育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6731899

親の知的レベル

0 名前:カワウソ:2017/09/20 14:24
地方の田舎町に嫁ぎ、閉鎖的な町、住人の中で子育てをしてきました。
まず最初に驚いたのは、幼稚園で母親たちが先生に対してタメ口だったことです。あれは衝撃でした。
小学中学と地元の学校へ通い、ママ友たちともそこそこ仲良くしてきました。でも、価値観の違いとか、常識感とか、ちょっと付き合いにくい場面も多々あって、気を使うことも多かったです。
やはり地元出身の方は特に、田舎町で狭い環境の中で生活してきてる感じが否めなかったです。
例えば、服装も私としては普通にしているつもりですが、いつもオシャレだよねぇーとか、いつも綺麗だから、などと言われ、お世辞でも嬉しいですが、何となく距離を感じたりすることもありました。別に普通なのになーって思ってましたけど。気取ってると思われてるかな?とか、変に気をまわしたりすることも、、
確かにこちらは、スーパーにエプロンしたまま来る女性も結構見かけるので、やはり田舎なんだなと感じてました。それもかなり衝撃でしたけど。
だからなるべく目立たないようにしていたところはあります。

そして今年子供が高校へ入学しました。高校ってある程度学力レベルが同じ子供達が揃うので、それもあるのか、保護者の人たちが自分と同じような身なり、言葉遣い、価値観の人が多くて、入学式で既にすごく安心できて嬉しかったです。
居心地が良いというんでしょうか、自分の意識が自然でいられる感じです。
街場の住人と田舎の住人とでは、環境的にどうしてもいろいろと違う部分があると思います。田舎の良さもあるかもしれませんが、それが自分の肌にあっていれば良いんでしょうけど、違和感を感じてしまうと生活となるとなかなか馴染みにくいものがあります。

同じような経験された方いませんか?
1 名前:カワウソ:2017/09/21 07:36
地方の田舎町に嫁ぎ、閉鎖的な町、住人の中で子育てをしてきました。
まず最初に驚いたのは、幼稚園で母親たちが先生に対してタメ口だったことです。あれは衝撃でした。
小学中学と地元の学校へ通い、ママ友たちともそこそこ仲良くしてきました。でも、価値観の違いとか、常識感とか、ちょっと付き合いにくい場面も多々あって、気を使うことも多かったです。
やはり地元出身の方は特に、田舎町で狭い環境の中で生活してきてる感じが否めなかったです。
例えば、服装も私としては普通にしているつもりですが、いつもオシャレだよねぇーとか、いつも綺麗だから、などと言われ、お世辞でも嬉しいですが、何となく距離を感じたりすることもありました。別に普通なのになーって思ってましたけど。気取ってると思われてるかな?とか、変に気をまわしたりすることも、、
確かにこちらは、スーパーにエプロンしたまま来る女性も結構見かけるので、やはり田舎なんだなと感じてました。それもかなり衝撃でしたけど。
だからなるべく目立たないようにしていたところはあります。

そして今年子供が高校へ入学しました。高校ってある程度学力レベルが同じ子供達が揃うので、それもあるのか、保護者の人たちが自分と同じような身なり、言葉遣い、価値観の人が多くて、入学式で既にすごく安心できて嬉しかったです。
居心地が良いというんでしょうか、自分の意識が自然でいられる感じです。
街場の住人と田舎の住人とでは、環境的にどうしてもいろいろと違う部分があると思います。田舎の良さもあるかもしれませんが、それが自分の肌にあっていれば良いんでしょうけど、違和感を感じてしまうと生活となるとなかなか馴染みにくいものがあります。

同じような経験された方いませんか?
2 名前:へー:2017/09/21 07:52
>>1
同じような経験を聞いてどうするの?
なんかただの田舎者叩きしたいだけに感じるなー。
だって田舎者イコール知的レベルが下だと思ってるんでしょう?
すでにスレタイでバカにしてるし。
3 名前:ごめん:2017/09/21 07:54
>>1
何が言いたいのかよくわからない。

田舎の閉鎖的な町がレベルが低いって話?
自分が都会人で普通にしててもおしゃれになっちゃう、って話?

高校入ったらその親の知的レベルとやらが同じで安心したって話?

すまんが結局なんなの?

