育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6734176

3人以上では話せなくなる

0 名前:言葉が浮かばない:2017/05/02 00:28
私は昔から複数が苦手です。
一対一なら ペラペラと話せるのに 3人以上になると 途端に話せなくなります。
意識してではなく 自然と話せなくなります。
頷いて聞いているか 話を振られたら 少し話す感じになります。
なので 私が話しても もちろん盛り上がらず 次の話題へ移ります。
3人以上でも ちゃんと話せる様になりたいです。
どの人を見て話せばいいのか 順番に皆の顔を見なきゃとか気になって話せません。
複数で集まって話すのが苦手なのを直したいです。
アドバイス よろしくお願いします。
1 名前:言葉が浮かばない:2017/05/02 23:36
私は昔から複数が苦手です。
一対一なら ペラペラと話せるのに 3人以上になると 途端に話せなくなります。
意識してではなく 自然と話せなくなります。
頷いて聞いているか 話を振られたら 少し話す感じになります。
なので 私が話しても もちろん盛り上がらず 次の話題へ移ります。
3人以上でも ちゃんと話せる様になりたいです。
どの人を見て話せばいいのか 順番に皆の顔を見なきゃとか気になって話せません。
複数で集まって話すのが苦手なのを直したいです。
アドバイス よろしくお願いします。
2 名前:ナベアツ:2017/05/02 23:40
>>1
自分もです。
もう、諦めて引きこもってます。



めっちゃくちゃ仲の良いグループなら意識しないで話せるのだけど、多分もう性格だから無理。
残り少ない人生、コソコソ生きることに決めました。
3 名前:逆だわ:2017/05/03 00:20
>>1
>私は昔から複数が苦手です。
>一対一なら ペラペラと話せるのに 3人以上になると 途端に話せなくなります。

ペラペラ話せるなんてすごいなぁ。
私は話題を見つけなくちゃいけない!って思うけど見つけられず、二人で沈黙も居辛くて、プレッシャーかかってかなり仲良く手も二人きりは苦手です。

3人以上いれば、自分が主役になる必要もなく、誰かがふってくれる話題に乗っかれれば乗るし、乗れなければフムフムと聞いてます。

主さんはその他大勢でいる事が苦手で、私はその他大勢が気が楽。
逆に私が1対1でペラペラ話せる秘訣をお伺いしたいです。
4 名前:そのまま:2017/05/03 00:31
>>3
>主さんはその他大勢でいる事が苦手で、私はその他大勢が気が楽。
逆に私が1対1でペラペラ話せる秘訣をお伺いしたいです。


私もだわ。
5 名前:禿:2017/05/03 08:36
>>1
わかるー!
一対一なら一人にだけ気を配るだけで良いんだけど、複数になると難しい。
Aに話した内容はBにどう受け取られるだろうか?とか、Bと共通の趣味や興味の話でAが置いてけぼりになってやしないだろうか・・・とか考えると、途端にショートしてしまう。

アドバイスじゃなくてすみません。
6 名前:これか:2017/05/03 09:11
>>1
3人になると途端に一人だけに話して一人を見ない人っているよね。
あれって主みたいな人だったんだね。
複数で話せない人の心理ったらわからなかったけど、そういうことか。
単に、感じ悪い人だなって思っていたわ。
7 名前:違うよ〜:2017/05/03 09:15
>>6
話せなくなる、だよ。
他の2人に話を任せて、スッと引っこんじゃう人だよ。
8 名前:ちがう:2017/05/03 09:25
>>6
> 3人になると途端に一人だけに話して一人を見ない人っているよね。

いや、その逆でしょ。
そうならないように気をつけるタイプなんだよ。
主さんは
「どの人を見て話せばいいのか 順番に皆の顔を見なきゃとか気になって話せません。」
って書いてるじゃん。
9 名前:無理しない〜:2017/05/03 09:55
>>6
>3人になると途端に一人だけに話して一人を見ない人っているよね。
>あれって主みたいな人だったんだね。
>複数で話せない人の心理ったらわからなかったけど、そういうことか。
>単に、感じ悪い人だなって思っていたわ。

ああ、なるほど。確かにそういう人いるよね。
周囲の人に話しを振ることもなく、1人の人だけにくっつくようにして話しをする人だよね?
友達の知り合いにいて、その人が来ると皆で話が盛り上がらないから感じ悪かったな。
でもその人も主さんと少し似た心理で、複数の人へ話しを振るのが苦手なのかもね。
主さんの場合は話せなくなるだから、そういう人とはちょっと異なるように思うけど。

ここからは主さんへだけど、そんなに背負わなくても〜と思う。
私も必要以上に話さなくちゃと思って気負ってた時期あったけど、それは自分の勝手な思い込みだったかも?と感じてから、その場の雰囲気を見て楽しむようになれました。
無理に自分から話そうとしなくても、その場の雰囲気が楽しいなら、それを主さんなりに楽しめばいいように思います。
10 名前::2017/05/03 10:01
>>1
パート先のランチルームで、4人がけのテーブルで食事しているんだけど、向かい合わせの2人が喋り出すと、隣の1人はだまる。
隣同士が喋ると、向かい合わせの1人はだまる。
私は適当に喋るけど、何かの弾みで3人が喋るんだけど、なんのタイミングかわからなくて、あの空気が居づらい。
11 名前:いいよ:2017/05/03 11:11
>>1
>頷いて聞いているか 話を振られたら 少し話す感じになります。
>なので 私が話しても もちろん盛り上がらず 次の話題へ移ります。


それでいいんじゃないの。
聞くことに徹すれば?
主さんは、複数で話してる時に一人だけを相手に話さないように気遣いできているんだから。
でもね、複数で話しても、1対1の会話の集まりだと考えたら?そつなくこなしているように見える人でも、結構聞き流してたり、わからなくてもなんとなくタイミング合わせて笑ったりしてると思うよ。話の腰を折らないテクニックかな。主さんとの違いはそれを無意識にできるか、そして後ろめたく思わないかだと思う。
同じ悩みの人は結構いるみたいだし。
12 名前:うーん、:2017/05/03 12:30
>>1
「ここで失敗しちゃいけない」という気持ちが強いとか?

若い頃に、先輩からよく言われたのだけど
実力がないのに高いゴール(完成形)を
その場でいきなりやろうとすると
萎縮して何も踏み出せず、結局できないまま
なにも力がつかないまま何年間も経ってしまうんだって。

適切な相槌を打ったり、話を回したりなんて
できないのに口挟んで失敗した、場が白けた
自分自身を思い返してみても、若い時から
そういう経験を何度もして反省して恥かいてるよ。
あー余計なこと言ったわ、こうすれば良かったと後から思って
次からは実際にそうしてる。
こうすれば良いというのを実行してる。

正解って、後から分かるんだよ
やる前には分からない。

もしかしたら主さん、失敗の経験が少ないのに
まるで経験者並みの高確率で正解を出そうとしてるとか?
13 名前:コツ:2017/05/03 12:43
>>1
タイミングをうまくつかんで
わかる話題の時にはヒョコっと入る。
それがコツです

『行った事ありますよ、そこー。いいですよね』とか
『あ、私も観ました!(ドラマとか)』
てな具合で。

最近やっとそれができるようになった。
練習、訓練ですね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)