育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6732556

運動部入部に反対

0 名前:相談に乗って:2018/03/06 11:34
4月から高校生の息子がいます。
身長を伸ばしたいし、一緒に進学する友達も入部すると言っているから、前からやりたかったバスケ部に入りたいと言っています。

中学では文化系の部活に入っていました。
本当は運動系に入りたかったのに、父親から「スポーツ系は疲れて勉強がおろそかになる」という理由で反対され、仕方なく親が納得する部に入っていました。

今回も先日、「高校になったらバスケをやる」と意気込んで話していたら(反対されるとは思わず)、
「はぁ?だめだよ、運動系は!」
「何考えているんだ?信じられん」
と夫が怒鳴り出しました。
スポーツをやれば勉強がおろそかになる、金がかかるなどが反対の理由のようです。

息子は確かに成績は安定せず、中学の3年間も、少しづつですが下降の一途です。
最後の期末も「最後だから10位以内を目指す」と言っていたのに、2学期より下がっていました。

本人は、「成績が下がったら辞める覚悟でやりたい」
「運動系はストレス発散にもなるし、逆に学業も今まで以上にがんばれるかもしれない」と、言っていますが、
上で書いたように、「がんばる」と言いながら結果につながらないことがほとんどだから、夫は信じないし、「また同じことの繰り返しだろ、だめ」と言うに決まっています。

私としては、これだけ本人が「やりたい」ことなんだから、やらせてあげたいし、「成績が下がったら辞める」と言っているんだからやらせてみればいいと思います。
息子からも「お母さんから、1学期だけ様子を見て成績が下がったらやめさせるからやらせてあげてと言って見て」と相談されています。

大学受験まで2年ありますが、息子の学校は2年次には志望校別にクラス分けがあり、息子は国立大受験を希望しているので、気を許していると希望のクラスに入れないかもしれません。

夫の「反対」は部活だけにとどまらず、息子のすべてに「反対」することが多いです。
趣味やほしいもの、誕生日プレゼントまで「検閲」のように、「学業や知識を得るために役立つものか否か」で決まります。
あるいは夫自身が興味があったり、得意分野であることなど。

長くなってすみません。
息子に好きな部活をやらせてあげるため、
こんな夫を納得させられるような、何か上手な方法はないでしょうか?
1 名前:相談に乗って:2018/03/07 07:57
4月から高校生の息子がいます。
身長を伸ばしたいし、一緒に進学する友達も入部すると言っているから、前からやりたかったバスケ部に入りたいと言っています。

中学では文化系の部活に入っていました。
本当は運動系に入りたかったのに、父親から「スポーツ系は疲れて勉強がおろそかになる」という理由で反対され、仕方なく親が納得する部に入っていました。

今回も先日、「高校になったらバスケをやる」と意気込んで話していたら(反対されるとは思わず)、
「はぁ?だめだよ、運動系は!」
「何考えているんだ?信じられん」
と夫が怒鳴り出しました。
スポーツをやれば勉強がおろそかになる、金がかかるなどが反対の理由のようです。

息子は確かに成績は安定せず、中学の3年間も、少しづつですが下降の一途です。
最後の期末も「最後だから10位以内を目指す」と言っていたのに、2学期より下がっていました。

本人は、「成績が下がったら辞める覚悟でやりたい」
「運動系はストレス発散にもなるし、逆に学業も今まで以上にがんばれるかもしれない」と、言っていますが、
上で書いたように、「がんばる」と言いながら結果につながらないことがほとんどだから、夫は信じないし、「また同じことの繰り返しだろ、だめ」と言うに決まっています。

私としては、これだけ本人が「やりたい」ことなんだから、やらせてあげたいし、「成績が下がったら辞める」と言っているんだからやらせてみればいいと思います。
息子からも「お母さんから、1学期だけ様子を見て成績が下がったらやめさせるからやらせてあげてと言って見て」と相談されています。

大学受験まで2年ありますが、息子の学校は2年次には志望校別にクラス分けがあり、息子は国立大受験を希望しているので、気を許していると希望のクラスに入れないかもしれません。

夫の「反対」は部活だけにとどまらず、息子のすべてに「反対」することが多いです。
趣味やほしいもの、誕生日プレゼントまで「検閲」のように、「学業や知識を得るために役立つものか否か」で決まります。
あるいは夫自身が興味があったり、得意分野であることなど。

長くなってすみません。
息子に好きな部活をやらせてあげるため、
こんな夫を納得させられるような、何か上手な方法はないでしょうか?
2 名前:モラハラ:2018/03/07 08:37
>>1
モラハラ過ぎ可哀想
3 名前:つける薬:2018/03/07 08:43
>>1
ご主人様自身は、部活やってなかったの?主さんは?

主さんがお子さんの味方になって、2対1で説得、お願いするしかないと思います。
4 名前:えー:2018/03/07 08:43
>>1
そんなに支配する父親に対して、
母親は何やってるの?

旦那さん、学歴コンプレックスか
運動コンプレックスなんじゃない?

