育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6733743

小遣い追加

0 名前:もやもや:2017/08/17 14:25
夫は小遣い制です。
盆休み、夫婦で近場に何度か出掛けました。
そのとき、外食代やら何やら出してくれたんです。
ずいぶん太っ腹だなあ〜と思っていたら、案の定、小遣いなくなったから、追加くれと。

私的には、小遣いやりくりしておごってくれた方が嬉しい。
だってあの時、出したじゃん。って言われるのもモヤモヤする。
だったら、鰻重の特上なんて食べなきゃ良いのに。

やりくりできなくて、半月分ずつ渡してるけど、渡したとたんに大盤振る舞いしたがるんですよね。
余ったらおごってね、って言って良いですか?
1 名前:もやもや:2017/08/18 12:32
夫は小遣い制です。
盆休み、夫婦で近場に何度か出掛けました。
そのとき、外食代やら何やら出してくれたんです。
ずいぶん太っ腹だなあ〜と思っていたら、案の定、小遣いなくなったから、追加くれと。

私的には、小遣いやりくりしておごってくれた方が嬉しい。
だってあの時、出したじゃん。って言われるのもモヤモヤする。
だったら、鰻重の特上なんて食べなきゃ良いのに。

やりくりできなくて、半月分ずつ渡してるけど、渡したとたんに大盤振る舞いしたがるんですよね。
余ったらおごってね、って言って良いですか?
2 名前:なんちゅーか:2017/08/18 12:44
>>1
なんちゅーか。

旦那さんの給料だよね?その小遣いも。

なら、口出しできる?用途にまで。

小遣いを半分ずつ渡される夫もみじめだわ。


主さんの給料からお小遣いを出してあげてるのなら主さんのもやもやもわかるけど。。。
3 名前:なんだかな:2017/08/18 12:52
>>1
、鰻重の特上なんて食べなきゃ良いのに。
>
>やりくりできなくて、半月分ずつ渡してるけど、渡したとたんに大盤振る舞いしたがるんですよね。
>余ったらおごってね、って言って良いですか?

良くわからんない。
誰が働いたお金?小遣いはいくら?

うちもたまたま特上鰻をお盆休みに食べたけど(旦那の希望)、家計から出したよ。
4 名前:後払:2017/08/18 12:52
>>1
我が家は日常の家計は私が管理してるので.
無計画な小遣い追加はやめてほしいという。
お盆などの長期休みはレジャー代(食費込み)の
予算を作っといて、基本はそこから払うようにするかなぁ。
それならあらかじめ準備できるし、家計と調整できるから。

次におごるよって言われた時に、
おごってくれるのは嬉しいんだけど、
後で小遣い追加して、って言われたら困るんだよね、
家計を預かるものとしては。
言わない?大丈夫?
奢りじゃなくても、家計として予算これくらいはあるから
それで食べようか?って言ってみるとか。
子供が見てないところでね。
5 名前:んーと:2017/08/18 12:56
>>1
まとまった休みがあるならその分どうしても普段より余計にお金がかかるのは仕方ない。
お出かけしてるんだからね。

そのために別予算とか組んでないの?

ご主人のお金の使い方がわかってるなら、お出かけの費用なんか出してもらわなければいいのに。

結婚何年目か知らないけど、そのあたり夫婦でコミュニケーションが足りてない印象。

こういう時は費用はどうするか、とっくにルールが出来てて良さそうなものなのに。

もし、すでにそういうルールが確立していて、ご主人が外食費など出す必要がまったくないのにどうしても自分の小遣いから出したい、と言い張り、結果足りなくなったのなら、それは注意してもいいと思う。
外で働いてる男として、残りの日数からのお財布持たせて出すわけに行かないので追加は必要だろうけど。

余ったらおごってね、ではなくて、よく考えて使ってね、程度でいいのでは。
あとはよく話し合ってください。
6 名前:追加はなし:2017/08/18 13:14
>>1
余ったら奢ってね、って言ってもいいと思うよ。

うちの旦那も小遣い制。
滅多に奢ってくれないけど、もしも大判振る舞いで奢ってくれるなら「奢ってくれるのは嬉しいけど、お小遣いの追加はないからねー」って言う。

やりくりって大事だし、やりくりしてくれないと家計が圧迫されて困る。
7 名前:見越す:2017/08/18 13:30
>>1
うちは旦那のお小遣い月3万円。
お盆や連休がある時は5万円。
外食は私の(家計の)財布から出します。
8 名前:私なら:2017/08/18 13:45
>>1
外食代は、家計から出すよ。

でいいと思う。
そのような結果が予想できるなら、旦那んさんにおごってもらうべきでない。
9 名前:へー:2017/08/18 13:55
>>1
うちも旦那はお小遣い制だけど、家族や夫婦で出かける時は
私が預かってる家計から出すよ。
お出かけのたびにお小遣いから払ってたらなくなるに決まってる。
いくらお小遣い渡してるか主さんは知ってるんだから
いくらくらい使えるかだいたいわかるでしょう。
うちの旦那も時々お小遣いから払ってくれるけど、せいぜい
食事だったら1か月の中で1回だよ。あとはアイスとか
ケーキとかちょこちょこ買ってくれるくらい。
渡してる金額を考えれば十分してくれてるって思ってるよ。

払ってくれるって言ったら「後で追加は出来ないよ」って
最初に断ってみたら?
あの時払ったじゃんて言われたら腹立つよね。
それじゃおごった事にならないじゃん。と反論しないの?
10 名前:家計は主さん任せ?:2017/08/18 14:06
>>1
>夫は小遣い制です。
>盆休み、夫婦で近場に何度か出掛けました。
>そのとき、外食代やら何やら出してくれたんです。

お小遣いいくらなの?
5万とかで、夫婦で遊びに行く時に夫が支払いしてたら
絶対に足りなくなるよね?
10万でも厳しいかも。


>私的には、小遣いやりくりしておごってくれた方が嬉しい。

そりゃ〜誰でもそうじゃん。
ご主人も主さんの稼ぎとか主さんの親の遺産で奢ってもらえれば
ラッキーって思うと思う。


>やりくりできなくて、半月分ずつ渡してるけど、渡したとたんに大盤振る舞いしたがるんですよね。

そういう人に、今更やりくりを求めても意味ないよ。
でも、その代わり家計は主さん任せにしてくれる人なんでしょう?
それなら、それ以上求めるのもね...


>余ったらおごってね、って言って

それは、にっこり笑って言えばいいと思うよ。
ブラックジョークだもん。
でも、月末に余らないとなってムカつくなら言わない方がいいと思うよ。
11 名前:現在20万積み立て:2017/08/18 15:06
>>1
うちの夫も渡すと使っちゃうタイプなので、
家計の中からこっそり夫のお小遣い積み立てをしている。
お小遣いとは別に1万くらいだけどね。
お小遣いの追加や何か欲しい物をねだられた時には
そこから出している。

夫はありがと〜って感じで喜んでくれるし、
私はニッコリと(あなたのお小遣いですから〜って)
渡してあげられます。
12 名前:たぶん:2017/08/18 16:33
>>1
たぶんウチの夫は、家族でお出かけの時は
自分の財布は持っていないかも?
家族でのお出かけは、全て家計のお財布からです。

普段もお小遣いから私や子供の何かを
買ってくれたら、タイミングを見計らって
追加で渡す。
余分に持っていないことを知っているからね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)