NO.6732778
新高1生、毎日泣いてます
-
0 名前:お手上げ:2018/04/22 14:00
-
高校生の娘ですが、先週あたりから毎日学校に行くのが辛いと言って泣いてます。
話す子がいないわけでもないみたいですが、気が合わないのかもしれません。
特に嫌なことをされたわけではないと言います。
いきなり勉強が難しいとは言っています。
何がそんなに辛いのか自分でも説明がつかないのか、言いたくないのか、こちらには伝わってきません。
土日を挟んで、今日も朝から泣いてましたが、学校には行きました。
いっそ休ませた方が良いのかもわかりません。
学校で一度気分が悪くなり、担任の先生から電話をもらって少し話をしたので、先生も学校に馴染んでないことは多少は知っています。
こんな感じで乗り越えた人はいますか?
まだ始まったばかりで、みんなそんなに馴染んでないと思うので、ここで頑張ってほしいと思うのですが、酷なことなのでしょうか。
-
1 名前:お手上げ:2018/04/23 09:27
-
高校生の娘ですが、先週あたりから毎日学校に行くのが辛いと言って泣いてます。
話す子がいないわけでもないみたいですが、気が合わないのかもしれません。
特に嫌なことをされたわけではないと言います。
いきなり勉強が難しいとは言っています。
何がそんなに辛いのか自分でも説明がつかないのか、言いたくないのか、こちらには伝わってきません。
土日を挟んで、今日も朝から泣いてましたが、学校には行きました。
いっそ休ませた方が良いのかもわかりません。
学校で一度気分が悪くなり、担任の先生から電話をもらって少し話をしたので、先生も学校に馴染んでないことは多少は知っています。
こんな感じで乗り越えた人はいますか?
まだ始まったばかりで、みんなそんなに馴染んでないと思うので、ここで頑張ってほしいと思うのですが、酷なことなのでしょうか。
-
2 名前:質問:2018/04/23 09:31
-
>>1
>高校生の娘ですが、先週あたりから毎日学校に行くのが辛いと言って泣いてます。
>
>話す子がいないわけでもないみたいですが、気が合わないのかもしれません。
>特に嫌なことをされたわけではないと言います。
>
>いきなり勉強が難しいとは言っています。
>
>何がそんなに辛いのか自分でも説明がつかないのか、言いたくないのか、こちらには伝わってきません。
>
>土日を挟んで、今日も朝から泣いてましたが、学校には行きました。
>いっそ休ませた方が良いのかもわかりません。
>
>学校で一度気分が悪くなり、担任の先生から電話をもらって少し話をしたので、先生も学校に馴染んでないことは多少は知っています。
>
>こんな感じで乗り越えた人はいますか?
>まだ始まったばかりで、みんなそんなに馴染んでないと思うので、ここで頑張ってほしいと思うのですが、酷なことなのでしょうか。
部活に入ってはいないんですか?
まだ仮入部中かな?
小中時代から友人作りは苦手だったのですか?
-
3 名前:主:2018/04/23 09:40
-
>>2
部活体験に行き、入ろうとはしてたんですが、ちょうどその頃学校に行くのがしんどくなり、「今はやめておく」と言ってました。
勉強重視の学校なので、部活に入る子は半分もいないようです。
小、中学生の頃は最初は人見知りはするものの、友達は普通にいました。
中学が楽しすぎたようで、中学の時の友達に会いたいと言って毎日泣いてます。
-
4 名前:質問:2018/04/23 09:45
-
>>3
>部活体験に行き、入ろうとはしてたんですが、ちょうどその頃学校に行くのがしんどくなり、「今はやめておく」と言ってました。
心が寂しくてしんどいなら、思い切って
部活に入ってみたらいいのでは?
とりあえず身体は忙しくなるし、
確実に知り合いは増えていく。
>勉強重視の学校なので、部活に入る子は半分もいないようです。
>
>小、中学生の頃は最初は人見知りはするものの、友達は普通にいました。
>中学が楽しすぎたようで、中学の時の友達に会いたいと言って毎日泣いてます。
今はまだそうかもしれないけど、中学が楽しすぎたと思えるお子さんなら、あと一か月もすれば馴染むのではないでしょうか?
