育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6733099

3.9+5.1=9.0でも正解

0 名前:学校の先生、減点しないでね&:2016/12/25 00:06
林先生の初耳学って言う番組で算数の
小数点問題が取り上げられてて林先生が
数学者の森先生にインタビューしてた。

森先生曰く、条件がついてないのだったら9.0でも正解だってさ。
学校の先生方、この番組みてるかな?
1 名前:学校の先生、減点しないでね&:2016/12/25 22:46
林先生の初耳学って言う番組で算数の
小数点問題が取り上げられてて林先生が
数学者の森先生にインタビューしてた。

森先生曰く、条件がついてないのだったら9.0でも正解だってさ。
学校の先生方、この番組みてるかな?
2 名前:おばか:2016/12/25 22:53
>>1
どゆこと?


>林先生の初耳学って言う番組で算数の
>小数点問題が取り上げられてて林先生が
>数学者の森先生にインタビューしてた。
>
>森先生曰く、条件がついてないのだったら9.0でも正解だってさ。
>学校の先生方、この番組みてるかな?
3 名前:頭の中を整理する習慣:2016/12/25 23:00
>>1
小学校のうちの算数は きちんと整理して 筋道立てて考える習慣が大切だと思うから、

確かに すごく出来る賢い人たちが 答えが合ってれば過程はどうでも良いんだよと言うのはさすがと思うけど、

荷物の整理すらできない 食べ物も雑巾もゴチャゴチャの子の頭の中を整理をするために、きちんと考え方の決まりを作って従う事こそ大事だと思うな。
4 名前:見てたよ:2016/12/25 23:00
>>1
当然だけど納得した。
今の学校の先生の言うことの方が間違ってるってわかった。
5 名前:昔小学生:2016/12/25 23:25
>>1
学校では9.0でバツなの?なんで?
6 名前:みてたみてた:2016/12/25 23:29
>>1
私も疑問に思ってたことだったので、林先生が取り上げてくれてよかった。
面白かった〜。

直方体の体積の求め方も、かける数字の順番が違うとバツとかね。
あの直方体が90度転がったら数字の順番も変わる。
でも同じ直方体なのにね。

あとこれは番組で取り上げたものじゃないけど、「3個ずつ4人が・・」という問題は「ずつ×人数」じゃないと減点(若しくはバツ)にされることも変だなーって思ってた。
「ずつ」が先にこないとダメなのよね、今は。

以前に子供の学校の先生に上記のことを立ち話のついでに訊いたら、先生も「わたくし個人では正解だと考えていますが、上の指示でそうするしかないんです」と苦笑いしてたよ。

教育現場では子供たちに何て教えているんだろ。
あまりギチギチにしちゃうと、自由な発想ができなくなる気がしてもったいないなって思う。
7 名前:正しい答え:2016/12/26 07:00
>>1
小4理科のテストで
影ができる方向が変わっていくのはなぜか?
っていう問題に
地球が自転しているから、と書いてバツされてたテストの画像をネットで見ました。

正解は「太陽が動いているから」
習ったことだけ使って答えましょうってコメント書いてあった。

同じ歳の天体好きの息子に聞いたら、
地球から見たら太陽が動いているから、と答えた。
完璧だねと言ったら、先生に教えてもらったと。
息子も地球が自転しているからと書いたらしい。でも丸もらえたそうです。
先生も大変ですね。
8 名前:うぬぬ:2016/12/26 08:18
>>5
>学校では9.0でバツなの?なんで?


私も分からない…
9と書かないと正解にならないのかな?
9 名前::2016/12/26 10:19
>>1
>林先生の初耳学って言う番組で算数の
>小数点問題が取り上げられてて林先生が
>数学者の森先生にインタビューしてた。
>
>森先生曰く、条件がついてないのだったら9.0でも正解だってさ。
>学校の先生方、この番組みてるかな?

皆さん、書き込み有難う。

算数数学の解き方って世界共通にしてもらいたいものです。

思ったんだけど我が子が小1の時に算数の足し算で「さくらんぼ算」を教わったけど外国でも同じこと教えてるの?あれ、うちの子は無理だった。後で公文で教わった方法でスムーズに出来るようになった。

自分が小1の時は「さくらんぼ算」なんて教わらなかった。
10 名前:あったあった:2016/12/26 11:05
>>1
算数にしても理科にしても、正解なのに表記で×されることがありました。
その度に先生に言いましたよ。
もちろん、教えてないの一点張り。

もう、「教師は嘘を教えるし、授業を受けるとバカになるし、子供の学問に対する意欲もなくなるから、うちの子に二度と教えなくていい」と言いはなったことあります。

小学校の時は先に個人懇談で通知表を見せられるのですが、「こんな通知表は破り捨てましょうか?どうせごみだから。」と言ったことも。
ずさんな先生で他にも色々あって、「教師失格です。向いていないので辞めた方がいい」と言った途端に泣かれました。
11 名前:小数点ゼロ:2016/12/26 11:12
>>8
>>学校では9.0でバツなの?なんで?
>
>
>私も分からない…
>9と書かないと正解にならないのかな?

