育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6732282

学費と老後

0 名前:高1中1:2016/05/24 02:44
子どもの学費を優先すれば自分の老後が心許ない

自分の老後資金を確保しておこうとすれば、子どもの進路に制限がでてくる

こういった状況の場合、あなたならどうしますか?
1 名前:高1中1:2016/05/25 14:00
子どもの学費を優先すれば自分の老後が心許ない

自分の老後資金を確保しておこうとすれば、子どもの進路に制限がでてくる

こういった状況の場合、あなたならどうしますか?
2 名前:そしたら:2016/05/25 14:01
>>1
めいっぱい働く
3 名前:実際:2016/05/25 14:02
>>1
学費を優先しちゃっています。
自分の老後は・・・とにかく引き続き頑張ります!
4 名前:そうね:2016/05/25 14:05
>>1
>子どもの学費を優先すれば自分の老後が心許ない
>
>自分の老後資金を確保しておこうとすれば、子どもの進路に制限がでてくる
>
>こういった状況の場合、あなたならどうしますか?


学費優先で、今はそれしか考えていません。
自分の老後は…
考えたくない。
5 名前:断然:2016/05/25 14:15
>>1
断然学費。

それが子どもを産んだ人間の責任だよ。

自分の老後は、子供たちが自立してからでもどうにでもなる。
6 名前:そうそう:2016/05/25 14:27
>>5
>断然学費。
>
>それが子どもを産んだ人間の責任だよ。
>
>自分の老後は、子供たちが自立してからでもどうにでもなる。

そうなんだよね。
だけど、きれいなアパートに住んで外食なんかたまにしてると思うとなんか・・・。仕方ないか。
私のお昼は値引きヤマザキパンだわ。
7 名前:計算できん…:2016/05/25 14:50
>>1
結婚が早めだったので、子供が大学卒業してから老後の貯蓄に入るつもりだけど、どのくらい貯められるのか、必要なのか、ぼんやりとしてます。
今は、学費のことしか考えられない…。
8 名前::2016/05/25 15:03
>>1
老後資金なんてどれくらい必要なのか良く分からないし
そもそも老後を迎えられるまで生きられるかもわからないから
今は子どもの学費を優先して、ひたすら働いてます。
末っ子が大学を卒業した時点で、夫婦共50才くらいだから
そこから貯めれば老後はなんとかなるだろうと
気楽に考えてるよ。
9 名前:奨学金:2016/05/25 15:03
>>1
>子どもの学費を優先すれば自分の老後が心許ない
>
>自分の老後資金を確保しておこうとすれば、子どもの進路に制限がでてくる
>
>こういった状況の場合、あなたならどうしますか?

その場合は奨学金を借りて進学してもらう。

うちの子供は借りなくても問題なく進学できるけど、夫自身は奨学金借りて国立大に進学しました。
うちの場合は無理して義両親が学費を出してくれなくて良かったなと思ってるよ。(義両親はさほど裕福ではないので)

無利子だったので、無理なく完済した。

周りをみてても結構借りてる人いたよ。
自分は親が出してくれましたが。

親が無駄遣いしてお金がないならどうかとおもうけど。そういうことではないのなら
子供と話し合って、納得するなら子供が借りて進学してもらうのも良いと思う。
10 名前:高1中1:2016/05/25 15:17
>>1
>子どもの学費を優先すれば自分の老後が心許ない
>
>自分の老後資金を確保しておこうとすれば、子どもの進路に制限がでてくる
>
>こういった状況の場合、あなたならどうしますか?

学費を優先という方が多いですね。
子どもをもったことへの責任という言葉、改めて心しておきます。

老後子どもに迷惑かけないのようにしたいと思う親心、子どもの望む道を全力で応援してあげたいと思うのも親心

両方を達成するのがもちろん1番の望みです。
11 名前:義親:2016/05/25 15:19
>>9
>その場合は奨学金を借りて進学してもらう。

だよね、老後資金を適当に貯めれないほどの収入なら
奨学金を借りれば良いと思う。

お金のない老人は本当に厄介でしかないよ。
ここで、自分の子供には奨学金を抱えてる配偶者はいらないとか
言ってる人がいるけど
それよりお金のない義親付きの方が厄介だと思うのよね〜

