育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6734638

旦那の気持ち

0 名前:ワカメ:2017/12/09 22:13
まわりに育児を手伝ってくれる人がいなくほぼ一人で子育てしてる。
子供が言うこと聞かなくて、ヒステリックに怒鳴りつけたり酷いこと言ったりしてしまう。
自己嫌悪になって旦那に相談しても真剣に取り合ってくれない。

普通、自分の子供が傷つけられたり叩かれたりしたら守ろうとしますよね?
躾じゃなくて感情的に怒ってしまってるんだと何度も話しています。
怒られるのは仕方ないと、旦那が思ってるとしても私がSOS出して何度も助けてと言っているのに無視できる心境ってなんなんですか?

仕事が忙しく週末しか触れ合う機会がないですが子供のことは凄く可愛がっています。
彼の気持ちがわかる人いますか?
1 名前:ワカメ:2017/12/11 07:56
まわりに育児を手伝ってくれる人がいなくほぼ一人で子育てしてる。
子供が言うこと聞かなくて、ヒステリックに怒鳴りつけたり酷いこと言ったりしてしまう。
自己嫌悪になって旦那に相談しても真剣に取り合ってくれない。

普通、自分の子供が傷つけられたり叩かれたりしたら守ろうとしますよね?
躾じゃなくて感情的に怒ってしまってるんだと何度も話しています。
怒られるのは仕方ないと、旦那が思ってるとしても私がSOS出して何度も助けてと言っているのに無視できる心境ってなんなんですか?

仕事が忙しく週末しか触れ合う機会がないですが子供のことは凄く可愛がっています。
彼の気持ちがわかる人いますか?
2 名前:んー、:2017/12/11 08:01
>>1
まず、お子さんは何人ですか?
主さんは働いていますか?働いているとしたらパートですか?専業ですか?
それによって大きく変わるもんてすから
3 名前:主です:2017/12/11 08:04
>>2
子供3人
専業主婦です。
4 名前:合格ライン:2017/12/11 08:23
>>1
>普通、自分の子供が傷つけられたり叩かれたりしたら守ろうとしますよね?


いや、普通の母親はそうだけど、普通の父親はそうじゃないと思う。

専業できるほど稼いでくれて、週末に子どもを可愛がってくれるんだったら、十分合格。普通以上に良い父親だと思うよ。

主さんの息抜きの仕方が下手なのか、特に育てにくい子なのか、子どもを叱ることを大袈裟にとらえ過ぎなのかだと思う。

感情的に怒鳴ることは、どの母親にもあることだよ。私もご近所迷惑なくらい怒鳴ったし、叩いたことも何度もある。そういうのはママ友と愚痴って、あー、うちもそうよ、分かる分かる〜、って言って笑い飛ばしておしまいなことだと思う。
5 名前:気持ちの整理:2017/12/11 08:26
>>1
まずは自分自身の気持ちの整理だね。
KJ法でやると何が問題かみえてくるよ。
子供をおこることと、旦那さんと話したい事を混ぜて考えると
解決策はみえてこないかも。
6 名前:男は:2017/12/11 08:27
>>1
面倒くさい事からは逃げるんだよ。そして見ないふり出来る人種だと思ってる。
子供をすごく可愛がってるって言うけどさ、その可愛がり方だってよ〜く見たら、いかに

「自分が良い父親であるか」
「自己満足できることを してやった と思えるか」

に焦点が当たっていて、母親が子供を見る目とは圧倒的に視点が違うんだよね。要は子育ての美味しい所楽しい所だけ突っついてその他の美味しくない・面倒な所・日々の雑事は無いものとしてみるんだよ。存在しないけど誰か(妻が)勝手にやっといてくれるものだって考えてる。


感情的に怒ってしまっているって主さんが真剣に言っても、母親なんだから大丈夫だろうってたかをくくってるんだよ。
何も入院するほど、しぬほどまではエスカレートするはずないよなーって。
ならフンフンって言って聞いてるふりしてたらそのうち言わなくなるでしょ、子供だってそのうち大きくなるんだしー、だよ。
7 名前:戸惑い?:2017/12/11 09:09
>>1
ご主人も戸惑っているとかない?
主さんもご主人も、初めての子育てでしょう、わからないことだらけですよね、きっと。
しかもご主人はいつもおうちでお子さんや主さんを見ているわけではないので、そこに遠慮や引け目があるのかもしてないね。
逃げも多分にあるとは思うけどね。(汗)

