育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6732393

学生時代に部活をやっていたかやっていないか

0 名前:社会:2017/09/13 10:43
部活を一生懸命やっていた人と、帰宅部でゆるゆる過ごしていた人では
社会に出た時に違いは出ますか?
例えばゆるゆる人生の人は上司に怒られて凹みやすいとかすぐ辞めたくなってしまうとか
18 名前:いいや:2017/09/14 13:52
>>17
>タイムリーと言えばタイムリーな話題。
>
>社会に出て働き始めて10年以上だけど、この人敬語を使えないな、と思った人は部活に入っていない人(先輩、後輩の関係を経験していない人)の確立が高いのかな、と最近ちょうど思ってた。
>
>どうだろ??

それは、あなたの視野だけの範囲の話。
そこで切り分けるのもどうかと。

部活入ってなくても、敬語くらい
きちんと使える人は使える。

入っていたとしても、上の人に対して
言っていいことといけないことの
区別がつかないアホもいる。
19 名前:一理ある:2017/09/14 13:58
>>17
部活経験は、私も一理ありだと思ってます。
まあ、結局はその「人」にはなるわけだけど
傾向としては若干関係してる部分は否めません。

普通のスポ部じゃわかりにくいけど

ものすごく丁寧な敬語を使えて気がつく子は
スパルタスポーツ系の部活をガッツリやっていた
子がほとんどでした。

大人しいけれど、仕事は丁寧でしっかりこなす。
がっつり文化部の子に多かったです。

敬語も微妙。
口調ももごもご。
言われた事しかやらない。
こういうのは、なんの部も入ってなかった子。
プラス一人暮らしの経験なし実家っ子。
に多かったです。

こう書くと反論レスがつくんだけど
あくまで自分が出会った数十人(職場大学生バイト多いのよ)
をみて感じた若干の傾向。
全てではないし、多いも世間として多いではなく
出会った中で多いということ。
と、念入りに再度書き込みましたよ(笑)
20 名前:敬語:2017/09/14 14:15
>>19
そうそう、それです。

部活をしていない人がもれなく敬語が使えないと言ってない。
私が出会った人の中でそういう傾向の人が多い、ということです。

ちなみに私は中学自体が先輩、後輩が厳しい学校でした。高校は文化部だったけど、大学ではまたスポーツ部に入り、部活中はがっつり先輩、後輩の関係がありました。
こういう経験をしているから余計に敬語を使わない人が目に付いちゃうのかな。
21 名前:う〜ん・・:2017/09/14 14:29
>>17
敬語に関しては、部活の経験はあんまり関係ないような気もする。

それよりも、学校のレベルのほうが関係あるような・・

学力レベルの低い子は概ねまともな敬語は使えないし、学力レベルの高い子は部活に関係なく敬語ぐらいはちゃんと使える。

低レベルですごく厳しい運動部の子って、なんだか独特のおかしな敬語の使い方する子もいるよね?
「自分は、〜〜であります!!」みたいな?自らの事を「私は」じゃなくて「自分は」みたいに言ったり。
やたら「〜〜っす!」みたいな?
「す」つけりゃいいってモンじゃないのよって思っちゃうような感じね。

こういう子は、だいたい尊敬語と謙譲語の使い分けもできなくて、「なんとなく敬語らしき言葉」を使ってるに過ぎない。
で、それを聞いてるほうも頭も筋肉みたいなタイプだと、使い方の誤りに気づかないから「こいつは敬語が使えてる」って思っちゃってるんだよね。

ただ、部活をしっかり続けてきた子はやっぱり粘り強さみたいなのはあるように思う。
あと、特に運動部出身の子は、やっぱりハキハキしてる。

ごにょごにょ何言ってるかわかんなくて、人の話を聴いてんだか聞いてないんだかわからないような子に、厳しい運動部出身の子は少ないよね。
22 名前:わたしもそう思う:2017/09/14 14:40
>>19
私もそう思います。

理不尽な上下関係(先輩って絶対だった)を経験してると、社会に出てからのいろいろな事柄をスル—できる能力に差が出ると思う。

でも最近の部活動はわたしが子どものころよりも先輩だからって威張ってないよね…
うちのこ科学部ってのに入ってるけど先輩のことあだ名で呼んでる…そして仲良しだったりする。
23 名前:敬語:2017/09/14 14:53
>>21
学校のレベル、個人の学力のレベル

それは確かにあると思う!

