育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
助けて
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6733965
助けて
0
名前:
疲れた
:2016/12/05 00:20
育児書に書いてある
しちゃだめなことは大抵されてきた。
私も子供に同じことしてた。
それが悪いことだとわからなかった。
時代が違うから親は許されても
私は許されない。
子供は悪くないし幸せにしてあげたい。
だけどこんなになっちゃった私はどうするのよ?
やり場のない怒りや悲しみはどうしたらいいの?
勝手だけどもうつらい。
誰も助けてくれない。
疲れたよ。
1
名前:
疲れた
:2016/12/06 00:48
育児書に書いてある
しちゃだめなことは大抵されてきた。
私も子供に同じことしてた。
それが悪いことだとわからなかった。
時代が違うから親は許されても
私は許されない。
子供は悪くないし幸せにしてあげたい。
だけどこんなになっちゃった私はどうするのよ?
やり場のない怒りや悲しみはどうしたらいいの?
勝手だけどもうつらい。
誰も助けてくれない。
疲れたよ。
2
名前:
自分自身
:2016/12/06 01:27
>>1
>育児書に書いてある
>しちゃだめなことは大抵されてきた。
>私も子供に同じことしてた。
>それが悪いことだとわからなかった。
理想通りに育ててる人なんているのかな? 皆あれこれやらかしてると思うよ。
>時代が違うから親は許されても
>私は許されない。
誰が許さないの? 自分でそう思っているだけじゃないのかな。虐待でなきゃセーフだと思うんだが。
>子供は悪くないし幸せにしてあげたい。
どんな立派な親でも子どもを幸せにするのは難しい。そもそも子どもを親の力で幸せにできると思うのが間違いな気がする。子どもは子ども自身の力で幸せを掴めばいい。
>だけどこんなになっちゃった私はどうするのよ?
>やり場のない怒りや悲しみはどうしたらいいの?
そこは自分で乗り切るしかないね。他人にはどうもできない。主さんのお子さんもまた、自分のことは自分で面倒みるしかないと思うよ。
3
名前:
どうしたの
:2016/12/06 08:21
>>1
手助けしてくれる人がいなくて精神的に追い詰められてるのかな?
内容からすると実親は当てにできないのね。
ご主人は?
いない?忙しい?
私のダンナは転勤族で地元から遠く、親の手助けは期待できず、ダンナも仕事が忙しいし、家にいるときも寝てばかりだから期待できず、
口をこぼせる知り合いもママ友もいなくてけっこうしんどかった。
まぁお金の心配がないだけ良かったとは思う。
上の子にはきつく当たりすぎてかわいそうなことしたなぁって後悔ばかり。
私も結局一人だけでここまで育児やってきたからどこに助けを求めていいのかわからないけど、
きっとまずは主さんが癒されないとダメなんだろうなって思う。
甘やかしてくれるご主人がいればいいのなって思ったけど、たぶんそんなタイプじゃないのかな?
ふと思ったのは、主さんが子どもの時に受けた理不尽は、お子さんじゃなくて実親に返したらいいよ。
気の済むまで問い詰めるなり、責め立てるなり、やってみたらどう??
何か変わるかも。
4
名前:
不真面目
:2016/12/06 10:09
>>1
とにかく、子供がある程度になるまで頑張ろう。
私は親のように絶対なるものか!って思えたから、
辛い時も乗り越えられたよ。
どんなに自分が疲れても、弱ってても、
子供達に同じ思いをさせたら、本当に自分を嫌いになっちゃうと思って。
子育てはそんなに長くは続かない。
必ず終わりがきて結果がでるよ。
やりとげて立派になった子供の姿を見た時、
自分が悪かったんじゃないって、心が満たされました。
今は辛くてしょうがないかもしれないけど、
子育てが一段落したら、のびのび楽しい時間が待ってるよ。
どうしても辛くなったら、1日ぐらい母親を忘れて休む日を作ってもいいかもしれない。
意識して不真面目な時間を過ごすと、意外とすっきりするよ。
5
名前:
晴れてる
:2016/12/06 10:21
>>1
カウンセリングをおすすめします。
6
名前:
そもそも
:2016/12/06 10:29
>>1
しちゃダメな事って何だろう?
内容にもよるんじゃない?
7
名前:
助けてやるから
:2016/12/06 10:37
>>1
育児書なんか読まないけど
具体的に何をされ何をしたのさ。
疲れても子供から逃げるな。
母は孫(私の子)にはちみつ与えるところを
寸前で止めたよ。
きっと私は乳児の時にいただいているだろう。
8
名前:
はあ?