そうらしいよ。
少し前にネットでも見たことがある。
うちの子もそれでバツされたことがあったのよ。
12 名前:うぬぬ:2016/12/26 11:14
>>11
えー!
そうなの?
知らなかった。
同じじゃん、って思っちゃうけど、教える側は違うのか〜。

教えてくれてありがとう!
13 名前:へぇ:2016/12/26 11:35
>>10
そのやり方だと、勉強がいくらできても、使えない大人に育ちそうだよね。


天才級のお子さんなら、それでいいけど(笑)


でも勉強ができて、きちんと理解してる子なら、
先生のやり方に合わせる事は簡単な事だよ。
14 名前:同意:2016/12/26 11:39
>>13
ドヤって言う話じゃない。
15 名前:モンぺ:2016/12/26 11:56
>>10
ネタみたいな親だね。普通の大人なら心で思っても実行しないよ。
16 名前:評価内容:2016/12/26 11:57
>>1
数学的には「9」でも「9.0」でも
どっちでもいいんだと思うけど

そのテストの前に
授業で今回テストになった
小数点の計算の仕方を学習したわけで
ちゃんと、授業を聞いていたのかっていうのも
評価(採点基準)のうちだと思うけど。

小学生の理解度確認テストだからこそ
バツだったんじゃないの?
17 名前:ムツゴロー:2016/12/26 12:26
>>10
> 算数にしても理科にしても、正解なのに表記で×されることがありました。
> その度に先生に言いましたよ。
> もちろん、教えてないの一点張り。
>
> もう、「教師は嘘を教えるし、授業を受けるとバカになるし、子供の学問に対する意欲もなくなるから、うちの子に二度と教えなくていい」と言いはなったことあります。
>
> 小学校の時は先に個人懇談で通知表を見せられるのですが、「こんな通知表は破り捨てましょうか?どうせごみだから。」と言ったことも。
> ずさんな先生で他にも色々あって、「教師失格です。向いていないので辞めた方がいい」と言った途端に泣かれました。
>


あなた、子供を学校に行かせるのに向いてないです。学校行かせない方がいい。
18 名前:あーたね:2016/12/26 12:31
>>10
デヴィ夫人の口調で読んでしまった・・・
19 名前:理系:2016/12/26 12:42
>>1
理系の子供に聞くと 有効数字が小数点以下一桁
なんで 9.0 が正解

身長でも160.0センチっていうでしょ?と言われた

さんざんそんな問題で苦労してきたらしく、
学校とは理不尽さを学ぶところらしいです

うちの場合は、簡単な漢字だけど小学校高学年でしか
習わないって理由で その場所だけひらがなで
書かないとだめだった。
本人にしたら ものすごくかっこ悪いので
漢字で書いていたら 0点にするとおどされたらしい

たぶんものすごくかわいげの無い子供だったんだろう
20 名前:あぁ:2016/12/26 13:05
>>19
>うちの場合は、簡単な漢字だけど小学校高学年でしか
習わないって理由で その場所だけひらがなで
書かないとだめだった。
本人にしたら ものすごくかっこ悪いので
漢字で書いていたら 0点にするとおどされたらしい

たぶんものすごくかわいげの無い子供だったんだろう



うちもあった。
ネガティブな反応する先生は、まぁまぁいるよね。


親のところで受け止めておけばいいだけなので気にはしてないけど、
そういう先生は、勉強が好きなタイプではなかったのかな…って思ったことはある。
21 名前:中学:2016/12/26 13:10
>>1
中3息子に聞いたら、数学で9.0はやはり間違いにされるんだって。それやっちゃうと永遠に000000と続いてしまうから、だったかな?

でも理科は9.0にしないとこれまた×なんだそうで。

???だけど、入試試験でそういうのが出たら気をつけないと減点になってしまうから、教えられた通りに書かないとダメですよね。
22 名前:だよねえ:2016/12/26 14:09
>>16
私もそう思った。
教えられたことをそのまま書けばいいと思うんだけど、
そういうことではないのかね?

実際、小数点を付けた方が良い場合とそうでない場合があるのだし、
この場合は付けましょう、この場合は付けませんと、授業でも習わないかな。
テストは当然習ったことが出るんだからいきなりバツにすることもないと思うんだけど。

私、何か考え違いしてるのかしら?
23 名前:そのとおり:2016/12/26 14:16
>>22
その通りだと思うよ。

問題も読まずに 「3.9+5.1=9.0は×」と煽ってる人たちが一番バカなんだと思う。

119でも、「なぜ×なのか教えてください」と小学校や中学校の問題の答えを乞うスレがたまにあるけど、書かれた問題指示をスレに書かないから変なことになっちゃう。

指示通りに答えればいいだけの話。
24 名前:んーっと:2016/12/26 14:24
>>16
>小学生の理解度確認テストだからこそ
>バツだったんじゃないの?

