育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6733094

中1の娘が

0 名前::2015/09/28 06:05
現在中1の娘がいます。
4月に入学と同時に転入しました。
友達もいない状況で、クラブ体験をしたうえで吹奏楽部に入りました。
音楽経験は、学校の授業以外ありまぜでしたが何とか頑張っていました。

もともと食が細くて体力もある方ではありませんでしたが
小学校では病欠することもほとんどなく通っていました。

それが、入部して以来、オフは月に1、2日しかなかったり、
提出物も多く、朝練があれば7時前に家を出て帰りは遅ければ19時過ぎ、
本番などあれば21時過ぎることもあり、
学校の宿題、部活の課題、塾の宿題、慣れない定期テスト等々
息切れしながらもやってきました。

しかし、ストレスと疲労のためますます食欲がなくなりご飯をほんの少ししか食べなくなりました。
もともと好き嫌いも多いので、お腹が空いたらお菓子を買い食いしてはいるようですが、とにかくご飯を少ししか食べない。
夏前頃から常に体調が優れない感じになり、
咳が止まらなかったり皮膚病になったりリンパが腫れてなかなか引かなかったり、
今まで病院なんてほとんどいかなかったのに中学生になってからしょっちゅう病院がよいです。

また、部内のいろんな決まりごとがややこしく、人の話をよく聞き漏らしたり、めんどうだったりわからないことを後回しにする性格の娘は先生に注意されたり怒られたりすることがあり、娘はあまり話しませんが他の部員に迷惑になったりしたこともあったんじゃないかと思います。

体調も優れずいつも顔色もよくないしだるそうにしているので、やめたいならやめてもいい、と言ったこともありますが、
それでも部内での友達関係がうまくいっている間は、絶対やめない、と言っていたので応援しようと思っていました。

それが最近仲良くしてくれていた子達が冷たいようで、すべてにやる気をなくしたような状態になっています。
部活もやめる、と言っているのですが、

楽な方に流される、イヤなことがあっても頑張る根性がないことも判っている我が子がこのまま部活をやめたらどうなるのかすごく心配です。

登校拒否にまでなったら大変だし、別に楽器で推薦とって進学するつもりもない、このままやめさせてもいい、という気持ちと、

もともと友達づきあいがそれほどうまくなく、特定の子にのめり込みうまくいかなくなるとしにそうな顔して登校していく我が子の弱さに感じるもどかしさ、

今までは転勤続きでリセットばかりを繰り返してきたから逃げ癖がついてしまっているのか、だとしたらここで友達関係を理由にやめることを許したらいけないのでは、という思いなどがごちゃ混ぜになっています。

1週間ほど前にリンパの腫れで受診した際、血液検査や超音波、尿検査などで全身状態をみてもらったところ、ドクターストップがかかり、現在部活にはノートの提出で顔を出すくらいしかしていません。

しばらく休んでいるので部活動を再開するにあたって他のみんなに気後れしているのかなとは思いますが、
実際体も心も疲れきっているのだとは思います。
でも、このまま部活をやめさせると小学生の時みたいにTVと漫画と本でダラダラする生活に逆戻りするような気がして怖いというかイライラするというか。

皆さんだったらどう考えますか?
もう少し頑張らせてみるか、
それともやめさせるか。

長文申し訳ありませんが宜しくお願いしますm(__)m
1 名前::2015/09/29 09:33
現在中1の娘がいます。
4月に入学と同時に転入しました。
友達もいない状況で、クラブ体験をしたうえで吹奏楽部に入りました。
音楽経験は、学校の授業以外ありまぜでしたが何とか頑張っていました。

もともと食が細くて体力もある方ではありませんでしたが
小学校では病欠することもほとんどなく通っていました。

それが、入部して以来、オフは月に1、2日しかなかったり、
提出物も多く、朝練があれば7時前に家を出て帰りは遅ければ19時過ぎ、
本番などあれば21時過ぎることもあり、
学校の宿題、部活の課題、塾の宿題、慣れない定期テスト等々
息切れしながらもやってきました。

しかし、ストレスと疲労のためますます食欲がなくなりご飯をほんの少ししか食べなくなりました。
もともと好き嫌いも多いので、お腹が空いたらお菓子を買い食いしてはいるようですが、とにかくご飯を少ししか食べない。
夏前頃から常に体調が優れない感じになり、
咳が止まらなかったり皮膚病になったりリンパが腫れてなかなか引かなかったり、
今まで病院なんてほとんどいかなかったのに中学生になってからしょっちゅう病院がよいです。

また、部内のいろんな決まりごとがややこしく、人の話をよく聞き漏らしたり、めんどうだったりわからないことを後回しにする性格の娘は先生に注意されたり怒られたりすることがあり、娘はあまり話しませんが他の部員に迷惑になったりしたこともあったんじゃないかと思います。

体調も優れずいつも顔色もよくないしだるそうにしているので、やめたいならやめてもいい、と言ったこともありますが、
それでも部内での友達関係がうまくいっている間は、絶対やめない、と言っていたので応援しようと思っていました。