こういう話をすると、
貧乏人は!とか言ってくる人がいるから書いとくけど
うちは、老後資金一億めざしてて、ほぼその金額に近づいてる状態。

話はそれるけど
2年ほど前に、いつも、奨学金を借りてる親は
親として終わってる的に毎日ようように書き込んでた人は
最近その話題を出してこないね。
関係ない話でも奨学金の話に結びつけて語り出す勢いだったから
よく覚えてるわ〜
きっと、教育費貧乏が終了したんだろうね。
12 名前:とりあえず:2016/05/25 15:21
>>1
同じ学年の子どもがいます。
そんな我が家は余裕がないから、とりあえず高校まで公立、大学もいくなら国公立、無理なら、奨学金をかりて私立か就職。
下の子が22歳のときに夫婦共49歳だから、そこから老後資金貯められるかなとは思うけど、人生何があるかわからないし、貯金がなくなるのは不安すぎて怖い。
老後資金も大事ですよ。お金がない義母をみてよくそう思う。
将来子どもに迷惑かけないようにしたい。
13 名前:シングル:2016/05/25 15:29
>>1
子どもが中2、一人っ子。

取り敢えず子どもの大学資金は貯めている。
家のローンもある。

老後はどうなるんだろう、、、?

もう、あまり考えないようにしています。
働けるまで働くまでさ!

がんばろ〜!
14 名前:無理のない範囲で:2016/05/25 15:43
>>1
教育費はかけようと思えば青天井なので無理のない範囲で考えてます。

子ども3人大学までは考えているけど大学院とか留学とか資格取得のための学校とか挙げだしたらキリがないからね。上限だけ決めておいてあとは本人にアルバイトするなりして頑張ってもらおうかと。

うちは上の子が想定外に楽器を始めたので、楽器代はもちろんレッスン代、メンテナンス代など思った以上にかかってびっくりしてる。

子どもってホントお金かかる!

それでもない袖は振れないし、老後破産したら子どもに迷惑かかるから気を付けないと。
15 名前:預貯金:2016/05/25 15:54
>>1
子供が生まれてから月に2万円ずつでも積み立てて行けば大学進学までに430万は貯まる。
それを学費に充てればいいんだよ。

それもしないで遊んできて、大学には入れようってのがちゃんちゃら調子よすぎ。
16 名前:いまは:2016/05/25 16:12
>>15
国立大学でも、学費が年間50万以上かかるから、
地元の大学でない限り、400万では足りません。
17 名前:保険は?:2016/05/25 16:30
>>1
一応、養老保険500万出るけど、それじゃ足りないよね。
一体老後のお金って、いくらくらいのことを言ってるんだろう。
あとは、退職金は出ない会社なのかな?

大学は奨学金でいいんでないの。
ここではあまり評判良くないみたいだけど、お子さんが出来が良かったり、勉強したいことがあるなら行かせてあげたいよね。
やる気がなくて名前を書けばよい大学とかなら、行かなくてもいいでしょう。
18 名前:老後のお金:2016/05/25 16:47
>>17
前テレビでやってた。

定年から年金が出るまでの間と
年金だけでは足りなくなる分を考えると
夫婦で3000万とか………

もう先のことは考えられないよー
19 名前:試算:2016/05/25 17:00
>>18
国民年金か厚生年金、共済年金かでも違うけど。

例えば国民年金だったとしても夫婦で13万円。まあ最低限の生活はできそうじゃない?持ち家なら。

そりゃ〜貯めておくに越したことはないけど、テレビで言うウン千万円必要ですってのにはあまり振り回されない方がいいかなあと思う。

定年が決まってるなら、そこから年金が出るまでのつなぎ資金は最低限必要だね。

それも夫婦で何かしら働いたりすればいいし、なんとかなるんじゃないかと思う。
夫婦で毎日家にいたって仕方がないしね。
20 名前:熱中症狙い:2016/05/25 17:06
>>1
>子どもの学費を優先すれば自分の老後が心許ない
>
>自分の老後資金を確保しておこうとすれば、子どもの進路に制限がでてくる
>
>こういった状況の場合、あなたならどうしますか?

子供の学費は頑張って貯めたよ。
芸術系だから1000万でも足りない。
でも頑張った。
でも老後の資金は心もとない。

自分は長生きなんて全くしたくないから自分でもうそろそろだなと思ったら草むしり中の熱中症狙いでぽっくり逝きます。
もうそれは決めてます。
お庭があって良かった。
足腰だけは鍛えておかないと自分で庭にいけないと困るね。

旦那はどうでも良いわ。
21 名前:つらい:2016/05/25 17:18
大学は400万では行けないですよ〜
受験料だけでも40万くらいかかる。地方から都内受験ならもっと…

