育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
家の固定電話
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6732086
家の固定電話
0
名前:
検討中
:2017/04/08 02:23
家の固定電話、FAXって使いますかね。
送信はたまーにする事あるんだけど受信はここ何年もしてないんです。
パナソニックの、かけてきた相手が誰なのかしゃべる電話を今使っていますが、壊れたので新しいの探してるんです。
1
名前:
検討中
:2017/04/08 17:53
家の固定電話、FAXって使いますかね。
送信はたまーにする事あるんだけど受信はここ何年もしてないんです。
パナソニックの、かけてきた相手が誰なのかしゃべる電話を今使っていますが、壊れたので新しいの探してるんです。
2
名前:
、?シ、ネ
:2017/04/08 18:11
>>1
>イネ、ホクヌト?ナマテ。「FAX、テ、ニサネ、、、゙、ケ、ォ、ヘ。」
>チ
ョ、マ、ソ、゙。シ、ヒ、ケ、?
「、?
タ、ア、ノショ、マ、ウ、ウイソヌッ、筅キ、ニ、ハ、、、
ヌ、ケ。」
>・ム・ハ・ス・ヒ・テ・ッ、ホ。「、ォ、ア、ニ、ュ、ソチ?熙ャテッ、ハ、ホ、ォ、キ、网ル、?ナマテ、」サネ、テ、ニ、、、゙、ケ、ャ。「イ?ソ、ホ、ヌソキ、キ、、、ホテオ、キ、ニ、?
ヌ、ケ。」
チ
ョ、ハ、鬣ウ・
モ・ヒ、ヌ、篆ミヘ隍?キ。「・ム・ス・ウ・
「、?ハ、鯔ャヘラ、ハ、鬣ヌ。シ・ソ、ヌチ
テ、ニ、筅鬢ィ、ミ・ユ・。・テ・ッ・ケフオ、ッ、ニ、篦鄒賈ラ、タ、ネサラ、ヲ。」
3
名前:
うち
:2017/04/08 18:15
>>1
FAXない。
家にあったこともない。
年に1回くらい、送らなくちゃいけない用事ができるけど、
それはコンビニから送信してる。
受け取らなくちゃいけない状況にはなったことない。
持ってないと言うと、メールか郵送してくれるから。
固定電話は、ほぼほぼ使わない。
でも子どもの学校や塾関係の連絡は家電がほぼ。
子どもが小さい頃は、かけてきた人の名前をいってくれる機能は重宝した。
留守番させてても、父母以外からの電話には出ないでって言ってたから。
大きくなった今は、それもなくていい。
留守電機能さえ付いていれば十分。
4
名前:
うちは
:2017/04/08 18:19
>>1
>家の固定電話、FAXって使いますかね。
>送信はたまーにする事あるんだけど受信はここ何年もしてないんです。
>パナソニックの、かけてきた相手が誰なのかしゃべる電話を今使っていますが、壊れたので新しいの探してるんです。
うちは使ってないです。
今まで3回くらい必要だったこともあったけど
コンビニに行けば送れるし、受けることはない。
そういう時は大体メールだし、画像で送ってもらえば
済むことだし。
10年以上前に買ってそうだから
これから買う必要性はもっとないかも。
あ、プリンターにFAX機能ってなかった?
今はコピーもできるから、FAXも
できるかもしれない。
5
名前:
いらないと思う
:2017/04/08 21:38
>>1
引っ越しするので丁度買い換えたところです。
うちもファックス付きだったけど、今回はファックスなしにしました。
今はパソコンにPDFファイルで送ってもらうことが多くなったし、ファックスはほぼ使わない。
新しい電話はまだ使用していないが、ドアホンの子機にもなるし、スマホからも電話が取れる機能が付いているし、スマホに転送機能も付いている。
6
名前:
ある。。
:2017/04/09 00:17
>>1
買い替えの時、悩んだけど
以前より小型で場所とらないから
結局、FAX付いてるのにしました。
使ったのは、田舎でのお葬式の時の
あれこれを受けた。。。
パソコンも使わない方々が多いので
この先、まだまだお葬式予定?ありなのでその時は
あってよかったかな?って思うのかな?
