NO.6734503
心のケアだって大切でしょ?
-
0 名前:大病院:2017/08/03 22:19
-
大きな病院って冷たい。
全国各地、遠方からたくさんの患者さんが目指してくるらしいけど、
私はキライ。
何人かの医師・看護師と関わった。
みんな微妙に冷たい。
こっちが困っててもちっともくみ取ってくれないし、
話しても、眉間にしわ寄せて時々困ったように「・・はあ」相槌打つだけ。
困ってるのはこっちだ。
困ってるから相談してるんだよ。
出来る限り丁寧に常識的に話してるんだよ。
代表の電話に出る女性も、機械みたい。
もしも将来、私が入院しなくちゃいけなくなった時は
どれだけ大きくて設備が整ってて、何度もテレビで紹介されてて、病室がホテルみたいでオーシャンビューでも、
あの病院の世話にはゼッタイならない!
と決めました。
-
1 名前:大病院:2017/08/04 16:30
-
大きな病院って冷たい。
全国各地、遠方からたくさんの患者さんが目指してくるらしいけど、
私はキライ。
何人かの医師・看護師と関わった。
みんな微妙に冷たい。
こっちが困っててもちっともくみ取ってくれないし、
話しても、眉間にしわ寄せて時々困ったように「・・はあ」相槌打つだけ。
困ってるのはこっちだ。
困ってるから相談してるんだよ。
出来る限り丁寧に常識的に話してるんだよ。
代表の電話に出る女性も、機械みたい。
もしも将来、私が入院しなくちゃいけなくなった時は
どれだけ大きくて設備が整ってて、何度もテレビで紹介されてて、病室がホテルみたいでオーシャンビューでも、
あの病院の世話にはゼッタイならない!
と決めました。
-
2 名前:うん:2017/08/04 16:39
-
>>1
経営方針が良くない病院に当たっちゃたのかなぁ。
元気な時でも消耗するような対応されたんですね。
お疲れ様でした。
相談しやすい病院は見つかりましたか。
どうぞお大事に。
-
3 名前:あー:2017/08/04 16:43
-
>>1
わかるよー。
私も2時間待って忙しいのはわかるが、で?どんな症状?イライラ…みたいに、
早口でまくし立てられて、
辛いとこに余計情けなくて
泣きたくなったよ。
忙しいなら医者増やしてくれだよ。
-
4 名前:割り切ったよ:2017/08/04 17:33
-
>>1
大きな病院は
病気を治すところ・研究に役立てるところで、患者と向き合うところじゃない。
医者は病気のデータが良ければ
患者の細かい不調はどうでもいいよね。特に大病院になればなるほど。
だから、先生が喜ぶことと私が喜ぶことは違う。
主さんの言う事、すごくよくわかるけど、大きな病気になったら仕方がない。どうしてもそこじゃないと治せないから仕方なく入院しましたけどね。。
1年入院して退院して1年以上通院してますから主さんの言う事は本当に同意。
看護師さんも冷たいし紋切り型だし。
でも、医者なんてどこ行ってもそう変わらないよ。
死ぬときはホスピスでと思うけど、現実そうもいかないのかな
-
5 名前:追伸:2017/08/04 17:35
-
>>4
心のケアは別口を探されては?
同じ病気を持つ人の相談窓口とか。
私は何度か電話したことがある。
-
6 名前:相談になんて・・・:2017/08/04 17:53
-
>>5
>心のケアは別口を探されては?