笑い話になるといいですね。
-
5 名前:やめたら?:2018/04/23 09:47
-
>>1
やめていいよと私なら言うかも。
それで一人でじっくり考えて、転校するか留学するか決めればいいと思う。
学校へは休学ってことにして、子供には3か月猶予をあげるだろうな。
3か月というのは子供に区切りがあることを知らしめるためだけど、もう少し時間が欲しいというなら半年までは待ってあげたい。
他人事だから簡単に言ってるんじゃなく。、
息子の友達は苦しい思いを抱えながら無理をして登校し続けたあげく、一歩も外に出れなくなって引きこもりになってしまったのを知ってるから。
悪化する前に自分と向き合う時間を取ってあげたい。
-
6 名前:うーん:2018/04/23 09:48
-
>>1
家も新高一・娘です。
>話す子がいないわけでもないみたいですが、気が合わないのかもしれません。
高校からは、中学までとは違い学校のフォローはあんまり無いと思っています。
例えばお昼ご飯も班ごとなどの配慮は無いですよね?
自分で考えて行動していかないと、どんどんおいていかれるのではと考えて、娘には中学時代から声かけをしています。
>いきなり勉強が難しいとは言っています。
進学校なら、教科書をもらったら春休みから予習はしておいた方が良いかも。
>まだ始まったばかりで、みんなそんなに馴染んでないと思うので、ここで頑張ってほしいと思うのですが、酷なことなのでしょうか。
学校の雰囲気はどうですか?
進学校なら勉強、おしゃれ重視ならメイク・髪型など、皆春休みから準備をしてきていると思います。
中学までは努力しなくても友達が出来たり(もともとの知り合いが多い)、居心地が良くても、高校からは自分の努力も必要だと思います。
高校進学の目的は何ですか?
友達を作って遊びたい、バイトをして趣味にお金をかけたい、進学の為の勉強。
娘さんはどこに重点をおいていますか?
-
7 名前:今:2018/04/23 09:53
-
>>1
ここで休ませちゃ駄目だよ。
今が一番友だち作りで大切な期間。
皆がこの季節は不安だし友達を作りたがってる時でもある。
そんな時に学校休ませると他でグループが出来てしまって、居場所が本当に無くなるよ。
グループが出来てしまえば更にその中に入っていくのは大変になる。
1年間ぼっちでも構わないなら休ませてもいいと思うけど、そうじゃないよね。
今の時期に不安定になるのはみんな一緒だと思って、親も休ませようかなんて安易に考えない方がいいと思う。
この季節だと軽い遠足とか、体育大会とかない?
そこまで頑張れば友達も増えるし、安定してくると思うよ。
-
8 名前:会えば?:2018/04/23 09:55
-
>>3
>中学が楽しすぎたようで、中学の時の友達に会いたいと言って毎日泣いてます。
会えばいいじゃん。私はほぼ毎週中学校の友達で集まってたよ。(オタクのサークルだった)
クラスの子とは合わなかったけど、そのうち美術部の先輩もオタクだって分かって、そっちと遊ぶようになって、放課後が楽しくなった。先輩達には本当に可愛がってもらったよ。私の高校時代の思い出はほとんど部活の先輩とのもの。それ以外の友達って、卒業後も連絡を取ってるのは3人だけ。変わり者があんまりいない、スポーツ馬鹿か、無難な子が多い高校だった。
うちの子たちも、高校に入ってすぐはしょっちゅう中学の友達と会ってたよ。その後の夏祭りも冬祭りも、中学の仲間で同窓会みたいに集まってたし。
-
9 名前:うちは男子:2018/04/23 09:57
-
>>1
うちの子(新高1生、男子)も、
学校が楽しくないらしい。
厳密いえば、学校は嫌いじゃないけど、クラスが楽しくないと。
うちは中高一貫なので、内部進学になるのですが、
中3のクラスがあまりにすばらしかったのと、
その時同じクラスだった人が一緒のクラスには少なかったのもあるらしく。
教室で食べると「ぼっち飯が目立つ」と思ったのか、
中学の時から仲良しの他のクラスの子たちと誘い合って、食堂に行って食べているそうです。
そうしたら、その中の一人も「誘ってくれてよかったよ、ぼっち飯になるところだったし」と言っていたとか。
うちは、他のレスにもあったけど、新しく運動系の部活に入部したので、それが楽しくてどうにか学校に行っています。
考えてみると、私も高校1年の時は、クラスというか友達に恵まれなかったから、毎日通学が苦痛でした。
私は、附属校で高校しかなかったから内部進学生は居なかったから、みんな「はじめまして」の人ばっかりだったけど、結局、出席番号順に席が決まっていたから、その付近の人と仲良くし始めるしかなく、
残念ながら、私の席近くは気の合う人じゃなかったから仕方なく仲良くしていた感じ。
一人はやけに自信家の子だったから、いつも見下されていて本当に嫌だった。
2年に進級するときに、クラス替えがあって、それから仲良くなった子たちとは、いまだに連絡し合ってランチに集まるくらい気の合う人たちだったらよかったけど。
娘さんも、部活、あるいは来年のクラスに期待して、
まずは、1年がんばってほしいです。
-
10 名前:うちは:2018/04/23 10:11
-
>>1
同じで、でも行けると思っていたらずっと不登校になり留年からの転校で
辛いです。
勉強難しかったら塾は?
