NO.6732175
わたしがやってきたことが間違ってたと気付いた時
-
0 名前:意味:2017/10/03 02:06
-
結婚して28年。頑張ってやってきたつもりだったけど、それが間違っていたんだと突きつけられてるような毎日でとても辛いです。
あんなにうるさいぐらいだった家庭が、もう今はほとんど揃ってご飯も食べない時が多くなり、兄弟間があまり仲が良くなかったり、
子どもが転職したいと言い出したり…
もう脱力してしまって、何もやる気になりません。
いつも悩みを抱えていて、夜も目が覚めて眠れなくなります。
解決することのない悩みもあり、もう右を見ても左を見ても問題ばかり。
どうしたら楽になれるんだろう。
もう楽になりたい。
自分なりに自分が良かれと思って、その時の精一杯の努力はしてきた。でも、それでもこんな感じにしかならなかった。
やってきたことが間違いだったと全否定されてるような気がしてくる。
これ以上はできなかった。
それでも、こんな家庭になってしまったのは、
-
1 名前:意味:2017/10/04 07:03
-
結婚して28年。頑張ってやってきたつもりだったけど、それが間違っていたんだと突きつけられてるような毎日でとても辛いです。
あんなにうるさいぐらいだった家庭が、もう今はほとんど揃ってご飯も食べない時が多くなり、兄弟間があまり仲が良くなかったり、
子どもが転職したいと言い出したり…
もう脱力してしまって、何もやる気になりません。
いつも悩みを抱えていて、夜も目が覚めて眠れなくなります。
解決することのない悩みもあり、もう右を見ても左を見ても問題ばかり。
どうしたら楽になれるんだろう。
もう楽になりたい。
自分なりに自分が良かれと思って、その時の精一杯の努力はしてきた。でも、それでもこんな感じにしかならなかった。
やってきたことが間違いだったと全否定されてるような気がしてくる。
これ以上はできなかった。
それでも、こんな家庭になってしまったのは、
-
2 名前:課題の分離:2017/10/04 07:23
-
>>1
〜してきたつもりが・・・。
自分が思うような結果が出ていない、自分が思い描く結果とならないと辛いですね。
本当に間違っていたのでしょうか?
お子さんは成人しているのでしょう?
お子さんの問題は主さんの悩みとは別と考える時期ではないですか?
お子さん自身が考えるほかはない。
落ち着いたら主さんは自分の好きなことをして過ごすといいですよ。
暇があったらアドラー読んでみるといいですよ。
-
3 名前:大丈夫:2017/10/04 07:33
-
>>1
今までが順風満帆だっただけ。
そして今はちょっと停滞気味なだけ。
完全に停滞している訳では無くて、転職したいとか前に進みたい気持ちはあるのだから、少しずつでも前に進んでいれば、いつかまた好転する時が来るよ。
大丈夫。
子供を信じて、自分がやってきたことも信じて毎日一歩ずつでも前に進みましょう。
-
4 名前:うん:2017/10/04 07:38
-
>>3
私もそう思う。
何かで、人生八方塞がりの時が必ずある、と読んだ事がある。逆もしかり。
いつか解決すると思う。
気持ちは判るけどね。
>今までが順風満帆だっただけ。
>そして今はちょっと停滞気味なだけ。
>
>完全に停滞している訳では無くて、転職したいとか前に進みたい気持ちはあるのだから、少しずつでも前に進んでいれば、いつかまた好転する時が来るよ。
>
>大丈夫。
>子供を信じて、自分がやってきたことも信じて毎日一歩ずつでも前に進みましょう。
-
5 名前:不登校親:2017/10/04 07:43
-
>>1
間違ってたとは思わないなあ。
どこか間違ったんだろうかと問い続ける感じですが。
主さんが間違ったわけではないのでは?
-
6 名前:おは:2017/10/04 07:45
-
>>1
頑張ってやってきたという主さんはすごいよ。私はあんまり頑張ってないかも。笑
理想とは違うからガッカリしてるのね?
でもさ、子供は子供の人生があるんだしもう見守り体制で良いと思うよ。たまには見ないふりね。
ご飯食べさせて大きくさせただけで親は役割を果たしたんじゃないかな。
旦那さんとはどう?
