育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6732848

できない子

0 名前:挫折:2017/01/31 22:32
できない子の親です。
次中3になる息子。
兄の方は少し言うとすぐわかる子です。
わからないことがあると、塾や学校の先生に少し聞けばすぐ理解できる。
なので何時間も勉強しなくてもすぐに理解でき応用にも対応できる子でした。
そんなだから勉強時間も少しだけで十分できる子なので弟もそうだと思ってました。

でも今現在、全然違うと痛感してます。
兄の場合はすぐ理解するので、一度説明すると覚えるし他の問題にも対処できる子でした。
なので長時間勉強しなくても、短時間で又は学校の授業だけで十分わかるようでした。
でも、弟の方は。
ひとつの問題に何時間も理解するのにかかる。
そしてどうでもいいことが疑問らしく、そこに時間を費やし余計に時間がかかります。
そして何時間もかかって理解した問題を、少し時間をあけて解く場合忘れています。
結局理解しきれていなかったということ。
例えるなら小1くらいの子に中1の問題教えてるくらい理解度がないです。
それくらいわかりやすく説明しないとわかりません。
塾でも対応しきれないようなので、私も家でできるだけ教えてあげますが、何度教えても泣きたくなるほど理解度が低く教える気がなくなってきます。
理解するのに時間がかかるので、勉強時間がすごく時間がかかり疲れて嫌になる。
すごく脱力感を感じます。
小さい子に教えるようにわかりやすく、1〜10まで初歩的なことから教えても教えても、すごく時間がかかり理解するのに時間がかかる。
どうにかしてあげたいから教えてフォローしていますがすごくむなしくなることがあります。
もう無駄だと思ってあきらめるほうがいいのかなあと、泣きたくなる心境です。
できない子の親の方いますか?
むなしいです。
ここまで私が教えて学校では中くらいより少し下くらいの順位です。
上の子は少ししか勉強しなくて上位でした。
1 名前:挫折:2017/02/01 17:59
できない子の親です。
次中3になる息子。
兄の方は少し言うとすぐわかる子です。
わからないことがあると、塾や学校の先生に少し聞けばすぐ理解できる。
なので何時間も勉強しなくてもすぐに理解でき応用にも対応できる子でした。
そんなだから勉強時間も少しだけで十分できる子なので弟もそうだと思ってました。

でも今現在、全然違うと痛感してます。
兄の場合はすぐ理解するので、一度説明すると覚えるし他の問題にも対処できる子でした。
なので長時間勉強しなくても、短時間で又は学校の授業だけで十分わかるようでした。
でも、弟の方は。
ひとつの問題に何時間も理解するのにかかる。
そしてどうでもいいことが疑問らしく、そこに時間を費やし余計に時間がかかります。
そして何時間もかかって理解した問題を、少し時間をあけて解く場合忘れています。
結局理解しきれていなかったということ。
例えるなら小1くらいの子に中1の問題教えてるくらい理解度がないです。
それくらいわかりやすく説明しないとわかりません。
塾でも対応しきれないようなので、私も家でできるだけ教えてあげますが、何度教えても泣きたくなるほど理解度が低く教える気がなくなってきます。
理解するのに時間がかかるので、勉強時間がすごく時間がかかり疲れて嫌になる。
すごく脱力感を感じます。
小さい子に教えるようにわかりやすく、1〜10まで初歩的なことから教えても教えても、すごく時間がかかり理解するのに時間がかかる。
どうにかしてあげたいから教えてフォローしていますがすごくむなしくなることがあります。
もう無駄だと思ってあきらめるほうがいいのかなあと、泣きたくなる心境です。
できない子の親の方いますか?
むなしいです。
ここまで私が教えて学校では中くらいより少し下くらいの順位です。
上の子は少ししか勉強しなくて上位でした。
2 名前:国語:2017/02/01 18:52
>>1
主さんはボキャブラリー豊富ですか?
数学の問題の解き方を教えるためにどれくらい語彙を変えて説明していますか。