:2016/12/06 10:47
>>1
みんな優しいね。
まあダメだと自分で言ってる母親を責めてもいいことはないだろうから、みんなの優しいレスを主さんには受け止めてほしいなって思うよ。
私は親に虐待されてきた。
ここには書けないほど辛かったし、今でも悪夢でうなされる。
でもさ、私は同じことは子供にはしないよ。
親だって人間だし、感情的になることは私もないとは言わない。
でも親のようにはならない。
だって親と私は違うもの、親のようになり下がりたくないもの。
さらに、私は子供の頃と違って自由にできる。
子供の頃は虐待されててもあの家に住むしかなかった。
逃げ出すなんてことができるなんて知りもしなかった。
そもそも、あの当時「虐待」なんて言葉すら知っていたかどうかもわからない。
主さんももういい大人なんでしょ?
自分の親を言い訳にするのはやめなよ。
自分の意志で全てができる大人でしょ?
いつまで親を言い訳にしてるの?
ちょっと違うかもしれないけど、三田良子やみのもんたが我が子の不始末について謝罪したりするのがあるよね。
あれも、当の子どもは「親があんなだから仕方がない」って思ってるのかな。
もうしそうだとすると、「ふざけるな!」って思うけどね。
主さんが何を自分の子にしてきたか分からないけど、もしそれが悪い事だったとして「悪いと分からなかった」って言い訳が大人になってから通用するかな。
主さんが大人なら親がどうこう言うのはやめようよ。
頑張れば大人なんだし、なんだってできるはずだと思うよ。
9
名前:
ちょっとずつ
:2016/12/06 15:22
>>1
つらいよね。
でも、やり方が間違っていたと気づいたんだから、今からでも変えていけばいいんじゃない?
お子さん、もう大きいの?
過ぎてしまったことをどうこう言っても過去に戻ることはできない。
「今、ここ」からやり直すしかないんだもの。
私も、子育て間違いだらけだからわかるよ。
間違ってるってわかってなかったこともあるし、間違いだとわかっていてもやめられないこともあった。
すぐに変えることはできない。
いっぺんに変えることもできない。
一進一退しながら・・だよね。
できることから、ちょっとずつ・・でも、亀の歩みでもいいから、変わっていこうとすることが大事だと思う。
10
名前:
離れる
:2016/12/06 17:26
>>1
何歳なのかなー
誰も助けてくれないなら
子供を叱りたくなったら
離れた部屋へ行ってしばらく放置する。とにかく近づかない。
手を上げたくなっても我慢して自分が離れて折れる
自分は家政婦だと思って諦めて動ける範囲で動いて、部屋が汚くても気にしない
疲れたときは何もしないで休む
この掲示板に愚痴る毒を吐く
嫌なことは忘れる
11
名前:
離れる
:2016/12/06 17:31
>>10
子供によって親に気に入られる術を持っているかいないかなんだよ
親も愛し方を知ってるか知らないかで違うだろうし
バカちんな子供でもアホな親でも変わる成長段階が必ずあるから
12
名前:
主
:2016/12/07 13:59
>>1
必要以上に厳しい人と
ここぞというときに突き放して無関心になる人が親でした。
私は厳しくて、自分が苦しくなると
子供の手を離したくなる親になりました。
自分の醜い姿が嫌で変わりたいから
頑張ってきました。
でもどんなに頑張ってもだめです。
優しいレスくれた人も、
厳しいのくれた人もありがとう。
嬉しいです。
それでも親なら頑張らないとだめですね。
憎しみで辛くなるから
実親には会ってません。
義両親は自分の老後が一番大事です。
孫に会っても、どこかの小さい子が遊びに来たくらいにしか思ってません。
旦那も、子供が赤ちゃんの時に仕事から帰ったら、子供の顔見ないで別の部屋でネットしてました。
さすがにそれはやめてもらいましたが。
子供生みたいって言ったのは自分やからちゃんとせえよ。
だから俺は子供生むの反対したんや。
できない私が悪くてだめな人間だと言います。
少し育てづらい所のある子供です。
一生懸命どうにかしようとしました。
人に聞いたり本読んで旦那に説明しましたが、分かったようにみえても
わかっていません。
人形に話しかけた方がまだましです。
家事は手伝ってくれます。
ありがたいと思っています。
だけど重要な事はいつも
ダメな人間の私に
丸投げしてきます。
もう動けません。
苦しいです。
13
名前:
う〜ん
:2016/12/07 14:15
>>12
抵抗あるかもしれないけど
心療内科受診をお勧めします
カウンセリングも並行出来たら是非
私はね抗うつ薬とか抗不安薬飲まないと
思考がループして逃げ道失っちゃうの
その暗い思考に取り込まれちゃって
ずーっとずーっと
ぐるぐるぐるぐる…
苦しいですよね
お薬に頼るなんて…って人もいるけど
それで家庭が明るくなるならと
割り切って飲んでいるよ
14
名前:
じゃあさ
:2016/12/07 15:15
>>12
グダグダ言ってる暇あったら、すぐ児童相談所とかに行けば?
