育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6732556

運動部入部に反対

0 名前:相談に乗って:2018/03/06 11:34
4月から高校生の息子がいます。
身長を伸ばしたいし、一緒に進学する友達も入部すると言っているから、前からやりたかったバスケ部に入りたいと言っています。

中学では文化系の部活に入っていました。
本当は運動系に入りたかったのに、父親から「スポーツ系は疲れて勉強がおろそかになる」という理由で反対され、仕方なく親が納得する部に入っていました。

今回も先日、「高校になったらバスケをやる」と意気込んで話していたら(反対されるとは思わず)、
「はぁ?だめだよ、運動系は!」
「何考えているんだ?信じられん」
と夫が怒鳴り出しました。
スポーツをやれば勉強がおろそかになる、金がかかるなどが反対の理由のようです。

息子は確かに成績は安定せず、中学の3年間も、少しづつですが下降の一途です。
最後の期末も「最後だから10位以内を目指す」と言っていたのに、2学期より下がっていました。

本人は、「成績が下がったら辞める覚悟でやりたい」
「運動系はストレス発散にもなるし、逆に学業も今まで以上にがんばれるかもしれない」と、言っていますが、
上で書いたように、「がんばる」と言いながら結果につながらないことがほとんどだから、夫は信じないし、「また同じことの繰り返しだろ、だめ」と言うに決まっています。

私としては、これだけ本人が「やりたい」ことなんだから、やらせてあげたいし、「成績が下がったら辞める」と言っているんだからやらせてみればいいと思います。
息子からも「お母さんから、1学期だけ様子を見て成績が下がったらやめさせるからやらせてあげてと言って見て」と相談されています。

大学受験まで2年ありますが、息子の学校は2年次には志望校別にクラス分けがあり、息子は国立大受験を希望しているので、気を許していると希望のクラスに入れないかもしれません。

夫の「反対」は部活だけにとどまらず、息子のすべてに「反対」することが多いです。
趣味やほしいもの、誕生日プレゼントまで「検閲」のように、「学業や知識を得るために役立つものか否か」で決まります。
あるいは夫自身が興味があったり、得意分野であることなど。

長くなってすみません。
息子に好きな部活をやらせてあげるため、
こんな夫を納得させられるような、何か上手な方法はないでしょうか?
1 名前:相談に乗って:2018/03/07 07:57
4月から高校生の息子がいます。
身長を伸ばしたいし、一緒に進学する友達も入部すると言っているから、前からやりたかったバスケ部に入りたいと言っています。

中学では文化系の部活に入っていました。
本当は運動系に入りたかったのに、父親から「スポーツ系は疲れて勉強がおろそかになる」という理由で反対され、仕方なく親が納得する部に入っていました。

今回も先日、「高校になったらバスケをやる」と意気込んで話していたら(反対されるとは思わず)、
「はぁ?だめだよ、運動系は!」
「何考えているんだ?信じられん」
と夫が怒鳴り出しました。
スポーツをやれば勉強がおろそかになる、金がかかるなどが反対の理由のようです。

息子は確かに成績は安定せず、中学の3年間も、少しづつですが下降の一途です。
最後の期末も「最後だから10位以内を目指す」と言っていたのに、2学期より下がっていました。

本人は、「成績が下がったら辞める覚悟でやりたい」
「運動系はストレス発散にもなるし、逆に学業も今まで以上にがんばれるかもしれない」と、言っていますが、
上で書いたように、「がんばる」と言いながら結果につながらないことがほとんどだから、夫は信じないし、「また同じことの繰り返しだろ、だめ」と言うに決まっています。

私としては、これだけ本人が「やりたい」ことなんだから、やらせてあげたいし、「成績が下がったら辞める」と言っているんだからやらせてみればいいと思います。
息子からも「お母さんから、1学期だけ様子を見て成績が下がったらやめさせるからやらせてあげてと言って見て」と相談されています。

大学受験まで2年ありますが、息子の学校は2年次には志望校別にクラス分けがあり、息子は国立大受験を希望しているので、気を許していると希望のクラスに入れないかもしれません。

夫の「反対」は部活だけにとどまらず、息子のすべてに「反対」することが多いです。
趣味やほしいもの、誕生日プレゼントまで「検閲」のように、「学業や知識を得るために役立つものか否か」で決まります。
あるいは夫自身が興味があったり、得意分野であることなど。

長くなってすみません。
息子に好きな部活をやらせてあげるため、
こんな夫を納得させられるような、何か上手な方法はないでしょうか?
2 名前:モラハラ:2018/03/07 08:37
>>1
モラハラ過ぎ可哀想
3 名前:つける薬:2018/03/07 08:43
>>1
ご主人様自身は、部活やってなかったの?主さんは?

