育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6734081

風呂桶、ステンレスって少ない??

0 名前:リアルに見たことあるのか?:2017/11/02 04:13
普通の一般家庭でステンレスのお風呂って、珍しい気がするんだけど、そうでもないのかな?

大抵、ああいうピカピカしてない水色とかクリーム色とかそういう色の素材の風呂桶じゃないですか?

ステンレスって人気がないの?
この間テレビ見てたらタレントさんが自分の実家を案内してたら風呂桶がステンレスで、あれ?これって珍しいのかな?とか思ったんです。

友達の家の風呂桶まで早々見る事も無いけど、親戚宅とかでそういうの見てない気もするんですよね。

どうなんだろう?」
1 名前:リアルに見たことあるのか?:2017/11/03 09:39
普通の一般家庭でステンレスのお風呂って、珍しい気がするんだけど、そうでもないのかな?

大抵、ああいうピカピカしてない水色とかクリーム色とかそういう色の素材の風呂桶じゃないですか?

ステンレスって人気がないの?
この間テレビ見てたらタレントさんが自分の実家を案内してたら風呂桶がステンレスで、あれ?これって珍しいのかな?とか思ったんです。

友達の家の風呂桶まで早々見る事も無いけど、親戚宅とかでそういうの見てない気もするんですよね。

どうなんだろう?」
2 名前:シツイネ:2017/11/03 09:52
>>1
35ヌッチー、ヒキ妤ニ、ソシツイネ、マ・ケ・ニ・?ケ。」
テカニ皃ホシツイネ、筵ケ・ニ・?ケ。」
ソニタフ、ホ、ヲ、チ、筵ケ・ニ・?ケ。」
35ヌッ、ッ、鬢、チー、マ。「、ス、?ャナソ、?ー、タ、テ、ソ、隍ヲ、ハ。」
トツツ゚、タ、ネー网ヲ、隍ヘ。」
・ケ・ニ・?ケ、マコ」、マケ筅、、キ。「ツセ、ヒハンイケク嵂フ、ホ、「、?ヌコ爨ホヘ眞螟マスミ、ニヘ隍ニ、?ォ、鬘「コヌカ皃マサネ、?ハ、、、ォ、筍」
3 名前:あった:2017/11/03 09:52
>>1
>普通の一般家庭でステンレスのお風呂って、珍しい気がするんだけど、そうでもないのかな?
>
>大抵、ああいうピカピカしてない水色とかクリーム色とかそういう色の素材の風呂桶じゃないですか?
>
>ステンレスって人気がないの?
>この間テレビ見てたらタレントさんが自分の実家を案内してたら風呂桶がステンレスで、あれ?これって珍しいのかな?とか思ったんです。
>
>友達の家の風呂桶まで早々見る事も無いけど、親戚宅とかでそういうの見てない気もするんですよね。
>
>どうなんだろう?」

40年くらい前、木製の湯船が傷んだのでステンレス浴槽に入れ替えました。あのピカピカのステンレスで洗い場側には幾何学的な掘り模様が入っていたと思う。なぜステンレスにしたのか、その頃流行りだったのかはわからないです。
4 名前:流行り:2017/11/03 09:55
>>1
昔の流行りです。
5 名前:掃除が楽:2017/11/03 09:55
>>1
長い事官舎に住んだけど、官舎はその風呂桶にカチカチカチカチとガス栓捻って火をつけるタイプだった。
洗いやすくていい風呂桶だと思ってました。
県営も市営も同じタイプの風呂でしょ。
6 名前:そうだった:2017/11/03 10:15
>>1
私の実家がそうです。
40年ぐらい前に付けました。

あの頃は保温性が良い素材として
人気があったと思う。

今は、他にも保温性がある素材があるのだと思う。

我が家は普通の白いものだが、
久しぶりに実家でお風呂に入ると、
暗い感じがする。
7 名前:思い出:2017/11/03 10:46
>>1
親戚んちがそうだった。
母の妹の家で、母たちが仲がよく小さい頃はよく泊まりに行ってたからあのステンレスのお風呂にも馴染みがあった。

当時の実家のお風呂は総タイルで、父自慢のお風呂だったんだけど(こだわりがあって作らせたそうで、かなり高額だったらしい)掃除が大変で母は嫌だったらしく、ステンレスのお風呂が羨ましいといつも言ってたのを思い出す。

うちは十年前に家を建てたけど、ハウスメーカーに勧められて鋳物ホーローにした。
姉の家はFRP。

数年前に建てた友達の家はステンレスにこだわって玄関ドアもシステムキッチンも冷蔵庫もステンレスで、お風呂も当然ステンレスだと思ってたんだけど、見せてもらったら普通のパステルカラーの浴槽。