主さん、横になってごめんなさい。
24 名前:ゆる部:2017/09/14 14:58
>>1
ゆるい部活に入っていましたが(来たい人が来れば良い)社会に出てからのことは本人の資質次第だと思う。

運動部でスポ根ドラマみたいなシゴキや上下関係を体験した人でも、社会に出て上司の理不尽な叱責に耐えられず辞めてしまう人もいる。
こいつバカか、と聞き流して仕事する人もいる。
どこにだって無能な上司はいるし、それを理由に辞めたら職場がいくつあっても足りない。

知り合いの子で、吹奏楽部に入っていて、練習浸けでおかしくなった人が居ます。
県大会上位に入るため、定期演奏会のため、地域イベントのため、とにかく休みがない。
定期演奏会だって観に来るのは保護者だけ。
日曜日、道の駅でのイベントも野菜を買いに来た人がチラっと目をやり通り過ぎるだけ。暇な高齢者が座ってガン見して、息子さんに「もう行くよ」と叱られながら車に戻る。
出番を今か今かと待ってドリンクの差し入れをしたり、ビデオ回すのは保護者だけ。
「地域の人に愛される吹奏楽部」って・・・地域の人、見てませんから。

「辞めたい」と言い出したその子を親は叱った。
楽器、高かったのに。
あんなにサポートしたのに。
お金もいっぱいかかった。
今更何言ってるの。

子どもは頑として拒否をした。

高校2年で初めて、部活がないってこんなに自由なんだと思った。
大学受験で、すごく良い大学に入った。
大企業に入った。
あのとき、嫌なものは嫌だと自分を主張したことが今の仕事に繋がっている、そうです。
入社一年目で大きな海外出張を任された女性は創業初。

人、それぞれです。
25 名前:ふむふむ:2017/09/14 15:23
>>1
このレスに興味があって全て読んだけど、
「人による」とか 「人それぞれ」 って書いちゃうと、このレス自体が成り立たなくなっちゃうね。
26 名前:それ以前:2017/09/14 15:26
>>1
> 部活を一生懸命やっていた人と、帰宅部でゆるゆる過ごしていた人では
>
↑すでにこの時点で資質というか性格に差があると思うんだ。
部活をまじめに一生懸命続けられる子は、その後他のことに取り組んでもできる場合が多い。例外もあるけど。

性格がまっすぐまじめか、もしくは要領が良く社会性が高い。どちらかよネ。

私はどっちも持ち合わせてない。
子供たちは二人とも部活をまじめにやってて偉いよ。うん。本当。

友人で例外の人が一人いる。ちゅうこうともゆるい部活。大学もサークル。
その人は、がつがつするのが嫌いな人ですが、能力がすごく高いから、今は部下か20人くらいいると聞いた。
27 名前:体作り:2017/09/14 19:14
>>1
部活でどう過ごすか、何を得るかは人それぞれ。帰宅部の子が帰宅後をどう過ごすか、何を得るかも人それぞれでしょう。

敬語は部活でしか覚えられないわけじゃない。親やバイト、本やテレビでも覚えられる。うちの子は本だと思うよ。中学で運動部に入ってたけど、上下関係のゆるさったら半端なかった。

気配りは生徒会やバイトで。

精神的な打たれ強さは同級生からの虐めかな。

諦めずに頑張ることは、難関大を目指して浪人してたから。

ということで、うちの子が運動部で得た物は「性格が合わない部活仲間ともどうにか3年間つるむこと」と、「体作り」だと思う。運動が大嫌いだから、部活にでも入らないとやらないのよ。
28 名前:インドア部活ゆるゆる派:2017/09/14 19:21
>>1
>部活を一生懸命やっていた人と、帰宅部でゆるゆる過ごしていた人では
>社会に出た時に違いは出ますか?
>例えばゆるゆる人生の人は上司に怒られて凹みやすいとかすぐ辞めたくなってしまうとか

割とあると思う。
体育会系はメンタル強いよ…
29 名前:あると思う。:2017/09/14 19:32
>>1
社会に出て痛感したのは体力がかなり重要だという事。
特に新入社員時代は。
メンタルの強さとコミュ力はよく言われるけど、体力も大事。
勉強ばかりだった子はすぐ疲れちゃう。
30 名前:変わるのかな:2017/09/14 19:36
>>1
どうだろう。
私は体力もないし忍耐もない。
部活をやってなかったせいか?