7
名前:
あるあるある
:2017/04/09 00:30
>>1
ファックスは年に数回しか使わないんだけど、家の場合はコピーが必要。
8
名前:
固定電話は
:2017/04/09 06:40
>>1
パソコンがあるならFAXは必要ないですね。
うちはFAXついているけどパソコンがあるので、↑の方が書いているようにデータで送ってもらうから必要性を感じていません。
コピーもプリンターがあるから使える。
義母は一人になってから固定電話にかかってくるオレオレ詐欺を怖がって固定電話を外しました。
固定電話は家族が少なくなれば必要ないかもしれないけど、子どもが成人するくらいまでは必要じゃないかな。
9
名前:
そうだよね
:2017/04/09 10:15
>>1
ほんまでっかTVかなにかで、
「今どきFAXを使っている人はほぼいない」ようなことが言われていて、島崎和歌子が「えー、そうなの?私は普通にあると思っていた」と言っていて「同意」だと思っていたんだけど、
本当に、一般的に使用が無くなっているんですね。
そういえば、うちも夫の会社の保険組合で年に1〜2度、薬の注文をする時に使うくらいと、
昔、入った「セシールFAX会員」がそのままなので、
頻繁に広告が入ってきて「迷惑〜」と思っていたところ。
固定電話自体は、持たないの独身の人くらいだよね。
中学生の子供のクラス名簿でも、全員が固定電話。
1〜2人くらい載っていない家庭もあるけど、それって、きっと固定電話を持ってないから、携帯電話になってしまい、載せるのを断っているんでしょうね。
10
名前:
2年に一度くらい
:2017/04/09 10:41
>>1
お手紙をなくしたとか何とか言って、
保護者間でFAXしたことがあったかなあ。
あとは子供の通信教育のDMが年に2回くらいはいるくらいだわ。
11
名前:
要る?
:2017/04/09 11:30
>>1
最近、会社でもFAX使うことってほとんどなくなった気がする。
ほとんどメール添付だもん。
子供の小・中・高と役員したけど、別にFAXが必要なことってなかったなぁ。
特に今は、パソコンやスマホがあるのが当たり前に近いから要らないんじゃない?
今子供が大学生で県外に住んでるんだけど、コピーで済むような書類を送ってくれって言われることが年数回ある。
始めは郵送してたけど、今はコンビニのクロネコFAXでやり取りしてる。
郵送みたいにちゃんと翌日着くかなーとか心配しなくて良いかららくちんです。
1枚あたり、送信時に50円、受信時に50円の計100円でできるよ。
12
名前:
持ってるけど不要
:2017/04/09 12:45
>>1
LINEの写メとパソコンでの添付ファイルで事足りる。
プリンター持ってるので、コピーはプリンターの方が断然きれい。
13
名前:
使ってる
:2017/04/09 13:31
>>1
二人とも自営だから仕事で使う。
急ぎで書類相手に見せたいときに便利。
夜の間に相手に送っておくと、都合のいいとき見てもらえて便利。
請求書とか契約書だと、原文のまま送れるしね。
PCでもスキャンで読み取った情報送れば同じかもしれないけれど、それより楽だ。
あと、PC使えない相手でもお互いFAXがあれば絵や文字で気楽に通信できるのがいい。
うちは別世帯の高齢の親とそれで連絡取り合っていた。
料理のレシピ教えるのに絵まで描いた(笑)
14
名前:
ちょっと
:2017/04/09 14:12
>>1
町内の役員をやった去年は、FAXを頻繁に使った。
若い人はLINEやメールだけど、
じいちゃん達とはFAXを活用。
うちのは喋るものではないけど、
ナンバーディスプレイだから、困ることはなかった。
15
名前:
使わないけど
:2017/04/09 14:25
>>1
FAX、うちもほとんど使ってないです。
送信は、年に1〜2回くらい、夫の会社の保険組合で薬を安くわけてくれるのを注文するときくらい。
受信は、むかーしセシールのFAX会員に登録していたので、そこから広告だの割引だののお知らせがくるのが最近では返って迷惑だなと感じています。
中学生の子供のクラス名簿が、名前と電話番号だけ載せたものが年度初めの保護者会で配られます。
やはりほぼ全員が固定電話番号で、1〜2名程度ですが、電話番号が空欄になっているのは、固定電話がなくて携帯電話になるから番号を載せてほしくなくて空欄になっているんだろうなと思います。
16
名前:
使わないけど
:2017/04/09 14:35
>>1
うちもFAXはほとんど使ってないです。
送信は、年に1〜2回、夫の会社の保険組合で薬を安く分けてくれるのに注文を入れるときくらい。
受信は、むかーしセシールのFAX会員に登録してあったのが、いまだに広告だの割引だので情報が送られてくるのが最近では迷惑だと感じています。
固定電話は・・・これもあまり使いません。
中学生の子供の学校は、年度初めの保護者会で、名前と電話番号は載ったクラス名簿が配られます。
それはほぼ全員固定電話、1〜2名程度空欄の家庭もあり、これは固定電話はなく携帯電話になるから、番号を載せてほしくなくて空欄になっているのかなと思うんだけど、なぜか、ちょっと問題の多い子ばかりなので、固定でもクレームの電話とかもらいたくないから、あえて個人情報保護と銘打って掲載を断っているのかなとも。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>6
▲