それが最近仲良くしてくれていた子達が冷たいようで、すべてにやる気をなくしたような状態になっています。
部活もやめる、と言っているのですが、

楽な方に流される、イヤなことがあっても頑張る根性がないことも判っている我が子がこのまま部活をやめたらどうなるのかすごく心配です。

登校拒否にまでなったら大変だし、別に楽器で推薦とって進学するつもりもない、このままやめさせてもいい、という気持ちと、

もともと友達づきあいがそれほどうまくなく、特定の子にのめり込みうまくいかなくなるとしにそうな顔して登校していく我が子の弱さに感じるもどかしさ、

今までは転勤続きでリセットばかりを繰り返してきたから逃げ癖がついてしまっているのか、だとしたらここで友達関係を理由にやめることを許したらいけないのでは、という思いなどがごちゃ混ぜになっています。

1週間ほど前にリンパの腫れで受診した際、血液検査や超音波、尿検査などで全身状態をみてもらったところ、ドクターストップがかかり、現在部活にはノートの提出で顔を出すくらいしかしていません。

しばらく休んでいるので部活動を再開するにあたって他のみんなに気後れしているのかなとは思いますが、
実際体も心も疲れきっているのだとは思います。
でも、このまま部活をやめさせると小学生の時みたいにTVと漫画と本でダラダラする生活に逆戻りするような気がして怖いというかイライラするというか。

皆さんだったらどう考えますか?
もう少し頑張らせてみるか、
それともやめさせるか。

長文申し訳ありませんが宜しくお願いしますm(__)m
2 名前:混同はダメ:2015/09/29 09:47
>>1
運動部でもないのにドクターストップがかかるような
健康状態なのだから、
そういうことは置いといて、
今は体力気力の回復に努めればいいのでは?
部活のことは急いで結論を出す必要はないでしょう?

主さんの不安をお子さんをコントロールすることで
解消してはいけないと思う。

まずはお子さんの心と体が元気になってから、だと思いますよ。
3 名前:現実:2015/09/29 09:48
>>1
>夏前頃から常に体調が優れない感じになり、
>咳が止まらなかったり皮膚病になったりリンパが腫れてなかなか引かなかったり、
>今まで病院なんてほとんどいかなかったのに中学生になってからしょっちゅう病院がよいです。

>でも、このまま部活をやめさせると小学生の時みたいにTVと漫画と本でダラダラする生活に逆戻りするような気がして怖いというかイライラするというか。


身体が悲鳴をあげてるのに先々の心配?
子供をダメにする母親の要因の一つがなんでも先回り
することらしいよ。
4 名前:いいじゃ:2015/09/29 09:52
>>1
健康第一だよ。
部活も大事かもしれないけど生活や勉強に支障が出るくらいなら辞めていいと思う。
その代わり、辞めてもいいけど、別に打ち込めるものを用意するのも必要かと。
5 名前::2015/09/29 09:53
>>2
ありがとうございます。

健康管理も自己責任と常に言われているので、休むことに罪悪感を感じている状態です。

先日も、全員が揃うまで1年生は朝練禁止と言われたそうです。
そうなると1年生のリーダーが、いつから来れるかを娘に聞いてきます。

来月始めにコンサートや本番があるので、朝練したい子達にとっては娘が体調崩して休むのは迷惑なんだと思います。

それでも人間関係がうまくいっていればなんとか頑張れるんでしょうが、仲良くしていた子が冷たくなってきているので、、、

やはりやめさせたほうが娘のためでしょうか。
6 名前:やめさせる:2015/09/29 09:57
>>1
辞めさせてあげなよ。
7 名前:一生もの:2015/09/29 10:09
>>1
スレ文途中まで読んでて、あーこれは嫌なことからすぐ逃げる典型の子だな、私なら辞めさせないなーと思ったけど、後半読んで驚いた。
体調崩してドクターストップなんて論外でしょ。

逃げだの何だの言ってる場合じゃない。思春期のこの第時なときに全身が悲鳴上げてるのに、まずそこなんとかしてあげなきゃダメだよ。

まず子どもの体。なんたって文字通り「一生もの」なんだから。
人間関係とか逃げの姿勢とか、そんなの体調良くなったらどうにでもなる。
極端な話、転校でもすれば(現実に可能かどうかは置いといて)また一から構築できるんだから。

でも体はそうじゃないよ。今が大事な時で、やり直しは効かないんだから、まず体(体調)ケアすることが一番だと思う。

もし朝練のことで文句出たら、顧問に相談したらどうだろう。主さんが。

体調管理が自己責任というのは当たり前。だけど、自己管理したから誰もが絶好調保っていられるということじゃないしね。

自己管理なのに体調不良で(しかもドクターストップかかってるのに)休んでるから連帯責任で練習なし、なんて顧問もちょっとどうかと思う。

正式に休部ってことになってるの?口頭で「しばらく休みます」だけなの?