>部活を一生懸命やっていた人と、帰宅部でゆるゆる過ごしていた人では
>社会に出た時に違いは出ますか?
>例えばゆるゆる人生の人は上司に怒られて凹みやすいとかすぐ辞めたくなってしまうとか
31 名前:そして:2017/09/14 20:19
>>28
>割とあると思う。
>体育会系はメンタル強いよ…

それを人にも同様に求めて嫌われるよね。
32 名前:年取って出る:2017/09/14 20:31
>>1
学生時代に運動部でガッツリやっていた人は、30代以降の体力気力が違うらしいよ。
確かに、50になる私も体力だけは年齢以上に自信あるし、脹脛とか腕の筋肉はムキムキだわ。
メンタルも強し。
33 名前:うんどうぶ:2017/09/14 21:25
>>1
いろんな理不尽さには結構免疫あるので、たいしてストレスにならないかも。
先輩ってだけで偉そうにされるのなんて日常茶飯事だったし、周り見て気をつかうのも、アイコンタクトして同期で励まし合うのも、自然に体得してたしね。
コミュニケーションをとれることと、自分なりに最後までやりきることは、学生時代に辛くても部活を続けた自信が根底にはあるかも。
34 名前:インドア部活ゆるゆる派:2017/09/14 21:33
>>31
>>割とあると思う。
>>体育会系はメンタル強いよ…
>
>それを人にも同様に求めて嫌われるよね。

それがさ、そういうやな奴もいるけど私の周りはタフで優しい人格者が多いんだよね…
かなわないや…って感じ。
35 名前:交流機会:2017/09/14 21:47
>>1
まあそうだろうね。
運動系でも文化系でも、縦横の関係ができて、時には理不尽な問題に直面したりもするけど、帰宅部ではそれはないからね。
社会的な交流機会が少ない分、対人能力を養う機会も少ないだろうね。
36 名前:経験値:2017/09/14 22:00
>>35
>まあそうだろうね。
>運動系でも文化系でも、縦横の関係ができて、時には理不尽な問題に直面したりもするけど、帰宅部ではそれはないからね。
>社会的な交流機会が少ない分、対人能力を養う機会も少ないだろうね。

そうだね。
私は帰宅部で、上下関係も横の繋がりもそういう部分の経験がない。
社会に出て初めての経験だったけど、上からは可愛がられるタイプだったけど、後輩がかなり苦手だった。というか、どうしたらいいかわからなかったって感じ。

うちの子供たち、今は部活で苦労してるけど、人間関係も鍛えられてきっといい経験になってると思う。
37 名前:わたしは:2017/09/14 22:08
>>36
中高の部活はゆるゆるだったけど
大学のゼミで鍛えられた。
結構厳しい先生だったし、先輩も怖かった。
38 名前:ごめんなさい:2017/09/14 22:08
>>37
あれ、ぶら下がりが違った。すみません
39 名前:多少:2017/09/14 22:08
>>1
影響がある場合も多いんじゃないかな。
もちろん部活以外のところで学べればそれでいいんだろうし、元からしっかりしてる人もいるし。

子供が我がままなんだけど、きつめの部活に入っていたらかなり違ったんじゃないかと後悔。
本人は入りたいところに入ったんだから仕方ないんだけど。
40 名前:生徒時代?:2017/09/14 22:24
>>10
学生時代は大学生っていうなら
高校は生徒時代と言えという事か?

聞いたことないわ。

どこぞの知識を勝手に決めつけてるようだけど。
言葉って大多数の人に伝わらなければ意味ないの。
昔はーとか、はじまりはーって
うんちく並べたいならもう一度大学行ってこい。
41 名前:気になるねえ:2017/09/14 22:31
>>40
>学生時代は大学生っていうなら
>高校は生徒時代と言えという事か?
>
>聞いたことないわ。
>
>どこぞの知識を勝手に決めつけてるようだけど。
>言葉って大多数の人に伝わらなければ意味ないの。
>昔はーとか、はじまりはーって
>うんちく並べたいならもう一度大学行ってこい。


いや、それは高校時代、中学時代でいいんじゃない?

