NO.6731946
認めてあげられない
-
0 名前:中2:2016/07/22 00:41
-
長男の頭の悪さ、受け入れ認めることができません。
私も夫も飛び抜けていいわけではありませんが、普通以上にできていました。
次男も悪い点は取りたくないと、しっかり勉強し、上位にいます。
長男はいくら言ってもやさしく話しても怒っても、全くやる気なし、うそついて、テストも悪く、250人中220番くらい。
成績は発表などするせいでか、2が2つあるものの、3が6つ、4が1つ。
こんな頭の悪い長男を、恥ずかしく、怒りでしかなく、いいところもあるはずなのに、受け入れることができません。
ますますダメだとわかっているし、悪循環。
でもできない。
塾に行っててもダメ。
どうしたらいいかわかりません。
-
1 名前:中2:2016/07/22 21:10
-
長男の頭の悪さ、受け入れ認めることができません。
私も夫も飛び抜けていいわけではありませんが、普通以上にできていました。
次男も悪い点は取りたくないと、しっかり勉強し、上位にいます。
長男はいくら言ってもやさしく話しても怒っても、全くやる気なし、うそついて、テストも悪く、250人中220番くらい。
成績は発表などするせいでか、2が2つあるものの、3が6つ、4が1つ。
こんな頭の悪い長男を、恥ずかしく、怒りでしかなく、いいところもあるはずなのに、受け入れることができません。
ますますダメだとわかっているし、悪循環。
でもできない。
塾に行っててもダメ。
どうしたらいいかわかりません。
-
2 名前:ハルカッーハウー、マ。ゥ:2016/07/22 21:28
-
>>1
ハルカッーハウー、ヒケ・、ュ、ハ、ウ、ネ。「ホ网ィ、ミノ隍ネ、ォ、マ、荀テ、ニ、?👃ヌ、ケ、ォ。ゥ
ハルカッーハウー、ホウリケサタクウ隍マツ鄒賈ラ、ハ、👃ヌ、ケ、ォ。」ヘァテ」、ネ、ォタ霏ク、ネ、ォ。」
-
3 名前:発表:2016/07/22 21:43
-
>>1
発表できるって凄くいいことだと思うよ!
うちはそれがだめで高校落ちたようなものだもの。
主さんと同じような子が近所にいて、おじいさんが校長先生で有名だったんでかわいそうな感じだったんだけど
(下の子がこれまた出来が良すぎて)
短大から大学に編入した辺りから結構活動的になってきて、いい感じになってたよ。
お母さんがとにかく鷹揚で、優しかった。
大きな心で見守ってあげたらきっと良い様になるよ。
「人前でしゃべれる」これだけでも褒めてあげて!
生きていくには絶対必要な事だから。
-
4 名前:いいのよ:2016/07/22 21:52
-
>>1
発表とか得意ならそっちをどんどんやって、生徒会なんかもやるといいよ。
先生受けが抜群によくなるし、発表多い子は内申がいい。
とにかく、なにを武器にするか?を考えて、得意な部分を最大限生かすことを考えるべし。
-
5 名前:好きなことは:2016/07/22 22:16
-
>>1
部活は?スポーツ頑張ってるなら認めてあげよう。
体力勝負でも生きていける。
-
6 名前:目線を変えれば?:2016/07/22 22:22
-
>>1
頭も良し悪しで人を判断し、誰かと比べてるうちは受け入れられないいって、そうだろーね。
ダメなところじゃなくていいところを見られない?
勉強以外のいいところを見て受け入れてあげたら?
頭の悪い長男 じゃなくて 発表上手な長男なら自慢できるでしょ。
気をつけてね、誰かと比較しダメ出ししてると子供の性格に影響しちゃうよ。
-
7 名前:タョタモ、タ、ア、ヌ:2016/07/22 22:53
-
>>1
チエネント熙キ、ハ、ア、?ミ、、、、、👃ク、网ハ、、。ゥ
-
8 名前:あら:2016/07/22 23:31
-
>>1
>長男の頭の悪さ、受け入れ認めることができません。
>私も夫も飛び抜けていいわけではありませんが、普通以上にできていました。
>次男も悪い点は取りたくないと、しっかり勉強し、上位にいます。
>長男はいくら言ってもやさしく話しても怒っても、全くやる気なし、うそついて、テストも悪く、250人中220番くらい。
>成績は発表などするせいでか、2が2つあるものの、3が6つ、4が1つ。
>こんな頭の悪い長男を、恥ずかしく、怒りでしかなく、いいところもあるはずなのに、受け入れることができません。
>ますますダメだとわかっているし、悪循環。
>でもできない。
>塾に行っててもダメ。
>どうしたらいいかわかりません。
3と4ならいいじゃない
-
9 名前:難しいよね:2016/07/23 08:22
-
>>1
中2の息子、
期末テストが
国語27
数学17
理科23
英語19
社会100
好きな教科だけでもいいからとにかく頑張れ
と言った結果こうなりました 。
中間テストもこんな感じ。
子供って難しい。。。
-
10 名前:何か一個無い?:2016/07/23 09:19
-
>>1
名門と言われる楽器に入ってヤリサーで問題起こした子、頭は良いけど人を殺してみたかったって実際にやっちゃう子、色んな子がいるよね。
で?主は?どんな子に育ってほしいの?