もし後者ならきちんと診断書添えて休部にしてもらった方が、娘さんのためにも他の部員の子のためにもいいと思うよ。

中学生なんだからもっとしっかり、親が口出し云々、というのは思わないでいいと思う。
つい半年前まで小学生だったんだもの、子どもだよ。
徐々に自分のことは自分で処理できるようにしなきゃだけど、体調の事とか含めて子どもの手に負えなくなった時は親が介入しようよ。
8 名前:美術部:2015/09/29 10:12
>>1
うちの子の同級生の間では、きつい部をやめて緩い美術部に流れてくるのがお決まりのパターンだよ。やっぱり部活は友達できるし、何かに入っていたほうがいいんじゃないかな。クラスでうまくいかないときの逃げ場にもなるし。

吹奏楽は結束固いから友達作りには良いけど、ちょっとハードすぎるよね。もうちょっとで乗り越えられそうなら頑張ればいいと思うんだけど、ドクターストップがかかるんだったら、そろそろ諦め時かもしれない。
9 名前:先生と相談:2015/09/29 10:20
>>5
>ありがとうございます。
>
>健康管理も自己責任と常に言われているので、休むことに罪悪感を感じている状態です。
>
>先日も、全員が揃うまで1年生は朝練禁止と言われたそうです。
>そうなると1年生のリーダーが、いつから来れるかを娘に聞いてきます。
>
>来月始めにコンサートや本番があるので、朝練したい子達にとっては娘が体調崩して休むのは迷惑なんだと思います。
>
>それでも人間関係がうまくいっていればなんとか頑張れるんでしょうが、仲良くしていた子が冷たくなってきているので、、、
>

子供がそういうってことかな。
やめたがっているのかな。

先生がそろうまでは連帯責任というやり方なら
ちょっとむごすぎるので相談するべき。
10 名前::2015/09/29 10:21
>>1
ありがとうございます。

先回り、たしかにそうかもしれません。。。
そうやって過剰な心配をする一方、
食によって体調を少しでも改善させようとあれこれ努力しても一向に言うことを聞かず、結局ドクターストップがかかるような状態になってしまった娘に対するイライラもあり、、、

誰かに相談してみたくても、顧問は論外だし、引っ越してきて半年なので相談できるような知り合いもおらず、
主人はすぐに頭に血がのぼるので私のなかで考えをまとめてから話そうと思っているのですが、なかなかまとまらず焦りとイライラで困っていました。

なんだかんだいっても健康でなければなにもできないんだから
安心して休めないのであればやめるしかないのでしょうね。
友達関係はまた別問題ということですね。

何か代わりに打ち込めるもの、、、
見つけてくれればいいのですが、家大好き、本大好き、TV漫画大好きな娘は家から出なくなりそうな気がし
てます。

私の学生時代を振り返ると娘には部活を頑張り通してほしい気持ちが捨てきれませんが、、、

部活をやめる意味を娘としっかり話したいと思います。

・・・もしまだレスをいただけるなら読ませていただきたいので宜しくお願いいたしますm(__)m
11 名前:同級生:2015/09/29 10:38
>>1
同い年の娘がいます。
運動部に入っていて、朝練、夕練、土日練習や試合もあり、その上塾にも週3回3時間通ってます。
塾もハードな進学塾で、私の目から見ても多忙な生活をしています。
近頃の中学生は大変だなーと思います。

私自身は親にできることは部活に対するアドバイスではないと思ってます。
なにがあっても娘の味方でいること、娘自身を信じること、そして家は居心地の良い場所であること。

実は上の子が中学生の時に部活を途中でやめています。
反対しましたが、止めることはできませんでした。

親として反対はしてもいいと思います。親が反対して踏みとどまるならそれはそれでよいように思います。
本当にやめたい子は止められないですよ。

うちの娘は主さんの書かれているように怠惰な生活を送りましたが、喧嘩をしてもどうすることもできませんでした。
でも受験という意味ではやはり時間がある分部活をしている子よりも有利だったかもしれません。

まだまだ子供だとは言え、中学生の子供をどうこうすることなんてなかなかできないですよ。
親にできるのは何度も書きますが、娘の味方でいること、娘自身を信じること、家は居心地の良い場所であること…だと思います。
12 名前:色んな経験を:2015/09/29 10:50
>>10
部活のオフが少ない問題は運動系でも問題になるので、娘さんの学校だけの問題ではないと思うよ。
それでも、21時過ぎというのは長すぎじゃないかな。
子どもが下校するにも心配になる時間帯ですよね。

部活を続けるなら、塾は減らす。
長期休みの時にするとか、家庭教師にするなど工夫は出来ると思われる。

部活で注意が足りず怒られるのは仕方ないよ。
注意欠陥もあればそちらの相談も必要かもしれませんが、
いっぱい失敗して恥かいて怒られてもいいんですよ。
そこがないと人間成長しないから。
怒られることを極度に恐れている子どもが多いから、余計委縮しちゃうんだろうね。

部活を辞めるかどうかは本人に任せようよ。
お母さんが何でも決めちゃうと、お母さんに依存するようになって、上手くいかないのはお母さんのせい!って言いかねないです。

部活辞めれば、塾には通えるよね。
主さんの娘さん可愛さのあまりに先回りして、問題をすり替えているようにも思えるし、娘さんの甘えも見え隠れするけど、決めるのは本人。
主さんも娘さんも失敗は実は大切な経験だと解っていけるといいね。
13 名前::2015/09/29 10:52
>>1
ドクターストップは、1週間後の今日までということで、体育と部活はやめたほうがいい、と最初言われただけなんです。

しかし前述の通り部活は休みにくい状況なのでそのことを 言うと、
じゃあ医者にドクターストップかけられたと言いなさい、と言われました。
そこの看護師さんのお子さんが同じ中学、同じ吹奏楽部出身だそうで、部内の状況をよく知っていらっしゃったので気を回してくれたんだと思います。