子供がかわいいなら、まず言い訳しないで行政の手を借りて少しでも子供にプラスになるよう動けばいい。
それくらいの知恵はあるでしょ?
責められるわけじゃないんだからさ。
人に話すことでどれだけ軽くなるか。
子供がかわいそうとか助けてとか本気で思うなら行動に移すべきだよ。
15
名前:
そうねぇ
:2016/12/07 15:22
>>14
私のお勧めは健康管理センターかな。
役所に電話してきくのでもいい。
児童相談所は虐待じゃないとなかなか動かない。
末端から責めないと話をきいてもらえないと思う。
公的機関に相談した方がいいと思うのは同意。
16
名前:
主
:2016/12/07 17:08
>>1
人には話しました。
実親にも旦那にも。
三人とも話が通じない。
子供の育てにくさをいくら説明しても
私がダメだということになります。
本当に動けない時しか動けないって言わなかったのに、
自分の子供なんだから疲れてもやれ。
疲れてるのはみんな同じだと。
もう人に話すのは嫌です。
話したって分かってくれない。
いつも私がずるしてさぼってると思われるのはもう嫌です。
ダメなやつ呼ばわりされるのも、もう嫌です。
17
名前:
ヌネ
:2016/12/07 17:09
>>12
カ?キ、、、ネ、ュ、マ
ケナ、、セイ、ヒケヤ、ュナン、?ホ、隍ヲ、ヒソイ、ニ
、キ、ミ、鬢ッソイ、ニ、ハ、
ォ。「ソネツホ、ャトヒ、ッ、ハ、テ、ニソイ、ニ、鬢?ヘ。シ、荀ネ、ハ、テ、ソ、魴ッ、ュセ螟ャ、?」
ネ隍?ニオッ、ュセ螟ャ、?ハ、、、ネテカニ皃オ、
ヒクタ、テ、ソ、ウ、ネ、マ、「、熙゙、ケ、ォ。ゥソイ、ニ、
ク、网ヘ。シ、ネナワ、鬢??ゥ
、ェサメ、オ、
ャ、、、ッ、ト、ォ、?ォ、鬢ハ、、、ア、ノ。「ソエヌロ、キ、ニ。「イ妤キ、ニ、ッ、?隍ヲ、ネ、キ、ニ、ッ、??ミ、ォ、ハ。ゥ
カ?キ、、、ネ、ュ、マスア、ニ、筅鬢ェ、ヲ。」
スア、ニ、ネクタ、テ、ソク螟ォ、鬢゙、ソイソ、ャハム、??ォサ釥キ、ニ、゚、隍ヲ
18
名前:
うーん
:2016/12/07 17:45
>>16
プロの人に話すのはまた違いますよ
19
名前:
がぶり
:2016/12/07 18:22
>>16
>人には話しました。
>実親にも旦那にも。
>
>三人とも話が通じない。
>子供の育てにくさをいくら説明しても
>私がダメだということになります。
>
>本当に動けない時しか動けないって言わなかったのに、
>自分の子供なんだから疲れてもやれ。
>疲れてるのはみんな同じだと。
>
>もう人に話すのは嫌です。
>話したって分かってくれない。
>いつも私がずるしてさぼってると思われるのはもう嫌です。
>ダメなやつ呼ばわりされるのも、もう嫌です。
嫌なら嫌でいいんだよ。だけど
それをわかってもらうためには、相手より
強くなるしかないよ。
相手に変わってほしいではなく、自分がまず
強くなってちゃんと自分の気持ちが相手に
伝わるまで、めげずに主張できるように。
認知がゆがんでるんだと思う。
私もそうだった。
でもそれってある意味親の価値観に依存してるだけで、あなたの落ち度でもあるんだよ。
親が悪い部分もあるし、簡単に受け入れてきた
あなたにも問題があるということ。
だからあなたは自分の問題にだけ向き合えばいい。
ダメと言われたら、そのまま受け入れて
落ち込むんじゃなく、もっと自分で掘り下げて考えて、
何が駄目なのか、ダメじゃないのか、
相手と自分の問題点を区別してはっきり答えを出すの。
相手にどうして欲しいかではなく、まずは
親や旦那にどう言われようと自分がどうしたいか、
どうなりたいかをきちんと考えないといけないよ。
旦那や親は今は相談する相手ではなく、
歯向かう相手ですね。
私はそうやって意識をかえてから、旦那や親には
「冷たくなった」とよく言われましたが、
それは身勝手な相手にとって都合が悪くなったと
いうだけなので絶対に認めませんでした。
今は親とは距離を置いて付き合い、夫婦は
紆余曲折ありましたが今はお互い受け入れたり
諦めたりしながら落ち着いてます。
20
名前:
主
:2016/12/07 21:23
>>1
自分ではもう物事の捉え方のどこに問題があるのかすら分かりません。
親からは、基本的な物事の捉え方を
教わっていません。
分からないのにできなければ
もう片方の親から激しく叱られました。
何も分からないまま放り出されて
できないとけなされ続けます。
何から手をつけたらいいか分かりません。
もう疲れました。動けません。
それなのに人並みに動けなければ
ダメなやつだと言われるのはもう嫌です。
21
名前:
はあ?