息子さん、本当に可哀想に。

確かに運動部は試合あるし、練習多いし、
お金かかるし、でも、強靭な身体が作られるし、協調性も生まれるし、良いことも多いよ。

息子さんに、運動部を許して、でも、
成績は下げないようにと約束させればいいだけじゃん。

今のままなら、そのうち、ご両親、刺されるか、就職したら見限られるか、老人になったら復讐されちゃうかも。
もしくは息子さん、全てに無気力になり、引きこもるかもね。

旦那さんのせいにしてるけど、横で見てるだけの母親も同罪ですからね。
5 名前:頭こちこちだね:2018/03/07 08:52
>>1
手強そうな旦那さんだけど、とにかく主さんが味方に
なって好きなことやらせてあげてほしいな。
かわいそう過ぎだよ、そんなに何もかも父親の
思い通りにされてさ。
そのうち事件になるよ。
それほど我慢していると思う。

結局旦那さんの思い通りに文化系の部活に入ったところで
勉強にも身が入らなかったんだよね。
好きなこと自由にやらせたほうが上がったかもしれないよね。
成績上位校って文武両道をかかげているところが多いよ。
部活で培われる集中力とかが勉強に対しても向いてくるからなのかな。
6 名前:まずは、:2018/03/07 08:52
>>1
ご主人の学歴からお知らせいただかないと。
ご主人は良く出来た方なの?
失礼ながら、そんなことないんじゃない?

なぜなら、ご主人のそのやり方すべてが、自身に成功例の無い出来ない人が我が子に対して押し付けるものだと思うから。
読んでいても、わかってないなーという感想しかない。
そんなことしたって出来ない子はできないし、どんなに部活が忙しくても時間のない中で集中してとてもよくできる子もいる。

お子さんのことだけど、中学で運動部に反対されて文化部にしたにもかかわらず、成績は下降の一途とありますが、それなら運動部にしても一緒だったんじゃない?
良い子のようだからこれまで親の言うこと聞いてきたけど、そんなにも否定されたり押さえつけられてばかりいると、この先爆発してしまうんじゃないかと心配だよね。
7 名前:逆はよく聞くけど:2018/03/07 08:55
>>1
珍しいタイプだね。

男の子だから運動部に入りなさいと、無理やり入らされてる子が子供の友達にいますけれど・・。

それは本人の好きにさせてあげるように、主さんが味方になってあげたら?
学年で何位とか評定点がいくつ以内なら部活をやめるという約束なら(まあ大学受験は内申関係ないけど)、きっと本人がやりたいことなら両方頑張れるんじゃないかな。
8 名前:両立:2018/03/07 09:02
>>1
進学校の場合、運動部に入ったからと言って学力がおろそかになるほどの部ってほぼありませんよ。皆さん学業と部活の両立をされてます。そこでいい刺激を受けることができます。そもそも、ゴールは大学入学ですか?そのあとは?
部活に入ってたから、成績が悪かったっていう子は、部活に入ってなくても成績悪いですよ。本人が納得してない限り無理やり部活禁止にするのは逆効果ですよ。本人が決めたことならいいんだけどね。
佐藤ママですら、子供たちはみんな運動部に入れてましたよ。よっぽどの強豪チームでないなら、程よい運動は脳にもいいと思うんですよね。上位校に行けば、文武両道の子がわんさかいますよ。大学に入学したら、今度はそういう子とわたりあわないといけないんです。
9 名前:主です:2018/03/07 09:05
>>1
ご意見をありがとうございます。

私も運動部入部を薦めています。
今回の件も、他の件も、私は息子の気持ちや主張を組んで、「好きなことをさせて」と言ってはいるんです。
ですが、その度に「あなたは息子の好きにばかりさせて良いと思っているの?」と、大声を張り上げて怒鳴ってくるので、私が加担することで火に油を注ぐような結果に毎回なっています。
私の言い方が悪いのかもしれないので、
こちらで、良い言い方や方法があったらと相談させていただきました。

夫は、自分自身、中学から高校までサッカーをやり、高校2年の時、あきらかに下手な上級生がレギュラー入りするのを見て嫌気がさして新聞部に転部した経験があるそうです。
高校受験も、親の反対を押して、受験日前日に映画を観に行き、失敗した経験があるので、「親の言うことを聞かないとひどい目にあう」というトラウマがあるのかもしれません。
大学も就職も、親に進められるまま技術系に進み、
「本当は新聞社に勤めたかった」と少し後悔はあるようですが、転職経験はなくずっと同じ会社に勤めています。

息子は、中学受験で自分の意思を通し、超難校受験に失敗しています。
この経験から、夫は息子の意志を通すことが最善ではないと悟ったようです。
10 名前:ね。:2018/03/07 09:07
>>8
>進学校の場合、運動部に入ったからと言って学力がおろそかになるほどの部ってほぼありませんよ。皆さん学業と部活の両立をされてます。そこでいい刺激を受けることができます。
>部活に入ってたから、成績が悪かったっていう子は、部活に入ってなくても成績悪いですよ。

うん。
そのとおりだよね。

学校側も部活に入ることを勧めてるしね。
11 名前:そうねー:2018/03/07 09:10
>>9
>> 息子は、中学受験で自分の意思を通し、超難校受験に失敗しています。
> この経験から、夫は息子の意志を通すことが最善ではないと悟ったようです。