学校の子の多い塾に早く入れたらよかったと思いました。
ついていけないわけじゃないのに
勝手にみんなが出来てると思いすぎていたみたいでした。
みんな、内部進学でさえそう感じている時期なんですがね。
馴染めないのつらいですね。
ボチボチでいいんだけどね。
先生にはよくよく言えばいいと思います。
高校はほとんど放置ですから、
-
11 名前:同じ新高一女子:2018/04/23 10:13
-
>>1
私も今は休ますのは反対。
しんどいと思うし、親から見たらかわいそうだけどもう少し頑張って行かせるのがいいと思う。
今休んだらもう戻れないような気がする。
泣きながらでも登校した娘さんをほめてあげてね。
こんなことしか言えなくてごめんね。
親は心配だよね。
-
12 名前:過去を美化:2018/04/23 10:24
-
>>3
>部活体験に行き、入ろうとはしてたんですが、ちょうどその頃学校に行くのがしんどくなり、「今はやめておく」と言ってました。
>
>勉強重視の学校なので、部活に入る子は半分もいないようです。
>
>小、中学生の頃は最初は人見知りはするものの、友達は普通にいました。
>中学が楽しすぎたようで、中学の時の友達に会いたいと言って毎日泣いてます。
人って過去を美化するところあるからね。
普通に出来てたなら、慣れたら大丈夫じゃないかな。
そうなると良いね。
-
13 名前:まだ:2018/04/23 10:39
-
>>1
始まったところじゃない。周りも様子見状態
だからどこかよそよそしいかもね。今休ませ
たら行けなくなりそう。
-
14 名前:私もつらかった:2018/04/23 10:49
-
>>1
私自身の話なので相当昔ですが、小中はとても楽しく学校生活を送ってましたが、高校は全く合わなかった。
小中大学社会人といまだに付き合いのある友達がいるのに、高校時代だけいません。
公立の女子高だったのですが、本当につまらなかった。
部活も高2まではやってた(楽器系)のですが、なんだか急にいきたくなくなってやめてしまった。
ただ学校は休みませんでした。親が厳しかったので。親にも「学校つまらない」と言ったこともない。
ずっとひとりで我慢していた。
学校には好きな本を持っていってずっと読んでた。
でも、大学はとっても楽しかった。
ヌシさんのお嬢さんも、いまはつまらないものと諦めていきたい大学を目指せばいいよ〜。
-
15 名前:穴の中:2018/04/23 10:56
-
>>14
>私自身の話なので相当昔ですが、小中はとても楽しく学校生活を送ってましたが、高校は全く合わなかった。
>
>小中大学社会人といまだに付き合いのある友達がいるのに、高校時代だけいません。
>
>公立の女子高だったのですが、本当につまらなかった。
>部活も高2まではやってた(楽器系)のですが、なんだか急にいきたくなくなってやめてしまった。
>
>ただ学校は休みませんでした。親が厳しかったので。親にも「学校つまらない」と言ったこともない。
>ずっとひとりで我慢していた。
>学校には好きな本を持っていってずっと読んでた。
>
>でも、大学はとっても楽しかった。
>
>ヌシさんのお嬢さんも、いまはつまらないものと諦めていきたい大学を目指せばいいよ〜。
ここにぶら下がります。
私も高1は辛かった。
元々友だちができにくい方で、中三で珍しく仲の良い子ができてすごく楽しかった。その子とは別の高校になってしまい、元の一人ぼっちに戻っただけだけど一度楽しい思いしちゃったから。
結局高1一年間は殻にこもったような生活してました。
勉強も辛かったけっど希望の学校だったので休めばもっと遅れるのは嫌だったから我慢してました。
私も休み時間本読むふりいてました。今ならスマホ?
高2で声かけてくれる子がいてそこからグループに入ってその仲間と今でも付き合っています。
主さんのお嬢さんもその高校とアタリが悪いというよりたまたまクラスと馴染めないだけかも。
正直これで学校やめてまた入り直してってやると普通の子と違う道を通ることになって余計目立って辛くならない?