まずは子供の学費重視。自分の老後も気になるけど、とりあえず後で頑張る予定


>子供が生まれてから月に2万円ずつでも積み立てて行けば大学進学までに430万は貯まる。
>それを学費に充てればいいんだよ。
>
>それもしないで遊んできて、大学には入れようってのがちゃんちゃら調子よすぎ。
22 名前:うーん:2016/05/25 17:42
>>1
どこの家庭も地元の国公立なら、無理しないで通わせられる
範囲じゃないのかな。
だって、年間50万程度だもの。
それが無理なのは、高齢出産なのにお金貯めてなかったとか
家にお金つぎ込んじゃった人じゃないかね。
23 名前:だからと言って:2016/05/25 17:53
>>22
>どこの家庭も地元の国公立なら、無理しないで通わせられる
>範囲じゃないのかな。
>だって、年間50万程度だもの。
>それが無理なのは、高齢出産なのにお金貯めてなかったとか
>家にお金つぎ込んじゃった人じゃないかね。

大学進学を望むすべての子が国公立に行けるわけじゃないよね。
24 名前:不平等:2016/05/25 18:12
>>22
>どこの家庭も地元の国公立なら、無理しないで通わせられる
>範囲じゃないのかな。
>だって、年間50万程度だもの。
>それが無理なのは、高齢出産なのにお金貯めてなかったとか
>家にお金つぎ込んじゃった人じゃないかね。

一番近い国公立大学でも片道2時間以上かかるという人も結構いるんじゃないのかな。
有名私立とかじゃなく公立でも高校から親元離れて下宿生活というのも聞くよ。
25 名前:いいのよ:2016/05/25 18:33
>>1
学費どころか、スポ少、歯の矯正その他習い事諸々で大学前にすでに1000万以上使ってると思うわ。

もっと言えば、不妊治療歴も長いので、産まれる前にも結構かかってるな。

いいんだ。
私を母にしてくれたから。

そんな私は75歳まで働く気満々。
健康だけが取り柄だから。
26 名前:私なら…:2016/05/25 22:10
>>1
貯蓄していた分について
子どもの学費と老後資金を半々にして
足りない分は奨学金を少しでも借りてもらう。

そして生活費はアルバイトで賄ってもらう。

自分は体力が続いて健康でいられる限り
一生働いてできる限り生活費を稼ぐ。
27 名前:えーと:2016/05/25 23:01
>>1
学費も老後の資金も充分出せるように夫に頑張ってもらう。

それしか考えられない。

結婚する時から、お金の苦労をしなくて済むような人生設計しかしてこなかったもん。
28 名前:考えるまでもなく:2016/05/25 23:10
>>1
考えるまでもなく学費を出すよ。
自分の老後なんてどーでもいいよ。
老後はあるお金でなんとかする。
健康なら働くし、お金なくて子供に世話かけるなーんて考えるくらいなら逝きたい。
29 名前:きれいごとだけど:2016/05/26 15:26
>>1
そうやって、奨学金借りる人が増加するんですね。

奨学金借りる人多いらしいけど、
今、返済できない輩も増殖しているんですよね。

負の連鎖を脱却するには、そうやって、学をつけてのし上がるしかないのでしょうけど、
お金のない身の上を悟り、
自分で稼いで貯めてから、受験、進学して、就職し、
人より遅れても、
普通に、出世できるような世の中になるといいですね。

親御さんが、その時点で貧乏なら、ずっと貧乏な気がしますが・・・立派になった子供が世話するようになっちゃうのかな・・・
細々、生活しているんじゃないかな・・・
最後は、無視できないでしょうからね。
そんなお悩み相談、よく見かけますよね。
お嫁さんの悲痛な声・・・
お金って大事ですね。
30 名前:借金は怖いね?:2016/05/28 17:35
>>29
>そうやって、奨学金借りる人が増加するんですね。
>
>奨学金借りる人多いらしいけど、
>今、返済できない輩も増殖しているんですよね。

そうそう、この前ネットのニュースで読んだけど、
奨学金を返済できないで苦しんでいる方の理由。

病気だったりするんだよね・・・
しかも奨学金を貸すほうは、
容赦なく取り立てをするらしい・・・
31 名前:偏差値届かず:2016/05/30 07:29
>>22
前受験生の中で国立に入れるんのは
全体の10%くらい。

のこり9割は私立等に入っていく、
なかなか厳しいのよ。

息子はその地元国立にいってくれたけど、
初年度納入金や教科書代で100万必要でした。

パソコンや電子辞書等買わずにこの金額。
国立でもそこそこかかります。
さらに自動車学校やなにかと
子育てはお金かかるね。

我が家も学費優先です。
幸い?にも医学部をあきらめたおかげで、
教育資金には相当余裕ができたので
老後に回す予定です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)