じっさい他の病院ではなるべく休養をとるようにと言われるだけでここまで言ってくれるところはなかったので。

だけと、娘は来月はじめのコンサートには出たいのでリハーサルだけは参加させてください、と医者に直訴してリハーサルだけ許可もらったんです。

その段顔ではまだ部活を続ける意欲がありました。

休んでいるうちに友達が冷たくなり、今日までドクターストップかかっているのは伝えているのに昨日も朝練来ないの?と言われ。

リハーサル出ないと本番出れないのは仕方ないと思うし、
娘は3年生の先輩と演奏できる最後の機会だからこれだけは、というので
リハーサルのみ参加させてくださいと顧問にお願いしたところ、
練習なしでリハーサルと本番だけだと本人も気まずいかもしれない、他の子の気持ちもあるから演奏できなくても吹く真似だけでもいいから顔だしたらどうですか、と言われたんで、
じゃあそれでお願いします、と言った経緯があります。

それなのに、、、

ごめんなさい、途中ですが私自身顧問に疑問を感じている、信頼できないということに今さらですが気づきました。

また、11さんのレスを読んで涙が出そうになりました。

私、娘の味方出来てません。
いい加減なところばかりの娘が招いた自業自得の部分がある、という気持ちでいました。
居心地ののいい家にしたら、娘の性格上なんにもしない子になる、とも思っていました。

親が顧問を信頼できない、娘ももう部活をやめたいと言っている、となれば無理をさせる意味はない、ですよね。

先輩との最後のコンサートまで部活を続けられるか分かりませんが、あためて娘と話し合ってみます。

皆さん本当にありがとうございますm(__)m
14 名前:呆れる:2015/09/29 10:57
>>13
ドクターストップなんて大げさに書いて、要するに主さんの反応がすべて過剰なんだよ。

娘さんもおかしくない。
友人たちもおかしくない。
顧問もおかしくない。

主さん一人が小さなささくれを大きく捉えて大騒ぎしている。

主さんができることは、娘さんが元気に過ごせる環境を整えること。
信頼してもらえる親になること。

突き放すのも手ですよ。
それは主さんにとっての矯正だと思います。
15 名前:そうだね:2015/09/29 11:05
>>1
> 皆さんだったらどう考えますか?
> もう少し頑張らせてみるか、
> それともやめさせるか。

こればかりはその子にとって何がいいかは一か八かですね。


うちは高校生ですが大会2週間前に部活を辞めました。
ここで愚痴を書いたこともあります。

体力が続かないのと周りの理解が得られないので本人も悩みました。
スパッと辞められるなら簡単にさっさと辞めていました。
抜けたら周りに迷惑がかかるとか辞めた後、何て言われるか。
みんなにしてみれば裏切り者ですから。

がっかりでしたが辞めたら本人も私も楽になりました。
16 名前:かめ:2015/09/29 11:05
うちも吹奏楽部で今中3なので仮引退中です
吹奏楽は文化系だから楽かと思いきやかなりハードでコンクール前は1ヶ月前から休み無しの朝から夕方迄の練習、しかもイベントが付き合いに何回もあるしとにかくハードで娘も毎日クタクタで目の下のクマは酷いしいくら寝ても疲れが取れない状態が何ヵ月もあったので、うちは中1の二学期から行ったり行かなかったりしてました

娘さんもたぶん体力がうちと同じでないのに詰め込みすぎて限界を越えてしまってるのでは?
顧問の先生に体調の事を言って、しばらく休部してみてはどうですか?
体調の良い時々は出たりして

今思うとやはりどんな形であっても部活辞めずに3年間続けたことは良かったです

入試の加点にもなるし本人の自信にも繋がります

ドクターストップなら今はゆっくり休んで体調が良くなってまた考えてみてはどうですか?

中学生の間柄にやはり体力付ける事は必要だから栄養あるものつっくてあげて、休みは親子でハイキングや体力がなるべく付くような過ごし方をしてみては?

まだ中1だから焦らず今はゆっくり休ませてあげてください

心までダメになったら大変なのでお母さんがサポートしてあげてください
17 名前::2015/09/29 11:08
>>14
>ドクターストップなんて大げさに書いて、要するに主さんの反応がすべて過剰なんだよ。
>
>娘さんもおかしくない。
>友人たちもおかしくない。
>顧問もおかしくない。
>
>主さん一人が小さなささくれを大きく捉えて大騒ぎしている。
>
>主さんができることは、娘さんが元気に過ごせる環境を整えること。
>信頼してもらえる親になること。
>
>突き放すのも手ですよ。
>それは主さんにとっての矯正だと思います。

そうですか、ありがとうございます。
確かに娘の辛い気持ちが自分のことのように感じるときもあります。
自分のことよく考えてみます。

ひとつ教えてもらってもいいですか?

突き放す、というのは、部活をやめるかやめないかの決断を娘に任せる、ということでしょうか?
18 名前:習い事:2015/09/29 11:13
>>1
部活はやめて、自分のテンポでできる音楽の習い事をしては?

漫画やテレビでだらだらになるのを防ぐためにはよいのでは?