まあ、私もぶっちゃけ高卒の人が学生時代は〜とかいうの聞くと「それ違うだろ」と内心思うよ。

でもまあ、リアルじゃ言わないし、べつにネットでも言う機会がないし、いうほどのことでもないから言わないけどね。

どっちでもいいというのではなくて、まあ大目に見てあげようよという感じ。
あくまでも私の内心ね。

どこぞの知識というのはどうかな。
一般的知識、一般常識だと思う。それにうんちくというほど大層なことでもないしね。

それにしても学生時代というWordに何でそんなに引っかかる人が多いんだ?という方が不思議。
はたから見てると、わざわざ指摘する人も、それに何度も何度も突っかかる人も、どっちもどっちとしか思えん。

まあ、私も横入りしてるから同じだけどね。
42 名前:でもさ:2017/09/14 22:37
>>6
>小学生は児童
>中高生は生徒
>大学生が学生なんだよ

中高も学生証があるよね。
中高生は「学生さん?」と聞かれたら「いえ、生徒です」と答えるのか?
43 名前:すごー:2017/09/14 22:37
>>41
> どっちでもいいというのではなくて、まあ大目に見てあげようよという感じ。

私も文章の仕事してるからか「ん?」と思う言葉は多いけどサラッと流す。
意味がわかればいい話なんでね。
それを、大目にみて「あげる」なんて上から思った事ないわ・・・すごいね。


> それにしても学生時代というWordに何でそんなに引っかかる人が多いんだ?という方が不思議。
> はたから見てると、わざわざ指摘する人も、それに何度も何度も突っかかる人も、どっちもどっちとしか思えん。
>

割合的には指摘してる人の方が何度も何度も・・・って感じだけどね(苦笑)
44 名前:んー:2017/09/14 22:43
>>2
部活というワードで中高生が浮かんだ。
就活で学生時代について聞かれたら大学時代だと思うが。
45 名前:なんだかな:2017/09/14 23:14
>>41
世間では学生割引というと、中高生も入るんだけど?

確かに教育法では明確に分けてるらしいけど
それは法律用語だよね。
高校生も児童と定義してるけど、それで普段の
会話してて通じる?

就活の時に学生時代と言ったら大学生なのは当然だよね。
大学生として入社するために
大学で何をしたのか聞かれるわけだから。

言葉ってその場その場でふさわしい使い方があるって
学んだ方がいいんじゃないかな。

うちの子がせっかく大学行ってそんなこと言い出したら
クソつまんない奴になったと悲しくなるわ。
46 名前:まあある:2017/09/14 23:16
>>1
そうだなー

とりあえずやってみよう、てなるのは運動部が多いかもね。

無理そうだからやめとく、とか
大変そうだから楽にやろうよ、とかは文化部帰宅部に多いかも。

そして、すぐいじけて辞めちゃうのもそれが多いような。

もちろん全てではないけど。
47 名前:学校の生徒:2017/09/14 23:25
>>41
私は「学生」を「学校の生徒」って意味だと思ってたの。比較的大きな子ってイメージはあるけどさ。昔の話をする時に「中学時代」、「高校時代」と限定するのは面倒だし、中高でっていうのも語呂が悪い。子どもの頃っていうと、もっと小さい子のことみたいだし。

私は高卒なんだけど、友達間では「大人になる前」「学校に通っている時」って意味で学生時代って普通に使う。他に適切な言葉が生まれなかったのは、高卒の子の間では学生時代って言葉を使う風習があるからじゃないのかな。別に大卒を語りたいわけでも何でもなく、高卒の私たちの間ではそれが普通だったんだよ。

ちなみに大学の時のことは大学時代っていうんだと思ってたよ。
48 名前:おっと:2017/09/14 23:40
>>46
>とりあえずやってみよう、てなるのは運動部が多いかもね。
>
>無理そうだからやめとく、とか
>大変そうだから楽にやろうよ、とかは文化部帰宅部に多いかも。