>同じ病気を持つ人の相談窓口とか。
>
>私は何度か電話したことがある。
私、癌に罹患して主治医が治療法を迷っていて、セカンドを受けてきてと言われて、混乱してしまってがん患者の心のケアをしますって窓口に行ったら、何故か罵倒されてズタボロになったよ。
心のケアをする窓口でさえ、忙しいと暴言を吐くんだよ。
医療従事者の暴言は何度も受けたわ。
相手が人間で心があるってことに気を回せない医療者って多いよ。毎日向き合ってると、人間相手だってこと忘れちゃうのかもね。
-
7 名前:割り切ったよ:2017/08/04 18:21
-
>>6
そうでしたか。私もがん患者です。今は寛解して経過観察だけど、私は電話相談では嫌な思いしたことない。
向こうも仕事だし。
〉医療従事者の暴言は何度も受けたわ。
>相手が人間で心があるってことに気を回せない医療者って多いよ
同意。データしか見てない。
データではそれほどでもないんですけどねー
と言われる。
「〇〇さん、医療はデータです」といわれたことがある。
数字が良くても調子悪いもんは調子悪い。
逆もあるし。
私はすっかりデータを信用できなくなってる。
大病院の医者にとっては患者はカルテでしかないと思ってる。
-
8 名前:いろいろ:2017/08/04 18:55
-
>>1
大きな病院でもいろいろです。
私の子どもは、日本で5本の指に入ると思う
有名な大学病院に入院していたが、
対応で嫌な思いをしたことがない。
こちらが恐縮するぐらい、丁寧に対応してくれた。
でも、子どもと同じ病気の人のブログを見ると、
ひどいな、と思う病院もあった。
良い医師もいたみたいですが、
医師だけではなく事務の人も冷たい人が
多そうだった。
そこの病院は、その病気では日本でもトップクラスの
実績があったので、その病院を選ぶ人が多かったが、
2,3回医療ミスが発覚して、
今は、人気がなくなったと思う。
何度も医療ミスが起きる病院って、
患者を軽視する体制のように思える。
-
9 名前:お金?:2017/08/04 18:59
-
>>1
お金包んだら変わるかも?
前にここで教えてもらったけど。
でも包んで変わるような態度だったらそれでもまた失望する。
-
10 名前:やだね〜:2017/08/04 21:06
-
>>1
私も少し前に入院したけど、
血液検査して、熱や血圧を測ったら
あとはパソコンにデーターを入力して
検査があればそのことを伝えるだけ。
痛いとか苦しいとか言われたら面倒だからか
具合はいかかですか?とも聞かない看護師がいたわ。
手術した後なのに、傷口の確認もしなかったりで
不安でしかたなかったよ。
びっくりしちゃって看護師の友達に愚痴ったら
昔に比べると
看護師の質が落ちてきてるんだってさ。
看護学生の受け入れ指導をしてるけど、
患者を受け持つのに、病気の下調べもせずに実習にくるから
命にかかわる事だからと、勉強不足を叱ったら、
実習生を叱らないでくれって、担当教諭から言われるんだって。
叱らずに、さりげなく問題に気づくように指導してくれって言われたってさ。
そんな状態だから、
患者より自分の都合や気持ちが優先の看護師が増えてきてるらしいよ。
医者だって、抜糸をしたらもう傷跡なんかみない。
傷跡が熱っぽいって言っても
炎症反応はないから大丈夫ってさ、
検査データーが患者のすべてみたいに
検査結果ばっかり見てて笑えてくるわ。
-
11 名前:そういえば:2017/08/04 21:22
-
>>1
医者の腕がいいと母が手術で入院した
○○労災病院は周りに工場が多く
患者も荒っぽい人が多いせいか
看護婦も気が強く言葉も強く心無い対応だった。
母にとっては初めての手術、初めての入院だが
看護婦には日々のやっつけ仕事なんだろうな。
-
12 名前:冷たいですよね:2017/08/04 22:59
-
>>1
持病があり、地元の病院では対応しきれないということで大病院へ通いました。
通院だけで片道2時間近く。
免許がないから電車・バスで行くしかない。
やっと辿り着いても待ち時間2時間3時間ザラ。
なんのための予約なのか。
なんのための紹介状なのか。
すっかり諦めて、病院の食堂メニューに詳しくなりました。お昼は院内で食べるしかない。
医師は5分どころか2分診療。
話など聞こうともしない。
支払いも時間かかるし。
薬もらうのだって時間かかるし。
ただ、大人だから耐えられる。
小さな子供を連れて診療に来ているお母さんは大変そうでした。小児科の待合室も近いから、泣き声に苦情いう人もいて小さくなっていました。
きっと遠くから来るんだろう。
来るだけで疲れて、待合室で文句言われて。
子どもだって疲れ果ててご機嫌斜めだろう。
診察室に入れば注射とかされて痛いだろうし。
