育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6732528

高校の授業と大学入試

0 名前:脳筋:2018/01/28 04:02
経験がないので、教えて下さい

よく高校の授業と大学入試の勉強は別物と考えよと言われますが、これってなぜですか?
定期テストが限られた単元内での出題になるのはわかります。
入試がその単元内でのテストを積み重ねたもの(高校で学んだ範囲のこと)にならないのは何故ですか?
学力の低い高校でならわかるきもするけど、凄まじいトップ校でも同じように言われるみたいだし。
じゃあ高校って何なんだ?

脳みそ筋肉母です、助けて下さい。
1 名前:脳筋:2018/01/28 20:49
経験がないので、教えて下さい

よく高校の授業と大学入試の勉強は別物と考えよと言われますが、これってなぜですか?
定期テストが限られた単元内での出題になるのはわかります。
入試がその単元内でのテストを積み重ねたもの(高校で学んだ範囲のこと)にならないのは何故ですか?
学力の低い高校でならわかるきもするけど、凄まじいトップ校でも同じように言われるみたいだし。
じゃあ高校って何なんだ?

脳みそ筋肉母です、助けて下さい。
2 名前:んー:2018/01/28 21:06
>>1
何て言うのかな、学校の授業って、良くも悪くも無駄が多いものだと思うんだよね。

例えば数学や理科系なら、ある公式や定理が何故そうなるのかを考えたり、実験で確かめたりする。

それはもちろん大事なことだけど、こと入試に限って言えば、そういうのはすっ飛ばして練習問題をたくさん解いて力をつけるほうが手っ取り早かったりする。

それに、高校では例えば物理は1年生、化学は2年生で学ぶとして、入試にその二教科が必要となれば、3年生の受験期には、自分で復習し直さないといけないよね。

入試も、国立なのか私立なのかで全く違うし、大学ごとの傾向も全然違うから、結局のところ、自分が受けたい大学の対策は、学校頼りじゃなく自分で取らなきゃいけないことになる。

もちろん、塾や学校の先生をうまく利用しながら勉強していくのが良いと思うけど、主体はあくまで自分。学校任せじゃうまくいかないと思うな。
3 名前:難関ほど:2018/01/28 21:23
>>1
目指す大学に寄るだろうけど、例え地域のトップ校でも東大合格への勉強は満足に教えてくれないよね。
だからと疎かにしては調査表に響くから普通に授業は受けて成績確保はするけど、受験する大学が難関であればあるほど外部でもっと勉強しないと勝てない。

だから、結局は高校の勉強なんて完璧にやれても足りないと思う。

私の子は一年時から予備校に通って倍の勉強してた。
だから高校の勉強は軽くやって、行事を楽しむ為の高校でした。
4 名前:レベルによる:2018/01/28 22:00
>>1
志望校や高校のレベルによると思うけど、
それなりのレベルの高校ならセンター試験までだったら
高校の勉強で足りると思うよー。
実際私がそうだったし。
(県内のトップ校でセンター受けて県内国公立受験)

でも、レベルの高い国立だと
センターはできて当たり前で、二次対策が大変なんだよね。
二次は大学によって特色があるから、
それに合った勉強が必要になる。

私立も学校によって特色があったりするから、
対策が必要なんだよねー。

そうなると高校の勉強だけだと厳しいよね。
5 名前:う〜ん:2018/01/28 22:02
>>1
高校の授業でやっているのは、基礎(土台)の部分だけなんです。
定期テストも学んだことをキチンと覚え理解しているか否かを見ているだけ。

それに対して大学の入試は、身につけた色んな単元の基礎を使い合わせて初めて解けるような応用問題が出題されます。

↑の問題を短い時間で正しく解けるようにするには、それなりの数をこなす訓練が別に必要になるわけで…

時間をかけて考えれば出来るのが高校の授業で出来る範囲。
限られた時間内で確認作業も含めて正確に答えるのが大学入試の勉強…というところでしょうか。
6 名前:高校による:2018/01/28 22:39
>>1
高校に依るような気がする。

子供が通ってる高校は、高1のころから定期テストも東大京大の2次の入試問題レベルしかだしてもらえない。
だから、それについていけていれば東大にもはいれるし、医学部も同じ。

自分が通ってた高校は、もう少し易しいレベルの授業や定期テストだったから(高3になると東大京大とかの入試問題だったけど)旧帝大くらいは学校の授業だけで自分も合格できたけど、その上(東大京大)だともう少し自分で努力は必要だった。(合格する人達もいたけど)

いずれにしろ、全く別物ってことは無いと思うけどな、進学校ならば。
7 名前:問題集:2018/01/28 22:46
>>1
うちの子が通ってる公立高校は山のような課題が出されます。だから、小テストも定期テストも家庭学習ありきの問題が出されます。授業は考え方というか基礎部分だけしかやりませんよ。定期テストの問題の難易度は国立の2次試験レベルです。授業が理解できたらいい点が取れるわけではないんです。
それから、確かに定期テストの積み重ねが大学入試ではあるけど、大学入試は全範囲から出されますからね。大学によって出題傾向は様々だし。個人的にさらなる対策は必要になります。
8 名前:初耳です:2018/01/28 22:59
>>1
別物なのかな。
難関私立大学は学校に応じた対策が必要だとは思いますが、国公立大学へは公立高校の勉強だけで入る子がいます。
センター試験の7割か8割は高2までの勉強で出来ると聞いたけど、センター試験はなくなるからこれからは違ってくるのかな。
うちの子は公立高校の勉強だけで大学に行ったから、高校は大事な場所でしたよ。
9 名前:ターゲット:2018/01/28 23:00
>>1
高校毎にどの辺りの大学が狙うかのターゲットがあると思うんですよね。
例えばうちの子の高校では、授業や課題をしっかり取り組んでいればMARCHレベルの入試には対応出来るが、それ以上を目指すならプラスαが必要と言われています。
もっとレベルの高い高校だったら普通に早慶、東大京大目指すならプラスαとかになってくるんじゃないですかね。