二人でまた好きなことして生きたら良いんじゃないかなぁ。
あ、私もね姉妹だけど妹が精神病んでから色々あって会ってないよ。
でも心配はしてる。
親のせいじゃないし、自分が今はしんどいから離れてるだけ。
仕方ないよ、人間色々あるよね。
-
7 名前:ケセラセラ:2017/10/04 07:52
-
>>1
子育てなんて、上手く行ったり、行かなかったりでしょ。主さんのすること全てが正解だったわけではないし、全てが不正解だったわけでもない。母親全員がそうだと思う。
それに子どもが大きくなれば家庭以外の影響も大きい。母親がどんなに頑張ってもどうにもならないことのほうが多い。それを「私の育て方が間違っていたから」と悩んでも仕方ないよ。
そんなこともあるさ。そのうちなんとかなるさ。
そう考えて日々の楽しいことを探して生きようよ。子どもの人生は子ども自身に任せてさ。
-
8 名前:たま:2017/10/04 10:02
-
>>1
転職したいって、お子さんもう社会人なんでしょ?
いい加減、自立させて子どもの人生まで自分の人生みたいな生き方は、もうやめたら?
子育てのゴールがあるとしたら、子どもの自立だし、親としてもそこまでで十分なんだよ。
あとは自分の個としての人生を楽しめばよいよ。
親業の間違いってのも意味がよくわからないし。
ま、育てたように子は育つ、けどね。
-
9 名前:ね。:2017/10/04 10:16
-
>>8
>転職したいって、お子さんもう社会人なんでしょ?
>いい加減、自立させて子どもの人生まで自分の人生みたいな生き方は、もうやめたら?
>子育てのゴールがあるとしたら、子どもの自立だし、親としてもそこまでで十分なんだよ。
>あとは自分の個としての人生を楽しめばよいよ。
なんか、どういう悩みがそんなにもあるのかわからないけど、家族がどうというのは別に主さんだけの責任ではないと思うけどね。
特に子供はみんなも言ってるけど社会人ならもう自己責任。なぜそんなにまで自分を責めようとするのかしら。
家族揃ってご飯のくだり、前に家族がみんなでご飯食べなくなったってスレ立てした人がいたけど、もしかして同じ人なんだろうかと思った。
なんていうか、重い。もっと気楽になれるといいね。
-
10 名前:よくある話:2017/10/04 10:23
-
>>1
子供の転職。
これだけCMやいろんな情報誌が出てる時代。
珍しくないよ。
兄弟の仲
これは子供じゃなく自分の?
年を取ると、人は変わる。
自分も、家族も
転職や仲悪いことが
トピさんのせいなの?
もっと他に不満があるのでは?
-
11 名前:やっぱり:2017/10/04 10:30
-
>>1
家族と言っても子供が大きくなれば個々なんだ
よね。そんなの主さんのせいじゃないわ。
これからは主さんも個々を楽しもうよ。とは言って
も子供は子供だから心配はつきないよね〜これは
もう親になった以上仕方がないと諦める。
-
12 名前:年齢が・・・:2017/10/04 10:38
-
>>8
>子育てのゴールがあるとしたら、子どもの自立だし、親としてもそこまでで十分なんだよ。
だよね。結婚して28年で社会人の子供がいるって
もう1人も大学生では?って思った。
このメンバーで毎日毎日ワイワイガヤガヤと
家族で食卓囲んでる家って現代であるのかな?
私の周りは夫婦で出かけたりしてる。
-
13 名前:まだ過程:2017/10/04 11:03
-
>>1
>結婚して28年。頑張ってやってきたつもりだったけど、それが間違っていたんだと突きつけられてるような毎日でとても辛いです。
>
これ、すっごくわかる〜〜〜〜!