、まずここが違う。
自分の意思を通して失敗してるなら、息子さんなりに納得が出来ているはずです。お父さんの人生じゃないし。
失敗したから最善ではないわけじゃないのにね。

怒っても何でも子供の好きにさせればいいと思います。
じゃないと一生トラウマになる。

うちの夫もご主人とは違うけど、なんだかわけなのわからん価値観の持ち主で、困っています。子供たちには、お母さんが味方になるから、自分の思うようにしなさいと言ってます。
12 名前:虐待の連鎖:2018/03/07 09:15
>>9
>ご意見をありがとうございます。
>
>私も運動部入部を薦めています。
>今回の件も、他の件も、私は息子の気持ちや主張を組んで、「好きなことをさせて」と言ってはいるんです。
>ですが、その度に「あなたは息子の好きにばかりさせて良いと思っているの?」と、大声を張り上げて怒鳴ってくるので、私が加担することで火に油を注ぐような結果に毎回なっています。
>私の言い方が悪いのかもしれないので、
>こちらで、良い言い方や方法があったらと相談させていただきました。
>
>夫は、自分自身、中学から高校までサッカーをやり、高校2年の時、あきらかに下手な上級生がレギュラー入りするのを見て嫌気がさして新聞部に転部した経験があるそうです。
>高校受験も、親の反対を押して、受験日前日に映画を観に行き、失敗した経験があるので、「親の言うことを聞かないとひどい目にあう」というトラウマがあるのかもしれません。
>大学も就職も、親に進められるまま技術系に進み、
>「本当は新聞社に勤めたかった」と少し後悔はあるようですが、転職経験はなくずっと同じ会社に勤めています。



虐待の連鎖だね。

親に言われるままに大学、就職決めて、
後悔してるんでしょ、旦那さん。

今、まさにそれをやってるんじゃん。
息子さんに。

息子さんのいない所で、旦那さんに静かに話してみたら?
カウンセラーになったつもりで。

「あなたもお父さんの言う事聞いて、
進学、就職決めて後悔してるんでしょ?
新聞社に入りたかったって。今のやり方だと、〇〇にも同じ事をしてない?あなたみたいに後悔させたくないでしょ?どう思う?」
って、あくまで優しく話してみたら。

旦那さんはちょっとお子ちゃまだね。


サッカー部の話も、うちの子供達もサッカー部だけど、サッカーってものすごくチームプレーが大切だから、いくらテクニックあっても、プレーがワンマンだったり、
チームカラーに合わないとレギュラーになれない。
逆にテクニックがいまいちでも、ムードメーカーだったり、統率力あったりすると
起用される事もあるよ。

旦那さんはやっぱりちょっと幼稚で、
じぶんのトラウマをそのまま押し付けてるだけだもん。

主さん、大変だけどさ、なんとか旦那さんを大きく包んで、優しく諭してあげなよ。
13 名前:あー:2018/03/07 09:16
>>9
親の言うことを聞いておけばよかったという後悔と、聞いて歩んだ道にも多少なりとも後悔があるんでしょ?やりたいことができなかったと。
そんな風なのに、ご主人は息子さんに何をさせたいんだろうな。

お子さんと父親は別の人生なんだよね。ここにお子さんの意思はないよね。
どうして自分の失敗を息子で挽回させようとするんだろう。

中学受験に失敗して息子さんがもし大学でリベンジしたいと思えたなら、部活をやっていても奮起できるよ。
変な話、大学受験だって成功するかわからないのに、高校でもやりたいことができなかったら息子さんの青春はなんだったんだと思いかねないよ。

息子さんと二人で、息子さんの思いを伝えたら?
そんなに怒鳴るなら、外食でもしながらとかなら人目もあるからとりあえず聞いてくれないかしら。
14 名前:どうせ:2018/03/07 09:46
>>1
何をどういう風に言っても反対すると思うよ。
だったら強行しかない。成績が下がっても知らん
顔して続けるのがいいと思う。もちろん主さんは
息子側で。そのうち諦めないかね?
15 名前:主です:2018/03/07 10:01
>>1
みなさん、アドバイスをありがとうございます。

やはり、私の話し方、なんでしょうね・・・
レスの中にもありましたが、「優しく諭す」ことができてないんでしょうね。

ちなみに、外食の場で話すのはどうか、というアドバイスをいただきましたが、夫はたちが悪く(苦笑)‘人の目’を気にすることはないんです。
家で話すのと一緒で、意見が違うと怒鳴り始めます。
逆に、一緒にいる私たちの方が恥ずかしくなります。
わざとやっているんじゃないかと思うくらいです。
警察を呼ばれても平気なくらいです。
もし本当に呼ばれても「民事に立ち入るな」くらい言っちゃう人です。