そうじゃなく、そもそも「9.0」は間違いではないよね?って話じゃなかったかなぁ。

理解度どうこうは番組では触れてなかったような。
25 名前:現場:2016/12/26 15:32
>>1
教員も、それが間違いとは言ってないんだよね。

数学的には、とか偉い人に持ち出されなくても、解答としてどれも正しい事くらい教員だってわかってるよ。
相手は集団生活入門者の小学生、話をしっかり聞いて言われた事をきちんとこなす訓練の意味が大きいんだよ。


どれでも正しいなんてやりたかったら 私立に行くか、中高でやってほしい。
26 名前:うーん:2016/12/26 16:12
>>1
小数点以下の0は便宜上書かない。
書くと×ってことかな。

おそらく、授業でそう習ったんだろうし、授業でそう習ったのなら0を書いたら×なんだろうと思う。

答えがあっていればいいのなら、授業は必要ない。
例えば小学校算数のつるかめ算。
あれってXを代入する方程式なら簡単なのに、小学校ではやらない。
それをXを使って解いて、答えがあってるからいいじゃないかってのと同じで、習ってないことはやっちゃダメで、習った通りやるのが正解なんだと思うよ。
27 名前:うーん:2016/12/26 16:24
>>26
あと、さんらんぼのことも書かれてるけど、あの考え方ってのちのちの算数、数学にとても役立つ考え方だよね。

私も子供の頃に習ってなかったけど、大事だと思うし、教える先生も大変だけど、絶対やっといた方がいいことだと思う。

とは言え、うちの子も算数が苦手でさくらんぼ式には苦労してたし、高校生の今でも数学苦手なんだけどね。
28 名前:マニュアル人間:2016/12/26 18:11
>>1
なんか学校ってマニュアル人間製造所みたいだね。

日本だけなのかな?
外国でも同じなの?
29 名前:分数:2016/12/26 18:53
>>1
二分の三と四分の六みたいに
数的には同じだけど、分数を一番簡単な形(なんていうんだっけ)にしていない、みたいなものかな

多分四分の六だと△?×? ○じゃないよね。
30 名前:横子:2016/12/26 19:16
>>19
興味があったので、我が子の氏名を調べてみたら
氏 二文字  名 二文字の氏名なんだけど
そのうち、3文字が中学で習う漢字だった。
氏の二文字目は小1で習うんだけど・・・
うちの子、漢字で名前書いても注意されてないわ。
細かい先生でなくてよかった。
31 名前:そうよね:2016/12/26 22:16
>>3
録画を観てきました。

林先生はあのテストの部分だけを切り取って言ってるだけなんだよね。
体積の出し方についてもそう。
掛ける順番が違ったっていいじゃないかと言っていたけど、
そういうことじゃないと思った。

>小学校のうちの算数は きちんと整理して 筋道立てて考える習慣が大切だと思うから、
>
>確かに すごく出来る賢い人たちが 答えが合ってれば過程はどうでも良いんだよと言うのはさすがと思うけど、
>
>荷物の整理すらできない 食べ物も雑巾もゴチャゴチャの子の頭の中を整理をするために、きちんと考え方の決まりを作って従う事こそ大事だと思うな。

↑全く同意見です。

数学者の森博士も論理的思考こそが大事だという割には段階的なことについては触れていなかったよね。
林先生もそこを見落としていると思う。
そこが頭の良い人の欠落部分なんだと思うけど。

小学校ではその論理を考える上での初歩段階なんだもの、
きちっと押さえておくためにも順序やきまりは大事。
大事だから減点してまでもわからせたいんだと思う。

その上で、こんなやり方もあるんだよ、と次の段階に進んだ方が、それこそ論理的だと思う。

中学や高校になれば、もはや掛け算の順序よりもどれだけ問題に応じた解法が考え付くか、の段階になってくるわけで、
この段階で計算問題が9.0で減点になったり掛け算の順番が違うから減点になるのではさすがに異議を唱えたくもなるけど、そこが小学校とは違う点だと思う。

段階毎に何がポイントになるのか、ちゃんと考えさえすれば、ちっとも理不尽なことはないと思いますね。
32 名前:評価内容:2016/12/26 22:31
>>24
>>小学生の理解度確認テストだからこそ
>>バツだったんじゃないの?
>
>そうじゃなく、そもそも「9.0」は間違いではないよね?って話じゃなかったかなぁ。
>
>理解度どうこうは番組では触れてなかったような。

そうだよ。
そもそも間違いじゃないよ。

ことの発端は番組より前にあって、

我が子が持ち帰ったテストが「9.0」と書いて
バツになった。納得できない。
・・・というネット上の話題からでしょ。

番組が計算式だけを切り取って
「9.0」で間違いなんておかしいといったのでは?
そんなの「9.0」だって「9」だって
どっちだっていいのは聞くまでもない。

こうやって、
論点がずれていくんだね
33 名前:そうそう゜:2016/12/27 07:32
>>32
> こうやって、
> 論点がずれていくんだね

そうそう!

