方いませんか?
-
51 名前:母の幸せ:2017/09/21 18:50
-
>>49
>でも、今はわかる。
>遠くにお嫁に行ってほしくないなあ。
地方出身の姪は慶應から大企業に就職して30才現在海外赴任中。うちの子は近県の駅弁から地元の公務員。姪のことはすごいと思うし羨ましいけど、ある意味ではうちの娘はこれで良かった、私は幸せだと思う。うちの娘は結婚出産後も働き続けたいから親元近くを選んだそうだ。
-
52 名前:ムスカ:2017/09/21 19:04
-
>>41
>今もそこに住んでいるわけですよね?
>
>だったらあなたも同じ穴のムジナです。
>
>田舎者って思われていますよ。
>
>転勤族で、住んだ場所はとても多いです。
>ある地方では知的水準がとても高く、インターネットなどない時代から東京の情報に精通していました。
>休みの日に東京へ行く人も多かった。
>服装も田舎っぽくありません。
>
>ある地方では、東京どころか旅行にも行ったことがない人がたくさんいました。
>私はうんと小さい頃から新幹線や飛行機に乗っていて、海外に初めて行ったのは幼稚園の頃でした。
>自分の中ではそれが当たり前でしたが、小学校の修学旅行で初めて島外へ出たという子がいてビックリしました。
>フェリー乗り場で異常に興奮していて、この子たち頭がおかしいのかと思いました。
>幼児ならいざ知らず、6年生です。
>
>中学校で住んだ場所は、東京が修学旅行先でした。
>内心、えーって思いました。
>一年後には東京戻るし、住んでいたこともある。
>今更銀座や六本木を見て何になるのか。
>ところが、オラ東京さ行くだ、の世界でクラス中大騒ぎ。
>体育館で「山手線に乗る練習」をしたときは笑いを通り越して呆然としました。
>15歳になるまで、東京行ったこともないの?
>
>引率の先生(30歳)も東京初!の人がいました。
>案の定銀座で迷い、「先生、そっちじゃありません」と私が逆引率。
>中学生にもなって猿のように興奮してはしゃぐ生徒たちを、嘲笑の目で見る都内の子。
>
>「恥ずかしいから静かにしてよ!」というと、一斉に敵を見る目つき。
>帰ってからイジメがはじまりました。
>靴を捨てられたときは親に電話して新しいのを買ってきてもらって帰宅。
>教科書を捨てられたときは先生が犯人捜しをしてイジメた子をこっぴどく叱りました。
>靴を捨てた子も見つかり親子で謝りに来たので、あなたたちのことなど虫けら以下にしか思っていないとハッキリ言いました。(私が)
>母親は顔を真っ赤にして頭を下げ、子どもを引っ張るようにして帰りました。
>ちなみにこの母親も、飛行機にすら乗ったことのない人間でした。
>パスポートなど、幼児期に取得するものと思っていた私には衝撃でした。(現在49歳)
>
>
あるいは黒電話の親戚??
おもしろーい。
>主さん、田舎者をバカにするのなら離婚でもなんでもして都会に住まないとダメです。
>いつまでもいると、染まっちゃうよ。
-
53 名前:あなた:2017/09/21 19:09
-
>>41
文章よんでたら、ど田舎モノ丸出しだよ。
ネチネチしてるし、嫌いなタイプ
>今もそこに住んでいるわけですよね?