しばらく穴にこもってやり過ごすつもりで頑張ってほしいな。
-
16 名前:頑張りどき:2018/04/23 13:26
-
>>11
>私も今は休ますのは反対。
>しんどいと思うし、親から見たらかわいそうだけどもう少し頑張って行かせるのがいいと思う。
>
>今休んだらもう戻れないような気がする。
>泣きながらでも登校した娘さんをほめてあげてね。
>
>こんなことしか言えなくてごめんね。
>親は心配だよね。
私もそう思う。
おかえり、って
いいんだよ1人だって、って
真面目にしてたらいい事あるよって、
優しく迎えてたらそのうちなんとかなるよ。
-
17 名前:話せる:2018/04/23 13:44
-
>>1
新しい環境になじむのってパワー要りますよね。
4月頭から頑張って来てちょっと疲れちゃったのかも。
でもお母さんに話せているのが良い事だなと思いました。
上手く行かない事もうんうんそうだねと聞いてくれる人が居るだけで全然違うと思います。
余りにも疲れている様子だったら休んでも良いんだよって言うかな。
多分頑張り屋さんなんですよね。多分休まないと思う。
でも休んでも良いんだよって言ってもらえたら少し楽になるかも。
-
18 名前:主:2018/04/23 14:10
-
>>1
経験談等色んなレスをいただき、ありがとうございます。
中学の時の友達に会うのも良いと思いますが、みんな部活に入ったりもしているとのことで、声をかけてないみたいです。
5番にレスをいただいた、やめたら?さんが書かれているように、無理をさせて思いつめていくのが怖いんですよね。
勉強のレベルも高いようで、今の時点でついていくのに精一杯の様子です。
友達関係もですが、勉強面でも今休むとついて行けなくなり、休みかけるともう学校に行けなくなってしまうのではないかと思っています。
親としても部活は入った方が気分転換にもなるし良いと思うのですが、今は気力がないようです。
塾や予備校も、入学前の春休みには行きたがっていたのですが、とりあえず学校が始まって、様子を見てから出良いと諭していました。
今になって私としても、勉強がついて行けそうにないなら個別指導塾も行ってもいいと言いましたが、「そうだね…」と本人も言ったものの、今の様子ではその気力もない様子です。
「友達と話すのが辛いなら本を読んでいれば良い」と言ってみましたが、「うん」と暗い顔で言ったり。
友達ができて楽しく学校に通ってくれればよいと思っていましたが、いっそ友達がいなくて楽しくなくても、一人でも学校に行ってくれることを願ってしまいます。
中学までは楽しく学校に行っていたので、私も娘の気持ちを思うと泣けてくるのですが、「今日は何か良いことがありますように」と祈りながら見送っています。
しばらくはこのまま様子を見ようと思います。
まだ何かアドバイスがあればお願いします。
ありがとうございました。
-
19 名前:10:2018/04/23 14:15
-
>>7
>ここで休ませちゃ駄目だよ。
>今が一番友だち作りで大切な期間。
>皆がこの季節は不安だし友達を作りたがってる時でもある。
>そんな時に学校休ませると他でグループが出来てしまって、居場所が本当に無くなるよ。
>グループが出来てしまえば更にその中に入っていくのは大変になる。
>1年間ぼっちでも構わないなら休ませてもいいと思うけど、そうじゃないよね。
>
>今の時期に不安定になるのはみんな一緒だと思って、親も休ませようかなんて安易に考えない方がいいと思う。
>
そうかも。
休んだ方が出るのはしんどいし。
でもまあ、いざとなったら休んでもいいよって言っておいてあげるのはいいかも。
頑張り時だと思う。
頑張れたらいいね。
-
20 名前:10です:2018/04/23 14:17
-
>>18
私いま、去年に戻れるなら
塾に入れます!