「強行に出てみては」というご意見もありましたが、
息子も「無視して入っちゃおうかな」「内緒で活動しようかな」とも言っています。

今週の土曜日、息子は出かけていないので、
話してみようかと思っているのですが、
「諭す」ができるかどうか、心配です。

何でも、多少の軋轢や言い合いは仕方ないにしても、
それをずっと引きずるのが嫌なんですよね。
私は、言ったらそこでおしまい、な性格なんですが、
夫は、ずっとだんまりや無視、ひどいとドアを強く閉めるとか物を乱暴に置くなどが2〜3日は普通に続くんです。
恐怖は感じませんが、家の空気が悪くなったり、不愉快な気持ちが続くのが本当に嫌。
16 名前:ひどい:2018/03/07 10:01
>>1
子供の人生は子供のもの。
自分で生き方は選ぶべき。
その結果例え失敗したとしても、得るものはあるよ。

旦那さんは何歳まで子供の人生を仕切るつもりなのか?
頭がおかしいよ。

うちの上の子は公立トップ高校に通ってるけど、ほぼ全員が
部活やっています。文化部の子もいるけど運動部の子が
圧倒的に多いし、掛け持ちしてる子もいますよ。
でも、多くの子が難関大学と言われる大学に進学します。
東大に行く子も何人もいます。

子供が好きな事するのは当たり前でしょう。
そうやって親が仕切ってしまえば、子供は自分で考えなくなりますよ。
子供が決めた事を応援する、協力するのが親のするべき事。

勉強だけのつまらない人生を強制的に送らせるなんて可哀想過ぎます。
旦那さんは自分の人生を息子さんに重ねすぎ。
お子さんの人生は親のものではない事を旦那さんにしっかり
話してください。
まず息子さんを信じてあげなくちゃ。親が自分を信じてくれないなんて
子供は傷つくと思いますよ。
17 名前:酷い父だな:2018/03/07 10:04
>>1
そういうお父さんは変えられない。
自分が正しいって思い込んでる、ひどい父親だよ。
息子さん、可哀そうとしか言えないわ。
18 名前:強硬手段として:2018/03/07 10:11
>>1
このスレ読ませたら?
19 名前:11:2018/03/07 10:14
>>15
それでも、息子さんは覚悟でいいようにすればいいと思う。
じゃないと、息子さんの人生がズタズタになる。

父さんなんか無視させとけばいいのよ.

うちもかなり夫が偏向な思考の持ち主。
色々考えて、思う通りにすることにしました。私も。
次男の受験が控えていて、きっといろいろ言いそうだけど
私は味方になるつもりです。
20 名前:すごいな:2018/03/07 10:18
>>15
離婚したいと思ったことないの?
横暴すぎると思う。
21 名前:我慢出来るのかな?:2018/03/07 10:27
>>1
ご主人、自分が職場で上司から拘束されまくったらどうなるだろうね?
欝っぽくならないかな?

高校の運動部は確かにリスクはあるけど心配なんだね。
ご主人も失敗しない人生だったのかな?
子供の将来が心配で受験で落ちたりするのが怖いんでしょう。
我が子でも自分とは別な人格。
モラハラに近いものを感じる。
社会人として働いているのにどうしてそうなっちゃうんだろうね。

怖さの裏返し。
早く親から自立、独立するといいと思う。
22 名前:問題を整理しよう:2018/03/07 10:39
>>9
親の言うことを聞かなかった自分を責めるのはいいが、それを息子さんに押し付けるのは間違い。
血を分けた子供であっても、私物ではない。
命令に従うのが大切なのではなく、人の話に耳を傾けること。
どこかで自分の失敗は他人のせいと考えているから、問題を吐き違え混同してしまう。
だから偏った考えになってしまったんだね。

失敗はとっても大切な経験です。
23 名前:言い訳:2018/03/07 11:01
>>9
高校入試は親の反対を押して映画を見にいったから落ちたんじゃないよ。受かる自信がなかったから、映画を見に行って、言い訳を作ってるだけ。前日にできることなんて知れてるよ。実力がないだけ。
部活も単に練習してなかった怠け者ってだけでしょう。下手な後輩に抜かれたのは確かに気分悪いと思うけど、練習するのが嫌でやめたんだよ。本気で努力してる人間の言うことじゃないね。
親のせいにするな、他人のせいにするなだよ。
学歴コンプ丸出しの男はみっともないね。努力したことないから、勉強だけやっとけば難関大学に合格できると勘違いしてると思う。勉強できなかった人間が陥りがち。案外、息子の方が成功するのが悔しくで邪魔してるんじゃないかな。
24 名前:利用:2018/03/07 11:06
>>1
超難関を目指していたということなら、中高一貫の進学校に通ってるのかな。
進学校の運動部ってゆるくないですか?
うちは女子校ということもあるのか、18時には完全下校です。
それに運動部もピンキリで、毎日練習する部もあれば、週3回の部もあったりします。
引退もかなり早い。

一度お父さんと一緒に見学に行っては。
事前に先生に根回ししておき、父子ともある程度納得できる形に誘導できるよう協力してもらったらどうかな。
うちの子もこだわりが強くて、見通しを立てるのは下手。
そういう人は権力に弱かったりするから、先生から一言言ってもらうのがいいかも。
25 名前:同感:2018/03/07 11:22
>>21
何でも自分の言うとおりに事が進まないと切れるタイプの人なんだろうね。

