NO.6732796
認知症の義母との同居
-
0 名前:たま:2017/04/08 21:46
-
義母は足腰が弱り、
認知症(年相応かも)です。
昔のことはよく覚えていますが、
直近の記憶が。。。
否定したり怒ったりすると症状が悪化すると思い、
同じことを何度も聞かされたり質問されたりしても、
「そうだねー」と相槌をうつのですが、
私のことがよく分からない様子で、
気持ちが凹むことが多多あります。
近近同居の話も出ると思います。
どうしよう。。。
-
1 名前:たま:2017/04/09 23:23
-
義母は足腰が弱り、
認知症(年相応かも)です。
昔のことはよく覚えていますが、
直近の記憶が。。。
否定したり怒ったりすると症状が悪化すると思い、
同じことを何度も聞かされたり質問されたりしても、
「そうだねー」と相槌をうつのですが、
私のことがよく分からない様子で、
気持ちが凹むことが多多あります。
近近同居の話も出ると思います。
どうしよう。。。
-
2 名前:できれば:2017/04/10 12:28
-
>>1
同居は大変と想像されます。
できれば同居よりも施設へ入所する方向へ持っていけないでしょうか。
在宅介護なら使える行政サービス、デイサービスなどを全部使い、義母さんへの対応は病院やヘルパーさんなどから聞いて勉強する。
一緒にいる時間を出来るだけ減らして、主さんの時間を確保しましょうね。
主さんが凹んだり病むことのない対策をして下さい。
-
3 名前:難しい:2017/04/10 13:52
-
>>1
足腰が弱って認知症となると、一人で勝手にプチ徘徊をしてしまい、その際転倒して骨折等怪我する可能性が高いです。
一人で留守番ができず(鍵をかけて閉じ込めておいても危険認知度が低いため、問題行動を起こしやすい)、目を離せなくなります。
同居すると主さんへの負担が重すぎると思います。
本人の安全のためにも施設がよいのでは。
-
4 名前:むかしした:2017/04/10 14:57
-
>>1
>義母は足腰が弱り、
>認知症(年相応かも)です。
>
>昔のことはよく覚えていますが、
>直近の記憶が。。。
>
>否定したり怒ったりすると症状が悪化すると思い、
>同じことを何度も聞かされたり質問されたりしても、
>「そうだねー」と相槌をうつのですが、
>私のことがよく分からない様子で、
>気持ちが凹むことが多多あります。
>
>近近同居の話も出ると思います。
>どうしよう。。。
身の回り事ができるうちはいいんだけど、排便、排尿の始末ができなくなると、途端に大変になります。あっ徘徊も…
その辺の覚悟は大丈夫ですか?
-
5 名前:経験者:2017/04/10 16:08
-
>>1
お子さんはもう大きいですか?
もしまだ小中高生なら同居はおすすめしません。
認知症の介護と育児がセットになると、
こちらが気が狂いそうになりますよ。
-
6 名前:主 〆:2017/04/10 21:08
-
>>1
みなさま、レスありがとうございます。
そうですよね、デイサービスなど福祉関係をあたってみて、
出来るだけ負担が少ないようにしたいと思います。
経験のある方のご意見参考にさせていただきます。
-
7 名前:私の友人:2017/04/10 22:45
-
>>1
同居家族がいると、施設入所の順位がすごく下がるので同居しない、という中学からの友人が数人います。
私は50代ですが、主さんにとっても、遠い将来の話ではなく、お姑さんの状態によっては、ここ数年内の現実の話になるので。
夫の両親も自分の両親も、同じように別居して通い介護してる人が、私の周りでは多いです。
親から同居してほしいと言われても、ヘルパーさんを頼み、デイにも通って貰って、自分は通いで実家に泊まって介護しているという人もいます。
同居する際は、夫の兄弟姉妹達との将来の話し合いは(ご主人が)した方が良いですよ。
介護費の分担とかね。
もし、同居して、介護が必要になったら、主さんが主介護者になのだと思いますから、そこは話を通しておく。
本当は、お姑さんの気持ちを思うと、同居してあげたいんですけどね。
良く考えて、ご主人と話し合いした上で計画してね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>