主さんがお子さんの味方になって、2対1で説得、お願いするしかないと思います。
4 名前:えー:2018/03/07 08:43
>>1
そんなに支配する父親に対して、
母親は何やってるの?

旦那さん、学歴コンプレックスか
運動コンプレックスなんじゃない?

息子さん、本当に可哀想に。

確かに運動部は試合あるし、練習多いし、
お金かかるし、でも、強靭な身体が作られるし、協調性も生まれるし、良いことも多いよ。

息子さんに、運動部を許して、でも、
成績は下げないようにと約束させればいいだけじゃん。

今のままなら、そのうち、ご両親、刺されるか、就職したら見限られるか、老人になったら復讐されちゃうかも。
もしくは息子さん、全てに無気力になり、引きこもるかもね。

旦那さんのせいにしてるけど、横で見てるだけの母親も同罪ですからね。
5 名前:頭こちこちだね:2018/03/07 08:52
>>1
手強そうな旦那さんだけど、とにかく主さんが味方に
なって好きなことやらせてあげてほしいな。
かわいそう過ぎだよ、そんなに何もかも父親の
思い通りにされてさ。
そのうち事件になるよ。
それほど我慢していると思う。

結局旦那さんの思い通りに文化系の部活に入ったところで
勉強にも身が入らなかったんだよね。
好きなこと自由にやらせたほうが上がったかもしれないよね。
成績上位校って文武両道をかかげているところが多いよ。
部活で培われる集中力とかが勉強に対しても向いてくるからなのかな。
6 名前:まずは、:2018/03/07 08:52
>>1
ご主人の学歴からお知らせいただかないと。
ご主人は良く出来た方なの?
失礼ながら、そんなことないんじゃない?

なぜなら、ご主人のそのやり方すべてが、自身に成功例の無い出来ない人が我が子に対して押し付けるものだと思うから。
読んでいても、わかってないなーという感想しかない。
そんなことしたって出来ない子はできないし、どんなに部活が忙しくても時間のない中で集中してとてもよくできる子もいる。

お子さんのことだけど、中学で運動部に反対されて文化部にしたにもかかわらず、成績は下降の一途とありますが、それなら運動部にしても一緒だったんじゃない?
良い子のようだからこれまで親の言うこと聞いてきたけど、そんなにも否定されたり押さえつけられてばかりいると、この先爆発してしまうんじゃないかと心配だよね。
7 名前:逆はよく聞くけど:2018/03/07 08:55
>>1
珍しいタイプだね。

男の子だから運動部に入りなさいと、無理やり入らされてる子が子供の友達にいますけれど・・。

それは本人の好きにさせてあげるように、主さんが味方になってあげたら?
学年で何位とか評定点がいくつ以内なら部活をやめるという約束なら(まあ大学受験は内申関係ないけど)、きっと本人がやりたいことなら両方頑張れるんじゃないかな。
8 名前:両立:2018/03/07 09:02
>>1
進学校の場合、運動部に入ったからと言って学力がおろそかになるほどの部ってほぼありませんよ。皆さん学業と部活の両立をされてます。そこでいい刺激を受けることができます。そもそも、ゴールは大学入学ですか?そのあとは?
部活に入ってたから、成績が悪かったっていう子は、部活に入ってなくても成績悪いですよ。本人が納得してない限り無理やり部活禁止にするのは逆効果ですよ。本人が決めたことならいいんだけどね。
佐藤ママですら、子供たちはみんな運動部に入れてましたよ。よっぽどの強豪チームでないなら、程よい運動は脳にもいいと思うんですよね。上位校に行けば、文武両道の子がわんさかいますよ。大学に入学したら、今度はそういう子とわたりあわないといけないんです。
9 名前:主です:2018/03/07 09:05
>>1
ご意見をありがとうございます。