会社でそれやってるとしたら、相当煙たがられてるのでは。
もし会社では真逆で、その反動で家では横暴な父親だとしても最悪だ。

いつまで子供を管理する気かね。

そういう父親をお子さんはどう思ってるんだろう?相当嫌われてると想像してしまうけどね。
26 名前:高校入試:2018/03/07 11:24
>>24
いや、一緒に高校に進学する友達も入部するってあるから中高一貫じゃないと思う。中学受験も超難関しか受けさせなかったんじゃない?
27 名前:劣化:2018/03/07 11:25
>>1
>夫の「反対」は部活だけにとどまらず、息子のすべてに「反対」することが多いです。
>趣味やほしいもの、誕生日プレゼントまで「検閲」のように、「学業や知識を得るために役立つものか否か」で決まります。
>あるいは夫自身が興味があったり、得意分野であることなど。



ご主人の行為は、自分のコピー、しかも劣化コピーを作るだけだよ。



部活は反対されても喧嘩してもやったらいい。そして、成績下がってもそれは自分が選んだ結果だと納得することが大事。

このままだと、息子さんは今後何か失敗したり行き詰まる度に「あの時お父さんに○○と言われたから」と思うよ。自分のした結果を自分の責任だと思えない人間になってしまう。ご主人は息子さんに大成して欲しいみたいだけど、そんなふうに育った人間が社会に出て責任ある地位に立てるかな?
28 名前:かわいそう:2018/03/07 11:25
>>1
お子さん、反発してお父さんと喧嘩はしないの?
怖くてできない?

良く我慢してると思う。
お子さんかわいそうだとしか思えないスレだ。
29 名前:誰がやるの?:2018/03/07 11:32
>>1
息子さんの人生生きてる息子さんでしょ?

親なんて、明日いなくなるかもしれないだし。
もっと息子さんの意見を尊重して上げるべきだね。

自分のトラウマを息子に押し付けるなんて、最悪だって気が付かせてあげられないもんかね。

受験日前日に映画行くなんて、馬鹿だとは思うけど、やらなくても落ちてた可能性だってあるでしょ。

落ちた言い訳、そこにしてるだけだよ。
その方が自分が楽だから。
30 名前:あのう、:2018/03/07 11:36
>>15
たまにここで相談してますよね?

このご主人と、息子さんがいること、そしてなんとなく主さんは自分を責める傾向にあるというか、どう考えてもそこまで激昂するご主人がどうかしてると思うのに、自分の言い方がよくない、みたいに捉えてるあたり、記憶があるんですが…

気に入らないとあらかさまに不機嫌な態度で長期に渡り無言の威嚇など、うちもそういうところがあるからわかるんだよね。
強気に出ることができなくて、自分がよくないんだと思ってしまいがちになる。
でもそれ、旦那のモラハラだよね。それによってこちらはそういう風に思うようになっちゃった。
うちは私に対してだけだから、まあ時には応戦してずっと無視とかできるけど、子供が絡むとなるとそうはいかないよね。息子さんもご主人に自分から言おうとしないのも、モラハラの弊害出てるよね。
これは守ってあげなくてはいけない。

中高一貫校ってことでいいのかな?
もしもそうなら、多少なりとも気心知れてると思うので、学校の先生に子供の部活を父親が反対してると相談して、面談してもらうとか。
そこでいろいろ先生からも話して貰えば、さすがに怒鳴り散らすってことはない…と思いたい。
31 名前:納得、だね:2018/03/07 11:47
>>27
>部活は反対されても喧嘩してもやったらいい。そして、成績下がってもそれは自分が選んだ結果だと納得することが大事。

自分で選択した結果を自分で受け入れることが大切だね。
主さんのお子さんそれが出来るといいのだが。
そこに親が入ることで意思が貫けなくなる。
結果、主の旦那さんのように他人のせいにする大人になってしまうんだね。

旦那さんが外で大声をあげるのもそう。
声をあげるのは自分ではない、周りが悪いから声をあげるという考え。
32 名前:自分で選ぶ道:2018/03/07 11:56
>>1
私高校生の時保育士になりたかったんです。でも母(某国立女子大卒)が看護とか保育とかを認めていなくて行けませんでした。
違う学部を出て、専業になって、保育士の資格を取って今保育士してます。看護師もいまだに憧れてます。

やりたいな〜と思ったものって、結局向いてるんですよ。好きじゃないと出来ないものってあると思うし。

だから息子さんにバスケやってほしいです。大学も学部も自分で決めて欲しいです。
33 名前:はぁ:2018/03/07 12:04
>>1
子供を支配してる親っているけどさ、親の言うことを聞いていれば子供の人生は間違いない幸せだと思う自信はどこからくるんだろうか。

子供は別の人間で別の人生があるのに親の失敗と期待から子供を支配するなんて間違ってると私は思う。
でも、主さんのご主人はそう思わず自分の失敗から子供を支配したいんだね、厄介だなぁ。
ご主人は結婚や子供の人数も親の言うことを聞いたんだろうか?いつから自分の意思で生きてるの?

