NO.6734330
今迄のこと棚上げで、介護の手伝いはしろって・・。
-
0 名前:ふざけるなよ:2016/11/10 23:49
-
皆さん、義親さんとの関係は良好ですか?
うちは最悪。
理由は田舎暮らしの義親の長男至上主義と言うんですか?
結婚した時にはすでに主人自体が親とは不仲、結婚式も海外で私の親や妹だけ呼んでやったくらいだったんです。
親同士の顔合わせは一応ホテルでやり、表面上は穏やかに進みましたけどね。
結婚後、一応関係修復に私もいそしみましたが、あえなく玉砕。
次男の嫁ごときにやれることではなく、ほぼ疎遠。
多分うちの子見ても解らないと言う位会っていません。
でも、義父が倒れ今後要介護で人の手が必要となった状況になり、私にも手伝えと言って来たんです。
これに対し主人が速攻猛反発
「ふざけんなよ!こっちが困って、助けを求めても無視したくせに何言ってんだ!」
私も同意見です。
今更何言ってんの??
でも義母は「お前は息子だ、嫁はうちでもらったもんだ!」
私この嫁を貰うと言う価値観自体大嫌い。
犬や猫じゃあるまいし!
私はあなたの嫁になったわけじゃないし、嫁扱いしてくれなかったのは貴方でしょ!と言ってやりたい。
私の出産後、母がある難病の再発をし、障害を抱えた時も非常にひどい事を言われ、もう殴りたくなるほどムカつきました。
そんな事もあるし、義親が老老介護で共倒れになっても知らないです。
そんな時の為のご長男様がいらっしゃる。
その長男ご夫婦様、当てになりそうもなく、哀れ。
うちも実親と同居してるし、そう簡単に義実家には行けないのが現状。
それに対しても現在は「息子を養子にやったつもりはないぞ!」てな感じです。
私の親と同居する話は前もって話をし了承を得てます。
別に次男が嫁の親と同居しようが関係ないと言う態度でした。
もう義親の悪口言わせたら、尽きない。
その位恨みつらみがあります。
もし皆さんだったら、どうします。
そんな関係でも、一応主人の親だからどうにか協力できないか、工夫する?という気持ちになれるもんなんでしょうか?
-
1 名前:ふざけるなよ:2016/11/12 09:54
-
皆さん、義親さんとの関係は良好ですか?
うちは最悪。
理由は田舎暮らしの義親の長男至上主義と言うんですか?
結婚した時にはすでに主人自体が親とは不仲、結婚式も海外で私の親や妹だけ呼んでやったくらいだったんです。
親同士の顔合わせは一応ホテルでやり、表面上は穏やかに進みましたけどね。
結婚後、一応関係修復に私もいそしみましたが、あえなく玉砕。
次男の嫁ごときにやれることではなく、ほぼ疎遠。
多分うちの子見ても解らないと言う位会っていません。
でも、義父が倒れ今後要介護で人の手が必要となった状況になり、私にも手伝えと言って来たんです。
これに対し主人が速攻猛反発
「ふざけんなよ!こっちが困って、助けを求めても無視したくせに何言ってんだ!」
私も同意見です。
今更何言ってんの??
でも義母は「お前は息子だ、嫁はうちでもらったもんだ!」
私この嫁を貰うと言う価値観自体大嫌い。
犬や猫じゃあるまいし!
私はあなたの嫁になったわけじゃないし、嫁扱いしてくれなかったのは貴方でしょ!と言ってやりたい。
私の出産後、母がある難病の再発をし、障害を抱えた時も非常にひどい事を言われ、もう殴りたくなるほどムカつきました。
そんな事もあるし、義親が老老介護で共倒れになっても知らないです。
そんな時の為のご長男様がいらっしゃる。
その長男ご夫婦様、当てになりそうもなく、哀れ。
うちも実親と同居してるし、そう簡単に義実家には行けないのが現状。
それに対しても現在は「息子を養子にやったつもりはないぞ!」てな感じです。
私の親と同居する話は前もって話をし了承を得てます。
別に次男が嫁の親と同居しようが関係ないと言う態度でした。
もう義親の悪口言わせたら、尽きない。
その位恨みつらみがあります。
もし皆さんだったら、どうします。
そんな関係でも、一応主人の親だからどうにか協力できないか、工夫する?という気持ちになれるもんなんでしょうか?