すぐ入れます。
難しい塾でなくて
学校についていくっていうレベルでいい。
遊びになってもいい。
戻れるならって一年思って今も思ってます。
-
21 名前:勉強:2018/04/23 14:25
-
>>1
勉強も友達関係も部活もうまくいって楽しくやれるのが理想。でも最初からぜんぶうまくいかなくたっていい。
何を最優先させるかと言えば、絶対に勉強だと思う。進学校なら特に。
うちの子達の高校生活を見ていても、不登校や退学になってしまう子は、友達関係より勉強につまずいてしまったパターンが多かったように思う。
友達は、最悪できなくてもいいと割りきろう。高校は、素敵な大学生活を送るための準備期間と考えて、勉強だけは歯を食いしばってついていくように頑張ってみたらどうかな。
今は苦しくても、勉強ペースについていけそうなら、高校生活きっとうまくいくよ。そこがどうしてもレベルが合わないようなら、転校などを考えることも必要かも。
-
22 名前:10です:2018/04/23 14:35
-
>>20
塾ね、必要だと思わなかったんですよ。
学校についていけるくらいでいいと思ったし。
ついていけないわけでもないと思ったし。
主さんもそうかなと思って。
-
23 名前:なな:2018/04/23 14:40
-
お気持ち察します。
数年前の我が子を思い出します。
半泣きしてましたね、誰一人知ってる子がいなく、どうしてよいのか様子みてる間に出遅れた感じ。
別にいじめもないが、戯れたり笑いあえる友に巡り合えなかったみたい。
入りたい部活があったので、そこでは楽しめたのが救いでした。
まあ友人関係良好でなかったから、勉強もはかどらず、結局浪人しまさたけどね。
本音で付き合える友にも、教師にも出会えなかった高校には、何の思い出もなく消し去りたいと言ってます。
親として辛いけど、まだ始まったばかりだよ、何が縁で友達なるかわからない。
でも、もうグループもできてるだろうから、勇気持って一声掛けてほしいね。
部活早く入ったらいいよ。
-
24 名前:きた:2018/04/23 15:09
-
>>1
昔、私自身がTOP高校に入学した時、今まで
勉強が解らない経験が無かったのに、とにかく
レベルが高くて全く着いていけなかった。
春休みは重要だったと思う。課題をほとんどやらずに
入学したら、周りは塾や家庭教師について完璧状態
だったわ。
でも、そのうちなんとか挽回したよ。嫌でもやるしか
ないからね。私も親の前では泣かなかったけど、3年間
で多くの涙を流しました。でもそれが不幸なことでは
ないと思いますよ。
-
25 名前:主:2018/04/23 18:47
-
>>1
ありがとうございます。
友達も大事ですが、やはり勉強も早めの対処が必要ですよね。
塾に行くように勧めてみたいと思います。
勉強だけでも自信を持って取り組めるとまた違うのかと思います。
部活も入ってくれるといいのですが。
参考になります。
ありがとうございました。
-
26 名前:お母さんは:2018/04/23 18:59
-
>>1
高一の娘さんが毎日泣くなんて、
本当に心配な事だとは思いますが、
明らかなイジメや仲間はずれなどが
ないのであれば、嘘でもドーンと構えていないといけないと思います。
野村沙知代さんじゃないけど、
大丈夫よ!
何とかなるわよって。
実際、今、娘さんはホームシックならぬ、
中学シックなんだと思うし。
友達はゆっくり見つければいいよ。
勉強もついていけなさそうなら、
塾に行ってもいいしねって。
って、落ち着かせてあげて。
ほかの方も言ってたけど、
あとは美味しいご飯とか。
娘さんだから、テレビとか一緒に見るでしょ?
お笑いとかでゲラゲラ笑って、
仲良くお菓子でも食べてるうちに、
中学シックは治まると思います。
娘さんに早く笑顔が戻りますように。
-
27 名前:主:2018/04/23 23:30
-
>>26
中学シック!まさにこれなんでしょうね。
私は心配しない方がいいのですね。
自分のことなら、なんとかなる〜でやってきたのですが、娘のことになるとオロオロしてしまってダメですね。
大きく構えたいと思います。
-
28 名前:うちもよ:2018/04/24 05:32
-
>>1
中学生女子ですが、受験したので、知人がだれもいないです。
入学前からかなりブルーになっていて、私もかなり心配でした。
友達はゆっくり作ればいいよ。
私の本当に信頼できるママ友達と思える人達は、最初からグイグイは来なかった人達だよ。
本当に良い方は、最初は控えめだよ。
最初からグイグイ来る人は、危険かも(笑)
後で、しまった!
と思っても、離れるのが難しい事もあるから、
ゆっくり、ゆっくりと話しました。
今のところ、特に仲良しはいないみたいですが、なんとか行ってます。
勉強が楽しくないと、学校生活は辛いと思うので、早めに個別塾に入れました。
授業の進度が早いので、
落ちこぼれないように、保険かけました。
私も日々心配で仕方ありません。
主さんと同じく、もっとドーンと構えていなくてはと思いました。
お互い、笑顔の娘が見れる日まで頑張りましょうね。
-
29 名前:ぶっちゃけ:2018/04/24 07:02
-
>>1
>高校生の娘ですが、先週あたりから毎日学校に行くのが辛いと言って泣いてます。
>
>話す子がいないわけでもないみたいですが、気が合わないのかもしれません。
>特に嫌なことをされたわけではないと言います。
>
>いきなり勉強が難しいとは言っています。
>
>何がそんなに辛いのか自分でも説明がつかないのか、言いたくないのか、こちらには伝わってきません。
>
>
実力に伴わない高校を受験し、たまたま、合格してしまった?
もしかして、受験校もあなたの見栄でレベル高めの所を受けさせた?