お子さんに理解させるために主さんは視点を変えて説明をしていますか。

出来る人って、出来ないことが理解できないことありますよね。

理解できない理由を理解することをしていますか。
3 名前:挫折:2017/02/01 19:31
>>2
長文になります。

レスありがとうございます。
息子には、すごくかみ砕いてわかりやすく教えているつもりです。
よく息子には学校や塾の先生よりもわかりやすいと言ってくれますがその教え方でもなかなかです。
なので私が見放したら、自分自身1人だけでは塾も学校もとてもついていけないと思います。
上に書いたと思いますが、小1の子に教えるように根気強く1から教えています。
わからないところがあればもちろん理解させてあげようときちんと聞いて、わかりやすく紙に書いて解説して丁寧に説明をします。
とことん説明するので理解しますが、そこまでを理解するのに時間がかかります。
すごく長時間になります。

例えば
赤いりんごを3個という言葉が出てくる問題があるとすれば、りんごは赤い色以外もあるよねというような、どうでもいいことを言い出します。
なんというかこちらが回答のしようがないようなことを言い出し疑問に思うようです。
そこがひっかかり、問題の聞いてることまで先へ進めず時間もかかります。
そんなことがよくあります。
学習面で少し何かあるのかとも思いましたが、一般的に普通ですし指摘されたこともありません。
兄の時はこんなことがなかったので、教えても成果がないと無力感を感じることがあります。
どこまでもフォローはするつもりですが、繰り返し何時間かけてもやっと人並みレベル。
教えて人並みの、中レベルにはなるってことは学習面での障害はないのかなとも思います。
ただ、脱力感を感じます。
4 名前::2017/02/01 19:41
>>1
ごめんね、ママ友の話です。

やはりお子さんの学習について悩んでました。
学習っていうか
そもそも忘れ物とかが多いって。

最初は塾に行った。
でもつらかっだけ。
じゃあ、と家庭教師をつけてみた。
いい先生に巡り会え、やる気を見せた。
でもやっぱりわからなかった。

部活も頑張れる子だったし、
交遊関係も問題なし。
強いて言えば未熟児だったそうで。
でもそれは今となっては全く問題なし。
とてもいい子だしイケメンです。

そして、学校の先生と話し合って病院行ってみたそうです。

そしたらやっぱりちょっとグレーだったとのこと。

そして、お子さんとよく話し合ったそうです。
将来何になりたいか。

自分は勉強が苦手だし、
高校行って大学行って会社員というのはちょっと厳しいかも
でも美容師になりたい、歌手もいいな!と。

そうか、て事で友人は美容師の学校のリサーチしたり
いや、でも歌手はお前無理だろ(笑)ってなってたけど

リサーチした上で
やっぱり中卒よりは高卒で頑張ってみようか、と諭したみたいです。

病院、とかグレー、とかで気を悪くされたらごめんなさいね。
成績気になるかもしれないけど
何になりたいか、が見えてきたら
今後の何か手掛かりになるのかも、と思いレスしました。
5 名前:挫折:2017/02/01 19:54
>>4
レスありがとうございます。
グレーなのかも。
私もそう思うことがありますが、時間はかかっても理解できるってことは違うのかなと思ってきましたが、心配になってきました。
ただ物わかりの悪い子だと思っていたので。
学習面で障害あるお子さんも私のように付きっきりで教えたら人並みレベルになるのであれば、もしかして息子も何かあるのかなあとレス読んで思いました。
すごく心配になってきました。
6 名前:勉強だけが:2017/02/01 19:56
>>1
今の日本では勉強ができた方が生きやすいとは思うけど、勉強が全てではない。
高校選びには高卒で働けるような道を探しておいた方がいいかも。