でも、自分が感情的になっている時にそれを制するような言葉を言われても、余計怒れてこない?
こんなに一生懸命やってるのに!
いつもを知らないくせに!
などと、私もよく爆発させていたものです。
止めて欲しい気持ちはあるのだけど、案外その場ではそんな感情は吹っ飛んでしまってるんですよね。

もうね、自分で自制を心掛けるしか当てになるものはないのかも…

ご主人が育児から逃げているのか戸惑っているのかわからないけど、
言えるのは、その内に主さんも強くなれるってことですよ。
ここでこうしてスレを立てるってことは、ちゃんと自分の行いを反省できてるってことですからね。

またお子さんを叩いてしまいそうになったら、このスレを立てたことを思い出して。
きっと心にブレーキがかかると思いますよ。

主さんの育児を応援しています。
8 名前:おなじ:2017/12/11 09:24
>>1
私は転勤族
全国転勤で勿論、親兄弟親戚だれもいません。
子供は三人で専業でした。
今はこどもは社会人、高3.高2

主人も仕事に忙しく、なんにも手伝ってもらったことなんてありません、
自分が8度があっても同じく8度あるこどもを病院に連れていったことも一度や二度じゃありません。
休日も時間があるからといって、手伝うなんて皆無。
なんにも期待することはなかった。
主人は稼いでくるのが仕事、私は家のなかをするのが仕事
子供が学校に入れば、役員をやり、子供会、町会をやり、ボランティアをやり、今に至ります。
あなたは旦那さんの仕事、手伝っていますか?
なら、言う権利はあると思うのですが。
旦那様は生活を支えるために必死で働いている、それでいいじゃないですか?
9 名前:どうだろ:2017/12/11 09:25
>>1
ご主人は主さんがお子さんを感情的に怒ってるのを見てますか?
主さんが思うほど、止める必要のない怒り方なのかもよ。

ご主人は無視じゃなくて、主さんの言うことにどうしたらいいのかわからないのかもよ。
主さんはSOSを出して、具体的にどうしてほしいかご主人に伝えてるのかな。

私は子供を叱ることを旦那に止められることがあって、それで夫婦喧嘩になってました。
それから週末の半日は、子供を旦那だけの時間を作ってもらうようにしました。

主さんはご主人にどうして欲しいのかな。
10 名前:旦那より:2017/12/11 09:26
>>1
悩みは旦那さんの事なの?
それより子供のほうが心配じゃないの?

まず子育て支援センターなどに子育ての相談をしては?

自分の子供を守ろうとするのは当然だけど、自分の子供に
愛情があるのは主さんも旦那さんも同じでしょ。
だから旦那さんも、主さんが自分の子供にそこまで酷い事は
しないだろうと思ってるんじゃないかな。
一時的なヒステリーくらいに思ってるんじゃない?

私も旦那は海外単身赴任。実家も遠くずっと1人で子育て
してきました。
子育て大変だよね。週末に旦那さんがお子さん達を見てくれるなら
その間に主さんは息抜きで出かけてみては?
息抜きは絶対必要ですよ。
11 名前:それさ:2017/12/11 11:26
>>8
>私は転勤族
>全国転勤で勿論、親兄弟親戚だれもいません。
>子供は三人で専業でした。
>今はこどもは社会人、高3.高2
>
>主人も仕事に忙しく、なんにも手伝ってもらったことなんてありません、
>自分が8度があっても同じく8度あるこどもを病院に連れていったことも一度や二度じゃありません。
>休日も時間があるからといって、手伝うなんて皆無。
>なんにも期待することはなかった。
>主人は稼いでくるのが仕事、私は家のなかをするのが仕事
>子供が学校に入れば、役員をやり、子供会、町会をやり、ボランティアをやり、今に至ります。
>あなたは旦那さんの仕事、手伝っていますか?
>なら、言う権利はあると思うのですが。
>旦那様は生活を支えるために必死で働いている、それでいいじゃないですか?

