育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6732393

学生時代に部活をやっていたかやっていないか

0 名前:社会:2017/09/13 10:43
部活を一生懸命やっていた人と、帰宅部でゆるゆる過ごしていた人では
社会に出た時に違いは出ますか?
例えばゆるゆる人生の人は上司に怒られて凹みやすいとかすぐ辞めたくなってしまうとか
51 名前:一緒:2017/09/15 00:28
>>50
>大学出てるけど、んなこと一度も気にしたことがない私は多分この中で一番ボンクラなんだと思う。
>
>ここまで盛り上がってるのに全くピンとこないもん。

いや、私も大卒だけどどうでもいいわ。
52 名前:それでいいよ:2017/09/15 08:21
>>47
どうも大学出たことだけが自慢の奴が言いたいだけ。
法律用語を普段の会話に当てはめて、馬鹿というか
トンマというか。

うちの会社にも似たようなこと言い出す
空気読めないアスペちゃんがいるけど
誰も彼女のことは気にして無い。

認められたくて、知る限りの知識を披露するけど
あまりにも不快度が高い話題ばかりで
どうしてこんな人が大学に行けたのか不思議だよ。

頭と会話のセンスは全くシンクロしないらしい。
53 名前:ゆるゆるだけど:2017/09/15 10:45
>>1
帰宅部でゆるゆる過ごしたけど、仕事は長く続ける方だと思う。
高卒後就職した会社は、結婚後も続けて、夫の転勤予定があって辞めるまで7年半いました。

今のパートも9年いるよ。
54 名前:パート仲間:2017/09/15 11:23
>>50
>大学出てるけど、んなこと一度も気にしたことがない私は多分この中で一番ボンクラなんだと思う。
>
ボンクラ仲間だけど、
学生っていうのはそれ程でもないけど
自分で学生時代と言う時は大学時代を指す。
高校時代は高校時代だし。
あと学生時代にサークルがつくとわりとNG。
パート仲間に高卒もいるから、ヒクつかれて気づいたよ。
55 名前:絶対ある:2017/09/15 11:25
>>1
絶対あると思うよ。

上下関係を何年もかけて体験してきた人は、忍耐力も理不尽さの越え方も、気の配り方も、リーダーシップ、もちろんチームワークも身に着けていると思う。

大企業がスポーツ枠入社を綿々と続けているっていうのはその力を買ってるからだよね。

誰とも接しないで生きてきたふらふらした子は、その子の人格に保証がないもの。
56 名前:身分証明書:2017/09/15 11:46
>>42
>中高も学生証があるよね。


中学とか高校は学生証って言わなかった。
中学では身分証明書、高校は生徒証って言ってたような。
57 名前:ふふ:2017/09/15 12:21
>>中高も学生証があるよね。
>
生徒手帳に入れるんだよね(笑)
学校もいい加減
>
>
>中学とか高校は学生証って言わなかった。
>中学では身分証明書、高校は生徒証って言ってたような。
58 名前:言わない:2017/09/15 12:23
>>42
うちの子たちは中高全員バラバラだけど、どこも「生徒手帳」だったよ。
学生証とは言わなかった。

そして本人たちも高校生までは自分たちのことを「学生」とは言わないよ。
学校でも先生に「生徒たち」「生徒の皆さん」とか言われるから、自分たちが学生とは思いもしないと思う。

院生の長男がいたからちょっと聞いてみたら、学生は大学生でしょ、それ以下は知らんとそっけなく言われたので、自分たちに置き換えたら学生=大学生、学生≠高校生以下、と思ってるみたい。
まあこれはサンプル1なのでほんのご参考だけど。

私はと言えば、特に気にしたことないけど、言われてみれば確かに高校生以下に学生とは言わないかなあ。
じゃあなんというかと言ったら、気にしたことがないので適当に「子供たち」とか言っちゃってるかも。

まあ大人からしたら学生だろうが生徒だろうがみんなひとくくりで「こども」だからなあ。どうでもいい。
いちいち訂正するほどのことでもない。
59 名前:学生服:2017/09/15 12:28
>>58
中学生でも学生服って言ったり、学生割引で学割と言ったりするけどな。
60 名前:引っ張る私:2017/09/15 12:30
>>59
>中学生でも学生服って言ったり、学生割引で学割と言ったりするけどな。