-
2 名前:相手によるよね:2016/11/12 10:17
-
>>1
うちの義母(義父は私たちが結婚前に死去)は何かしらカチンとくることは言うけれど、全体的には穏やかな関係かな。
今のところお元気で一人暮らししてくれている。
同居となると詳しく書かないが、いくつかの理由があって無理。
今住んでいる家を売るための手配・家の中の整理。
施設さがしや入居・病院の付き添い・煩雑な手続きは率先してしてもいいと思う。
主さんのところのように夫婦で仲が悪かったり、やってもらって当然という態度だったりしたら考えるわ。
-
3 名前:歳とりました:2016/11/12 10:25
-
>>1
私はね、やはりこういうのは
人の意見どうこうより主さんが
どうしたいかだと思うな。
自分だったら確かにムカつくこともあるけど、
もし義父さんが亡くなった時何も後悔はないかな?とか考える。
なんでもそうだけど、その時はカーッとなって感情に流されて
決めてしまうことあるけど、
後で自分が後悔やモヤモヤした感情を持つことあるのよね。
だから、私は嫌だけどやるかも。
-
4 名前:親は親:2016/11/12 10:27
-
>>1
自分の親と同居までさせてもらっているなら、たまには様子を見にくらい行ったらどうですか?
-
5 名前:キャパないから:2016/11/12 10:35
-
>>1
主さんは実の親御さんと同居してて、
しかも親御さんはお身体が大変そう。
そして旦那様は義親に猛反発なんでしょう?
私ならその時点で無理だわ。
-
6 名前:えーーー:2016/11/12 10:45
-
>>4
>自分の親と同居までさせてもらっているなら、たまには様子を見にくらい行ったらどうですか?
すごいな。なんでそんな風に優しくなれるの?
同居してもらって、ありがたいとは思うけど、結婚前にはすでに親子関係破たんしてるってことだしね。
主の親もそういう人と娘が結婚すると言う事に抵抗は無かったのかな?と思う。顔合わせ程度では、ばれなかったと言う事かな。
-
7 名前:ぐれー:2016/11/12 10:59
-
>>1
ご主人がやらなくていいって言うなら手伝わない。
ただ本音なのか建て前なのかそこは見極めないとね。
何だかんだ言ってもご主人にとっては実の親。
主さんの親と同居している手前、
本当の気持ちを言い出せない可能性もあるので。
実際に手伝いはしなくても、何らかの手続きくらいはやってあげた方がいいかもね。
老々介護の末、殺人だの自殺だのされたら
身内として子どもの将来に影響が出るかもしれなし。
-
8 名前:同じく:2016/11/12 11:14
-
>>7
> ご主人がやらなくていいって言うなら手伝わない。
>
> ただ本音なのか建て前なのかそこは見極めないとね。
> 何だかんだ言ってもご主人にとっては実の親。
>
> 主さんの親と同居している手前、
> 本当の気持ちを言い出せない可能性もあるので。
わたしも同じように思った。
スレではご主人は義両親に対して怒ってると書かれてるから、その心配はないかもしれないけど、一応「良かったら出来る範囲で手伝うよ?」とはフォローしておく。
それでもご主人が行かなくて良しというなら行かない。
私が主さんなら義両親に対しての思いは一ミリもないけど、夫に対しての(実親と同居してくれてる)感謝で手伝うのはできるかな。ただし出来る範囲でだけどさ。
-
9 名前:同居って:2016/11/12 11:21
-
>>1
同居の場合、扶養の義務とか出てくるよね。
両親の税金や相続の関係も変わってくる。気持ちじゃなくて、お金の面や社会的な義務としたら義理の両親までっていうのは無理があると思うのよね。
-
10 名前:?:2016/11/12 12:08
-
>>1
>でも、義父が倒れ今後要介護で人の手が必要となった状況になり、私にも手伝えと言って来たんです。
>
>これに対し主人が速攻猛反発
>「ふざけんなよ!こっちが困って、助けを求めても無視したくせに何言ってんだ!」
>私も同意見です。
>今更何言ってんの??
>
主さん側は具体的に何の助けを求めたの?