私も運動部入部を薦めています。
今回の件も、他の件も、私は息子の気持ちや主張を組んで、「好きなことをさせて」と言ってはいるんです。
ですが、その度に「あなたは息子の好きにばかりさせて良いと思っているの?」と、大声を張り上げて怒鳴ってくるので、私が加担することで火に油を注ぐような結果に毎回なっています。
私の言い方が悪いのかもしれないので、
こちらで、良い言い方や方法があったらと相談させていただきました。

夫は、自分自身、中学から高校までサッカーをやり、高校2年の時、あきらかに下手な上級生がレギュラー入りするのを見て嫌気がさして新聞部に転部した経験があるそうです。
高校受験も、親の反対を押して、受験日前日に映画を観に行き、失敗した経験があるので、「親の言うことを聞かないとひどい目にあう」というトラウマがあるのかもしれません。
大学も就職も、親に進められるまま技術系に進み、
「本当は新聞社に勤めたかった」と少し後悔はあるようですが、転職経験はなくずっと同じ会社に勤めています。

息子は、中学受験で自分の意思を通し、超難校受験に失敗しています。
この経験から、夫は息子の意志を通すことが最善ではないと悟ったようです。
10 名前:ね。:2018/03/07 09:07
>>8
>進学校の場合、運動部に入ったからと言って学力がおろそかになるほどの部ってほぼありませんよ。皆さん学業と部活の両立をされてます。そこでいい刺激を受けることができます。
>部活に入ってたから、成績が悪かったっていう子は、部活に入ってなくても成績悪いですよ。

うん。
そのとおりだよね。

学校側も部活に入ることを勧めてるしね。
11 名前:そうねー:2018/03/07 09:10
>>9
>> 息子は、中学受験で自分の意思を通し、超難校受験に失敗しています。
> この経験から、夫は息子の意志を通すことが最善ではないと悟ったようです。

、まずここが違う。
自分の意思を通して失敗してるなら、息子さんなりに納得が出来ているはずです。お父さんの人生じゃないし。
失敗したから最善ではないわけじゃないのにね。

怒っても何でも子供の好きにさせればいいと思います。
じゃないと一生トラウマになる。

うちの夫もご主人とは違うけど、なんだかわけなのわからん価値観の持ち主で、困っています。子供たちには、お母さんが味方になるから、自分の思うようにしなさいと言ってます。
12 名前:虐待の連鎖:2018/03/07 09:15
>>9
>ご意見をありがとうございます。
>
>私も運動部入部を薦めています。
>今回の件も、他の件も、私は息子の気持ちや主張を組んで、「好きなことをさせて」と言ってはいるんです。
>ですが、その度に「あなたは息子の好きにばかりさせて良いと思っているの?」と、大声を張り上げて怒鳴ってくるので、私が加担することで火に油を注ぐような結果に毎回なっています。
>私の言い方が悪いのかもしれないので、
>こちらで、良い言い方や方法があったらと相談させていただきました。
>
>夫は、自分自身、中学から高校までサッカーをやり、高校2年の時、あきらかに下手な上級生がレギュラー入りするのを見て嫌気がさして新聞部に転部した経験があるそうです。
>高校受験も、親の反対を押して、受験日前日に映画を観に行き、失敗した経験があるので、「親の言うことを聞かないとひどい目にあう」というトラウマがあるのかもしれません。
>大学も就職も、親に進められるまま技術系に進み、
>「本当は新聞社に勤めたかった」と少し後悔はあるようですが、転職経験はなくずっと同じ会社に勤めています。



虐待の連鎖だね。

親に言われるままに大学、就職決めて、
後悔してるんでしょ、旦那さん。

今、まさにそれをやってるんじゃん。
息子さんに。

息子さんのいない所で、旦那さんに静かに話してみたら?
カウンセラーになったつもりで。

「あなたもお父さんの言う事聞いて、
進学、就職決めて後悔してるんでしょ?
新聞社に入りたかったって。今のやり方だと、〇〇にも同じ事をしてない?あなたみたいに後悔させたくないでしょ?どう思う?」
って、あくまで優しく話してみたら。

旦那さんはちょっとお子ちゃまだね。


サッカー部の話も、うちの子供達もサッカー部だけど、サッカーってものすごくチームプレーが大切だから、いくらテクニックあっても、プレーがワンマンだったり、
チームカラーに合わないとレギュラーになれない。
逆にテクニックがいまいちでも、ムードメーカーだったり、統率力あったりすると
起用される事もあるよ。