やってる理解が遅い子や理解すら難しい子もいるのは確か。
それぞれの個性を生かすしかない。

お子さんは数学が苦手?
他の教科は?
定期テスト対策なら、もう数学を考えさせないと言う方法もある。
公文の方法が近いと思うんだけど、問題を見たらすぐに解けるやり方だけを教える。
数学的思考や本当の理解を諦める。
パターンを覚えさせる。

定期テストくらいなら似たような問題しか出ないのでこれで乗り切れるかもしれない。
7 名前:うん:2017/02/01 20:12
>>6
まさにうちのようだわ。
それぞれの個性を生かした方が良いよ。
比べずに。
うちの下の子の高校の英語授業なんて、ディズニー映画鑑賞だったりしたもんね。そんな息子も、就職が決まりまして。上は都会の学生なので、下が先に社会人になります。いちおう公務員です。



>今の日本では勉強ができた方が生きやすいとは思うけど、勉強が全てではない。
>高校選びには高卒で働けるような道を探しておいた方がいいかも。
>
>やってる理解が遅い子や理解すら難しい子もいるのは確か。
>それぞれの個性を生かすしかない。
>
>お子さんは数学が苦手?
>他の教科は?
>定期テスト対策なら、もう数学を考えさせないと言う方法もある。
>公文の方法が近いと思うんだけど、問題を見たらすぐに解けるやり方だけを教える。
>数学的思考や本当の理解を諦める。
>パターンを覚えさせる。
>
>定期テストくらいなら似たような問題しか出ないのでこれで乗り切れるかもしれない。
8 名前:一読して:2017/02/01 20:49
>>3
一読して発達障害じゃないの。
9 名前:兎に角、反復。:2017/02/01 20:59
>>1
私自身がお子さんタイプの子どもでした。一方、兄は1言われたら10わかってるタイプ。

私の場合は小学3年位まで算数が極端に不得意だったので4年から公文に通いました。行き出してわかったのは...それまでに教わったことが身に付いてなかったと言うこと。

公文では幼稚園レベルからスタートでした。でも、私には公文が合ってたみたいで徐々にだけどわかってきて、ひとつ分かりだしたら次のステップにも繋がりやすい事が分かった。

お子さんも、もしかしたら小学校段階からつまづいてる部分があるのでは?

算数数学でだとやはりわかるまで兎に角、反復が一番良いと思う。

うちの中3の息子軽度の知的障碍あるんだけども、彼は幼稚園〜小6迄公文に行かせてて、お陰で小学校程度の読み書き計算は普通に出来ます。自身の経験から我が子にも通わせたいと思ってたんだけど。
10 名前:挫折しているのは親だけ:2017/02/02 00:48
>>1
兄は兄はってちょっとしつこいくらい書いてますね。

そこはもう、比べなくていいいんじゃないでしょうか。

赤いリンゴが三個、で赤いリンゴばかりじゃないよね?という感性は、それはそれで良いものなんじゃないですか?
偏差値的には伸ばせないかもしれないけど、他の特性を伸ばす事はできるかもしれなくないですか?

勉強はできなくい子でも、なにか出来ることがあるかもしれない。
挫折を感じているのは主さんであって、本人は挫折と思っていないのでは?

もちろん、教える努力も学ぶ努力も大事な事です。
でも、その到達点が兄と同程度と思わずにいた方がいいと思います。
11 名前:そういう子:2017/02/02 01:47
>>1
どうでもいいことが気になるところ、うちの息子と一緒です。

英語の教科書には絵が入ってますよね?この絵はおかしいとかつっこんだりします。(服装とかおかしくても別に英文に全く関係ない!どうでもいい!)

小学生の時は、例えば「まさるくんは友だち2人とお店に買い物に行きました」という文章見たら、「まさるくんて誰?」「どこのお店に行ったん?」とか言ってましたね…。

中学生になってもたいして変わってないな…とガックリしましたが(笑)
残念だけど、まぁそんな子と思ってます。主さんと同じく脱力感はありますが、むなしくはならないかな。

そんな子だから(笑)
ちょっと変わって面白いところと捉えられませんかね?!

