育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6732284

こんな貼り紙が宇治上神社に・・・

0 名前:なんだかな:2015/11/10 22:06
 世界遺産にも登録されている京都の「宇治上神社」。この神社が作った、参拝者向けの「ある紙」が話題になっています。「小さなお子様をお連れの親御様へ」と題した、子連れの参拝者に向けたメッセージです。この内容について、ネット上では「当然のこと」「ここまでの注意書きをしなければいけないとは」といった声が上がっています。神職はどんな思いでこのメッセージを書いたのか? 話を聞きました。


A4サイズの1枚の紙
 神社建築では日本最古の本殿がある宇治上神社。お守りなどが並んでいる棚のあたりに、神社の説明文などとともにA4サイズの紙が置いてあります。そこには、こう描かれています。

 「ここは神社です。皆様が心を静めてお参りをされる場所です。テーマパークでもファミリーレストランでもありません。サービス業ではないのです。『お客様は神様』の自論は通用しません。本当の神様は目の前においでです。当然、不敬な行動は叱ります。親御さんがお子様をしっかり御監督なさって下さい。お子様を叱るのは、親の責任ですし、親が不行き届きで、周りの人に叱っていただいたなら、逆切れではなく、『ありがとうございます』です。自分本位な考えの大人になられないように、正しい教育で共にお子様の健やかなる成長を見守りましょう」


ネット上の反応は
 この貼り紙に対して、ネット上では以下のような声が上がっています。

 「まったくもってその通り」
 「全参拝者が読むべき」
 「当たり前のことを掲示しなければいけない悲しさ」
 「神社にこんな貼り紙がしてあるって本来異常なことだよね」
 「神社だけでなくサービス業の店員であっても注意すべきだと思う」


書いた神職に聞きました
 この貼り紙、どんな思いで書かれたものなのか? 神職の片岡剛さんに話を聞きました。

 ——書いたきっかけを教えてください

 「世界遺産になってから参拝者も増えています。そんな中、私たちが子どもを注意すると、逆にその親から苦情を言われるケースが増えてきたためです。他の参拝者のためにも、守っていただきたい一般的なことを書きました」

 ——どんな思いを込めたのでしょうか

 「子どもの頃にやりたいことをやって、そのまま大きくなったら大変なことになりかねません。子どものうちに、しっかりと親や周囲の大人が教えることが必要だということが伝わればと思っています」

 ——文字の色やフォントを変えたり、「お客様は神様」という表現を引き合いに出したり、工夫されていますね

 「当たり前のことを当たり前に書いても読んでもらえないと思ったからです。気にとめてもらえないし、堅い内容だと読むのがしんどくなりますから。ただ、この紙は神社の紹介文などと一緒に置いてあるもので、大々的に訴えているわけではありません」

 ——「神社に限らず、世間一般に当てはまる指摘だ」といった声もあります

 「子どもたちは宝です。健全に育つように周りの大人が見守っていける、そんな社会であったらいいなと思います」



・・・注意書きを貼らなければならないなんて・・・
1 名前:なんだかな:2015/11/11 15:22
 世界遺産にも登録されている京都の「宇治上神社」。この神社が作った、参拝者向けの「ある紙」が話題になっています。「小さなお子様をお連れの親御様へ」と題した、子連れの参拝者に向けたメッセージです。この内容について、ネット上では「当然のこと」「ここまでの注意書きをしなければいけないとは」といった声が上がっています。神職はどんな思いでこのメッセージを書いたのか? 話を聞きました。


A4サイズの1枚の紙
 神社建築では日本最古の本殿がある宇治上神社。お守りなどが並んでいる棚のあたりに、神社の説明文などとともにA4サイズの紙が置いてあります。そこには、こう描かれています。

 「ここは神社です。皆様が心を静めてお参りをされる場所です。テーマパークでもファミリーレストランでもありません。サービス業ではないのです。『お客様は神様』の自論は通用しません。本当の神様は目の前においでです。当然、不敬な行動は叱ります。親御さんがお子様をしっかり御監督なさって下さい。お子様を叱るのは、親の責任ですし、親が不行き届きで、周りの人に叱っていただいたなら、逆切れではなく、『ありがとうございます』です。自分本位な考えの大人になられないように、正しい教育で共にお子様の健やかなる成長を見守りましょう」