お金はかかっちゃいますけど、習い事はいいかなと思いますよ。
19 名前:あうー:2015/09/29 11:17
>>17
>突き放す、というのは、部活をやめるかやめないかの決断を娘に任せる、ということでしょうか?


呆れるさんではありませんが、私も呆れています。

突き放すというのは、この件からあなたが手を引くことです。
そして、おいしいご飯を工夫して作るという自分の仕事に従事する。
お子さんの健康を考えて家庭環境を整えることがあなたの仕事ではないでしょうか。
20 名前:中3吹部:2015/09/29 11:21
>>1
うちの娘も吹奏楽部、中3です。
中高一貫校で中1から高2まで一緒に活動する大所帯ということもあり、自ずと要求されること(演奏技術はもちろん、気配りや結束力など)も高くなります。
なので、中1の頃は慣れない電車通学に加えて進学校なのに行事が多く、宿題も難解で大量な中、朝練のために暗いうちに家を出たりと大変でした。ほかに習い事もしていましたし。

前置きが長くなりましたが、要するに大変なのは1人だけではないということ。
もともとの体力など個人差があるのは当たり前ですが、一応、五体満足な身体でみんなと普通に通学できる限り、足並みをそろえることを要求されるのは仕方のないことです。

そして、そうやって頑張って良いものを作り上げようとしている子達にとって練習に出てこない子の未熟な音は耳障りになってしまいます。ましてやリハーサルだけ、本番だけというのは身勝手な印象を与えるでしょう。

娘さんもまだ中1ですが、部活仲間も中1です。
ドクターストップ期間がまだ明けていないのに、「いつでれる?」と聞いてしまうくらい幼いのは仕方のないこと。あまり悪く思わないであげてください。

のんびりするのが好きな娘さんとのこと。
その娘さんが体調を崩すまで頑張ったんですね。
辞めたらまたダラダラしてしまうかもしれないと心配しているようですが、先のことよりも今まで頑張れた娘さんの頑張りを認めて休ませてあげてはいかがでしょうか?

このまま部活の仲間に迷惑をかけ続けてしまうと、部活以外の同級生にも伝わり、身体を壊した事実ではなく娘さんの悪い印象だけが一人歩きして学校が楽しくなくなる可能性もあります。

それと、せっかく始めた楽器の演奏が今も楽しいのなら、どこかで習い続けられませんか?高校でまた吹奏楽部に入ってもいいと思いますよ(^^) 市民オケとかでもいいし。

他の方も書いていますが、身体が一番大事です。
先のことを心配するよりも、目の前の問題(身体)を取り除いてください。
21 名前:顧問:2015/09/29 11:24
>>13
具体的に、親が顧問を信頼できないってどうして?
22 名前:別に:2015/09/29 11:26
>>19
>>突き放す、というのは、部活をやめるかやめないかの決断を娘に任せる、ということでしょうか?
>
>
>呆れるさんではありませんが、私も呆れています。
>


呆れなくてもいいじゃん。
第三者が端からだと冷静に見られても、子どものことを思うあまり、何をどうすればいいのかわかんなくなるのはよくあることじゃないの?
だから、相談してるんでしょ?
23 名前:めり:2015/09/29 11:38
>>22
んー
でもさ、呆れるよ、やっぱり。

母子同化しすぎじゃない?

そんなおたおたするようなことじゃないし、医師とか他人を巻き込まなくても、よかったよね。
自分で事を大きくして悩んでる感じがします。

自分のできることしかできないんだから、出来ないなら辞めるしかない、発表だけは出たいとか、リハーサルだけはとか、その考えは自分勝手だと思うよ。

そんなことしようとするから、どんどんひどくなっちゃうんじゃん。

思考回路がそもそもおかしい。
24 名前::2015/09/29 11:47
>>1
厳しい意見も暖かい意見もありがとうございます。

実際は子どもが部活を続ける上で親の協力サポートは不可欠で、
正直入部以来私もかなり頑張ってきました。
それだけ思い入れというか感情もあり、
それを、突き放せと、手を引けと言われ混乱しています。

口を出さずに見守るというのが苦手なのは確かなのですが、、、

15、16さんのレスありがとうございます、参考になりますm(__)m
休部というかたちを顧問と娘が受け入れるかわかりませんが、そういう選択肢もあるのですね。
親子とも、やめて楽になった、というのもすごくリアルに感じます。。。

顧問への不信感ですが、
何かトラブルがあったり質問したり要望を伝えても、
自主性をもってもらうため子どもたちに決めさせている、任せている、と言われることが多く、それは私が決めたことではないので、という感じで言われたり、

先生に話したことが他の部員たちに伝わっているのか、伝わっていても結局配慮されていないなどと感じることが度々あります。

子ども自身も、先生が前に子どもたちの前で言ったことと、私に話した事が違っている、と言っていたことが何回かありますし。

今回は土曜日午後からリハーサルだから午後から登校すると娘は言っていたのですが、
(他の部員は通常通り朝早くから登校して部活動していた)
土曜の朝に顧問から電話があり、午前中にリハーサルなのになぜ連絡もなく来ないのかとお叱りの電話があり、
1年生の間では確かに午後からということで連絡が回っていたらしいのですが、ドクターストップがかかっていてリハーサルのみ参加予定だった娘だけがみんなの前で怒られる形になったらしく、

