NO.6734518
コ。ス隍ネ、ォ・ル・ヘ、テ、ニ
-
0 名前:エハテア、ヒネッテ」、ャ、ノ、ヲ、ネ、ォスッソヘツソ、、、ヘ。」:2017/05/29 18:16
-
チー。ケ、ォ、鮟ラ、テ、ニ、ソ、ア、ノ...キ?スエハテア、ヒ
ソヘヘヘ、ホサメ、ノ、筅ヒ、ト、、、ニ。ヨネッテ」、ャ、ノ、ヲ、ネ、ォ。ラ、テ、ニクタ、ヲ、隍ヘ。」タ?邊ネ、ヌ、筅ハ、、、ッ、サ、ヒ。」、チ、遉モ、テ、ネ、ミ、ォ、?ケ、ュ、ォ、ク、テ、ソテホシア、メ、ア、鬢ォ、ケ、ハ、陦「、テ、ニサラ、ヲ、?」
-
1 名前:エハテア、ヒネッテ」、ャ、ノ、ヲ、ネ、ォス?ッソヘツソ、、、ヘ。」:2017/05/30 20:55
-
チー。ケ、ォ、鮟ラ、テ、ニ、ソ、ア、ノ...キ?スエハテア、ヒ
ソヘヘヘ、ホサメ、ノ、筅ヒ、ト、、、ニ。ヨネッテ」、ャ、ノ、ヲ、ネ、ォ。ラ、テ、ニクタ、ヲ、隍ヘ。」タ?邊ネ、ヌ、筅ハ、、、ッ、サ、ヒ。」、チ、遉モ、テ、ネ、ミ、ォ、?ケ、ュ、ォ、ク、テ、ソテホシア、メ、ア、鬢ォ、ケ、ハ、陦「、テ、ニサラ、ヲ、?」
-
2 名前:んー:2017/05/30 21:18
-
>>1
嫌なら見なきゃいい、来なきゃいい。
色んな人が来るのが掲示板。
利用するならスルースキルは必須。
あとね、耳が痛いならそれは図星だからってことも知っておいたほうがいいよ。
-
3 名前:べつにー:2017/05/30 21:32
-
>>1
というよりもそれ言われても自分は平気なので
怒る人に驚く。
そりゃ、リアルじゃ言わないよ。
ネットならお互いわかるわけないんだから、違うなら違いますでいいじゃない。
-
4 名前:思ってたんだけどさ:2017/05/31 12:39
-
>>1
此処やベネって結構ほんと安直に「あなたのお子さん発達障碍なんだと思う」って書く人多いな、って私も思ったよ。
でも、そうじゃなかったらやはり失礼だし名誉毀損で訴えられても仕方ないとも思う。そういうのってその道のプロがたどれば誰が書いたかわかるんでは?
-
5 名前:匿名で本音:2017/05/31 13:18
-
>>1
傷つけようとしての発言だったら読んでみてわかるよね。
そうでなければ何かの参考になるかと、素直に感想を言ってくれているのだから、そう感じる人もいるということでいいんじゃない?
気休めがほしいのなら、それこそリアルでママ友なんかに相談したほうがいい。
よほどでなければ皆普通だよって言ってくれるよ。
-
6 名前:禿同:2017/05/31 13:20
-
>>4
>此処やベネって結構ほんと安直に「あなたのお子さん発達障碍なんだと思う」って書く人多いな、って私も思ったよ。
>
>でも、そうじゃなかったらやはり失礼だし名誉毀損で訴えられても仕方ないとも思う。そういうのってその道のプロがたどれば誰が書いたかわかるんでは?
上の意見に禿同。
-
7 名前:むりりん:2017/05/31 13:30
-
>>4
>此処やベネって結構ほんと安直に「あなたのお子さん発達障碍なんだと思う」って書く人多いな、って私も思ったよ。
>
>でも、そうじゃなかったらやはり失礼だし名誉毀損で訴えられても仕方ないとも思う。そういうのってその道のプロがたどれば誰が書いたかわかるんでは?
プロバイダに個人情報の開示を求めるのは警察しか出来ないよ。
そして「発達と言われた、名誉毀損!」程度じゃ動いてくれない。
もしIP割ることが出来る人がいたところで、住所まで割ることなんて出来ないので外部の素人じゃ無理です。
IPなんてマンションとかなら意味ないしね。
ていうかそのくらいで名誉毀損だと言いたくなるくらい傷つきやすいならネットなんて入り込まないほうがいいよ。
酷いことを言ってもいい、と擁護してるわけではないのであしからず。
-
8 名前:んー:2017/05/31 13:43
-
>>4
名誉毀損とは、
「不特定または多数人が認識できる状況下で、人の社会的評価を低下させるに足りる具体的事実を告げて、人の社会的評価を低下させる危険を生じさせること」
ここでは匿名の人の社会的評価があるかどうか疑問。
ベネの場合は会員のハンドルネームが固定されているようだから、ベネ内だけで退会等の処罰はあり得ると思うけれど、訴訟にできるかが疑問。
-
9 名前:受け取り方:2017/05/31 14:40
-
>>1
明らかに攻撃しているレスだったら酷いなあと思うけど、それは相手にしなければ良い。
発達障害以外のことでもここでは攻撃的なレスが多いし。
ただ、発達障害って数パーセントから10人に1人とも言われているから、ウチの子は絶対に違うわよ!名誉毀損よ!みたいに熱くならないで、そういう可能性もゼロじゃないということを頭に置いておいても良いんじゃないかな。
穏やかにアドバイスしているレスに対してまで頑なに否定するのは、逆に障害に偏見があるんだなあと思う。
自分の子に関係なく、発達障害がどういうものなのかを学ぶきっかけになれば意味があるんじゃないかと思うよ。
もしかして本当に軽度の障害だった場合うまくサポートすることで問題なく過ごせるかもしれないし、診断がおりないグレーゾーンや定型発達の子に対しても何かの参考にはなるかもしれない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>