育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
非常食
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6734405
非常食
0
名前:
どうなんだろう
:2018/03/11 15:53
非常食やグッズを少しだけそろえているんだけど
もし、体育館などに避難することになったら
それを家族だけで食べたり使ったりするのは
本当にこっそりやらなけらばいけないよね?
人に分けてたらきりがないし、そんなにないだろうし。
こっそり使う、食べるなんてできるのだろうか?
1
名前:
どうなんだろう
:2018/03/12 11:33
非常食やグッズを少しだけそろえているんだけど
もし、体育館などに避難することになったら
それを家族だけで食べたり使ったりするのは
本当にこっそりやらなけらばいけないよね?
人に分けてたらきりがないし、そんなにないだろうし。
こっそり使う、食べるなんてできるのだろうか?
2
名前:
各自
:2018/03/12 11:35
>>1
他の家族も円陣で自分たちのを食べるんでは?
3
名前:
配給
:2018/03/12 11:40
>>2
>他の家族も円陣で自分たちのを食べるんでは?
では、そういう人たちは配給されるものは貰わないんですよね?
4
名前:
では??
:2018/03/12 11:43
>>3
> >他の家族も円陣で自分たちのを食べるんでは?
>
>
> では、そういう人たちは配給されるものは貰わないんですよね?
なんで?
5
名前:
いつも
:2018/03/12 11:44
>>1
私は口には出さないがいつもそれを思う。
先日の地域の防災訓練時の調べで
備蓄してある家庭は、1割程度だった。
ウチは、防災グッズ、お水、食料を庭に置いたケースに常備。
消費期限のチェックも欠かさない。
でもきっと、災害が起こったら
(これはウチのだから)というのは
通用しないのでは?と思う。
不公平感がすごいけど「助け合い」という名のもとに分ける事になるんだろうな。
6
名前:
配給
:2018/03/12 11:46
>>4
自分たちで持ってきた食べ物があるのに周りに分けたりもせず配給されたものまで貰うんですか?
7
名前:
分けると思う
:2018/03/12 11:49
>>1
避難所に居て、配給物もなく周りにお腹を空かしている人がいるのに自分ちだけで食べることは出来ないな。
8
名前:
ちょっとー・・・
:2018/03/12 11:58
>>1
隠れて食べるのに決まってる。分け合う?無理無理!
ありとキリギリスの絵本も準備しとくわ。
9
名前:
ああいう人が居るから
:2018/03/12 12:02
>>4
>> >他の家族も円陣で自分たちのを食べるんでは?
>>
>>
>> では、そういう人たちは配給されるものは貰わないんですよね?
>
>
>
>なんで?
ね。
3番さんみたいな考え方の人が実際居るからトラブルになるのよね。
なぜ準備してた人が肩身の狭い思いをしなきゃならないんだろう。
まぁ、かといって実際に、誰も何も食べられない体育館で、自分たちだけ食べるわけにはいかないよね。
ここからは横だけど、備蓄してることはリアルで知人に言っちゃいけないって話知ってる?
有事の際に、お前んち備蓄あったよな?って人が集まって来るんだって。
渡すにも限度があり、断ってもしつこく、お金払うからって食い下がるんだって。
お金なんて貰ったら後々何言われるかわかったもんじゃないしね。
実際にあったらしいので皆さまお気を付けください。
10
名前:
パン
:2018/03/12 12:14
>>9
なるほどー
備蓄してない。
してない人が多そう。
わりと海から離れてて
地震も少なめ、安全な地域と思ってるから。
主さんのモヤモヤは分かる。
食料品店みたいなのだから
怖い気もする。
分けるだろうなー。
11
名前:
……
:2018/03/12 12:20
>>6
> 自分たちで持ってきた食べ物があるのに周りに分けたりもせず配給されたものまで貰うんですか?
じゃ、どうしろと?
あなたは、地域の人たちが十分生き延びられる量の非常食を用意してるの?