あれ、ステンレスじゃないんだ?と言ったら、なんとカラーステンレスだった。

見た目は全然、ステンレスのような金属的な冷たさも暗さもない。

でも触ってみたらたしかにステンレスだった。

今は色々あるんだなあ。
8 名前:解る:2017/11/03 11:32
>>5
>長い事官舎に住んだけど、官舎はその風呂桶にカチカチカチカチとガス栓捻って火をつけるタイプだった。
>洗いやすくていい風呂桶だと思ってました。
>県営も市営も同じタイプの風呂でしょ。

子供の頃に住んでた分譲マンションそういう釜だった。

夕方になると各家庭から「カンカン」というか「かちかち」と言うかその音が聞こえてくるんだよね。

その頃の名残でうちは「お風呂の種火消して」とずっと言ってたよ。
9 名前:同居:2017/11/03 13:43
>>1
同居で、築50年近いんだけどリフォーム増築繰り返して風呂はステンレスです。

お湯は夜間電力で沸かす奴で蛇口から出てくるだけ。追い炊きとか出来ない。

すぐに冷めてしまうのはステンレスのせいかと思ってたけど、追い炊き出来ないせいなのかな。
確かにとても洗いやすい。それは助かる。

風呂全体も脱衣所も寒くて仕方ないには違いない。
10 名前:むかしばなし:2017/11/03 13:47
>>1
義母の家のお風呂がステンレス。
昔流行ったのかな?
今は、メーカーやらのショールーム行ってもまずみたことないから
生産してるの?生産中止?
11 名前:いま:2017/11/03 15:34
>>1
転勤で会社で借りてくれた今住んでいる
一戸建てがそうです。
やたら広くて深い浴槽。
よっこらしょってまたがないといけない。
実家の母が来た時は、危ないからって
スーパー銭湯へ行ったよ。

うちのは冷めにくいし、洗いやすいところはオッケーだと思ってる。
12 名前:え?:2017/11/03 17:13
>>7
> 当時の実家のお風呂は総タイルで、父自慢のお風呂だったんだけど(こだわりがあって作らせたそうで、かなり高額だったらしい)掃除が大変で母は嫌だったらしく、ステンレスのお風呂が羨ましいといつも言ってたのを思い出す。


お風呂場って、タイルが床と壁でステンレスは浴槽……じゃないの??
タイルは掃除が大変だからステンレスが羨ましいということは、
もしかしてお父様こだわりの総タイルの総って、
浴槽(の内側)も天井もタイルということなの?
13 名前:浴槽タイルは:2017/11/03 17:25
>>12
>お風呂場って、タイルが床と壁でステンレスは浴槽……じゃないの??
>タイルは掃除が大変だからステンレスが羨ましいということは、
>もしかしてお父様こだわりの総タイルの総って、
>浴槽(の内側)も天井もタイルということなの?

浴槽内側タイルの風呂は友達んちがそうだったよ。
天井は覚えてない。
わぁタイルでかわいい!と思った。

うちはステンレスだった。
はじめて乳白色の入浴剤いれたら、父に怒られた。
湯が薄汚れてみえたらしい。
14 名前:思い出:2017/11/03 19:25
>>12
>お風呂場って、タイルが床と壁でステンレスは浴槽……じゃないの??
>タイルは掃除が大変だからステンレスが羨ましいということは、
>もしかしてお父様こだわりの総タイルの総って、
>浴槽(の内側)も天井もタイルということなの?

はい。
天井はさすがにタイルではなかったけど(ヒノキでした)壁も床も、浴槽ももちろんその内側もタイルでした。

壁は15x15センチ位の正方形タイル、床はなんていうんだろう不規則な不定形のいろんな形・大きさ・色がミックスされた今はもう殆ど出回ってないであろう大昔チックなレトロなタイル(なんて表現したら良いかわからん)浴槽は外側と縁がモザイクタイルというのか、タイルで柄を作ったみたいな(幾何学模様的な中に花があしらわれていたデザイン)感じで、内側は3x4センチ位だったかな、もっと大きかったかな、それがならんでいました。

内側には丈夫に一本ラインが入っていて(これもタイルで)水はここまで入れる、という目安になってました。

ついでに言うと、浴槽の縁の奥の片方の角は、岩が積まれていて(セメントで固められてはいたけど)露天風呂によくあるようなしつらえになってました。蛇口がセットされてて、そこから水が出る仕組み。
15 名前:古い:2017/11/03 20:11
>>11
要するにこの方が使ってる浴槽は古いって事なんだよね?昔は浴槽深かったよね。

今は半身浴できるような感じが主流。
ステンレスでもそのタイプあるのかな?