という気持ちになります。
この言葉と全く同じ思いしたことがあります。
てか、進行中の一つかも。
>あんなにうるさいぐらいだった家庭が、もう今はほとんど揃ってご飯も食べない時が多くなり、兄弟間があまり仲が良くなかったり、
>子どもが転職したいと言い出したり…
でもさ、
よくよく冷静になって考えてみて。
揃ってご飯....これ、社会人とか
少なくとも大学生以上の子がいる所って
揃わないし、食べないよ。
みんなバラッバラというのが、当たり前
じゃないかと思う。
かつて自分がその頃、実家でそうだった。
でも、それが母のせいだと思ったことは
みじんもなかったな。事実、そうではない。
>自分なりに自分が良かれと思って、その時の精一杯の努力はしてきた。でも、それでもこんな感じにしかならなかった。
って、まだ終了ではないよ。
過程の時期にすぎないよ。
精一杯努力したからこそ、悲しくなる、
自分を責めてしまう。
でも、まだまだこれからこの先があるよ。
どうなるか、わからないよ。
お子さんの転職は、元々あった路線だった
ような気もするよ。
子育てって、思ったようにいかないのが
当たり前。
ぬしさんよ、あなたが間違ったと決め付ける
には、まだ早すぎる。
もう少し静観せよと言いたい。
-
14 名前:発想の転換:2017/10/04 11:17
-
>>1
>あんなにうるさいぐらいだった家庭が、もう今はほとんど揃ってご飯も食べない時が多くなり、兄弟間があまり仲が良くなかったり、
>子どもが転職したいと言い出したり…
>
揃ってご飯を食べる必要がなくなったと考えてみない?
成長して大人になれば、一つ屋根の下に住んでいても相性がよくなければ仲よくないよ。
それでも他人ならそれなりに気を使うだろうけれど、なまじ兄弟だから遠慮も配慮も少ない。
転職だって子どもの勝手だしね。
私だったらそれぞれ大人になったのね。
そろそろ自分で生活してくれないかななんて思うだけだな。
-
15 名前:まーね:2017/10/04 11:46
-
>>1
でも、兄弟仲が悪いって人大勢いるだろうし。
転職を考えるようなことも20代ならあるだろう。(本当にする人もいれば、しない人も様々だが)
楽になりたいってのが、この世から消えることなのであれば、そこまで考えなくてもいいと思うわ。
他人を傷つけたり(犯罪)しなくて、転職考えようが一応働く気はあるんだろうから、ちゃんと育ったんだよ。
-
16 名前:子離れしなよ:2017/10/04 12:04
-
>>1
子育てが間違ってたんじゃなくて、今の主さんの心持ちが間違ってる。
いい加減に子離れしなよ。
いつまで子供にしがみ付いて、子供に幸せ貰ってるわけ?
子供に幸せ貰えなくなったからって、拗ねるの止めなよ。
もういい加減に子離れして、自分の幸せは自分で探す時がきてるのに、子供と離れたくないからウジウジウジウジ拗ねてるだけ。
子供だっていい迷惑だよ。
子供は親離れしてるみたいだから、後は主さんが子離れするだけでしょ。
-
17 名前:うん:2017/10/04 12:13
-
>>16
そして、子供にうっとおしがられ疎遠にされる。
それならばと孫を使い自分達の思い通りにしようとする。
更に嫌われる。
これ、ウチ。
-
18 名前:わたしのことだけど:2017/10/04 15:03
-
>>1
私自身のことですが、そんなに兄弟仲よくないです。
転職もかってにしたし。親に相談するものなの?親のコネで入った会社なの?
結婚相手だって、大学時代から付き合ってた人を勝手に選んだ。親に許可なんてとってないよ。
ヌシさんが育った家庭が、一致団結した家庭だったんですかね…。
で、自分の今の家庭。
食事は塾があったりして結構バラバラ。旦那は帰りが21時以降だし。休日は一緒に食べるけどね。
兄弟仲はいまのところいい。
でもこの後どうなるかわからない。
ヌシさんはきっとまじめでいいお母さんなんでしょうね。わたしは適当な方だから、そこまで自分を追い詰めて考えないだろうな…
更年期だったりしないんですか?
-
19 名前:貴女みたいな人って:2017/10/04 17:05
-
>>1
常に悩んでいたいのでしょう?
成人して働いている子は家から出したって良い。
うちは就職したら家から通える距離でも実家住まいは許しません。
夫が就職しても実家から通い、母親に何もかもやってもらっていた人でした。
父親の定年退職後も、息子のために朝早く起きる。
そうして、専業主婦としての存在意義を保ってきた。
息子も朝は朝食が、帰宅後は夕食があるのが当たり前と思うようになる。遅く帰っても母親が給仕してくれるのが当たり前だと。
その結果、目玉焼きひとつ作れない男が出来上がる。
この連鎖を断ち切らないといけない。
貴女みたいな人は、子どもが家から出たら出たで心配で眠れないのでしょう。
ちゃんと食べているか、ちゃんと眠れているか。
掃除は、洗濯は。
そうして、子どものアパートに押しかけて掃除や洗濯、料理を作る。
タッパーに色々詰めたりして、冷凍もしたりして。
これ明日の夜食べなさいとか、細かく指示。
典型的な「ウザい母親」になるのでしょう。
子離れしろと言ってもきっと無理なんですよね。
そして「夫離れ」もできない。
夫なんか置いてひとり旅でもしてみたら?