理解力がない…うちもやったらできるけど時間かかります。主さんほど1〜10まで付き合いきれないので、そこはほどほどに。中学生になって成績落ちましたけどね。

勉強できなくても頑張れることがあったり友だちと学校生活楽しく送れたりしてたらよし!と思えないでしょうか?

うちは友だちも少ないしまぁ色々心配なこともありますが、学校に行けてるだけで幸せだなと思えます。
高校だって、勉強できる高校じゃなくて全然いい。楽しい学校生活、青春時代送れた!と思えるような高校に入ることができたらいいなと思ってます。

勉強が全く分からないのは本人も苦痛だろうから(真面目な性格なので)最低限キープさせてあげたいですけどね。
私も付き合いきれないのでそこは塾にお願いし出したところです。

でも塾が対応しきれないというのはどうかなと思いますね。できない子に分かるように教えてほしい、たとえ時間かかったとしても丁寧に教えてくれるのが塾なのでは?!そのためにお金払ってるんだしね。

できのよいお兄さんと比べるのではなく息子さんは息子さんと思って接してあげてくださいね!

ちなみに…うちの子は発達しょうがいの傾向はあります。主さんの文章からは息子さんがどうとかは分かりませんが。
しょうがいであろうとなかろうと勉強ができようとできなかろうと関係なく、息子さんをまるごと受け入れることが大事なんじゃないかな?

私はそういう部分も含めて息子っておもしろい考え方するよなと思うようにしてます。
勉強を丁寧に教えている主さんにとったら腹の立つところでしょうけど。息子さんの思考って他から変えれないんじゃないかなぁと思いました。
長文すみません。
12 名前:息子物語:2017/02/02 03:25
>>1
笑っちゃうくらいうちの子たちにそっくりです。
うちは兄妹揃って同じですから、下の子ともなるとこんなものかと諦めがつくのですが、
上の子の時は私も主さん同様、学習障害を疑ったり随分悩みましたよ。

結論から申しますと、出来ないのはその教科が大嫌いだからにほかならないと思います。

りんご問題で先に進めないは、りんごに拘りたいからなのではなくて、
本題に進むことを拒むあまりの逃避。

私は上の子の時に塾の先生に言われて目から鱗が落ちる思いでした。

基礎を教えれば時間はかかるけど一応は理解できますよね。
そのあとすぐに練習させれば、まぁ出来ないことはない。
それなのに、なぜ翌日にはすっかり忘れてしまうのか?

もうね、昨日の勉強終了時点から記憶を抹消しようとするみたいですね。
常に逃れたいという気持ちでやっているんですもの、
折角覚えたことなんか、パ〜っと蹴散らしてしまうほどの威力なんですよ。

それでも反復練習は大事。
また一からの繰り返し覚悟で始めるも、
今度は、やれほかの教科の宿題があるからとか、やれ明日までに仕上げなきゃいけないものがあるからなどと言い出しません?切実に。
これも本人の自覚無き逃避ですね。
こんな状態で無理くりやらせたところで意識が拒絶している以上、
いくら反復練習をしようが、記憶に留まるはずがないのです。

何か好きになるきっかけはないだろうか?と考えたこともありました。
塾や学校の先生にお願いして、ご自身の体験談を語って頂いたことも。
「先生もね、昔は嫌いだったんだけどね…」
でも、子どもには完全他人事でまったく響きませんでした。

では成功体験をさせることで…とわかりやすい問題を解かせるも、
「正解できたからってナニ?解き終わっただけのこと。ひたすら苦痛でしかない」と言う。
次のステップに行く前に息絶える。

中3までずっとそうでしたから、さすがに受験期ともなると私も他教科でカバーする方向で諦めました。

高校1年生の今でも相変わらず数学嫌いで、お友達からも「なんでそんなに数学が出来ないんだ」と呆れられているそうです。
「ほかの教科はあんなに出来るのに」って。(^^)