-
30 名前:泣いてもね:2018/04/24 07:17
-
>>1
もしかして中学時代が凄く楽しかった子かな。
地元の決まった子と仲良しで小中時代が楽しかった子は、高校でそうなる事多いみたいよ。
前にも出てるけど中学シックというのかな。
ほとんどの子は高校では友達作りも頑張ろうってワクワクするところなんだけど。
あとはやはり勉強のレベルが合わないとか。
学校の雰囲気が合わないとか。
学校選び間違ったのかも?
友人の子、それで中退したんだよね。
本人が頑張るしかないんだけど、ゴールデンウィーク明けがまた気持ちが落ちるから気をつけないとね。
-
31 名前:つらい時:2018/04/24 08:37
-
>>1
上でも出てるけど中学が楽し過ぎるとロスみたいになるよね。
その子の性格にもよるけど、後ろを振り向きがちな子は特につらい時だよね。
でも、基本みんな同じだし、その上で今の場所で居場所を求めて頑張ってるんだと思う。
人間関係もまだ流動的な時期だから、ここはやっぱり学校を休まずに行っておくことは大切かなと。
高校生だから、中学時代よりはみんな少し大人になって受け入れ態勢になってないかな?と思うけどね。
でもそれには、本人の心が開いてないと難しいので、まずは家ではゆっくり心身を休めるようにして娘さんが話してきたらたくさん聞いてあげて、英気を養ってあげるのがいいかと思います。というか、親はそれくらいしかできないしね。
しばらくはつらい時だけど、いつまでもそのままではないと信じてお母さんもがんばってください。
>高校生の娘ですが、先週あたりから毎日学校に行くのが辛いと言って泣いてます。
>
>話す子がいないわけでもないみたいですが、気が合わないのかもしれません。
>特に嫌なことをされたわけではないと言います。
>
>いきなり勉強が難しいとは言っています。
>
>何がそんなに辛いのか自分でも説明がつかないのか、言いたくないのか、こちらには伝わってきません。
>
>土日を挟んで、今日も朝から泣いてましたが、学校には行きました。
>いっそ休ませた方が良いのかもわかりません。
>
>学校で一度気分が悪くなり、担任の先生から電話をもらって少し話をしたので、先生も学校に馴染んでないことは多少は知っています。
>
>こんな感じで乗り越えた人はいますか?
>まだ始まったばかりで、みんなそんなに馴染んでないと思うので、ここで頑張ってほしいと思うのですが、酷なことなのでしょうか。
-
32 名前:あなたの:2018/04/24 08:41
-
>>31
あなたの意見とでも良いけど、でも
基本みんな同じではないよ。
そこ同じにしてしまったり、言ってしまった他の良い意見が台無しだ。
>上でも出てるけど中学が楽し過ぎるとロスみたいになるよね。
>
>その子の性格にもよるけど、後ろを振り向きがちな子は特につらい時だよね。
>でも、基本みんな同じだし、その上で今の場所で居場所を求めて頑張ってるんだと思う。
>人間関係もまだ流動的な時期だから、ここはやっぱり学校を休まずに行っておくことは大切かなと。
>
>高校生だから、中学時代よりはみんな少し大人になって受け入れ態勢になってないかな?と思うけどね。
>でもそれには、本人の心が開いてないと難しいので、まずは家ではゆっくり心身を休めるようにして娘さんが話してきたらたくさん聞いてあげて、英気を養ってあげるのがいいかと思います。というか、親はそれくらいしかできないしね。
>
>しばらくはつらい時だけど、いつまでもそのままではないと信じてお母さんもがんばってください。
>
>>高校生の娘ですが、先週あたりから毎日学校に行くのが辛いと言って泣いてます。
>>
>>話す子がいないわけでもないみたいですが、気が合わないのかもしれません。
>>特に嫌なことをされたわけではないと言います。
>>
>>いきなり勉強が難しいとは言っています。
>>
>>何がそんなに辛いのか自分でも説明がつかないのか、言いたくないのか、こちらには伝わってきません。
>>
>>土日を挟んで、今日も朝から泣いてましたが、学校には行きました。
>>いっそ休ませた方が良いのかもわかりません。
>>
>>学校で一度気分が悪くなり、担任の先生から電話をもらって少し話をしたので、先生も学校に馴染んでないことは多少は知っています。
>>
>>こんな感じで乗り越えた人はいますか?
>>まだ始まったばかりで、みんなそんなに馴染んでないと思うので、ここで頑張ってほしいと思うのですが、酷なことなのでしょうか。
-
33 名前:そう?:2018/04/24 08:42
-
>>5
>やめていいよと私なら言うかも。
>それで一人でじっくり考えて、転校するか留学するか決めればいいと思う。
>
>
>学校へは休学ってことにして、子供には3か月猶予をあげるだろうな。
>3か月というのは子供に区切りがあることを知らしめるためだけど、もう少し時間が欲しいというなら半年までは待ってあげたい。
>
3ヶ月〜半年休んだら留年しませんか?