あなたはやり終えてるから言えるけど、今ど真ん中で助けを求めてる人にとどめを刺すような発言だよ。
主さん、気にしちゃだめだよ。

ヒステリックに怒ってしまう罪悪感と、旦那さんに当て付けみたいにさらに加速しちゃう部分あるのかも。

これはさ、旦那によるけど
sos伝え続けて旦那改造するか、いないものと思って頼るのやめるかなんだよね。

うちは後者。今は子供は大きくなって手はかからないけど、産後一番大変なときに手伝うわけでもなくイビキかいて寝てるだけだった旦那には殺意すらわいてたから、視線に入れてなかったのね。
子供が巣だったあとこの人と添い遂げる意味がみえなくなった。
今になって、子をかわいがりだしたけど、子供だって今さらだしね。
産後クライシスっていうんだって。

ただ、助けてほしい、察して欲しいじゃ男はばかだからわからないんだって。
あれしてこれしてと、具体的にその場で伝えた方がいいよ。
相手を大人と思わず五歳児くらいに思ってさ。
12 名前:あら〜:2017/12/11 11:56
>>8
>私は転勤族
>全国転勤で勿論、親兄弟親戚だれもいません。
>子供は三人で専業でした。
>今はこどもは社会人、高3.高2
>
>主人も仕事に忙しく、なんにも手伝ってもらったことなんてありません、
>自分が8度があっても同じく8度あるこどもを病院に連れていったことも一度や二度じゃありません。
>休日も時間があるからといって、手伝うなんて皆無。
>なんにも期待することはなかった。
>主人は稼いでくるのが仕事、私は家のなかをするのが仕事
>子供が学校に入れば、役員をやり、子供会、町会をやり、ボランティアをやり、今に至ります。
>あなたは旦那さんの仕事、手伝っていますか?
>なら、言う権利はあると思うのですが。
>旦那様は生活を支えるために必死で働いている、それでいいじゃないですか?



嫌な姑になりそうね。
13 名前:そうねぇ。:2017/12/11 12:21
>>1
どうしてほしいのか、具体的に言わないと男はわからないと思う。
行き詰まってヒステリックになるの、と言ってもわかんないと思うよ。
いっそ、動画でも撮って見せたらどうだろう。
ただ助けて、じゃむずかしいと思う。専門家じゃないんだし。
一緒に考えて、と相談にのってもらうかたちはどうかな。
14 名前:頑張るな:2017/12/11 12:24
>>1
父親ってさ、分からないんだと思うよ。
私も主さんと同じことで何年も悩んでたわ。
でも結果何も変わらなかった。

だからね、自己防衛するのが一番手っ取り早いよ。


家事は諦める。
雑誌に出てるような生活なんて無理なのよ。


掃除なんてしなくてもしなない。
洗濯は朝でも昼でも夜でも出来るときにすればいい。
食事なんてコンビニでもお総菜でも良い。
ご飯に生野菜乗せて目玉焼き置いたら目玉焼き丼だよ。


男は分かってくれないよ。
だってやってみたことないんだから分かるわけない。


食育、情操教育云々は置いといて、まずは子供を理不尽に怒りつける事無く日常生活を送れるようにって事だけに重きを置くのよ。


家事はいつでも出来るけど、子育ては今しか出来ないよ!
それだけは忘れないでね。
で、子供が少し大きくなったら一緒に家事するのよ。それも教育よ。


今主さんに必要なのは、誰にも頼らず子供に当たることの無い生活よね。
人は変わらない、自分を変えたほうが早いのよ。
15 名前:甘えんなよ:2017/12/11 12:28
>>11
そうかしら?
今の人はすぐそんな言い方するけれど
考え方次第だと思うよ。
おじいちゃんや、おばあちゃんから、今の若いもんはって、いわれるけれど。
私もそう思う、
昭和の初期、大正、明治、時代時代で生活はずいぶん楽になった、
洗濯機もない、乾燥機もない、かまどしかない、んでも、みんな生きてきた。
私はそういうところから学ぶことは沢山あると思うよ。
主さんは、一人よがりになってないかい?
子供が三人で働いているひとなんか、沢山いるよ、
三人子供がいて、離婚して一人で子育てすべてやってる人もいるよ
専業主婦ならやれるじゃん、
自分が幸せだと、感じられるようにならないと損、
嫌なら離婚して一人でやればいい
16 名前:他スレ:2017/12/11 12:39
>>1
もし主さんが他スレの10か月の赤ちゃんを抱えた人なら、ママ友を作るのと、細かいことを気に病まないようにするのが一番の解決法だと思うよ。あの程度のことを気に病んでいたら、そりゃしんどいだろう。

それと、上の子に手伝ってもらうこと。子どもって、ちゃんと教えたら結構働くよ。そりゃ最初は自分でやったほうが早いけど、それが親子の会話にもなって、子ども自身の勉強にもなって、親も後々楽になる。