元気で駆け回っている同世代の子を見ると、きっと胸が痛むだろうな。
私は結局入院することになって(3度目)ベッドが空いていないと言われてすかさず「地元の〇〇病院に入院したいです」と言いました。
そうしたらアッサリOKで、逆紹介状?を書いてくれた。大病院だけは絶対入院したくなくて、過去2度の入院も比較的家から近い病院だったから3回目もそうしたかった。
大病院のベッドで、養鶏みたいに機械的に世話をされるなんてまっぴらごめん。
ただ、地元のほうが入院費は高い。
その分ひとりひとりの入院患者に目が届く。
私は思うのだけど、すべての医師と看護師は入院生活を経験すべきだと思う。最低一か月。
痛い検査も辛い検査も、自身は経験のない医師や看護師が多い。
胃カメラさえ未経験の看護師がいて驚いた。
私は20代前半ですでに10回以上胃カメラの経験があった。病気ばっかしてたから。その辛さが分からないのに「大丈夫ですよ」と看護師さんに言われて腹が立った。
-
13 名前:ひと:2017/08/05 03:50
-
>>6
病院によるし、同じ病院でも人によると思う。
家族の病気で、ある医師から許せないような対応をされたことがある。
その後、その人が書いた本を見る機会があったけど、やはり患者の側には立ってないような内容だった。あれ、遺族が見たら怒ると思うわ。
うちはさっさと見切りをつけて転院して正解。
もっと言えば、転院するまでの時間がもったいなかった。
ところでケア部門に相談したこともあるけど、とても優しく相談にのってくれたよ。
-
14 名前:γナイフ:2017/08/05 08:53
-
>>1
大きい病院にはそれなりの使命があって、スタッフの人柄も大事だけど何より「治療」が目的でしょ。
頭痛で脳神経外科に行ってMRIやったら影が見えるからと地元の大学病院に紹介されて、もう一度MRIやったら髄膜腫が見つかって、手術の難しい場所だったので、またそこから都内のもっと大きな大学病院に行ったんですが、個人の脳外以外冷めたもんですよ。
それでも、ガンマナイフ治療してくれた大学病院に行かなきゃ私死んでたかもしれない、機械上等じゃないですか、スタッフが悪さするならまだしもやることやってくれるなら無駄にかかわりたいと思わない。
-
15 名前:う〜ん:2017/08/05 09:04
-
>>1
その話した内容によらない?
病院じゃなくてもたまに「いや、それここで言っても仕方ないよね?困ってたり何とか解決したいって気持ちはわかるけどさ・・・。」って傍で聞いてても思うことを切々と長々と訴えてる人いるよ。この手の人にいくら理屈を解いて説明しても分かってもらえない。自分が良しとする(医者は良しとしない)理屈を何としても通そうとするから。
そういう場合訴えられている人も困った顔してる。
病状の事だとしても、医者や看護師からしたら「もうそれは我慢していただく他はどうしようもないんです(ごめんなさい)。」って事(薬の量を増やせないのに増やせとか、別病院でもらった合わせちゃいけない薬を出せとか)ならどうしようもないよね。困った顔するほかない。
-
16 名前:探せ:2017/08/05 09:13
-
>>1
>
>あの病院の世話にはゼッタイならない!
>
>と決めました。
決めたらいいよ。
あなたが来なくても病院は一切困らないし、他の患者さばくのに大変なんだからあなたみたいなのは本音を言えば迷惑です。
明らかに失礼な態度を取ったならば非難されても仕方ないでしょうが、一々無愛想だ、キツいだと病院にメンタルを求めるなら優しい優しいお母ちゃんの様な病院を探し求めて旅に出てはいかが?
-
17 名前:仕事:2017/08/05 11:34
-
>>1
小さな病院でも冷たいところはあるよ。
医者は仕事で、医者も人間。
人間性のいいお医者さんに出会えるかどうかが、治療に大きく関わる。
治療を受けるなら、相性のいいお医者さんに出会いたものです。
-
18 名前:↑ :2017/08/05 11:41
-
>>16
ものすごく親身になることは無いけど、心中お察ししますとかいう態度とか共感とかできないもんなんでしょうかね?
演技でもいい、ちょっと聞いて欲しい、ちょっとわかって欲しいという弱った人の気持ちも考えてと思う事がよくあります。
こう言っちゃなんだけど、漫画でも映画でも小説でもあんまり読まないのかな。想像力の足りない医療関係の人増えてる。ひところよりも。
-
19 名前:あき:2017/08/05 13:27
-
>>1
私は都下の総合病院から、引越の為都内の名の知れた大学病院に変わりましたが、本当そっけないし上から目線て感じで嫌な感じ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>