引きこもるよりマシだという事?
-
34 名前:うん?:2018/04/24 08:54
-
>>32
>あなたの意見とでも良いけど、でも
>基本みんな同じではないよ。
>そこ同じにしてしまったり、言ってしまった他の良い意見が台無しだ。
別の者だけど、
これってどういう意味?
-
35 名前:つらい時:2018/04/24 08:58
-
>>32
え?
どういう事ですか?
>あなたの意見とでも良いけど、でも
>基本みんな同じではないよ。
>そこ同じにしてしまったり、言ってしまった他の良い意見が台無しだ。
>
>
>
>>上でも出てるけど中学が楽し過ぎるとロスみたいになるよね。
>>
>>その子の性格にもよるけど、後ろを振り向きがちな子は特につらい時だよね。
>>でも、基本みんな同じだし、その上で今の場所で居場所を求めて頑張ってるんだと思う。
>>人間関係もまだ流動的な時期だから、ここはやっぱり学校を休まずに行っておくことは大切かなと。
>>
>>高校生だから、中学時代よりはみんな少し大人になって受け入れ態勢になってないかな?と思うけどね。
>>でもそれには、本人の心が開いてないと難しいので、まずは家ではゆっくり心身を休めるようにして娘さんが話してきたらたくさん聞いてあげて、英気を養ってあげるのがいいかと思います。というか、親はそれくらいしかできないしね。
>>
>>しばらくはつらい時だけど、いつまでもそのままではないと信じてお母さんもがんばってください。
>>
>>>高校生の娘ですが、先週あたりから毎日学校に行くのが辛いと言って泣いてます。
>>>
>>>話す子がいないわけでもないみたいですが、気が合わないのかもしれません。
>>>特に嫌なことをされたわけではないと言います。
>>>
>>>いきなり勉強が難しいとは言っています。
>>>
>>>何がそんなに辛いのか自分でも説明がつかないのか、言いたくないのか、こちらには伝わってきません。
>>>
>>>土日を挟んで、今日も朝から泣いてましたが、学校には行きました。
>>>いっそ休ませた方が良いのかもわかりません。
>>>
>>>学校で一度気分が悪くなり、担任の先生から電話をもらって少し話をしたので、先生も学校に馴染んでないことは多少は知っています。
>>>
>>>こんな感じで乗り越えた人はいますか?
>>>まだ始まったばかりで、みんなそんなに馴染んでないと思うので、ここで頑張ってほしいと思うのですが、酷なことなのでしょうか。
-
36 名前:進学校:2018/04/24 12:21
-
>>35
上の人じゃないけど、
基本みんな「前からの仲良しがいない中、高校でうまく馴染めるか不安」なわけではないと思う。いろんな1年生がいる。
うちの子はトップ校だったんだけど、入って吃驚したことがいくつかあって、一つは勉強の進み方が早いこと。これは後で分かったことだけど、周りは難関大を目指している子たちだから、入学前に高校の内容をかなり先まで予習してある。だから授業は「一応やるけど、みんなはもう分かってるよね?」みたいな確認作業らしいの。だから中学の1月分を1日で終わらせる。ずうっとそのスピードなわけじゃないんだけど、最初はそう。何の準備もしていない子はすごく困ると思う。うちの子も入学前の宿題を見て真っ青になって、そこから必死で勉強をしたよ。受験前の数倍頑張った。
それと、入学したばかりのはずなのに、周りの子たちが最初からつながっていること。そりゃあ賢い子は賢い子同士でつるむことが多いから、同じ中学出身の子は仲良しが多いのは分かる。でもそれだけじゃない。これも後から分かったことだけど、皆はトップ校向けの塾に行っていて、そこで最初から知り合いだったんだね。それと親同士が知り合い。同じ大企業に勤めてるとか、同じ大学教授とか、同じ病院の医者とか。うちみたいな庶民には無縁の話だ。
こんな学校だから、合わない子は合わない。すっかり凹んでしまう子もいるそうだ。うちは何も知らずに入ってしまったけど、知っていたら怖くて受けなかったかも。結果オーライだったけど。
他にも、誰とでも友達になれる子、逆に誰とも友達になる気がない子、いろんな1年生がいる。みんな同じ状況ではないと思う。部活強豪校なら部活でつながっているしね。主子ちゃんが有名な進学校なら、うちの子と同じ吃驚を味わっているのかもしれない。
-
37 名前:馴染めなかった:2018/04/24 12:36
-
>>36
同じで馴染めなかった。
びっくりだけど
勉強出来る子だけだから
公立よりやりやすいって子はいた。