主さんのが田舎を見下してるってのだけは分かったよ。
4 名前:要は:2017/09/21 08:08
>>1
2番さん、3番さんに同意です。
主さんは田舎者の知的に低いバカ旦那の所に嫁いじゃいましたってことだよね!?
5 名前:そりゃ:2017/09/21 08:13
>>1
選民意識があるからだよ。
居心地悪いのはあなたの中に問題があるんですよ。

一生住まなくてはならない場所に、
馴染むことも受け入れることも出来ないのは
気の毒ですね。
6 名前:いやー:2017/09/21 08:13
>>1
田舎叩きと言うより、主さんずっと居心地の悪い場所で気持ちを張って生活していたけど、今はとてもらくになり振り替えって…価値観の違いを強く感じて、ここでその気持ちを共有したかったんだと感じました。

昔の話ですが、子供の幼稚園では圓でお誕生日会があり、その日は正装が決まっていて、それだけのために服を買うことに納得出来ずに愚痴を言っていました。
あの頃はとにかく子供のためにお金を使いたくて、ふだん着ない服なんて買いたくなかった
…その後、保護者会で重宝したから良かったですが
なので価値観が違う場所ではカルチャーショックありますよね。
7 名前:わかるけど:2017/09/21 08:24
>>1
知的レベルって書き方は悪いと思います。常識の違いじゃないですか?

都内の環境が良いとされる住宅地に住んでいます。子供を通わせた幼稚園は電車や車で通園する方も多く皆さん綺麗にされていました。
同じマンションでご近所の園に通わせていた方は、ノーブラタンクトップで連れて行ったり、ご主人はくわえ煙草で自転車に乗せていました。

公立小学校に上がりました。
幼稚園の参観日は正装が普通でしたが、ほとんど普段着でジャージの人もちらほら。親同士はちゃん付け他所の子もみんな呼び捨て。ランチに煙草をすう母親もいたり…。

結局馴染めず中学は私立、下の子は小学校から私立に行かせました。

でも知的レベルが低いとは思いません。常識の違いですよね。
8 名前::2017/09/21 08:31
>>1
この町は独特な空気感があるのはわかってました。よそから来た人は、ここはよそ者を受け入れないところがあると言っていた人もいました。気性も荒いですし、それは住んだ人にしかわからないことだと思います。
確かに、なんでこんな所に来ちゃったんだろうって未だに思っているところはあります。すべてにおいて若気の至りってやつかなと思っています。
でもそれでも努力はしてきました。なるべく周りの空気に合わせようとしていました。内心、残念だなーって思っていてもそれを言える人もいないし、決して言えない、言っちゃいけないなって思ってきました。自分で選んでここへきたんだから仕方ないと。


でも今は本当に楽になって、保護者の集まりにも億劫にならず、むしろ楽しみになっているくらいです。価値観が合う人と話すことって本当に楽しいですよね。挨拶から何からきちんとしているお母さんたちが多いので、ホッとします。
こう書くと田舎が悪いのかって話になりがちですが、正直、田舎の人は先生や目上の人に対しての話の仕方を知らない人が多いです。敬語を使えません。また、私の印象ですが、勝手なことをいう人多いような気がします。結局は自分のこと、子供のこと、それを話したくて仕方がないという人が多いです。たまたまそういう人ばかりに出会ったのかもしれませんが、多かれ少なかれ田舎の住人はそういうところあります。
言葉遣いを知らないっていうのが一番大きいかな。
基本の挨拶すらきちんとできない人多いいのは確かです。
この街だけでしょうかね?
だから子供達も同じように育っていくんですね。これから広い世に出て行く子供達、ちょっと残念だなって思います。
9 名前:似た人いるよ:2017/09/21 08:37
>>1
たまに先生に対してお友達感覚の人っていますよね。
私が知っているのは、担任が若い女性だと完全にお友達。
まぁ若いママだから学生感覚なのかもしれないけど、先生も年が近いからか、他の保護者がいても、そのママとはお友達のように話してる。用事があっても言葉をかけられる雰囲気じゃない。
でも、このママ、年配の女性教諭や男性教諭には、話し掛けもあまりしない。多分、取り入れに失敗したんだろうけどね。
だからか、このママの子(自分勝手なんだよね。)、若い女性担任からは可愛がられてきたけど、その他の教諭からは、どちらかというと厳しくされている。
10 名前:ここも:2017/09/21 08:39
>>8
あーうちのところも漁師町だからわかるわー。
確かに 何様?みたいな話の仕方する人いるもん。この狭〜い町でしか人生を送ったことがない人ほど、話の仕方知らないね。話してると分かるもん。あーこの人狭い世界で生きてる人だなってね。
11 名前:うちはない:2017/09/21 08:40
>>8
高校で保護者の集まりってそんなにある?
役員でもしてるの?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)