ご主人は失敗したかもしれないけど、息子さんは失敗しないかもしれないし、失敗から学ぶものってある。
失敗を恐れていたら何もチャレンジできないじゃん。

ご主人が息子さんにあれもダメこれもダメって言うならご主人のやることに主さんがあれもダメこれもダメってダメだし連発したら?

優しく諭さなくても普通に話し合えばいい。
ご主人が声を荒げたら冷静に話し合うこともできないの?って言えばいい。
ご主人の支配から息子さんを救えるのは主さんしかいないよ。お子さんの為に頑張って下さい。
34 名前:甥っ子:2018/03/07 12:50
>>1
妹の夫(義弟)が、子供の全てを自分が決めて、
全てを知っておきたい人。
甥っ子の財布の中身まで知ってる。
(夜な夜な鞄と財布を物色しているらしい)
甥っ子は親の前では、相当な嘘つきに
なっています。
部活は、用品購入代や当番のことで
父親が父母会で揉めたので、退部。家に帰りたくない日は、ウチに来て
親の愚痴。
もう高校生。おとなしい子だから
ウチに来る程度のプチ家出で済んでいるけど、一歩間違ったら大変なことになると思う。
35 名前:科学的に:2018/03/07 13:40
>>1
運動部でも適度な活動時間で勉強時間を確保すれば、逆に脳にはいい。
運動することで脳血流が良くなり前頭葉が発達するし、集中力も身に付く。
サッカーなどのチームスポーツの動きというのは実は論理的思考なので、理系に強くなるそう。
サッカーのフィールドは広いから、リーダー資質に欠かせない全体を見る目が養われるらしいし。
それに大学受験に必要な体力も付くし、多忙だからこそ時間管理、自己管理が上手になる。
それができないなら所詮それだけの器でしかないということ。

ただ余りに練習がハードだと両立は厳しい。
今は高校生でも週2日の部活休み、一日の練習時間は2時間というのが推奨されてる。
スポーツ医学的に練習効果を発揮するには休息は必要。ちゃんとしてる運動部って少ないと思うけどそういう部分は大丈夫?
帰宅後だけでなく通学の電車の中とか、ちゃんと勉強時間を確保して勉強をすることができるか。
TV見たりゲームしたりLINEとかしてる暇はないよ。

自分でどうするか具体的に考えて、まず息子が父親と交渉。
どうせ反対するだろうから、すかさず母親が援護。
それでも意見は変えないだろうから、母親がはっきり言う。
「失敗するかもしれません。でも失敗することも大事ですし、失敗を自己責任で自分で負うのも大事です。」「まずやってみないとわからないので、やらせてみます」と。

ちなみに余談だけど、私自身がスポーツ嫌い。
中高時代は運動部なんてバカの集まり、時間の無駄ぐらいにしか思ってなかったくらい。
病気のある高校息子がサッカー部で、仲間との強い繋がりが精神的安定になっているし、もうすぐ引退だけど引退後は一気に大学受験に切り替えて行こうと皆で決めているらしい。
女子は受験で個人戦が多いけど、男子は団体戦の方が上手く行くと聞いたことがあって、難関国立大を狙っている子ばかりなのでちょっと期待してるとこ。
36 名前:親のお金:2018/03/07 13:53
>>1
バスケをやる、〇〇をやる。

お金はどこから出るんですか?

高校生ならアルバイトで携帯電話代を払っている子もいるし、夜間高校に通って授業料から何から自分で負担する子もいます。

知人の家庭はスマホ禁止で、両親ともガラケーです。
ネットを見るのはPC。
ネットなんかパソコンで見ればいいし、SNSだってパソコンで出来る。スマホの必要はないと。
娘さんが泣いて頼んでもダメで、高校生になってからアルバイトしてスマホ持っています。

親の家から学校に通って、衣食住親が払って、やりたいことをやらせろと生意気な口を利くのなら自分で稼げばいい。
バスケやりたいならバイトして部活にかかるお金払いなさいで、終了する話じゃないですか?
旦那さんが反対している以上、家計からお金を出すのはダメです。主さんが働いて出すならそれもいいでしょう。
一家の主であるご主人を説得しようとする考えに驚きです。
37 名前::2018/03/07 14:01
>>36
>バスケをやる、〇〇をやる。
>
>お金はどこから出るんですか?
>
>高校生ならアルバイトで携帯電話代を払っている子もいるし、夜間高校に通って授業料から何から自分で負担する子もいます。
>
>知人の家庭はスマホ禁止で、両親ともガラケーです。
>ネットを見るのはPC。
>ネットなんかパソコンで見ればいいし、SNSだってパソコンで出来る。スマホの必要はないと。
>娘さんが泣いて頼んでもダメで、高校生になってからアルバイトしてスマホ持っています。
>
>親の家から学校に通って、衣食住親が払って、やりたいことをやらせろと生意気な口を利くのなら自分で稼げばいい。
>バスケやりたいならバイトして部活にかかるお金払いなさいで、終了する話じゃないですか?
>旦那さんが反対している以上、家計からお金を出すのはダメです。主さんが働いて出すならそれもいいでしょう。
>一家の主であるご主人を説得しようとする考えに驚きです。


誰が生意気な口をきいたの?