難関私大文系を目指して始動したようです。
13 名前::2017/02/02 06:42
>>1
お礼遅くなりました。
学習面で何かあるとしても、そういう子として認めてあげる気持ちにならないとダメですね。
比べる気持ちばかり強くて、なんでこの子はって気持ちが多かったです。
学習面で人より理解するスピードが遅いとか、変なところに目が行く(逃避の気持ちもあるんですね。すごくよくわかりました)など、この子の個性だと思うことにしてそれは駄目じゃないと思うことを努力します。
私自身や兄と比べることが多く、この子ってものをなんとかみんなと同じようにと思うことに必死でしたがそうじゃないと気づきました。
考えを変えようと思います。
ありがとうございました。
14 名前:横ごめん:2017/02/02 08:10
>>1
できない子の話ではなく私自身が子供の頃から出来ない子供でした。
本人全く危機感なくのんびり暮らしていました。
高校生の時、友人によく勉強を教えてもらいましたが先生の説明より分かりやすく楽しかった事を今でも覚えています。
…その友人が言ってましたが頭のよい人が教え上手って訳じゃならしいです(笑)
したの方も書いてましたが、本人が興味を持つか持たないかの差が大きいですね。
とても恥ずかしい話ですが、私自身大人になってからローマ字を覚えました。ネットで趣味の友人とメールをしたかったので覚えましたが…今まで何で覚えなかったんだろうとビックリしたくらいなのですが興味を持つと早く覚えられます…こんな大人もいます。
15 名前:はい・・・:2017/02/02 08:17
>>14
>できない子の話ではなく私自身が子供の頃から出来ない子供でした。
>本人全く危機感なくのんびり暮らしていました。
>高校生の時、友人によく勉強を教えてもらいましたが先生の説明より分かりやすく楽しかった事を今でも覚えています。
>…その友人が言ってましたが頭のよい人が教え上手って訳じゃならしいです(笑)
>したの方も書いてましたが、本人が興味を持つか持たないかの差が大きいですね。
>とても恥ずかしい話ですが、私自身大人になってからローマ字を覚えました。ネットで趣味の友人とメールをしたかったので覚えましたが…今まで何で覚えなかったんだろうとビックリしたくらいなのですが興味を持つと早く覚えられます…こんな大人もいます。

私は数学がだめだった。しかも、40代くらいから退化している・・・。子供なになんて教えられない。
叩かれそうだけど、こんな人間です。小学校の担任にもばかにされた。一応、高校、専門学校は出てます。
16 名前:繰り返し:2017/02/02 08:47
>>1
理解が浅くても、繰り返し練習することでカバーできるかも。
子供の塾のやり方だけど、習ってから1日後、3日後、1週間後、2週間後、1ヶ月後・・・と繰り返すの。
これはぜひ覚えたいという内容を親が選んでやり、繰り返してみたらどうかな。
自宅でやるのはかなり大変だとは思うけど。
赤いリンゴ以外の色もある・・・こだわるね(笑)。
その発想を上手に生かせる道がみつかるといいね。
もし、そう聞かれたらなんと答えるかな。
「引っかかったわね〜。出題者は解答者を惑わせようとして、どうでもいいことを問題文に加えてくるのよ。」かな。
問題文で大事なポイントに丸をつける練習もしてみたらいいかも。
17 名前:ぽろり。:2017/02/02 09:29
>>12
うわあ、私も目から鱗です。

うちの子もやりたくないから理由をつけて逃避してるのかもしれません。うちの場合は数学だけなんて可愛いものじゃなく、「物を考える事全般」ですが。ちょっと分かったら「も、いい。も、終わった」。絶対明日になったら忘れているのに。そしてお母さんの教え方が悪いとか、どうせ自分は馬鹿ですよとか、ぐちぐち文句を言い始める。話がそれるのではなく、話をそらしていたのかもしれません。