:2016/12/07 21:35
>>1
上の方できついことを書いたけどさ。
うちの子も育てにくい子なんでまた出てきた。
私も親はもちろん夫も頼りにはしてないよ、子育てに関しては。
発達障害の要観察の子なんだけど、夫はうちの子は全然普通だって信じてるしね。
私がどれだけ大変かなんて分かってないし、それどころか発達障害の話をする私を咎めるよ。
父親ってそういう人も多いみたい。
もちろん発達障害に理解のある父親も大勢いるんだろうけどさ。
なんで、私は子供の育て方に関して、家族はあてにはしてない。
担任の先生やカウンセラーの先生の方が知識もあるし、相談しやすい。
あと発達障害って今は多いし、同じお母さん同士で、どう対処すべきは聞いてみたりね。
知識がなく頼りにならない家族より、知識のある他人に相談するほうがなしさんが楽になれるんじゃないかな。
22
名前:
一緒に
:2016/12/07 23:19
>>16
子ども生んだからって生んだ瞬間からりっぱな親になれるわけじゃないよね。
子どもが一歳なら親も一歳なんだと私は思う。
子どもと一緒に親も成長してくんだよ。
親もダンナさんも、どうも主さんにはよくない存在にしか思えないので、
主さんはお子さんとだけ向き合えばいいと思う。
お子さんと向き合うのがしんどくなったときに、話を聞いてもらったり相談できるところがあればいいんだけど、、、
とにかく、りっぱな親になれないから自分はダメだと思うんじゃなくて、子どもと一緒に成長してくんだって思えないかな??
扱いづらいお子さんだとしても、それでもそのお子さんのことを一番わかっているのは、その子のスペシャリストは主さんだよ。
主さんは頑張ってると思うよ。
親御さんやダンナさんの言葉に蝕まれないで。
主さんはダメな人間なんかじゃない。
23
名前:
主
:2016/12/07 23:22
>>1
旦那に子供はおかしくない。私がきちがいだと言われました。
難しい所がある子供との接し方は
随分努力しました。
子供は私の努力だけじゃなくて周りの人のおかげで成長したと思います。
でも、俺の努力は認めへんのに
お前は俺をせめるんか?
家事も仕事もなんもせんやろ?
俺に感謝もしないやろ?
と怒鳴られました。
私自身もうボロボロです。
薬を飲んでやっと生きてます。
これ以上何を努力すればいいですか?
消えたいです。
24
名前:
大人も褒めよう
:2016/12/08 00:20
>>23
まず、旦那を褒めよう。あなたのお蔭でうちの家族はやっていけている。有難いことだと、口癖のように言おう。「私のほうが頑張ってる」とかじゃないんだよ。自分の頑張りと比べるんじゃなく、よその素晴らしい旦那と比べるのでもなく、シングル家庭と比べるの。旦那はいないよりはいたほうがずっといいはず。旦那に対する期待値をぐんと下げる。
有難いと思うことは、申し訳ないと思うこととは違う。申し訳ないと思うのは辛いけど、有難いと思うことは嬉しいことだよ。
褒められた旦那は気を良くするし、余計に頑張ってもくれる。こちらが10回褒めれば1回くらいは褒め返してくれるかも。
多分、主さん夫婦は相手に対する期待値が高すぎるんだと思う。私はとても理想が低いから、今の生活が夢のようだよ。世間的に見ればごく普通の家庭だと思うけどね。
25
名前:
主
:2016/12/08 02:08
>>1
こんな時間まで眠れません。
もう旦那と話したくありません。
生活の事さえなければ一緒にいません。
何もかも面倒です。
ただ休みたいです。疲れました。
26
名前:
具体的に
:2016/12/08 07:33
>>1
あなた自身、具体的にどんなことができないの?丸投げされてって、子育てにおいてそんなに重要なことってないよね。
できないって言われるというけど、どの程度のできないなのか全然見えてこない。
それに、全然人の話を聞いてないし参考にしようとはしてないよね。ただ、慰められたいだけ。
吐き出すのが目的ならそう書いてくださいよ。
悲劇のヒロインになって、なんでも親のせいにして。
誰しも親に多少の不満は持ってるもんだと思う。だけど、誰も親のせいにしてないじゃん。親に教えられてないって、学校生活、社会人として人の間にいれば、自然と身についてくるものだと思うよ。それができないのだとしたら、あなた自身に障害があるか、心を閉ざして受け入れないかのどちらかよ。
あなた自身も発達障害かなんかのけがあるんじゃないの?そんな感じがする。だからできないんだとしたら、それをちゃんと自分で自覚し周りにも言わないと環境は変わっていかないよ。一度調べてもらったら?