今の主さんの愚痴を聞くのは、訳も分からず泣き叫ぶ子どもの相手をするのと同じくらい気が重い作業だと思う。忙しい仕事から帰ったらそれじゃ、ご主人、帰宅恐怖症になっちゃうよ。
17 名前:最低:2017/12/11 12:51
>>15
>そうかしら?
>今の人はすぐそんな言い方するけれど
>考え方次第だと思うよ。
>おじいちゃんや、おばあちゃんから、今の若いもんはって、いわれるけれど。
>私もそう思う、
>昭和の初期、大正、明治、時代時代で生活はずいぶん楽になった、
>洗濯機もない、乾燥機もない、かまどしかない、んでも、みんな生きてきた。
>私はそういうところから学ぶことは沢山あると思うよ。
>主さんは、一人よがりになってないかい?
>子供が三人で働いているひとなんか、沢山いるよ、
>三人子供がいて、離婚して一人で子育てすべてやってる人もいるよ
>専業主婦ならやれるじゃん、
>自分が幸せだと、感じられるようにならないと損、
>嫌なら離婚して一人でやればいい



そう言うけどさ、周り見てみ?
子供が小さい時は実家に入り浸りになってたり、下手したら三食昼寝付きで子供を見てもらいかなり子育ての負担を軽減してもらってる人が多いと思うよ。昔はひとりで頑張ってる人も少なくなかったかも知れないけど、今は周りの状況がそうだから旦那にまで協力してもらえないとなると辛く感じるのは仕方ないよ。

それにSOS出してる相手に甘えるななんてよく言えるよね。
あなたは自分がいかに冷たい人間であるかを自覚した方がいい。
18 名前:仕方ない:2017/12/11 13:06
>>17
大抵の人間には 学習機能 がついてて、のどもと過ぎれば熱さ忘れる機能があってもまるっきり忘れる訳じゃなく大変だったことはちゃんと残しておくんだよね。
その記憶で、今現在自分が大変じゃなくても大変な人に対する思いやりはある程度持てるんだけどね。

だけど学習機能も記憶機能も全くない人っているんだよ。
悲しい事だけど。
ついでに言うとそういう人って想像力機能もないし、思いやり機能も無い。

上のような人の周囲はある意味諦めていて何も言わない(言えない、あるいは言っても面倒くさい)ので自分がいかに冷たい人間かが分からないままなんだよね・・・。
19 名前:ンー:2017/12/11 14:03
>>1
>まわりに育児を手伝ってくれる人がいなくほぼ一人で子育てしてる。
>子供が言うこと聞かなくて、ヒステリックに怒鳴りつけたり酷いこと言ったりしてしまう。
>自己嫌悪になって旦那に相談しても真剣に取り合ってくれない。
>
>普通、自分の子供が傷つけられたり叩かれたりしたら守ろうとしますよね?
>躾じゃなくて感情的に怒ってしまってるんだと何度も話しています。
>怒られるのは仕方ないと、旦那が思ってるとしても私がSOS出して何度も助けてと言っているのに無視できる心境ってなんなんですか?
>
>仕事が忙しく週末しか触れ合う機会がないですが子供のことは凄く可愛がっています。
>彼の気持ちがわかる人いますか?

男の人で仕事が忙しい人はやっぱり
子育ては母の仕事、働いてないのだしやるのが当然
しかも自分は普段世話してないからどうすればいいかわからないから気づかないふりをしておこう
みたいな感情なのかなと思うよ。

男はそんなだから、私はもう期待する事を辞めた。
思いやってくれる、労ってくれると思わない。
これは自分がやるしかないのだと思い込ませていつの間にか終わってたって感じ。
それと、怪我だけは注意して後は適当適当。
泣いてても泣かせとく。まあまあ、とかおやおや、とかで一時しのぎ。
部屋が散らかっててもあまり気にしない。
宅配など使ってしまう。
保育園の一時保育とか、使えないかな?
自分の時間なんとか作るとか、ちょっとでも気分転換出来たら違いますよね。
応援しています。
20 名前:現場監督:2017/12/11 14:04
>>1
具体的にどうしてほしいのか言わないとわからない男は多いと思うよ。
主体的にやろうとしても、きっと主さんの心の要求とは一致しないと思う。
旦那さんがお母さんを怒らせるなとか子どもを叱っても嫌でしょ?
冗談で空気を和ませようとされてもムッとくるでしょ?