旦那さんはやっぱりちょっと幼稚で、
じぶんのトラウマをそのまま押し付けてるだけだもん。

主さん、大変だけどさ、なんとか旦那さんを大きく包んで、優しく諭してあげなよ。
13 名前:あー:2018/03/07 09:16
>>9
親の言うことを聞いておけばよかったという後悔と、聞いて歩んだ道にも多少なりとも後悔があるんでしょ?やりたいことができなかったと。
そんな風なのに、ご主人は息子さんに何をさせたいんだろうな。

お子さんと父親は別の人生なんだよね。ここにお子さんの意思はないよね。
どうして自分の失敗を息子で挽回させようとするんだろう。

中学受験に失敗して息子さんがもし大学でリベンジしたいと思えたなら、部活をやっていても奮起できるよ。
変な話、大学受験だって成功するかわからないのに、高校でもやりたいことができなかったら息子さんの青春はなんだったんだと思いかねないよ。

息子さんと二人で、息子さんの思いを伝えたら?
そんなに怒鳴るなら、外食でもしながらとかなら人目もあるからとりあえず聞いてくれないかしら。
14 名前:どうせ:2018/03/07 09:46
>>1
何をどういう風に言っても反対すると思うよ。
だったら強行しかない。成績が下がっても知らん
顔して続けるのがいいと思う。もちろん主さんは
息子側で。そのうち諦めないかね?
15 名前:主です:2018/03/07 10:01
>>1
みなさん、アドバイスをありがとうございます。

やはり、私の話し方、なんでしょうね・・・
レスの中にもありましたが、「優しく諭す」ことができてないんでしょうね。

ちなみに、外食の場で話すのはどうか、というアドバイスをいただきましたが、夫はたちが悪く(苦笑)‘人の目’を気にすることはないんです。
家で話すのと一緒で、意見が違うと怒鳴り始めます。
逆に、一緒にいる私たちの方が恥ずかしくなります。
わざとやっているんじゃないかと思うくらいです。
警察を呼ばれても平気なくらいです。
もし本当に呼ばれても「民事に立ち入るな」くらい言っちゃう人です。

「強行に出てみては」というご意見もありましたが、
息子も「無視して入っちゃおうかな」「内緒で活動しようかな」とも言っています。

今週の土曜日、息子は出かけていないので、
話してみようかと思っているのですが、
「諭す」ができるかどうか、心配です。

何でも、多少の軋轢や言い合いは仕方ないにしても、
それをずっと引きずるのが嫌なんですよね。
私は、言ったらそこでおしまい、な性格なんですが、
夫は、ずっとだんまりや無視、ひどいとドアを強く閉めるとか物を乱暴に置くなどが2〜3日は普通に続くんです。
恐怖は感じませんが、家の空気が悪くなったり、不愉快な気持ちが続くのが本当に嫌。
16 名前:ひどい:2018/03/07 10:01
>>1
子供の人生は子供のもの。
自分で生き方は選ぶべき。
その結果例え失敗したとしても、得るものはあるよ。

旦那さんは何歳まで子供の人生を仕切るつもりなのか?
頭がおかしいよ。

うちの上の子は公立トップ高校に通ってるけど、ほぼ全員が
部活やっています。文化部の子もいるけど運動部の子が
圧倒的に多いし、掛け持ちしてる子もいますよ。
でも、多くの子が難関大学と言われる大学に進学します。
東大に行く子も何人もいます。

子供が好きな事するのは当たり前でしょう。
そうやって親が仕切ってしまえば、子供は自分で考えなくなりますよ。
子供が決めた事を応援する、協力するのが親のするべき事。

勉強だけのつまらない人生を強制的に送らせるなんて可哀想過ぎます。
旦那さんは自分の人生を息子さんに重ねすぎ。
お子さんの人生は親のものではない事を旦那さんにしっかり
話してください。
まず息子さんを信じてあげなくちゃ。親が自分を信じてくれないなんて
子供は傷つくと思いますよ。
17 名前:酷い父だな:2018/03/07 10:04
>>1
そういうお父さんは変えられない。
自分が正しいって思い込んでる、ひどい父親だよ。
息子さん、可哀そうとしか言えないわ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)