自分も結婚してから、本当に酷い事もいわれたし(沢山かげで泣いた)、色々あったけど、今はそれなりには修復してる。
自分のなかで水に流すようにしたというか、嫌な事も無理矢理消化させた。
主さん側は実家で同居してもらってるわけだから、要介護になった今は義親さんのことは何らかの形で助けてもいいと思うけど。
うちも、義親には一度も助けられたことは無くて助けてばかりだけど(金銭面など)、いつか倒れた時にはせめて金銭面ではサポートできるようにしっかり貯金もしてるよ。
人手は幸い近くに義姉(実の娘)がいるので、それでもまかせっきりという訳にはいかないから。
丸一日近くかかる距離に住んでるから、一番現実的な助けと言えば金銭的なことかなと思って。
-
11 名前:とりあえず:2016/11/12 12:22
-
>>1
もし私だったら、自分の親と同居しているという事は、
いつか自分の親の介護が必要になった時は、
旦那にも手伝ってもらう事になると思うので
一応うわっつらだけでも、旦那の親の介護も
出来る範囲で協力するとは伝えておく。
旦那自身が、親の介護なんてする必要ないって言うんだったら
それに従うけど。
-
12 名前:想定内:2016/11/12 14:13
-
>>1
私も義親に言われたら、ふざけるな!って思うし、介護したくない関係。
でも、実際にそうなったら旦那の意向に沿うだろうと思う。
夫婦で話し合って決めたらいいと思うよ。
-
13 名前:ご主人にまかせなよ:2016/11/12 14:25
-
>>1
>でも、義父が倒れ今後要介護で人の手が必要となった状況になり、私にも手伝えと言って来たんです。
>
>これに対し主人が速攻猛反発
>「ふざけんなよ!こっちが困って、助けを求めても無視したくせに何言ってんだ!」
>私も同意見です。
>
つまりご主人は、あなたが手伝う必要は無いと思っているし、手伝わないと言ってくれたんだよね?
>でも義母は「お前は息子だ、嫁はうちでもらったもんだ!」
>
どこの百姓だ。大戦前の日本か?
-
14 名前:この際:2016/11/12 16:20
-
>>1
>でも義母は「お前は息子だ、嫁はうちでもらったもんだ!」
>
>私この嫁を貰うと言う価値観自体大嫌い。
>犬や猫じゃあるまいし!
>私はあなたの嫁になったわけじゃないし、嫁扱いしてくれなかったのは貴方でしょ!と言ってやりたい。
どうせ険悪、犬猿之仲なんでしょう?言ってやれ!
>
>私の出産後、母がある難病の再発をし、障害を抱えた時も非常にひどい事を言われ、もう殴りたくなるほどムカつきました。
>
>そんな事もあるし、義親が老老介護で共倒れになっても知らないです。
上記の実母の件もこの際だから、怨み辛みを言ってしまえ!
>そんな時の為のご長男様がいらっしゃる。
>その長男ご夫婦様、当てになりそうもなく、哀れ。
>
「期待の星のお兄様やお義姉様はどうなさったんですか?
まさか、逃げられたんじゃあ無いですよね?
今時、二男は介護要員じゃあ無いんですよ。それくらいご存知ですよね?そこまで頭悪くないですよね?」と言う。
>うちも実親と同居してるし、そう簡単に義実家には行けないのが現状。
これはハッキリと言う。
「わたしは、〇さんの妻ですが、あなたの(義母)の嫁ではありません。連れ合いの介護は、その配偶者の仕事です。または同居人がやるべきだし、世話になった人がやるべきですよ。」と言う。
>それに対しても現在は「息子を養子にやったつもりはないぞ!」てな感じです。
「私も、あなたの養女になったつもりはありません。」
と言う。
-
15 名前:まあさ:2016/11/12 17:38
-
>>1
ご主人の気持ちひとつだけど、
全く無視ではなく、介護認定や
他人(ヘルパーやデイサービス)の手を
借りる段取りだけはやってあげる。
主さんの家に余力があれば、月数万円の
仕送りをする。
会うこともなく、手を出すこともなく
「うちはお金を出しているし、介護の手配も
やっている」って長男に言えるよ。
-
16 名前:しらん:2016/11/12 17:49
-
>>15
そんな関係だったら知らんぷり。
-
17 名前:偉いわ〜:2016/11/12 17:52
-
>>4
>自分の親と同居までさせてもらっているなら、たまには様子を見にくらい行ったらどうですか?
あなたは行ってるんだ?凄いね!
まさか、姑としての意見じゃないよね?
-
18 名前:元同居嫁:2016/11/12 21:36
-
>>7
>ご主人がやらなくていいって言うなら手伝わない。
>
>ただ本音なのか建て前なのかそこは見極めないとね。
>何だかんだ言ってもご主人にとっては実の親。
>
>主さんの親と同居している手前、
>本当の気持ちを言い出せない可能性もあるので。
>
>実際に手伝いはしなくても、何らかの手続きくらいはやってあげた方がいいかもね。
>
>老々介護の末、殺人だの自殺だのされたら
>身内として子どもの将来に影響が出るかもしれなし。
これに同意。
<< 前のページへ
1
次のページ >>