で、本気でやる気になれば「反復」を始めるんですが、それも物を考えずに、丸暗記で乗り越える公文式の考え方。応用問題を丸暗記って・・・、それ、応用って言わない。結果、ひたすら机に向かって問題を解いても大した成果は出ません。上の子(1教えると10学ぶタイプです。こっちはこっちで賢すぎる)の1時間の勉強は、下の子の100時間の勉強に相当します。いや、マジで。

この子は勉強には向かないんだろうと思います。ルーチンワークをやらせておくのがいい。上の子ならイライラして投げ出すような単純作業を、根気強く続けられる子です。賢い人に素直に従い、面倒な雑用を引き受けるような仕事があればいいなと思っています。

うちの子の学力は大学受験の偏差値で45くらいです。受験は推薦です。
18 名前:頑張る力:2017/02/02 09:45
>>1
努力する力があったら、時間がかかっても行けるんじゃないでしょうか?

うちは上の子が要領が悪く、長時間頑張ってやっとこさ偏差値60くらいです。
それだけやればもっとできるでしょと思います。

下の子は賢い子です。でも努力ができない。
頑張るのが苦手。


努力するにも一つの才能なのねと下の子を見てたら思います。努力は大事、親と一緒に頑張れる下のお子さんは偉いですよ。
19 名前:得手不得手:2017/02/02 10:26
>>1
小3の娘は公文に通っていて計算は早いです。
でも公文で習わないグラフや時計が苦手です。

最初の問題で一メモリを10でカウントしていたのに
次の問題は一メモリ500になっているともうダメ。

8時40分から9時25分まで何分?を説明しても
「わかったわかった」か「もういい」で
理解せずにやり過ごすせいか宿題は出来ても
まとめテストの頃には忘れています。

担任にも言ってありますがその場では分かった風で
結局身に付いてないのかな。
分からないままにしておきたくないです。
これから分数出てくるのにもっと本人に分かりやすい
説明をしてくれる人がいいのかな。
20 名前:よく聞く話:2017/02/02 13:31
>>1
うちもそうですが、私の周りにも多いです。
ほとんどが上ができて、下がだめなパターン。
親も環境も同じなのに、まったく違う2人。
頭だけでなく性格も顔も体系も違う。

仕方がないので下には手をかけました。
中学の勉強も誰が何と言おうと見続けました。
過保護とか中学になっても勉強をみるなんておかしいとその他もいろいろ言われました。
でも手をかけなければだめだから、かけるしかないんです。
私も何度も諦めそうになったけれど、親が諦めるわけにはいかないと自分を奮い立たせ頑張りました。
何とか付属高校に入れたので、もうあとは自分でお願いと子供に言い、危なっかしいけれど今は見て見ぬふりをしてます。
主さんは来年受験で大変だと思います。
高校生になるまで頑張りましょう。
21 名前:おお:2017/02/02 13:47
>>20
うちと全く同じ!私が書いたのかと思うくらいです。

うちも、下の子のあまりの呑み込みの悪さに、学習障害を何度も疑ったし(実際、数的理解においてはグレーゾーンなのかも)、もう無理だ、この子はどうせやってもできないと、何度も私が諦めそうになりました。

でもうちの場合、数学は絶望的に苦手なままだけど、文系科目はやればやるだけ成績が上がることが分かり、本人も少し自信がついたよう。

今中3。大学の付属校になんとか入れたので、このまま波に乗っていってほしいなと思ってます。

主さんのお子さんはどうですか?うちみたいに、数学は全然だめだけど英語ならなんとか・・・というケースもあると思うし、親子で努力できるうちは精一杯やってみることをお勧めします。

諦めるのはいつでもできるけど、一度努力をやめてしまったら、そこからまた上に行くのは相当きついと思うので。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)