ステンレスって深いってイメージが私もあるよ。
16 名前:1970年代?:2017/11/03 21:43
>>1
祖父の家がステンレスで
子供の時にお泊まりした時に
カッコイイと思ったよ。
(うちは当時、五右衛門風呂)

他の人のレスを見て
外側に模様が有ったなとか思い出した。
不規則なタイル、模様のガラスの窓、
みんなリフォームしたから面影も無いけどね。

祖父と入ったのが懐かしいよ。
17 名前:うち:2017/11/03 22:26
>>1
ステンレスです。実家。

いいなあと思って同じのにしたかったのだけど、リフォームするときステンレスは選べなかった。
ほんとはステンレスがいいです。
18 名前:、テ、ニクタ、ヲ、ォ:2017/11/04 08:41
>>1
・ケ・?ソ・、、ホ・ケ・ニ・?ケノ、イウ、マクォ、ソ、ウ、ネフオ、、、ハ。」・ケ・ニ・?ケヘ眞螟ハ、鮑ォ、ソ、ウ、ネ、「、?ア、ノ。」


>ツ酘「、「、「、、、ヲ・ヤ・ォ・ヤ・ォ、キ、ニ、ハ、、ソ蠢ァ、ネ、ォ・ッ・遙シ・狒ァ、ネ、ォ、ス、ヲ、、、ヲソァ、ホチヌコ爨ホノ、イウ、ク、网ハ、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ
>
>・ケ・ニ・?ケ、テ、ニソヘオ、、ャ、ハ、、、ホ。ゥ
>、ウ、ホエヨ・ニ・?モクォ、ニ、ソ、鬣ソ・?ネ、オ、ャシォハャ、ホシツイネ、ニニ筅キ、ニ、ソ、鯔、イウ、ャ・ケ・ニ・?ケ、ヌ。「、「、?ゥ、ウ、?テ、ニトチ、キ、、、ホ、ォ、ハ?、ネ、ォサラ、テ、ソ、ヌ、ケ。」
>
>ヘァテ」、ホイネ、ホノ、イウ、゙、ヌチ癸ケクォ、?篶オ、、、ア、ノ。「ソニタフツネ、ォ、ヌ、ス、ヲ、、、ヲ、ホクォ、ニ、ハ、、オ、、筅ケ、?ヌ、ケ、隍ヘ。」
>
>、ノ、ヲ、ハ、タ、惕ヲ。ゥ。ラ
19 名前:そうか:2017/11/04 09:21
>>18
あぁ、主さんは風呂桶の事を言ってたのか。

浴槽だと思ってレスしている人がほとんどだと思うけど、ステンレスの風呂桶ってなかなかないね。

プラスチックの風呂桶が木製かアルミしか見たことない。

キッチンの洗い桶はうちはステンレスだよ。
20 名前:調べた:2017/11/04 09:50
>>18
私も、風呂桶?って思ったけど、調べたら、浴槽のことを風呂桶って言うこともあるみたいだよ。
21 名前:バスタブの話?:2017/11/04 09:51
>>19
私もわかんなかったよ。

バスタブの話なの?湯桶の話なの?

ステンレスの湯桶も知らないし、ステンレスのバスタブは古い学生寮とか安住宅の映像などではテレビで見たことある。
22 名前:そう?:2017/11/04 09:51
>>19
>あぁ、主さんは風呂桶の事を言ってたのか。
>
>浴槽だと思ってレスしている人がほとんどだと思うけど、ステンレスの風呂桶ってなかなかないね。
>
>プラスチックの風呂桶が木製かアルミしか見たことない。
>
>キッチンの洗い桶はうちはステンレスだよ。


でも、最初に「ステンレスのお風呂」って書いてるよ。
主さんが風呂桶と浴槽を言い間違えただけじゃないの?
23 名前:風呂が桶形:2017/11/04 10:41
>>18
何言ってんの。
風呂桶=浴槽=バスタブ だよ。
あなたが言ってるのは、湯桶。
あなた以外のレスしてる人達はちゃんと分かってる。

義実家の風呂桶がステンレスです。
ちょっと深めで冷めにくいです。
建て替える前の実家もステンレスでした。
それまでは木の風呂桶でした。
今の長方形な浴槽じゃなくて、
ほんとに桶の形だったなあ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)