>
>だったらあなたも同じ穴のムジナです。
>
>田舎者って思われていますよ。
>
>転勤族で、住んだ場所はとても多いです。
>ある地方では知的水準がとても高く、インターネットなどない時代から東京の情報に精通していました。
>休みの日に東京へ行く人も多かった。
>服装も田舎っぽくありません。
>
>ある地方では、東京どころか旅行にも行ったことがない人がたくさんいました。
>私はうんと小さい頃から新幹線や飛行機に乗っていて、海外に初めて行ったのは幼稚園の頃でした。
>自分の中ではそれが当たり前でしたが、小学校の修学旅行で初めて島外へ出たという子がいてビックリしました。
>フェリー乗り場で異常に興奮していて、この子たち頭がおかしいのかと思いました。
>幼児ならいざ知らず、6年生です。
>
>中学校で住んだ場所は、東京が修学旅行先でした。
>内心、えーって思いました。
>一年後には東京戻るし、住んでいたこともある。
>今更銀座や六本木を見て何になるのか。
>ところが、オラ東京さ行くだ、の世界でクラス中大騒ぎ。
>体育館で「山手線に乗る練習」をしたときは笑いを通り越して呆然としました。
>15歳になるまで、東京行ったこともないの?
>
>引率の先生(30歳)も東京初!の人がいました。
>案の定銀座で迷い、「先生、そっちじゃありません」と私が逆引率。
>中学生にもなって猿のように興奮してはしゃぐ生徒たちを、嘲笑の目で見る都内の子。
>
>「恥ずかしいから静かにしてよ!」というと、一斉に敵を見る目つき。
>帰ってからイジメがはじまりました。
>靴を捨てられたときは親に電話して新しいのを買ってきてもらって帰宅。
>教科書を捨てられたときは先生が犯人捜しをしてイジメた子をこっぴどく叱りました。
>靴を捨てた子も見つかり親子で謝りに来たので、あなたたちのことなど虫けら以下にしか思っていないとハッキリ言いました。(私が)
>母親は顔を真っ赤にして頭を下げ、子どもを引っ張るようにして帰りました。
>ちなみにこの母親も、飛行機にすら乗ったことのない人間でした。
>パスポートなど、幼児期に取得するものと思っていた私には衝撃でした。(現在49歳)
>
>
>主さん、田舎者をバカにするのなら離婚でもなんでもして都会に住まないとダメです。
>いつまでもいると、染まっちゃうよ。
-
54 名前:やば:2017/09/21 19:15
-
>>1
たぶん、主がはんぱないセレブ、例えば大病院のお医者さんの奥様だったりしたら、雲の上の存在で庶民はよって来ない。
どっちかっていうと庶民に近いから、田舎庶民に、服のこととか言われるんだよ。
-
55 名前:はいはい:2017/09/21 19:25
-
>>41
いちいち突っ込むの面倒だからしないけど、毎回毎回創作ご苦労さん。
-
56 名前:一番強い人:2017/09/21 19:39
-
>>1
一番すごい人というのは、どんなにブルジョアでも、相手がホームレスだろうが何だろうが、そこに順応して笑顔で生きていける人だと思う。
いくらお金持ちでもさ、老人になってボケたら終わりよ。
今だけよ、そんなこと言ってられるの。
主さんの考えが、今主さんがバカにしている人間よりもバカに見える。
そんなことでしか悩みがないなんて、本当幸せだね、主さん。
-
57 名前:そうね:2017/09/21 19:40
-
>>41
私は田舎が故郷なんだけど、私の母は、その土地(私の故郷ね)が好きで、移住して、私の父と結婚しました。
高校の修学旅行の前に、飛行機に乗る時の注意とか学校で受け、帰宅してから母に、「飛行機に乗る時の注意とか、変だと思わない?しかも、東京ってさー、しょっちゅう言ってるしー」
と話したら、
「あなたそれ、まさか友達には言ってないわよね?恥ずかしい。東京はすごいわけじゃないし、東京とか、都会を鼻に掛ける人こそ、田舎者だとばかにされるわよ!」と怒られたのを、あなたの話で思い出した。
-
58 名前:しょせん:2017/09/21 19:49
-
>>1