それとも、配給が来るまでは人に集ればいいから、備蓄ゼロ?
12
名前:
こっそり
:2018/03/12 12:25
>>1
震災で狭くても車に泊まっていたのは、人目が気になるだけでなく
食事もできるから・・・なのかもしれないね。
配給も1日おにぎり1個の日が続いたところもあったみたいだし。
うちは子供がいるから隠れてたべると思うし、絶対黙ってるように箝口令を敷く。
13
名前:
そうだよね
:2018/03/12 12:28
>>9
そもそも避難所や配給があるほどの規模の避難生活を
個人の用意した非常食でまかなえるわけないんだし。
配給さんみたいなタカリ体質の人の思考って怖い。
(本人は逆の人の意識で厚かましい人を糾弾してるつもりだろうけど)
非常用の心掛けなんか、するだけバカをみることになるわ。
14
名前:
状況確認
:2018/03/12 12:35
>>1
取りあえず状況確認かな。
数日で復旧しそうな感じなら分けてもいいけど、それが1週間以上になりそうな感じだったら隠れて食べる。
やっぱり自分の子供が一番だもの。
備蓄も子供がいるからって部分も大きいのだし、人にあげてしまったら何のための備蓄なんだか分からないわ。
数日分の備蓄は各家庭でと政府も呼びかけているのだし、自分の家の分の備蓄は自分の家で消費するよ。
勿論見せびらかして食べるような真似はしないけど、それをとやかく言われる筋合い無いと思う。
ただ近所の人で赤ちゃんがいる家庭の人が困っていたら極力協力はしてあげると思う。
子供たちので余ってるオムツとかあげるのは全然構わない。(ここでもう使わないオムツも災害の時に便利だから取っておいた方が良いと言われて取ってある)
15
名前:
非常時は非情で
:2018/03/12 12:39
>>1
十分な配給の目処が立っているなら(明日から来るとか)
自分の子供を最優先で与えてまだあったら、
次の順位は、よその「子供」にする。
配給までの間の空腹なら、引き受ける。
でも、リュックに入る量なんて少しだろうから
よその子供(そばにいる子って限定しても)に行き渡るかわからない。
その場合はもう、割り切って誰にも分けないよ。
配給の目処も立ってない状況なら、家族(特に子供)のみ優先。
16
名前:
勘違い
:2018/03/12 12:42
>>6
何か勘違いしているみたいだけど、備蓄は配給が届くまでに自分たちでどうにか出来るようにする為の物なのよ。
日本だったら3日もあればどんな災害でも食品や水などの配給が届くから、それまで自分たちで持ちこたえる事が出来るようにする為の備蓄なの。
そう言う説明も何度もされているよ。
だから備蓄は自分たちで食べる分を用意して、自分たちで消費するのが基本。
備蓄していない人は自分の準備不足を棚に上げて、なぜ分けないのかって文句言うのがお門違いな話なわけ。
配給さんが他の人の備蓄をあてにしているのなら止めた方がいい。
自分達の家族が3日間、配給が届かなくても生きていける備蓄を自分の家でして下さい。
17
名前:
車中泊
:2018/03/12 12:50
>>12
確かに車の中なら可能だね。
いつ地震があってもおかしくない地域なので
車中泊できるようにして
食べ物も少し置いておこうかしら。
簡単なお菓子は車の中に入れてあります。
おなかがすくと夫が超不機嫌になるの。
18
名前:
出張で
:2018/03/12 12:59
>>8
>隠れて食べるのに決まってる。分け合う?無理無理!