あなた、モラ男?
38 名前:金カネかね:2018/03/07 14:03
>>36
>バスケをやる、〇〇をやる。
>
>お金はどこから出るんですか?
>
>高校生ならアルバイトで携帯電話代を払っている子もいるし、夜間高校に通って授業料から何から自分で負担する子もいます。
>
>知人の家庭はスマホ禁止で、両親ともガラケーです。
>ネットを見るのはPC。
>ネットなんかパソコンで見ればいいし、SNSだってパソコンで出来る。スマホの必要はないと。
>娘さんが泣いて頼んでもダメで、高校生になってからアルバイトしてスマホ持っています。
>
>親の家から学校に通って、衣食住親が払って、やりたいことをやらせろと生意気な口を利くのなら自分で稼げばいい。
>バスケやりたいならバイトして部活にかかるお金払いなさいで、終了する話じゃないですか?
>旦那さんが反対している以上、家計からお金を出すのはダメです。主さんが働いて出すならそれもいいでしょう。
>一家の主であるご主人を説得しようとする考えに驚きです。
39 名前:主です:2018/03/07 14:09
>>1
スレ主です。
みなさん、ありがとうございます!

たったこれだけのスレで、うちの夫の性格を見抜いていらっしゃる方ばかりで驚きました。
息子サイドの目線で見て下さる方もいらして、
涙が出てきました。

ちなみに最後のレスで「私はスポーツが嫌いです。
バカの集まりだと思う」というストレートなご意見もあり・・・夫がまさにいつも言っているような内容なので、これもおどろきました。
いろいろな意見や感想があって当たり前です。
でも、夫が息子のやりたいことや言動を否定するのは、違いますよね。
親の監視を通り越して、尾崎豊の歌じゃないけど、「支配」ですよね。
夫の気持ちもわかります。
勉強がおろそかになってしまう心配など。
でも、少し譲歩してほしいです。
器量を大きくしてほしいというか。

「バカに付ける薬はない」のと同じで、
うちの夫に譲歩させる方法はないかもしれませんね。
とりあえずは、「やさしく諭す」つもりで話してみます。
40 名前:またか:2018/03/07 14:11
>>36
お子さんいない人だよね?

あなたは気の毒な生き方してる。
あなたの旦那はDV男ですよ。

自分が気に入らない事にはお金は出さなくて当然と考える親は
DVですよ。あなたにお子さんがいないのは幸いな事かも。
41 名前:ふむ:2018/03/07 14:18
>>39
これまでにも、優しく諭すことを試みてうまくいったことはあるの?

こういう人って、自分がどれだけ高圧的にほかの人を支配しようとしてるのかわからないと無理じゃない?
息子さんがドカーンと怒り狂うとか。
42 名前:え、:2018/03/07 14:20
>>39
>ちなみに最後のレスで「私はスポーツが嫌いです。
>バカの集まりだと思う」というストレートなご意見もあり・・・夫がまさにいつも言っているような内容なので、これもおどろきました。

自分もサッカーやってたんだよねぇ?
なんなんだ一体?

難癖つけてるだけで、結局お金出したくないだけなんじゃないの?


>いろいろな意見や感想があって当たり前です。
>でも、夫が息子のやりたいことや言動を否定するのは、違いますよね。
>親の監視を通り越して、尾崎豊の歌じゃないけど、「支配」ですよね。
>夫の気持ちもわかります。
>勉強がおろそかになってしまう心配など。
>でも、少し譲歩してほしいです。
>器量を大きくしてほしいというか。
>
>「バカに付ける薬はない」のと同じで、
>うちの夫に譲歩させる方法はないかもしれませんね。
>とりあえずは、「やさしく諭す」つもりで話してみます。
43 名前:11:2018/03/07 14:21
>>39
いやー、静かに強行突破がいいと思う。
ぶつかるだけエネルギーの無駄だろう。

私はもうあきらめましたよ。
44 名前:バイトって…:2018/03/07 14:50
>>36
高校生でバイトするなんて、いい大学に行こうとしてる子はあんまりしないんだよ。


>一家の主であるご主人を説得しようとする考えに驚きです。
45 名前:可哀そうに:2018/03/07 15:20
>>36
主人のきょうだいで、そういう方針の人います。
可哀そうですよ・・・。
いま高校2年生だけど、未だにガラケーだもん。
本人は大学生になったら自分でバイトして買うって諦めてる。部活も然り、ゲームも然り。遅い結婚で遅く産まれた子どもだからか、まさに支配という言葉がぴったり。いえ、遅く産んでものびのび育てる人がほとんどだと思いますが、そこの家は違う。自分の子どもの頃はパソコンなんかなかった、携帯なんかなかった、今の子は贅沢だって、まずここから始まる。
やりたいと言った部活も、覚悟はあるのかとかプロになれる確率はどのくらいあるんだとか、両親揃って色々言う。毎日毎日そこまで言われたら大抵の子はもういいですって言っちゃうよ。大学も、受験する学校は親が決めてあるそうです。
46 名前:科学的に:2018/03/07 15:52
>>39
上で、スポーツ嫌いと言ったものです。