27
名前:
アドラー的に言えば
:2016/12/08 09:36
>>1
今ぬしさんは逃れたい
ああだからこうだからってのは
その理由をあげてるだけだと思う
今は逃げてて良いんじゃないかしら
そのうち問題と向き合う元気が出るまで
ダメ人間だーって思ってるんでしょう?
しばらくはダメで落ち着くまでダメでいるしかないよ
変化を起こすには勇気がいるんだって
そんな時点じゃないもんね
…アドラー心理学ってこんな感じで良かったんだっけ
違っていたらスミマセン
28
名前:
主
:2016/12/08 15:41
>>1
頂いたアドバイスは全部読んでいます。
こんな私の事でも真剣に考えて下さって嬉しいし感謝しています。
ありがとうございます。
でも今は行動にうつす気力がないです。
私に障害があってもいいです。
診断もらって対策立てたら
少し良くなるかもしれません。
すぐにはできませんが、そこで
これまでの事を話してみます。
診断が下っても、周りに言えますか?
病名や障害を持った人の呼び方が
昔より配慮されていますが
意識はあまり変わっていないように思えます。
障害や病名を明らかにする勇気はありません。
旦那を褒めてあげてと教えて下さった方もありがとうございます。
どちらかが先に大人にならないと終わらないんだと思います。
私も歩み寄ったりしました。
でももう疲れてしまいました。
子供のために自分を変えるのはいいけど
旦那との関係を修復する努力は
今はする気力がありません。
旦那のために頑張れる気がしません。
自分がどうしたいのかも
よく分からないくらい疲れました。
レスくれた方で気分を害してしまった方、本当にすいません。
29
名前:
うんうん
:2016/12/08 15:47
>>28
落ち着いたら専門家に相談に行ってね。
検査するだけしてみるのも手よ。
診断が下りただけなら秘密にしておける。
メリットとデメリットもそのときよくきいておいてね。
きっと行動してよかったと思えるよ。
30
名前:
それは
:2016/12/08 16:11
>>28
他人にはいう必要なくても、家族だけに伝えたら、できないことを理解してもらえるよね?
それだけでも、自分も周りも楽になるんじゃない?
障害がもしもあるのだとしたらね。
それから、一つ気になったのは、被害者意識が強いこと。
理解してくれない、〜してくれない。それを期待してダメなのはわかるよね?他人を変えることなんてできないんだから。
今は疲れてダメなのかもしれないけど、回復したらもっと幸せなこと考えたほうがいいよ。
小さな幸せって誰にでもあるはずだよ。
で、幸せだなあと口にして見てよ。
周りが幸せになれるよう自分もしわあせにならなくちゃ。
31
名前:
助かろう
:2016/12/08 19:51
>>28
>でも今は行動にうつす気力がないです。
>すぐにはできませんが、そこで
>これまでの事を話してみます。
>障害や病名を明らかにする勇気はありません。
>旦那のために頑張れる気がしません。
>自分がどうしたいのかも
>よく分からないくらい疲れました。
そうはいうけど
自分がどうしたいか
ちゃんと書けてると思うよ。
今は動けないけど、診療受けてみて今までのことを話して、病名ついても公言はしない。旦那のために頑張らない。
主さんは悪くないよ
ダメなお母ちゃんでもない
自分の心の声を信じて大事にしてあげよう。間違ってないよ。
ただ皆んなも自分のことをそう思ってるからムカつくこと言ってきたら聞いてるフリしながら聞いてられねーよとやり過ごそう。
32
名前:
主
:2016/12/09 13:19
>>1
レスたくさん嬉しいです。
ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>29
▲