>地方の田舎町に嫁ぎ、閉鎖的な町、住人の中で子育てをしてきました。
>まず最初に驚いたのは、幼稚園で母親たちが先生に対してタメ口だったことです。あれは衝撃でした。
>小学中学と地元の学校へ通い、ママ友たちともそこそこ仲良くしてきました。でも、価値観の違いとか、常識感とか、ちょっと付き合いにくい場面も多々あって、気を使うことも多かったです。
>やはり地元出身の方は特に、田舎町で狭い環境の中で生活してきてる感じが否めなかったです。
>例えば、服装も私としては普通にしているつもりですが、いつもオシャレだよねぇーとか、いつも綺麗だから、などと言われ、お世辞でも嬉しいですが、何となく距離を感じたりすることもありました。別に普通なのになーって思ってましたけど。気取ってると思われてるかな?とか、変に気をまわしたりすることも、、
>確かにこちらは、スーパーにエプロンしたまま来る女性も結構見かけるので、やはり田舎なんだなと感じてました。それもかなり衝撃でしたけど。
>だからなるべく目立たないようにしていたところはあります。
>
>そして今年子供が高校へ入学しました。高校ってある程度学力レベルが同じ子供達が揃うので、それもあるのか、保護者の人たちが自分と同じような身なり、言葉遣い、価値観の人が多くて、入学式で既にすごく安心できて嬉しかったです。
>居心地が良いというんでしょうか、自分の意識が自然でいられる感じです。
>街場の住人と田舎の住人とでは、環境的にどうしてもいろいろと違う部分があると思います。田舎の良さもあるかもしれませんが、それが自分の肌にあっていれば良いんでしょうけど、違和感を感じてしまうと生活となるとなかなか馴染みにくいものがあります。
>
>同じような経験された方いませんか?
所詮は東京って田舎者の集まりだし、
歴史をさかのぼれば、京の都から見れば、東の田舎だし、東京に城を構えた徳川家に感謝すべき
だって東京駅周辺は沼地だったんだよ!
-
59 名前:もしや:2017/09/21 20:14
-
>>1
長崎か高知かな。
-
60 名前:低きに流れよ:2017/09/21 20:34
-
>>1
私もそういう地域に住んだことがあって、結構色々言われた事あったよ。
柄のある服を着たら「派手げな格好してからに」と言われたり、無地の服を着たら「お街(都会の事をお街というんだそうです。)の人は肩で風切ってからに。」と言われてました。子供もいなかったし。
でも地域の行事を手伝ったり公民館の便所掃除なんかを買って出たりしたら段々地域の人もちょっとずつ仲良くしてくれました。
私も最後の方にはもうブラジャー無しでTシャツなんかもためらいなく着て歩いていました。
妊娠中にまた転勤になって、地域の人たちの言う所のお街に戻りましたが、ノーブラでは歩けないし意外と堅苦しい生活を送ってたんだなと思ってました。
どっちも楽しいよ。
-
61 名前:横:2017/09/21 21:16
-
>>60
ごめん、ぶらさがらせて。
人によるのだろうけど、都会から田舎に来た人の方が着るものにこだわらなかったり、雪国なのに高級車買ったりする。
デリバリーとろうかな、とか話題にすると、家に何も無いから?とか言ったりする。農家なので家に食材が無い、という事はありえない。
価値観が地域によって違うんだよね。
>私もそういう地域に住んだことがあって、結構色々言われた事あったよ。
>柄のある服を着たら「派手げな格好してからに」と言われたり、無地の服を着たら「お街(都会の事をお街というんだそうです。)の人は肩で風切ってからに。」と言われてました。子供もいなかったし。
>
>でも地域の行事を手伝ったり公民館の便所掃除なんかを買って出たりしたら段々地域の人もちょっとずつ仲良くしてくれました。
>私も最後の方にはもうブラジャー無しでTシャツなんかもためらいなく着て歩いていました。
>
>妊娠中にまた転勤になって、地域の人たちの言う所のお街に戻りましたが、ノーブラでは歩けないし意外と堅苦しい生活を送ってたんだなと思ってました。
>どっちも楽しいよ。