そんな私がなぜ息子がスポーツをするのを許したかというと、息子が高校受験塾の塾長からいじめに遭ったからなんです。
それまでは勉強勉強勉強、塾塾塾塾でした。
中2後半で転塾し時間ができたので、息子の傷心を癒せたらとサッカー部に入りたいといったので許可しました。
サッカーの試合にいそいそ出掛ける時に、生まれて以来見たことがないような満面の笑みと輝きを見て、もっと早くさせてやっていれば良かったなーと思いました。
試合出場2回目、公式戦では初出場で怪我を負い、一時はクラブができない状態で退部したときは本当に申し訳ないと思いました。
だから高校入学で、後遺症の関係で皆と全く同じようにはできないけれど再開したいと言ったときも反対はしませんでした。
今、いいクラブ仲間に囲まれています。
クラブで運動することで後遺症の方も少しずつ改善していってますし。
脳科学的にもいいと最近の研究でわかってきたようで、そこはしまったと思いましたが。

相変わらず私はスポーツは嫌いです。
お金はかかるし。
でも子供の笑顔を見てると、ぶつぶつ愚痴りながらも一緒に部活用品を見に行ったりしてこちらが幸福です。
お子さんのために頑張ってあげてください。
47 名前:こっちが驚く。:2018/03/07 16:00
>>36
あなた含め、あなたの周囲はそんな人ばかりしかいないの?

いつの時代のどんな地域だ。

>バスケをやる、〇〇をやる。
>
>お金はどこから出るんですか?
>
>高校生ならアルバイトで携帯電話代を払っている子もいるし、夜間高校に通って授業料から何から自分で負担する子もいます。
>
>知人の家庭はスマホ禁止で、両親ともガラケーです。
>ネットを見るのはPC。
>ネットなんかパソコンで見ればいいし、SNSだってパソコンで出来る。スマホの必要はないと。
>娘さんが泣いて頼んでもダメで、高校生になってからアルバイトしてスマホ持っています。
>
>親の家から学校に通って、衣食住親が払って、やりたいことをやらせろと生意気な口を利くのなら自分で稼げばいい。
>バスケやりたいならバイトして部活にかかるお金払いなさいで、終了する話じゃないですか?
>旦那さんが反対している以上、家計からお金を出すのはダメです。主さんが働いて出すならそれもいいでしょう。
>一家の主であるご主人を説得しようとする考えに驚きです。
48 名前:えーとー:2018/03/07 16:11
>>46
>そんな私がなぜ息子がスポーツをするのを許したかというと、息子が高校受験塾の塾長からいじめに遭ったからなんです。


塾長からのイジメって。。。

普通、塾にとって、生徒様は大切な
お金になるお客様。

イジメられるって普通なくない?

余程、入塾希望者殺到の塾だったら、
生徒を選り好みするってあるけどさ。

または、生徒か保護者に問題ある場合、
いじめられるってあるかもしれないけど、
この少子化の時代に塾長からのイジメって
信じられない。

どんな状況だったの?
49 名前:一緒にするか?:2018/03/07 16:25
>>36
スマホと部活を一緒に語られてもねえー

夜間高校に行くお金を自分で払ってる子は偉いと思うけど
部活やるお金の件で揉めてる訳じゃないのになぜそこまでズレるんだ?

本質がわかってないのになんでもお金なんだね。
気の毒。

経済的DVっていうんだよね、こういうの。
50 名前:科学的に:2018/03/07 16:47
>>48
どうやら塾長(教室長)が、自分の気に入らない生徒については勝手に問題行動をでっち上げて本部に報告し、退塾に追い込んでいました。
真面目で従順で地味な子が好きで、活発で目立つような子が嫌いみたいでした。
実はこれで何人も退塾させられていたのです。

うちは、ぜったいにそういう問題を起こすはずはないと、周囲の塾友達にも聞いて証言してもらったら、次はカンニングをしたと言うことで本部に報告されて退塾に。
ところが本部に問い合わせたら退塾にしていないと、学校で問題行動がないなら塾でも
ないもので塾長の言ってることはおかしく、塾長が勝手に言っていたことが発覚しました。
本部が激怒して調査が行われ、なんと他の従順な生徒にカンニングになるように息子の机に息子がトイレに立った瞬間に授業プリントを入れさせていたり、塾長と息子の話し合いで暴力的なことがあったにもかかわらず
はなかったと第三者講師が言ったのですがグルだったりと、色々と判明。
本部も以前からおかしいと思っていて何度か塾長に指導していたそうです。
うちの子が自死するんじゃないかと毎日送迎していたのですが、本部からの報告内容は驚愕でした。
大手もたくさん教室があると目が行き届かないもののようです。

謝罪はありましたがうちはもう転塾し、その後に年度がわりがすぐだったのでその教室の全講師が入れ替わったそうです。
全講師入れ代わりですから、中1中2のときのことを受験学年でどの講師も知らない状態だったそうで、そこから受験した生徒は大変だったそうです。
高校受験で入った高校で、元の塾の友人たちに会い聞きました。

こういうこともあるので気を付けてくださいね。
横、失礼しました。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)