ネット上の反応は
 この貼り紙に対して、ネット上では以下のような声が上がっています。

 「まったくもってその通り」
 「全参拝者が読むべき」
 「当たり前のことを掲示しなければいけない悲しさ」
 「神社にこんな貼り紙がしてあるって本来異常なことだよね」
 「神社だけでなくサービス業の店員であっても注意すべきだと思う」


書いた神職に聞きました
 この貼り紙、どんな思いで書かれたものなのか? 神職の片岡剛さんに話を聞きました。

 ——書いたきっかけを教えてください

 「世界遺産になってから参拝者も増えています。そんな中、私たちが子どもを注意すると、逆にその親から苦情を言われるケースが増えてきたためです。他の参拝者のためにも、守っていただきたい一般的なことを書きました」

 ——どんな思いを込めたのでしょうか

 「子どもの頃にやりたいことをやって、そのまま大きくなったら大変なことになりかねません。子どものうちに、しっかりと親や周囲の大人が教えることが必要だということが伝わればと思っています」

 ——文字の色やフォントを変えたり、「お客様は神様」という表現を引き合いに出したり、工夫されていますね

 「当たり前のことを当たり前に書いても読んでもらえないと思ったからです。気にとめてもらえないし、堅い内容だと読むのがしんどくなりますから。ただ、この紙は神社の紹介文などと一緒に置いてあるもので、大々的に訴えているわけではありません」

 ——「神社に限らず、世間一般に当てはまる指摘だ」といった声もあります

 「子どもたちは宝です。健全に育つように周りの大人が見守っていける、そんな社会であったらいいなと思います」



・・・注意書きを貼らなければならないなんて・・・
2 名前:神聖なるもの:2015/11/11 15:27
>>1
このメッセージを理解してくれる親なら、子供の躾もきちんとしてるだろうね。

子供にやりたい放題させてる親は、これを見ても、うぜーとか言いそう。

でも有難い。
逆ギレ親を放置せず、このようなことをしてくださった神社側に敬意。
3 名前::2015/11/11 21:15
>>1
長文のコピペを読んで下さり、ありがとうございます。

神職の方(他の方方)から、お子さんを注意されると、逆切れする親御さんが多いのでしょう。
世も末なのか、なんだか悲しくなってしまいました。

日本は、いつからこのように迷惑をかけても良しとする国になったのでしょうか?
神聖な気持ちでお参りする人たちにしてみたら、どんなに不敬なことでしょう。

このA4の貼り紙を、襟を正して読んでいただきたいと思いました。
4 名前:幼稚園教諭:2015/11/12 07:57
>>1
ほんとに、バカな親が増えたよ。
情けないよね。


