育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6734129

介護に詳しい方教えてください

0 名前::2017/03/12 16:22
旦那の両親が昔の人の割には遅い結婚、出産で義母のほうが年上でもう79歳です。

たぶん近所のママ友さん(ババ友さんです、旦那の同級生の母親)より10歳以上年上だと思われます。

介護認定ってどの程度でとれるんでしょうか?
今は料理、洗濯、買い物は全部義父がやっています。
いつも座ってぼんやりしています。足が痛いそうです。出かけるのも足が痛くなって動けなくなったらどうしよう?と不安だそうで、車で連れて行ってもらえる旅行にも不安ばかり口にして、聞いているとイライラするくらいです。

うつ病なのかな?とも思います。義父は認知症かな?といっていました。
でも私達が遊びに行くと、ごく普通なので気分で変わるならうつ病かな?と思っています。

近所のママ友さん(ババ友)と年齢が違うので、介護とかそういうのも抵抗があるようで、でも義父の負担が大きいし共倒れじゃないかと思います。

一度うちの近くにひっこしてくるか?と打診しましたが、友達がいないから嫌だといわれました。
家は高速で2時間くらいのところです。私は働いてるので、介護のお金を出して解決したいと思ってるのですが、介護を受けたがらないとなるとどうすればいいのでしょう?
1 名前::2017/03/13 08:39
旦那の両親が昔の人の割には遅い結婚、出産で義母のほうが年上でもう79歳です。

たぶん近所のママ友さん(ババ友さんです、旦那の同級生の母親)より10歳以上年上だと思われます。

介護認定ってどの程度でとれるんでしょうか?
今は料理、洗濯、買い物は全部義父がやっています。
いつも座ってぼんやりしています。足が痛いそうです。出かけるのも足が痛くなって動けなくなったらどうしよう?と不安だそうで、車で連れて行ってもらえる旅行にも不安ばかり口にして、聞いているとイライラするくらいです。

うつ病なのかな?とも思います。義父は認知症かな?といっていました。
でも私達が遊びに行くと、ごく普通なので気分で変わるならうつ病かな?と思っています。

近所のママ友さん(ババ友)と年齢が違うので、介護とかそういうのも抵抗があるようで、でも義父の負担が大きいし共倒れじゃないかと思います。

一度うちの近くにひっこしてくるか?と打診しましたが、友達がいないから嫌だといわれました。
家は高速で2時間くらいのところです。私は働いてるので、介護のお金を出して解決したいと思ってるのですが、介護を受けたがらないとなるとどうすればいいのでしょう?
2 名前:うーん:2017/03/13 08:57
>>1
介護認定も段階が色々あります。要介護の前の要支援から。
高齢で体に支障をきたしているので、認定は受けやすいのではないでしょうか。

でも、実際認定されたとして、受けるサービスはデイケアだったり、訪問介助支援だったり、他人が介入してきます。お金が支給される訳ではなく、受けたいサービスが保険で賄えるという形です。
義母さんは嫌がるかもしれませんね。
3 名前:うちの場合:2017/03/13 09:19
>>1
本人達が介護サービスを使いたがらない事は、普通みたいですよ。
子供達が困って相談にくるケースが多いと聞きました。


市区町村によると思いますが、うちの場合、約1ケ月で認定がおりたと記憶してます。


まずは役所に電話して、申請手続きできる場所や方法を聞いたほうが早いです。
そこで、義母さんの様子を相談の上、申請手続きに入っていくと思われます。


うちの地域の場合は、子供の立会があったほうがいいとアドバイスされました。平日のみなので、仕事を何度か休む必要がありました。


お年寄りの拒絶反応はすごいみたいで、判断する先生が訪問した日だけ、違う事を言って、無理して動いてしまい認定が取れない事があるそうです。


私は、自分の親の手続きだったのですが、それでも結構大変でした。
場合によっては、主さんが良かれと思って動いても、すごい反発を受けるかも…。


ご主人とよく相談してから動いたほうがいいかもしれませんね。

後、少し前の話なので、今は違うところがあるかもしれません。
違ってたらごめんなさいね。
4 名前::2017/03/13 09:19
>>2
ありがとうございます。
認定はおりそうでしょうか?

世間体なんか気にしてる場合ではないと思うのですが・・・。
自分にとっても義父にとっても、助けてもらったほうがいいと思うのに、本当に見ていていらっとしてしまいます。
うちの親とも10以上違うので、年齢をきいてデイサービスを活用してもぜんぜんおかしくないのに、なんでいかないんだと持ってしまいます。
5 名前:もと:2017/03/13 09:19
>>1
数年前、認知症の義母を介護しました。
やはりデイサービスに行くことを嫌がりました。自分は正常で高齢じゃないと言い張りました。説得が大変でした。やはり親族だと強気に言い張ります。

ウチの場合は近所の民生委員の方に同席してもらって話しました。そしてサービスはせっかく介護保険支払ってきたのに損なんだよ! 皆受けているんだよ!と説得しました。義母は節約家で損することにとっても敏感なのでこの言葉は聞きました。
楽しい所と言うのもいいですね。
行ってしまえば、楽しく過ごしていたようです。
主さんもストレートに伝えるのでなくちょっと相手が気に乗るような声かけしてみるといいかも
6 名前:要確認:2017/03/13 10:15
>>1
義母さんは足が痛いなら病院で治療を受けてるのでしょうか?
病院へ行くことすら嫌がる人もいますが、鬱か認知症かも病院で診断を受けたほうが良さそう。

認知症でもお客さんが来た時はしっかりするまだらボケっていうのもあると聞きます。

認知症なら介護サービスが受けられそうだけど、鬱でも介護サービスを受けられるのかな?
これは義親さんの住む地域の行政に問い合わせ確認しましょう。

出来れば、まずは足を治すことが大事だと思います。
歩けなくなってトイレにも行けずでは家族の負担は今より増えてしまいます。

親と離れて住んでいるといろいろ大変ですがご主人と協力し、一つづつ出来ることをして、解決策を見つけて下さいね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)