うわ、耳が痛い。
私運動部だったけど、怪我してからは「無理そうだから…」派になったわ。
「とりあえずやってみよう」派への転換を求められててウジウジしてるよ…
49 名前:生涯賃金:2017/09/14 23:48
>>1
まあそのようなことを海外で
調査した結果としてニュースで見たことがあるわ。
日本の部活というより、学生時代のスポーツみたいなくくりかな。
でも一理あるとおもう。
うちの子供はしてないし、私達夫婦も一年で辞めた。貧乏人だ。
でも統計がすべてではないだろうけどぬ
50 名前:底辺:2017/09/15 00:00
>>41
大学出てるけど、んなこと一度も気にしたことがない私は多分この中で一番ボンクラなんだと思う。

ここまで盛り上がってるのに全くピンとこないもん。
51 名前:一緒:2017/09/15 00:28
>>50
>大学出てるけど、んなこと一度も気にしたことがない私は多分この中で一番ボンクラなんだと思う。
>
>ここまで盛り上がってるのに全くピンとこないもん。

いや、私も大卒だけどどうでもいいわ。
52 名前:それでいいよ:2017/09/15 08:21
>>47
どうも大学出たことだけが自慢の奴が言いたいだけ。
法律用語を普段の会話に当てはめて、馬鹿というか
トンマというか。

うちの会社にも似たようなこと言い出す
空気読めないアスペちゃんがいるけど
誰も彼女のことは気にして無い。

認められたくて、知る限りの知識を披露するけど
あまりにも不快度が高い話題ばかりで
どうしてこんな人が大学に行けたのか不思議だよ。

頭と会話のセンスは全くシンクロしないらしい。
53 名前:ゆるゆるだけど:2017/09/15 10:45
>>1
帰宅部でゆるゆる過ごしたけど、仕事は長く続ける方だと思う。
高卒後就職した会社は、結婚後も続けて、夫の転勤予定があって辞めるまで7年半いました。

今のパートも9年いるよ。
54 名前:パート仲間:2017/09/15 11:23
>>50
>大学出てるけど、んなこと一度も気にしたことがない私は多分この中で一番ボンクラなんだと思う。
>
ボンクラ仲間だけど、
学生っていうのはそれ程でもないけど
自分で学生時代と言う時は大学時代を指す。
高校時代は高校時代だし。
あと学生時代にサークルがつくとわりとNG。
パート仲間に高卒もいるから、ヒクつかれて気づいたよ。
55 名前:絶対ある:2017/09/15 11:25
>>1
絶対あると思うよ。

上下関係を何年もかけて体験してきた人は、忍耐力も理不尽さの越え方も、気の配り方も、リーダーシップ、もちろんチームワークも身に着けていると思う。

大企業がスポーツ枠入社を綿々と続けているっていうのはその力を買ってるからだよね。

誰とも接しないで生きてきたふらふらした子は、その子の人格に保証がないもの。
56 名前:身分証明書:2017/09/15 11:46
>>42
>中高も学生証があるよね。


中学とか高校は学生証って言わなかった。
中学では身分証明書、高校は生徒証って言ってたような。
57 名前:ふふ:2017/09/15 12:21
>>中高も学生証があるよね。
>
生徒手帳に入れるんだよね(笑)
学校もいい加減
>
>
>中学とか高校は学生証って言わなかった。
>中学では身分証明書、高校は生徒証って言ってたような。
58 名前:言わない:2017/09/15 12:23
>>42
うちの子たちは中高全員バラバラだけど、どこも「生徒手帳」だったよ。
学生証とは言わなかった。

そして本人たちも高校生までは自分たちのことを「学生」とは言わないよ。
学校でも先生に「生徒たち」「生徒の皆さん」とか言われるから、自分たちが学生とは思いもしないと思う。

院生の長男がいたからちょっと聞いてみたら、学生は大学生でしょ、それ以下は知らんとそっけなく言われたので、自分たちに置き換えたら学生=大学生、学生≠高校生以下、と思ってるみたい。
まあこれはサンプル1なのでほんのご参考だけど。

私はと言えば、特に気にしたことないけど、言われてみれば確かに高校生以下に学生とは言わないかなあ。
じゃあなんというかと言ったら、気にしたことがないので適当に「子供たち」とか言っちゃってるかも。

まあ大人からしたら学生だろうが生徒だろうがみんなひとくくりで「こども」だからなあ。どうでもいい。
いちいち訂正するほどのことでもない。
59 名前:学生服:2017/09/15 12:28
>>58
中学生でも学生服って言ったり、学生割引で学割と言ったりするけどな。
60 名前:引っ張る私:2017/09/15 12:30
>>59
>中学生でも学生服って言ったり、学生割引で学割と言ったりするけどな。