今のままの長男で、凄く勉強が出来る子になれば満足?
-
11 名前:うん:2016/07/23 09:39
-
>>10
> 名門と言われる楽器に入ってヤリサーで問題起こした子、
名門と言われる楽器って・・・東大のことね。
確かに名門だね。
-
12 名前:主:2016/07/23 22:32
-
>>1
ありがとうございます。
もっと一生懸命頑張って、できないなら仕方ない。
でも、がんばらずに適当に誘惑に負けてる姿がいやです。
いまの私はテストの点数がもっとよければ満足かもしれません。
いいところを伸ばすように声かけてあげられればいいのですが…。
部活は野球ですが、それもあんまり一生懸命頑張ってる感じではなく、ベンチにいることも多いのは先生も、長男の弱い部分をわかってるから試合に出さないんだと思います。
今長男に笑顔を向けられないダメ母です。
-
13 名前:やり直し:2016/07/24 00:00
-
>>1
もう早くに躓いて自分でも手の付けようがないのでは?
だから塾に行っても無駄だと思います。
中学範囲も実はしれてるので、小学生の部分から一緒にやり直していけばなんとかなります。
問題は、思春期なのでそう簡単に親の言うことを聞いてやってくれないということ。
経済力があれば家庭教師を頼めば済むのですが。
-
14 名前:うん:2016/07/24 00:21
-
>>13
>もう早くに躓いて自分でも手の付けようがないのでは?
うん、学習内容のハードルが高いのでは。
とにかくがんばれば、比例して成績が上がるわけではないと思う。
躓いているポイントを分析して対策を考えないと。
量や内容を調整して、少し努力したら成果が見えるようにしないと、モチベーションも上がらない。
それと、自分以外の家族がみんなバリバリ頑張るタイプだと、のんびりした子は辛いだろうな。主さん、子供の好きなところ(優れたところではなく)挙げられる?
-
15 名前:何か一個無い?:2016/07/24 06:13
-
>>11
>> 名門と言われる楽器に入ってヤリサーで問題起こした子、
>
>名門と言われる楽器って・・・東大のことね。
>
>確かに名門だね。
あら、楽器(笑)
-
16 名前:なんだろ:2016/07/24 06:40
-
>>1
本人も分からなくてやらないのか
反発してやらないのか。
どっち?
そういう子でも将来やりたい事
見つけると驚くくらい
しっかりするけどね。
-
17 名前:期待しないスタンス:2016/07/24 07:08
-
>>1
発言やらできて友達関係もよかったら、うまくもっていければ一流は無理でもそこそこ平凡な大学を出て、
営業マンにはなれるのでは?
弟や人とは比べずに性格を歪ませないようもってかないと、この先もっと悪くなるよ。
忍耐だろうけど、比べないかわりに成績の最低限このラインだけは死守せよ的、圧はしっかりかける。
あとはこの子はこんなもんだからと求め過ぎずに見守る。
男の子はたまに親の予測に反して化けることあるけど、そこにはまあ、ゆるく期待して、人としてよいならもうオッケーとしましょう。
-
18 名前:生きてるだけでいい:2016/07/24 09:18
-
>>1
普通以上に出来ていたとおっしゃいますが、過去は美化されるものです。
それに時代も違います。
人の頭の良しあしは勉強ではないでしょ?
生きているだけでいいと思って認めてあげましょう。
-
19 名前:主:2016/07/25 21:49
-
>>1
いろいろありがとうございました。
勉強ができない長男、適当な姿ばかりにイライラしてばかり。
妹に優しかったり友達がたくさんいたり、クラスを盛り上げる存在、いいところも消さぬようにしなくちゃ。
怒ってばかりじゃダメですね。
-
20 名前:うーん:2016/07/25 22:52
-
>>1
確かに生きているだけで十分ありがたいのではありますが、でも、せっかく生まれてきて、そして、しっかりと学べる環境があるにもかかわらず頑張らない子供に対して、イライラするのは当然だと思う。甘ったれるな!と、言いたい。
もちろん、人間勉強だけではないから、その他の点で頑張っていると認められる状況ならば良いけれど、人間性も良いのであれば尚更、自分を磨くことに気持ちを持って行って欲しいと思うのは親として当然だよね。認める認めないではなく、人間として次のステップにチャレンジして欲しい、いや、チャレンジするべきだと思う。恵まれている人間ならば。
<< 前のページへ
1
次のページ >>