そう言えばそうだね。うちは学生服とは言わないけど。
学割は言う。

でもこの話題まだ続けるの?
横過ぎない?
61 名前:どうだろ:2017/09/15 12:33
>>1
部活が緩いとか帰宅部だったからって堪え性がないとも言い切れないだろけど、例えば体育会系とか吹奏楽とかで練習とか上下関係びしばし鍛えられてきていた経験は、その後の社会人になってからも生かされると思う。
部活って、その競技とか演奏とかだけじゃなく、人間関係を学んだり鍛えられる機会でもあると思う。

あーでも、中学の時バスケの副部長やってた同じクラスの男が、高校に入ってバスケの物凄い強豪私立に入って挫折して1年の途中で部活やめちゃったって言ってたな。
あと、中3で転入してきた女の子で、こっちの中学の女子テニス部の雰囲気になじめなくてやめてった人もいた。
県大会で表彰台に乗った事もある人だったのに、雰囲気が悪くてやめるって。
62 名前:先天的:2017/09/15 12:42
>>1
「先輩に怒られてすぐに凹んで辞めようとする子」は、部活も入らないか、入るにしてもゆるゆるな部を選ぶと思うよ。部活のせいでそうなるんじゃなく、帰宅部や緩い部活には最初からそういうタイプが集まっている。

それを、もし厳しい部活に放り込んだら、最悪不登校になるか、途中で辞めるか。でも大半は渋々ながらもダラダラと続けるんじゃないかな。その間は苦痛だろうけど、あんな面白くない部活に比べればまだマシだ、と多少の忍耐力はつくと思う。そこで見違えるように逞しい子になる子も稀にいるけど、そういう子は部活でなくても何かのきっかけで変身すると思う。

厳しい部に入るのは最初からやる気がある子が多くて、やる気がある子はもし部活経験がなくても、厳しい会社に入れば頑張るんじゃないのかな。

つまり帰宅部とバリバリの運動部では性格に違いがあるだろうけど、それは部活をしたからじゃなく、生まれついた性格が一番大きいと思う。
63 名前:無関係:2017/09/15 13:14
>>1
関係ないでしょう

性格の問題だと思う

うちの旦那ゆるゆる文化部か帰宅部出身だけど
やたら気が強くて自信たっぷりだもの
子供の頃からみたいよ
64 名前:体育会系:2017/09/15 13:32
>>1
旦那が体育会系だったが

部活では先輩の言うことは絶対だし

会社に入ったら、組織の一員としてみんなで頑張るみたいな、歯車として働くのに素直に喜びを感じたりはあるみたい。

会社側もそう言う人の方が教育しやすいとは思う。

でも良し悪しかもね。
あまりに会社に滅私奉公されるとやれやれと思うし………
65 名前:傾向としては:2017/09/15 13:40
>>1
>部活を一生懸命やっていた人と、帰宅部でゆるゆる過ごしていた人では
>社会に出た時に違いは出ますか?
>例えばゆるゆる人生の人は上司に怒られて凹みやすいとかすぐ辞めたくなってしまうとか

あると思う。
66 名前:んな訳あるか:2017/09/15 13:50
>>62
あなたの論理だと人は経験では何も変われないって事か。
生まれついた性格しかその人の人となりを決められないということ?
67 名前:個人だけど:2017/09/15 14:00
>>1
やってた人とやってない人の違いは個人差もあるだろうからわからないけど、うちの子に関してはものすごく違いはあったよ。

中学までは保護者役員がバスやトラック、場所の手配など金銭がかかわる対外的な事を全部やってたんだけど、高校になったらそれらを全部自分たち&OBOGでやるようになった。

高校の時に電話応対とか大人に対する交渉なんか、かなりしっかりしてきたなと思ってたけど、OBOG経験も踏んで指示を出したりのテキパキ度合いも増えた気がする。

引っ込み思案で人見知りな性格が変わったのは間違いなく部活のおかげだと思う。

子供の部活仲間も、みんなちょっと話しかけてもそつなく気持ちよく応対するから、みんな部活でコミュニケーションスキルは磨かれてるんじゃないかと思う。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)