> 世界遺産にも登録されている京都の「宇治上神社」。この神社が作った、参拝者向けの「ある紙」が話題になっています。「小さなお子様をお連れの親御様へ」と題した、子連れの参拝者に向けたメッセージです。この内容について、ネット上では「当然のこと」「ここまでの注意書きをしなければいけないとは」といった声が上がっています。神職はどんな思いでこのメッセージを書いたのか? 話を聞きました。
>
>
>A4サイズの1枚の紙
> 神社建築では日本最古の本殿がある宇治上神社。お守りなどが並んでいる棚のあたりに、神社の説明文などとともにA4サイズの紙が置いてあります。そこには、こう描かれています。
>
> 「ここは神社です。皆様が心を静めてお参りをされる場所です。テーマパークでもファミリーレストランでもありません。サービス業ではないのです。『お客様は神様』の自論は通用しません。本当の神様は目の前においでです。当然、不敬な行動は叱ります。親御さんがお子様をしっかり御監督なさって下さい。お子様を叱るのは、親の責任ですし、親が不行き届きで、周りの人に叱っていただいたなら、逆切れではなく、『ありがとうございます』です。自分本位な考えの大人になられないように、正しい教育で共にお子様の健やかなる成長を見守りましょう」
>
>
>ネット上の反応は
> この貼り紙に対して、ネット上では以下のような声が上がっています。
>
> 「まったくもってその通り」
> 「全参拝者が読むべき」
> 「当たり前のことを掲示しなければいけない悲しさ」
> 「神社にこんな貼り紙がしてあるって本来異常なことだよね」
> 「神社だけでなくサービス業の店員であっても注意すべきだと思う」
>
>
>書いた神職に聞きました
> この貼り紙、どんな思いで書かれたものなのか? 神職の片岡剛さんに話を聞きました。
>
> ——書いたきっかけを教えてください
>
> 「世界遺産になってから参拝者も増えています。そんな中、私たちが子どもを注意すると、逆にその親から苦情を言われるケースが増えてきたためです。他の参拝者のためにも、守っていただきたい一般的なことを書きました」
>
> ——どんな思いを込めたのでしょうか
>
> 「子どもの頃にやりたいことをやって、そのまま大きくなったら大変なことになりかねません。子どものうちに、しっかりと親や周囲の大人が教えることが必要だということが伝わればと思っています」
>
> ——文字の色やフォントを変えたり、「お客様は神様」という表現を引き合いに出したり、工夫されていますね
>
> 「当たり前のことを当たり前に書いても読んでもらえないと思ったからです。気にとめてもらえないし、堅い内容だと読むのがしんどくなりますから。ただ、この紙は神社の紹介文などと一緒に置いてあるもので、大々的に訴えているわけではありません」
>
> ——「神社に限らず、世間一般に当てはまる指摘だ」といった声もあります
>
> 「子どもたちは宝です。健全に育つように周りの大人が見守っていける、そんな社会であったらいいなと思います」
>
>
>
>・・・注意書きを貼らなければならないなんて・・・
5 名前:まったくだ:2015/11/12 08:04
>>1
神様を引き合いに出しても逆切れする親がいる世の中。
「ほら神様に怒られるからやめなさい」なんて言い出す親が出てきたりして。
あるいは、お賽銭で儲けてるくせにとか言う親。
そんな、裏をかくような親が今普通にのさばってる。
そういう親って、誰の言う事なら素直に聞けるんだろう。
6 名前:はて…:2015/11/12 15:28
>>1
注意をされて逆切れする親は論外なんだけど
そもそもその「不敬な行為」ってどんなことなの?

子供の言動が目に余る神社なんて
行った事ないもん…
(神社ではないが、ちうごくのお子様の傍若無人ぶりは辟易したけど)

正月の初もうでのお参りの列に
犬を連れてくる人を不愉快に思うことはあるけど。


もしや、参道の真ん中は歩いてはいけないとか
お参りの仕方とか手水の使い方など
神社のしきたり?とかだったら
私も全く自信がないので恥ずかしいわ…

それか国宝らしいので
たとえば古い鳥居などに「凄いね〜」と
感動して触ってしまう事とか写真を撮ることが不敬と
言われてしまうと、そうなんだ、とビックリするし
それを知らなかった自分が恥ずかしいので
後学のために知りたい…
7 名前:匿名さん:2018/10/09 14:19
台風が紀伊半島を何度も狙うのは、
来年の譲位を 伊勢神宮の神様が嫌がって 警告してるから。


とかいう話を耳にした。

やはりそうなのでしょうか?皆さまどう思われますか?
8 名前:匿名さん:2018/10/09 15:19
私も変だと思う。交換したばかりの夫婦岩の綱がぷっつり切れたり。
藁でできた紐じゃないんだよ、頑丈なしめ縄が。
秋篠の長女の結婚もなんか変な対応ばっかりだし、普通なら裁可取り消しってはっきり言うけどね。
皇后もおかしいんでしょ。自分の遺体は火葬してくれとか。皇太子と天皇陛下のDNAが繋がりが無いから
ヤバス!って思ってるのかな。
9 名前:匿名さん:2018/10/09 17:29
外国人にはどう対応するのでしょうね?
温浴施設で、女湯の浴槽にバッシャーン!と飛び込みした5歳くらいの男の子。
親は笑って見てる。注意したご婦人に中国語でまくしたてた。(反省の色なし)
中国人に限らず、うるさい子ども連れがどこにでもいる。
注意して逆切れされたこともあった。
きちんと注意しない親の元に生まれた子は可哀そうだし、躾のなっていない犬と同じ。
犬は悪くない。飼い主が悪いのです。
小さい子どもなんか犬猫と一緒なんだから、飼い主(親)がきちんと躾けてほしい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)