だから目指す大学がその高校のボリュームゾーンであれば、別物というほどのものでないんじゃないかな。
10 名前:社会人訓練:2018/01/29 01:08
>>1
勉強面だけなら、学校に行くのは非効率的。
東大でも自宅や塾で受験勉強して高認取って受験するのが一番近道と言われる。

でも学校は、クラスがあって様々な行事を通して人間関係や問題解決などを経験するところでもあると思う。
こういった経験が社会人になったときに最も必要だと思う。

山にこもって絵を描いたり陶器を作っても、売りに行かなければ食ってはいけない。
売るためにはコミュニケーションも駆け引きも感情コントロールも必要。
結局、人はたった一人で生きてるわけではないということ。
無人島でたった一人で全て自給自足生活するか、山にこもって仙人になるなら別だけど。
11 名前:そう言う話じゃないよね?:2018/01/29 07:26
>>10
集団生活の意義についての講釈を求めてるんじゃないでしょ。明らかに。
12 名前:対策:2018/01/29 08:58
>>1
私はバカ正直に授業だけで受けたけど、
私大の世界史なんて東欧の特定の国の歴史一本だったりで
これでは高校で教わるだけでは無理だと思った。

私はだから赤本は早く買う派。
13 名前:暗記型:2018/01/29 09:12
>>1
うちの子がそうかな、中学の時から偏差値型。

授業がわからないわけじゃないけど、決められた範囲の丸暗記というのが苦手。狭い範囲をやればいいだけのテストって、それだけ馬鹿みたいに丸覚えしてくる子がいるからそういう子には中学の時にもかなわなかった。

だけど、思考力はあるしそこそこは勉強はして基礎はありますから偏差値は取れるの。難関大学の入試では幅広い範囲から、記述力や思考力が問われるので学校の勉強ができても、そういうのが苦手な子は苦戦すると思う。
テクニックで補える部分もあるけどね。
14 名前:理系:2018/01/29 14:54
>>1
私が理系で、子ども達も理系のせいか、
別物とは思えない。

学校の勉強をしっかりやれば、
応用力も身につくと思う。

応用力が身についていないなら、
それは、表面だけしか理解していない
からだと思う。

例えば、学校では公式の導き方を
教えるが、それを理解せずに、
公式の使い方だけ覚えていたら、
応用力は身につかないと思う。

社会なら、教科書範囲外が
受験ででることもあるかもしれないが。
15 名前:感覚の違い?:2018/01/29 17:55
>>14
例えば、Aの公式を使って出した答えを使って、Bの公式の計算をして、その答えを使ってCの公式に当てはめて出した答がDだとしたら…

学校では、(1)A式の答 (2)B式の答 (3)C式の答は?
と順番に出題されるところが、
大学入試ではイキナリ Dは?
と求められるんだと思う。

解き慣れていないとイキナリDを問われても「あぁ…メンドクサイ」と考える事自体に拒否感でるんじゃない?

あと、理系だと計算式に不備があって説明不足で減点ということもあるから、忍耐力や表現力をつけるために学校の勉強とは別の訓練作業が必要な気がするけどな。
16 名前:しんがくりょくかん:2018/01/29 18:10
>>15
今後は、やったことある問題、習った解き方しか出来ない子は難しいよ。中学受験の塾の先生は簡単に解き方教えてくれませんでした。初めて見る問題に取り組む訓練にならないからって。
中学でも答えが決まってるような問題はほとんどてません。知っている知識を使って、論述しないといけない。テストで初めて見る問題はめんどくさいって解かなかったら白紙だらけになっちゃうよ。参観日に授業を見てたら、教師の問いかけに、生徒はバンバン意見を言ってた。1人で問題集解いてるだけでは鍛えられない力を授業でつけてくれてると思ったよ。
17 名前:理系:2018/01/29 19:52
>>15
どこまでが、学校の範囲の
定義の違いかな?

学校の授業時間だけで、
決まった時間内に問題を解くとか、
ミスせず計算するような
訓練は難しいかも。

でも、学校で配られた問題集を
繰り返し解けば、充分身につくと思う。

これは、私は学校の勉強の
範囲内と思うのだが。
18 名前:高校受験:2018/01/29 19:58
>>1
大阪は高校入試の時点でそうなっちゃいます。

C問題を選べばですが…
(ABなら行けるはず)
だから難しくて当たり前の気がします。



>経験がないので、教えて下さい
>
>よく高校の授業と大学入試の勉強は別物と考えよと言われますが、これってなぜですか?
>定期テストが限られた単元内での出題になるのはわかります。
>入試がその単元内でのテストを積み重ねたもの(高校で学んだ範囲のこと)にならないのは何故ですか?
>学力の低い高校でならわかるきもするけど、凄まじいトップ校でも同じように言われるみたいだし。
>じゃあ高校って何なんだ?
>
>脳みそ筋肉母です、助けて下さい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)