>ありとキリギリスの絵本も準備しとくわ。
私の夫は東日本の時は出張で岩手の一関にいた。
ちょうど地震の時に作業していた家の人に菓子パンやお菓子を持たされたって言ってた。
支援物資がいつ受けられるか分からないからって。
その後、近所の家で倒れた家具を庭に出すのを手伝ったりしてた時も、その家の人が食料をくれたのだそう。
3日間ぐらいいて、ガソリンを分けてもらうことが出来たので一度帰って来た。
配給が始まるまでの間、何も貰えなかったとしても、みんな生きるのに必死だろうから、それはもう当然だと思うけど、ありとキリギリスの絵本を貰わなくて良かった。
19
名前:
、?マ、マ、マ
:2018/03/12 13:09
>>18
>ヌロオ?ャサマ、゙、?゙、ヌ、ホエヨ。「イソ、篶网ィ、ハ、ォ、テ、ソ、ネ、キ、ニ、筍「、゚、
ハタク、ュ、?ホ、ヒノャサ爨タ、惕ヲ、ォ、鬘「、ス、?マ、筅ヲナ
ウ、タ、ネサラ、ヲ、ア、ノ。「、「、熙ネ・ュ・?ョ・?ケ、ホウィヒワ、网?ハ、ッ、ニホノ、ォ、テ、ソ。」
、チ、遉テ、ネ、ス、?マセ螟ホソヘ、ホクタ、テ、ニ、?ホ、ネ、マセキ、ャー网ヲ、ネサラ、ヲ、
タ、ア、ノ(セミ)
、「、ハ、ソ、ネテカニ皃オ、
ャ、、、、ソヘ、タ、テ、ニサ
マ、隍ッハャ、ォ、テ、ソ。」
オョスナ、ハキミクウテフハケ、ア、ニホノ、ォ、テ、ソ。」、「、熙ャ、ネ、ヲ。」
20
名前:
経験者
:2018/03/12 13:24
>>1
実際体育館とかに非難した経験者は少ないんだろうか・・・
私は独身時代に阪神淡路大震災で非難した経験があるんだけど、その頃は非常食を各家庭で備えてる人が少なかった。
各自、台所の棚を開けてたまたま備蓄があればラッキーくらいの感覚だったんだけど、被害が酷い地域なんかだと救援物資が届くまではやっぱり飢餓状態になっていたから、人前でそのたまたまあった食べ物を食べるなんて事は出来ませんでしたよ。
米はある家庭は多かったからそれで炊き出ししようと皆で協力して子供やお年寄りにおむすびを配るんだけど、やっぱり足りなくて、本当にこっそり・・・たまたま家にあったチョコを食べる感じです。
隣の家族と隣接しまくりだから、皆ダンボールとかでプライベートを守る様になるんだけど、我が家の場合は私がキャンプ好きで彼氏と購入した「ポップアップテント」と言うワンタッチで開く、超小型の着替え用テントを持っていて、それがとにかく役立ちました。
だから、今もポップアップテントを2つ用意しています。
経験上、食べ物は2、3日飴くらいでしのげる。
だけど、とにかく水ですよ。喉の渇きは本当に辛い。
21
名前:
良いもの
:2018/03/12 13:31
>>20
テント使用は、皆の目の中でスムーズにできたのですか?
22
名前:
経験者
:2018/03/12 13:39
>>21
>テント使用は、皆の目の中でスムーズにできたのですか?
本当に小型の物ですよ。普通は一人がプールサイドで日焼け予防に使う程度の大きさなのですが、段ボールで囲いを作るよりも小さなスペースで屋根まで出来るので、そこに顔だけでも入れて眠れると随分違います。顔だけなら3人は入りますし。
ポップアップテントと言うだけあって、袋から出したらすぐに開ける組み立ていらずのものです。
我が家以外にも何人か持っている方がいましたが当時は今ほど人気の無いテントでした。現在はプールでよく見かける様になりました。
震災経験者の方は、このテントを備えてる人が多いみたいです。
23
名前:
良いもの
:2018/03/12 13:55
>>22
ありがとう
空腹、不安、プライバシーのないストレス…の極限状態で
いくら自分で用意した自分のものでも食べにくいとのことなので
ダンボールで場所も視線もしのぐしかない中でのテント使用は
(ダンボールじゃしのぎきれない)
やはり持ってても使いづらいのかな、と思ったんですが
とりあえず、神経質なほど気を遣わねばならないのは、
食物に関してなのですね。
24
名前:
思い出す
:2018/03/12 14:34
>>1
>非常食やグッズを少しだけそろえているんだけど
>もし、体育館などに避難することになったら
>それを家族だけで食べたり使ったりするのは
>本当にこっそりやらなけらばいけないよね?