でも不安な子のほうが多い。
今の子は特に
中学ロスが多いらしいよ。
私は中学黒歴史だから信じられないくらいだが。
-
38 名前:うちも:2018/04/24 13:47
-
>>1
泣くならまだいいかも。うちは私に当たるから・・・
お子さんから出て来た話から考えると、話しやすい子がいないのもあるけど、一番困っているのは勉強面のような気がする。部活に入らなかったのも、勉強を気にしたからでは。
高1の勉強って急に難しくなる感じで、うちも苦労してる。
周囲が頑張ってるみたいで、それに比べて自分は焦るばかりでやる気に繋がらす、毎日機嫌が悪いよ。
やることは多いのに整理しきれてない感じ。
集団塾も考えたけど、学校と塾でかえって混乱するかと思って、期間限定で個別塾か家庭教師を検討中。それで少し様子を見て、その後どうするか、見直しをかけようと思ってる。
うちはクラスに話しやすい子がいるのが救いかな。
中学だった昨年、新クラスで上手くいかなかった時は、先生に声かけをお願いした。
自分で乗り越えるのが大事なんだけど、うちの場合はGW過ぎまで様子を見た結果、学校に協力をお願いした。先生と話しやすくなって安心したのか、効果はすぐ出て、あとは自分で友達を作ったよ。
-
39 名前:まだまだ:2018/04/24 14:53
-
>>1
新一年生なので・・意外とみんな不安の中
生活している頃だと思います
初めからあんまり休ませるのはちょっと
お勧めしたくないです
うちの娘も大人しい方なので一年のころは
凄くキャビキャビした流行りっっぽい
女子がクラスの中に多くて馴染めず、それでも
通っていました。でもさすがに冬休み明けから
不登校になり・・・三週間は休みました・・・
一応文化部には入っていまして、部室にいけば中学が
同じの子がいたんでそこに入り浸りしてたみたいです
結局、同じ中学以外の友達はいなかったみたいで‥
不登校になり、担任の先生に言ったら、二年生から
クラス替えもあり、同じ部活の子と一緒にさせて
くれました。
同じ中学の子がいそうな部活に入るとか、
同じ趣味の子と話し出来ないか探ってみるとか
もちろん先生と話ししてみるのも良いですし
精神的に参って具合が悪いんですから
心療内科につれていくのも良いかもしれません・・
うちは連れて行きました
調子悪いのに確かに行かせるのもかわいそうですが
ここは少し踏ん張りどころかな、とも思います
-
40 名前:主:2018/04/24 15:34
-
>>1
同じような経験談、参考になります。
私が勧めた高校ではなく、娘自身が望んだ高校です。
春休みの課題はやっていたようですが、春休みの間に予習まで済ませておいた方が良かったのかもしれないですね。
塾を行って良いと娘に言うと、早速相談してくると言っていました。
春休みから塾に行かせてやれば良かったです。
とは言え、まだ始まったばかりなので、焦らないで一歩ずつ歩いて行ってくれればと思います。
-
41 名前:塾:2018/04/24 19:47
-
>>40
>塾を行って良いと娘に言うと、早速相談してくると言っていました。
もうすぐゴールデンウィークだから、少し動いたり出来ますね。
5月に中間テストがあると思うから、それまでに娘さんが落ち着けると良いですね。
家も新高一で、高校は忙しいみたいでバタバタしています。
-
42 名前:10:2018/04/24 20:01
-
>>40
>同じような経験談、参考になります。
>
>私が勧めた高校ではなく、娘自身が望んだ高校です。
>春休みの課題はやっていたようですが、春休みの間に予習まで済ませておいた方が良かったのかもしれないですね。
>塾を行って良いと娘に言うと、早速相談してくると言っていました。
>春休みから塾に行かせてやれば良かったです。
>
>とは言え、まだ始まったばかりなので、焦らないで一歩ずつ歩いて行ってくれればと思います。
うん、
よかったよかった
ゆっくり頑張ってね。
-
43 名前:主:2018/04/24 22:15
-
>>40
塾さん、10番さんありがとうございます。
暗い顔をしているものの今日は泣かずに学校に行きました。
こう書くと、なんだか幼稚園児のようですね。
学校の様子は何もない話さず、つい聞いてしまいたくなるのですが、聞かずに好きな料理を中心に作っています。
塾に行って、少しでも気持ちが軽くなれば良いと願います。
ここで聞いて良かったです。
ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>