お友達がいないと、旅に出られない、旅どころか映画も食事も行けないタイプですか?
なら、そんな自分を変えましょう。
明日、ふらっとランチに出かけてみる。
近所のファミレスでもいいんです。
それができたら自分を褒める。
次は、隣町にひとりで行ってみる。
次は・・と距離を伸ばして、いずれは旅に出てみましょう。
最初一泊、次は2泊。
あなたが居なくても家族は誰も困らない。
それが分かると思います。
-
20 名前:良かったらご一緒に:2017/10/04 18:43
-
>>1
ハードルが高いのですね。
私は「精一杯やってきた」なんて言えないから
低いのかな。
末っ子が高校生になり
一家揃うのは日曜の夕食だけかも。
それでも時々バイトや友達付き合いで一人くらいは欠けます。
長男の再就職がやっと決まって
今月10日が初出勤なの。
今度は長く続くといいな。
主さん、
一緒に
細く長くなっていきましょうよ。
-
21 名前:すごいねえ:2017/10/04 21:10
-
>>19
なんの根拠もないのに、これだけ決めつけて語れるって、すごいわw
-
22 名前:ほんとだわ:2017/10/04 21:19
-
>>21
>なんの根拠もないのに、これだけ決めつけて語れるって、すごいわw
まるっと同意。
本当にすごいわ、この人。
会ったこともない、ただ掲示板で悩みをつぶやいてる人に対してそこまで脳内で変換できるって、相当だよね…
小説でも書いてみれば?って思う。
-
23 名前:うーん:2017/10/04 21:48
-
>>19
子どものことで悩むのは当たり前だよー。
うちは大学も片道一時間半かけて自宅通学。
遠いからひとり暮らしも考えたけど金銭的にも苦しいし、ひとり暮らしの女子大生、遊びまわるにきまってる。娘は楽しいかもしれないけど私は眠れないくらい心配になるって分かるから。就職も、うちから通うように言ってるよ。女の子だからってわけではなく男の子でも同じように言ったと思う。親ばか、過保護と言われようと、子どもを守れるのは親だけなんだから。
-
24 名前:やだー:2017/10/04 21:50
-
>>19
この人なんか怖いな
>常に悩んでいたいのでしょう?
>成人して働いている子は家から出したって良い。
>うちは就職したら家から通える距離でも実家住まいは許しません。
>夫が就職しても実家から通い、母親に何もかもやってもらっていた人でした。
>父親の定年退職後も、息子のために朝早く起きる。
>そうして、専業主婦としての存在意義を保ってきた。
>息子も朝は朝食が、帰宅後は夕食があるのが当たり前と思うようになる。遅く帰っても母親が給仕してくれるのが当たり前だと。
>その結果、目玉焼きひとつ作れない男が出来上がる。
>この連鎖を断ち切らないといけない。
>
>貴女みたいな人は、子どもが家から出たら出たで心配で眠れないのでしょう。
>ちゃんと食べているか、ちゃんと眠れているか。
>掃除は、洗濯は。
>そうして、子どものアパートに押しかけて掃除や洗濯、料理を作る。
>タッパーに色々詰めたりして、冷凍もしたりして。
>これ明日の夜食べなさいとか、細かく指示。
>典型的な「ウザい母親」になるのでしょう。
>
>子離れしろと言ってもきっと無理なんですよね。
>そして「夫離れ」もできない。
>夫なんか置いてひとり旅でもしてみたら?
>お友達がいないと、旅に出られない、旅どころか映画も食事も行けないタイプですか?