納得のいかないことが多々ありました。
その日は別件でまた先生が怒ることがあったらしく校庭を何周か走らされたらしいのですが(娘のことではなく連帯責任で全員が)、
朝遅れたことで怒られていた娘は一人だけ走らないということが雰囲気的にできなくて走った、とのことでした。

顧問には体調のこと、ドクターストップのこと伝えてあったのに娘が走っていても知らん顔だったとのことで、これが一番最近不信を抱いた出来事です。

今日、検査の詳しい結果を聞くのと、経過をみるため再診予定です。
その結果も合わせて今後のことを娘と話そうかと思いましたが、突き放すべきですかね。。。
25 名前:うわぁ:2015/09/29 11:50
>>13

>練習なしでリハーサルと本番だけだと本人も気まずいかもしれない、他の子の気持ちもあるから演奏できなくても吹く真似だけでもいいから顔だしたらどうですか、と言われたんで、
>じゃあそれでお願いします、と言った経緯があります。
>それなのに


あの、それなのにって?

だから全員揃うまで1年は練習禁止って言われちゃったのでは??

「気まずいだろうから、顔だけでも出す」って約束したんでしょ?
なのに、お嬢さんは言ってないってことだよね?
「こないの?」って聞かれるってことはさ。

それなのに、顧問に不信感って?(笑)こっちがノイローゼになりそうになるよ。

お母さん大丈夫?
お母さんも、お嬢さんも、きちんと物事把握できないんじゃないの?

なんでもいいわけ、なんでも人のせいって読めるよ。
言いにくいことを言わないで過ごそうなんてことが、間違ってるんだよ。
26 名前::2015/09/29 11:55
>>23
ごめんなさい、
リンパの腫れはとても大きく、掛かり付けの医者では改善しなかったため総合病院を紹介され詳しく検査、の流れでした。
ちゃんとご飯食べれてないことが血液検査の結果でもわかるほどで、
あと紹介状に書かれた経過をみて、体育と部活はやめてね、ということになったわけで、

なかなかひかない大きなリンパのこぶをみて、最近リンパの癌で親友をなくした主人は悪性のものではないかととても心配していたので

病院にかかったことは間違いではないと思っています。

中途半端な部活の参加になったことは、顧問からの提案もあったとはいえ、確かに迷惑をかけてしまったと思います。

一番上の子ではじめてのことも多くじたばたしてしまっているのは自覚しています。

常にこのレスのような冷静な意見を頭にいれておいたほうがいいのでしょうが、、、

見苦しくてすみませんm(__)m


>んー
>でもさ、呆れるよ、やっぱり。
>
>母子同化しすぎじゃない?
>
>そんなおたおたするようなことじゃないし、医師とか他人を巻き込まなくても、よかったよね。
>自分で事を大きくして悩んでる感じがします。
>
>自分のできることしかできないんだから、出来ないなら辞めるしかない、発表だけは出たいとか、リハーサルだけはとか、その考えは自分勝手だと思うよ。
>
>そんなことしようとするから、どんどんひどくなっちゃうんじゃん。
>
>思考回路がそもそもおかしい。
27 名前:まーわ:2015/09/29 11:56
>>24
幼稚園の話か?

ごめんね、はっきり言って顧問の先生ももうお手上げなのでは?あなたたち親子に。

上にリハーサルだけじゃ気まずいだろうから、顔だけでも練習時に出すって決めたって書いてあるけど、リハーサルしか行かないって、なんで?

顧問の先生大変だな、部活の他の子供達大変だなって思ってしまうよ。

明らかに迷惑かけてないかな?
28 名前:釣り:2015/09/29 11:58
>>1
確定だな
29 名前::2015/09/29 11:59
>>25
お願いしますとは言ったのですが、その日によって体調が違うこともありますし、
ドクターストップが解除されるまでは毎日その日どうするか顧問に連絡するように言われていたので
その日は参加しないことを連絡済みでした。

誤解を招く書き方ですみません。
ただでさえスレ本文が長文なので全部書くのは気が引けて。。。



>>練習なしでリハーサルと本番だけだと本人も気まずいかもしれない、他の子の気持ちもあるから演奏できなくても吹く真似だけでもいいから顔だしたらどうですか、と言われたんで、
>>じゃあそれでお願いします、と言った経緯があります。
>>それなのに
>
>
>あの、それなのにって?
>
>だから全員揃うまで1年は練習禁止って言われちゃったのでは??
>
>「気まずいだろうから、顔だけでも出す」って約束したんでしょ?
>なのに、お嬢さんは言ってないってことだよね?
>「こないの?」って聞かれるってことはさ。
>
>それなのに、顧問に不信感って?(笑)こっちがノイローゼになりそうになるよ。
>
>お母さん大丈夫?
>お母さんも、お嬢さんも、きちんと物事把握できないんじゃないの?
>
>なんでもいいわけ、なんでも人のせいって読めるよ。
>言いにくいことを言わないで過ごそうなんてことが、間違ってるんだよ。
30 名前:ドクターストップ:2015/09/29 12:03
>>24
ドクターストップを伝家の宝刀みたいに使ってるけど、要はストレスがたまっているので休養しなさい。休みにくいなら医者にそう言われたと言えばいいと言われただけでしょう?
運動が悪いわけじゃないのに「走らされた」とか。

どう読んでもお母さん、あなたおかしいですよ。

娘さんは怠け癖があって友だちとの関係の結び方も苦手だから浮きがちで、浮遊しているうちに孤立しちゃってるってだけだよね。
その状況がストレスで体に変調を起こして、そこから抜け出したいから部活から逃げてるだけなのに、そこに「ドクターストップ」を絡めるからおかしい。

もっとシンプルに。
娘さんはどうしたいと言ってるんですか?