そう言えばそうだね。うちは学生服とは言わないけど。
学割は言う。

でもこの話題まだ続けるの?
横過ぎない?
61 名前:どうだろ:2017/09/15 12:33
>>1
部活が緩いとか帰宅部だったからって堪え性がないとも言い切れないだろけど、例えば体育会系とか吹奏楽とかで練習とか上下関係びしばし鍛えられてきていた経験は、その後の社会人になってからも生かされると思う。
部活って、その競技とか演奏とかだけじゃなく、人間関係を学んだり鍛えられる機会でもあると思う。

あーでも、中学の時バスケの副部長やってた同じクラスの男が、高校に入ってバスケの物凄い強豪私立に入って挫折して1年の途中で部活やめちゃったって言ってたな。
あと、中3で転入してきた女の子で、こっちの中学の女子テニス部の雰囲気になじめなくてやめてった人もいた。
県大会で表彰台に乗った事もある人だったのに、雰囲気が悪くてやめるって。
62 名前:先天的:2017/09/15 12:42
>>1
「先輩に怒られてすぐに凹んで辞めようとする子」は、部活も入らないか、入るにしてもゆるゆるな部を選ぶと思うよ。部活のせいでそうなるんじゃなく、帰宅部や緩い部活には最初からそういうタイプが集まっている。

それを、もし厳しい部活に放り込んだら、最悪不登校になるか、途中で辞めるか。でも大半は渋々ながらもダラダラと続けるんじゃないかな。その間は苦痛だろうけど、あんな面白くない部活に比べればまだマシだ、と多少の忍耐力はつくと思う。そこで見違えるように逞しい子になる子も稀にいるけど、そういう子は部活でなくても何かのきっかけで変身すると思う。

厳しい部に入るのは最初からやる気がある子が多くて、やる気がある子はもし部活経験がなくても、厳しい会社に入れば頑張るんじゃないのかな。

つまり帰宅部とバリバリの運動部では性格に違いがあるだろうけど、それは部活をしたからじゃなく、生まれついた性格が一番大きいと思う。
63 名前:無関係:2017/09/15 13:14
>>1
関係ないでしょう

性格の問題だと思う

うちの旦那ゆるゆる文化部か帰宅部出身だけど
やたら気が強くて自信たっぷりだもの
子供の頃からみたいよ
64 名前:体育会系:2017/09/15 13:32
>>1
旦那が体育会系だったが

部活では先輩の言うことは絶対だし

会社に入ったら、組織の一員としてみんなで頑張るみたいな、歯車として働くのに素直に喜びを感じたりはあるみたい。

会社側もそう言う人の方が教育しやすいとは思う。

でも良し悪しかもね。
あまりに会社に滅私奉公されるとやれやれと思うし………
65 名前:傾向としては:2017/09/15 13:40
>>1
>部活を一生懸命やっていた人と、帰宅部でゆるゆる過ごしていた人では
>社会に出た時に違いは出ますか?
>例えばゆるゆる人生の人は上司に怒られて凹みやすいとかすぐ辞めたくなってしまうとか

あると思う。
66 名前:んな訳あるか:2017/09/15 13:50
>>62
あなたの論理だと人は経験では何も変われないって事か。
生まれついた性格しかその人の人となりを決められないということ?
67 名前:個人だけど:2017/09/15 14:00
>>1
やってた人とやってない人の違いは個人差もあるだろうからわからないけど、うちの子に関してはものすごく違いはあったよ。

中学までは保護者役員がバスやトラック、場所の手配など金銭がかかわる対外的な事を全部やってたんだけど、高校になったらそれらを全部自分たち&OBOGでやるようになった。

高校の時に電話応対とか大人に対する交渉なんか、かなりしっかりしてきたなと思ってたけど、OBOG経験も踏んで指示を出したりのテキパキ度合いも増えた気がする。

引っ込み思案で人見知りな性格が変わったのは間違いなく部活のおかげだと思う。

子供の部活仲間も、みんなちょっと話しかけてもそつなく気持ちよく応対するから、みんな部活でコミュニケーションスキルは磨かれてるんじゃないかと思う。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)