ついでにさくらんぼ算を理解できない不出来な子供の件を出して、子供が悪いのではなく教育制度が悪い、教師が悪いと糾弾し始める。
テストの不出来も、授業を聞いていないから問題意図が理解できておらず解法が間違っているのに、答えだけを見て、あの教師は間違えてるとかね。

なんか、頭悪いのに感情的な人が多すぎる。
34 名前:シュタイナー:2016/12/27 07:43
>>16
息子の担任は 市内の研究授業を毎回務める
先進的?な教え方をします
(それには賛否あるけど 今回は別の問題として)

その柱は、2020年の大学入試改革での
「主体的な学び」です

今回の問題は、子供自身が考え9.0と答えた
先生が教えたからという理由で×をつけるのは
間違っているという問題だよね

言われた通りだから ってのは考えるのを
または一緒に考えるのを放棄しているから問題だと
思います

でも この主体的な学習は面倒なんですよね
よっぽど先生が言ったとおりに問題を解くって
方が授業がさくさく進みます
思考過程についていけない子供も多いし
授業参観で見ていると なんだかなーって感じ
35 名前:なるほど:2016/12/27 13:15
>>1
このスレ読んでて、
教えられたとおりに答えないと駄目という
意見も多くて、

なるほど…
こうやって日本人はマニュアル社会になって
いったのか、、、というのを痛感した。

今の若い子がマニュアル人間で困るとか
言うけど、そりゃ小学校の頃から
こうやって教育して行けばマニュアル人間が
増えていくわけだわ…
36 名前:よくわからん:2016/12/27 13:18
>>1
で、結局どうすればいいの?
37 名前:個性を大事に:2016/12/27 13:21
>>36
どれでも正解、なんてマニュアル作らず、担任先生の個性を活かせばいいんだよ。
38 名前:あわわ:2016/12/27 13:44
>>35
「教育」の根底を覆す発言ね。

何にでも真理はあって、正解はあるのよ。
それを教えるのが教師で教育。

全員が好き勝手に理解すればいいというのであれば、教え導く必要はないよ。
39 名前:日本の教育は行き届いてる:2016/12/27 13:53
>>35
子供が正しい!
先生より偉い!
自由な発想素晴らしい!

ってやって育てたら、 雪でも飛行機飛ばせよ!!どうにかしろよ!って人間が育つんだと思うよ。


どっちがいい?
40 名前:子供の時:2016/12/27 14:00
>>36
私が子供の時からこういうことはあったと思う。
こういう回答があると教師がきちんと
答えはあっているのに、×になる理由を
みんなにきちんと説明したりしたよね。
今でもそれはしていると思うのだけど…


それを教師がきちんと説明して、児童が納得すれば
それで解決じゃないの?
保護者が、どうして駄目なんだ!って
学校に訴えたり、ネット配信したりせずに
子供に、あっているけどどうして×になっているの?
と聞いて、子供が理由を理解しているかどうかを
確認したうえで、理解してないいようなら
保護者がもう一度教える。
納得できなければ、もう一度子供に説明してもらう
ように連絡ノートでお願いする。

これでいいんじゃないかな。
41 名前:バツじゃなくて減点:2016/12/27 14:09
>>40
バツじゃなくて、減点1点ですよ。

間違ってるって言っているんじゃない、
こういう時は小数点以下を消して、整理しましょうという「決まりを守っているか」という評価にすぎないのですよ。


森さんとかいう偉い数学者が初めに、「指示の中に小数点以下をどうするか、条件が出されていればそうだけど」と言っていましたよ。
その指示を、担任が授業でずっと出し続けているわけですよね。


さも教員が間違っている、子供が正しいと正義感ぶった放送をして、教育現場には迷惑でしかないですよ。
42 名前:うちも理系:2016/12/27 20:32
>>19
>理系の子供に聞くと 有効数字が小数点以下一桁
>なんで 9.0 が正解

同じく理系の息子に聞いてみた。
「数学や物理、化学なら有効数字という概念があるから9.0だけど、小学校では小数点以下が0になったら消しましょうと習うから、算数の段階では9が正解」
なんだって。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)