顧問だって、態度をはっきりさせない生徒に対して最大限の譲歩をしてるんじゃないですか?
親が「ドクターストップ」を切り札にしている状況で。
31 名前::2015/09/29 12:03
>>1
ありがとうございました、
私の書き方がまずかったのだと思いますが
心が弱っている状態でめんどくさいやつとか、釣りとか言われると辛いので、
〆させてください。

アドバイスや意見、経験談を聞かせてくださった方たちにはありがとうございましたm(__)m
参考にしつつ対応していきます。
32 名前:同級生:2015/09/29 12:04
>>24
上の方でレスした者ですが…

もう中学生なので、走るか走らないかは娘さんが自分で判断しなきゃいけないことだと思います。
いくら言いにくくてもね。
吹部は運動部に匹敵するほど走らされることもあると聞くよ。

先生に配慮を求めすぎだし、部活に出ると言うことはみんなと同じようにやると言うこと。
運動部ならもっとはっきりと先生に子供自身が「やる」か「やらない」かを言わせるよ。
娘さんが「できない」と言ったのに強制的に走らされたんじゃないんでしょう?

部活は学校生活とは違い、任意だし、任意だからこそ自主性が求められてると思う。

みなさんが書くように主さんちょっと過保護だし、娘さんに同調しすぎかなあと思う。
私も過保護な方だと思うし、ましてや病気が絡んでるんだから気持ちはわかるけど。

もう中学生なんだし、先生に配慮を求めるのではなく、娘さん自身がやるのかやらないのか、やるならみんなに迷惑にならないようにどのくらいできるのかを自分で把握して先生や周りに理解を求めるのがいいと思うよ。

主さん、先生や周りの子に配慮を期待しすぎね。
33 名前:休部推奨:2015/09/29 12:11
>>1
罰のランニングも含めて部活動だよ。全部に参加できるなら部活に行けばいいけど、リハーサルみたいな美味しいところだけ参加したいっていう考えだったら、今は休部か退部のほうがいいんじゃないかな。無理して行っても中途半端じゃ、周りの子に嫌われるだけだよ。

わが子が病気の時って自分の子だけが悲劇のヒロインのように思えてしまうかもしれないけど、皆それぞれ苦労をしながら頑張っているんだよ。主さん親子と同じで、周りの子も自分のことで一杯一杯。他人に優しくする余裕なんかないと思う。
34 名前:うーんん:2015/09/29 12:15
>>27
>幼稚園の話か?
>
>ごめんね、はっきり言って顧問の先生ももうお手上げなのでは?あなたたち親子に。
>
>上にリハーサルだけじゃ気まずいだろうから、顔だけでも練習時に出すって決めたって書いてあるけど、リハーサルしか行かないって、なんで?
>
>顧問の先生大変だな、部活の他の子供達大変だなって思ってしまうよ。
>
>明らかに迷惑かけてないかな?

私も読んでて同じように思った。
35 名前:ラッパっぱ:2015/09/29 12:52
>>1
その部活、主子に向いてないよ。
他の人達にも迷惑かけてるし。
復帰してもまた体調おかしくなるの繰り返しになるんじゃない?
一旦部活の事は忘れて体を元気にした方がいいと思う。
36 名前:なめちゃいや:2015/09/29 13:08
>>1
吹奏楽部をなめてはいけない。

向かいのお宅のお嬢さん吹奏楽部なんだけど、根性も気力も、うちのバスケ部息子よりずっと上よ。
体力だって負けてない。
束縛時間は倍くらいあるよ。

文化部だからってなめちゃいけない。

なんか、もっと緩いのないの?
運動部だって学校によっては緩いのあるし、どうしても楽器が良いなら、習い事でゆっくりやるのがいいよ。
37 名前:つまらん:2015/09/29 13:18
>>28
>確定だな


最近何でもかんでも釣り認定する人がいるけどなんなの。
38 名前:ほんとにね:2015/09/29 13:20
>>37
なんでも釣り釣りいう人って、普段どういう生活送ってるのだろうかって思うわ。
万が一たとえ釣だったとしても、そう思ったら、スルーしたらいいのに。
39 名前:だけどさ:2015/09/29 13:25
>>38
私もそうは思うけど、この主さんのわけのわからない粘つきようは、釣りか?って私も思っちゃったよ。

本当にこんな人いるんだね。
ネットじゃなかったらなかなか会話することにも慣れない人と出会えて、ネットって貴重な体験させてくれるよね
40 名前:配慮中:2015/09/29 13:51
>>1
私は顧問の対応もおかしいと思います。
こちらではドクターストップごときと考える方が多いようですが、実際に医師から子供が言われた経験がないとお分かりにはならないでしょう。