>人に分けてたらきりがないし、そんなにないだろうし。
>こっそり使う、食べるなんてできるのだろうか?
主さんが↑どの程度の避難状況を想像してるのかわからないからなぁ。
「大雨で避難指示が出てて、でも体育館に避難してきたのは2.3人のお年寄り」レベルなのか、東日本大震災レベルなのか。
東日本大震災で避難経験があるけど、あそこまでの災害だと、避難者も最初の1,2日は食欲なんてないのね。
子供たちは何もわからずにお腹空いたと言ってたので、周りの人が手持ちのお菓子をあげたりしてたけど、大人たちは明日をもわからない不安でいっぱいなのよ。
だから食べ物の心配なんてできない。
それより携帯やスマホの充電に必死で、コンセントは奪い合いになる。
食欲より、安全な飲み物を確保する方が先だったな。
赤ちゃんがいるお母さんは特にね。
しばらくして誰かが何かを食べだしたりするけど、その頃には周りの人との一体感もでてきて、隣に場所を確保してる家族と分け合ったり、情報を交換したりできるようになる。
円陣組んでコソコソ食事するなんてのは現実的じゃない。
そういう人は体育館の裏の方に行ってこっそり食べてたりする。
3日経てば少ないながらも食料や飲み物の配給が始まるので、それまでの辛抱ってのもこの震災でわかった。
だけどね、配給も体育館や公民館にいないともらえないの。
公共の場所にいないと、配給の情報も得られない。
配給の列に一人で並んでたお婆さんが「うちは7人家族だから7人分おにぎりちょうだい!!」と喚いていたけど、原則、並んだ人にしか配給はない。
それが最低限の平等だからね。
そのお婆さんは周りの白い目に気づいて引っ込んだけど、ずーっと文句言ってた。
うちは、自宅の倒壊は免れた(屋根瓦はあらかた落ちたが)のと車のガソリンが満タンだったのが幸いして、車で携帯の充電をし、電気も止まってたので情報を車のラジオで得ていた。
冷蔵庫の残り物をカセットコンロでチビチビ調理して食べて、近所にも持って行ったり、持ってきてくれたり、親切なご近所さんが井戸を発電機で動かして水を汲ませてくれたりしてなんとか過ごした。
そんな数日間、辛い知らせも聞いたし、泣き叫ぶ声も何度も耳にしたよ。
でもさ、なんとかなるんだよ。数日は。
空腹なんて、くだらないことにしか思えないぐらいなの。
だけど、身の安全が確保できてからの方がよほど辛い。
現実を受け入れられなくてね。
非常食は各家庭が家族分用意すればいいと思う。
そして用意してた家族は、自分たちだけで食べていいんだよ。
ただ周りに、赤ちゃんとそのお母さんがいて困っていたら、ちょっとだけ譲ってあげてくれるといいいかも。
25
名前:
ツ醋ム、タ、テ、ソ、ヘ
:2018/03/12 14:51
>>24
イソナル、簇ノ、゚ハヨ、キ、ソ。」
ツ醋ム、タ、テ、ソ、ヘ。ヲ。ヲ。ヲ
シツコン、ホキミクウテフ、マスナ、゚、ャー网ヲ。」
マテ、キ、ニ、ッ、?ニ、「、熙ャ、ネ、ヲ。」
26
名前:
ありがとう
:2018/03/12 15:09
>>24
想像だけだとよくわからないので
ありがたいです。
大変でしたね。
ほんとに何の関係もないんだけど
昨日は涙が出ました
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>13
▲