>なら、そんな自分を変えましょう。
>明日、ふらっとランチに出かけてみる。
>近所のファミレスでもいいんです。
>それができたら自分を褒める。
>次は、隣町にひとりで行ってみる。
>次は・・と距離を伸ばして、いずれは旅に出てみましょう。
>最初一泊、次は2泊。
>あなたが居なくても家族は誰も困らない。
>それが分かると思います。
-
25 名前:いみねー:2017/10/05 01:22
-
>>1
楽になればいいじゃん、自分を楽にしてあげられのは自分だよ。
悩んでも解決しないことを悩み続けるのが本当に嫌なら、悩むのをやめたらいいことだよ。
悩む時間が無駄、出来ないなら悩んでる自分が好きなのかもね。
私は誰かのためにこんなにやってる感が好きなのかもね。
間違いか正解かなんて考えたって、現在は変わらないよ。
家族が建健康でいるならそれでいいじゃん、人生ってなるようになるよ、そう思えませんか?
そう思えたら楽になれるし、夜も眠れていい考えが浮かぶかもよ。
子供には子供の人生があるし、子供が考えるでしょ。
-
26 名前:え:2017/10/05 06:35
-
>>19
夫離れは必要なの?
-
27 名前:同じく:2017/10/05 06:40
-
>>19
娘も、何も買い与えず 貧乏悲惨な環境で育てるべき。
他人に養ってもらうのが当然、贅沢できないなら嫌だとかいう考えを持たせないように育てましょう。
-
28 名前:転がす:2017/10/05 06:50
-
>>1
エリート一家だったの?
うちは初めから出来が悪いから多くは望まないや。
ある程度大人になったら(高・大)本人に選ばせるようにして
口出しはしない・むしろ突き放すようにしたら
自分の人生に自分で責任持つようになったし
今でもとても仲がよい。
職がなければ自分のせいでしょ。小さい時には勉強する環境やきっかけは嫌というほど与えてきたのだから。
家事もそんなに力入れない。文句あるなら自分でやれっていえばおとなしくなるし。
それでいてさりげなく言う事聞いてやると喜んでるのがわかる。
うまく手のひらで転がすくらいにしないとしんどいよ。
-
29 名前:むしろ:2017/10/05 07:07
-
>>1
>あんなにうるさいぐらいだった家庭が、もう今はほとんど揃ってご飯も食べない時が多くなり、兄弟間があまり仲が良くなかったり、
>子どもが転職したいと言い出したり…
>
家族がご飯時に揃わないって
寂しいかもしれないけどむしろ誇りに思っていいのでは?
別に家に帰りたくないとか家のご飯が美味しくないとかいう理由で外で各自ひとりで食べてくる、てのじゃなくて
友達や彼氏彼女なんかがちゃんといて楽しくやれている、ってことでしょ?
きちんと社会生活が送れてて嬉しいし有り難いと思うけどな。
転職なんて
そんなに悪いことかなぁ。
私も辞めたい辞めたい言いながら働いてたし
もしも労働環境に問題があって本当に悩んでいるなら
ちゃんとSOSが出せているわけで
これはきちんと話を聞いてあげて欲しいと思うし
世間体で悩んでいるなら
主さん自身が意識を変えないと。
兄弟間のそれは親としては寂しいかもしれないけど
たまたま、いまだけ、
かもしれないし。
ドラマの中で
毎日家族が揃ってご飯食べて色々話して、なんてやってるけど
あーんな家族そうそうないんじゃないかなーと思う。
-
30 名前:さき:2017/10/05 08:23
-
>>1
>結婚して28年。頑張ってやってきたつもりだったけど、それが間違っていたんだと突きつけられてるような毎日でとても辛いです。
>
>あんなにうるさいぐらいだった家庭が、もう今はほとんど揃ってご飯も食べない時が多くなり、兄弟間があまり仲が良くなかったり、
>子どもが転職したいと言い出したり…
>
>もう脱力してしまって、何もやる気になりません。
>いつも悩みを抱えていて、夜も目が覚めて眠れなくなります。
>解決することのない悩みもあり、もう右を見ても左を見ても問題ばかり。
>どうしたら楽になれるんだろう。
>もう楽になりたい。
>
主さんは、結婚し子供を生んで、全速力で走って来たのかな?
結婚し28年なら、若く見ても50代半ば位だよね?
10代で結婚していたら、まだ50代前半もしくは40代後半だろうけどね。
年齢的に疲れが出てきているのかもね。
親なんだから、自分が死ぬまで子を心配し、悩むのは当たり前。頭ではわかっているんだよね。
社会人なんだから、子供にまかせておけばいいなんて言ってたって、本音は心配なんだよ。
主さんみたいに悩んでいる人は他にもいるよ。
可能ならたまには旅行に行って、リフレッシュしてみるのも良いかもよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>