まず、ドクターストップはドクターストップです。
ただの印籠ではありません。

それにより休むことになった旨を顧問に伝えたなら、顧問も部員にその事を伝え、吹く真似だけなんて中途半端な参加の仕方をさせるべきではありません。
また部内でいじめが起きるような連帯責任的なことをすることもおかしいですし、部内で批判が出ても一喝するべきです。

運動部だったうちの子は1月より体調を崩し、入退院を繰り返していて、当然運動はすべてドクターストップです。
荷物を持つのも厳禁ですし、疲れたらすぐに横にならなければいけません。

学校は最大の配慮をしてくれています。
ちゃんとクラスでも部内でも説明があり、教科書も学校で禁止されている置き勉状態ですし、体育の授業も先生の手伝いなど参加できるようにしてくださっています。
クラブは休部し、よくちょっとだけ見学したりしていて、今はそのまま引退となりました。

すべてこちらからお願いしたのではなく、学校が生徒の体のことを一番に考えて最大限の配慮をするとおっしゃってしてくださっています。

先生方も顧問も、クラスでも部内でも温かく接していただいています。

ただ、リハーサルと本番だけ出たいというのはわがままです。
親は、そこは諭さし諦めさせるものだと思います。
うちも、最後の試合を望みましたが諦めさせました。

子供は、自分の体調を省みず無理をします。
特に親の目がないと。
うちもそうなので、学校では担任や顧問、体育の先生が常に手前でストップをかけてくださっています。
ドクターストップを受けて、できるだけ大人しくさせていますよ。

また周囲の空気が批判的だと、どうしても無理をしてしまうものだと思います。
中学生だからとか自主性をと言っても、周囲も中学生と言えどまだちゃんとした判断はできません。
それを指導するのも先生や顧問です。
クラブはあくまでも学校教育の一貫です。
クラブを通して教育がなされないのはおかしいです。

ましてやドクターストップの子を走らせるのは論外です。
私なら、とことん顧問と話をします。
中学生だからと子供に言わせても学校の先生は聞く耳を持たないことは多々あります。
子供の体に関わることなら親が話さないと、いい加減な先生によってとんでもないことをされ、取り返しがつかなくなることもありますよ。
うちの今の担任もいい先生ですし学校長が民間出身で常識的ですが、1年のときの担任や校長は体育会系筋肉思考で大変でしたから。
41 名前:つまり:2015/09/29 13:54
>>40
あなたは、きちんと顧問の先生に伝えられてるけど、主さんは伝えられてないじゃん?

それで顧問を責められてたら気の毒だよ。

そこを言ってるのよ。

主さんは伝えてるっていうだろうけど、伝わってないよ。受け手が気の毒。
42 名前:そうね。:2015/09/29 14:18
>>41
ドクターストップなら、全面的に休ませたらいい。
体力面だけでなく、精神面もまいっているのでしょう?
また、
本人がいくら希望したからといって、
練習もなしにリハと本番だけは、ありえません。
43 名前:吹部は無理かも:2015/09/29 14:39
>>1
ものすごく人数が多くてコンクールのメンバーが選抜されるのでなければ、全員でいい音を出さないといけない。
運動部ならまだレギュラーになれなくてもっていう気持ちでいればいいかもしれないけど、吹奏楽はそうじゃないからねー。
練習に出られない体力だと、吹部は無理かもね。
そのうえ、ほぼ女子ばっかりじゃない?
人間関係もきついかも。
うまくいけば、すごくいい経験になるんだけど。
ほぼ休みなく長時間全員で一つの音楽を作り上げるから、やり遂げられれば本当にかけがえのない時間になるんだよね。
でも、きつさから途中で退部する子もいるよ。
とにかく娘さんとどうしたいかよく話し合ったほうがいい。
部活を頻繁に休むのは、難しい部だと思う。
たまに行っても音を合わせられないだろうし、ついて行かれないと思う。
44 名前:だよね:2015/09/29 14:44
>>42
>ドクターストップなら、全面的に休ませたらいい。
>体力面だけでなく、精神面もまいっているのでしょう?
>また、
>本人がいくら希望したからといって、
>練習もなしにリハと本番だけは、ありえません。

うちの子も、中1の頃リンパが腫れたのを思い出しました。疲れているのでしょうね。
無理はいけません。
45 名前::2015/09/29 14:49
>>43
音楽でしか楽器をやったことのない子が
いきなり部活でやるのってあんまり勧められない。
部活でどれくらいの人数そういう子がいるんだろう?
まず最初から差がつく。楽譜がスラスラ読めないだろうから・・・
センスがあったり練習に時間を割いたり、努力できる子なら
そこそこはついていけるようになるとは思うけどさ。
楽器が出来る子たちでも大変なんだから更に大変だろうね。

お菓子いつ食べてるの?
つまんではいるようですが・・・って。
小さいおにぎりとかは無理なの?
46 名前:そう:2015/09/29 14:55
>>45
>
> お菓子いつ食べてるの?
> つまんではいるようですが・・・って。
> 小さいおにぎりとかは無理なの?
>

そこなのよ!
親がやるのはそこだと思うのよね。
うちも食が細いから、何かっていうとおにぎりにした。

虚弱な子にお菓子は無駄だよ。
チョコレートくらいで充分。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)