ここはお父さんにこうしてほしい場面だ、とその都度言わないと駄目かもしれない。
21 名前:客観的観点:2017/12/11 14:38
>>15
>考え方次第だと思うよ。

と言うか物事の分析力の問題かも。
私も一人で子育てした。
だから、子供は一人っ子にしたよ〜
うちの夫も子煩悩でないタイプの上に当時は激務で
育児で頼る事はできない。
私一人で育てる限界は子供一人だったわ。
転勤族で3人育てあげた方は子煩悩タイプというか
母性本能が強い方なのかも。

主さんは私と一緒で母性本能が強いタイプでは無い。
なのに3人産んじゃったのは物事の分析能力が低いんだと思う。
まぁ産んじゃったんだから、育てるしか無い。
パートでも探してお子さんは保育園に預けたらどうかな?
子供と離れる時間がある方が主さんには合ってるような気がしたわ。
22 名前:具体的に:2017/12/11 15:05
>>1
ご主人、何をやればいいのかわからないんじゃないかなぁ。
具体的に何をやって欲しいか言っていますか?
「助けてと言うから、週末には子供の相手をしてるじゃないか」
ぐらいにしか思ってないかもしれません。

主さんは感情的に怒っていると思っていても、ご主人のお母さんが同じようにご主人を育ててきていたとしたら、母親ってのはそういうもんだぐらいにしか思ってないかもしれないし。

「月に1度は週末に一人でリフレッシュしに行きたい」とかなんかそういう具体的な計画を立ててご主人に話せば分かってくれると思うし、主さんもその日を楽しみに待つ気持ちが出来れば、多少は怒る事も減るかも。

あと、育児が大変な時期は家事は適度に手を抜いて、子供達はお手伝いに上手に使って、洗濯ものなんかは多少ぐちゃぐちゃでも子供たちにたたませればいいよ。
23 名前:老人のくるところじゃないよ:2017/12/11 17:07
>>15
いつの時代の話だよ。

だから年寄りは嫌なんだよ。
24 名前:どう助ける:2017/12/11 19:07
>>1
助けてって、どう助けて欲しいの?
具体的に言わなきゃわからないよ。

>普通、自分の子供が傷つけられたり叩かれたりしたら守ろうとしますよね?

それって、怒鳴るスレ主さんから子供達を守るってこと?
スレ主さんを殴ってでも止めて欲しいの?

>躾じゃなくて感情的に怒ってしまってるんだと何度も話しています。
>怒られるのは仕方ないと、旦那が思ってるとしても私がSOS出して何度も助けてと言っているのに無視できる心境ってなんなんですか?

だから、どう助けて欲しいのか言わなくちゃ。
テンぱってるのは分かるけど、
感情のままに訴えたって、
ご主人はどうしたらいいかわからないよ。
私も読んでて、何をどうして欲しいわけ?
と思うもの。
落ち着いて考えて。
あと、お子さんが言うこと聞かないのは何故なのか、
も考えてみてね。
あなたの「言うこと」の内容と、
言ってるタイミングも考えてみてください。
怒らなくてもいいのに怒ってることも
あるかもしれませんよ。

>彼の気持ちがわかる人いますか?

戸惑ってると思います。
25 名前:ママの気持ち:2017/12/11 21:13
>>1
主さん頑張ってるね。

本当は旦那さんから
言われたい言葉だよね。

でも
子供にヒステリックになっちゃ
だめだよ。
後々自分にかえってきちゃうから。

旦那さんにも子供にも
分かってもらえない気持ちが
主さんをとても悲しくさせてしまってるのかな。

すこーし
肩の力を抜いて旦那さんに
甘えてみましょうよ。

旦那さんにも
ヒステリックにならずにね。
あらかじめ
落ち着いてる時に話しておけば
ヒステリックになってたら
助けてねって
予告しておいて
間に入ってもらう役割を
任命しましょう。

頑張ってね。
26 名前:そういう:2017/12/11 22:08
>>1
よその子じゃなく自分で産んだ子ですよね。
それぞれ10歳ずつ離して産むとか、工夫しなかったの?年齢近く産めば大変なの分かるでしょう。
10歳から15歳離して産む。そうすれば赤ちゃんが生まれる頃上の子が手伝ってくれるでしょう。
それじゃ3人も産めないというなら、諦めらたいいじゃないですか。
産んじゃったから仕方ないけど、しんどいなら子ども欲しい人にひとりかふたりあげたら?親戚とかでいるでしょう。
27 名前:いつもの:2017/12/11 22:23
>>26
>よその子じゃなく自分で産んだ子ですよね。
>それぞれ10歳ずつ離して産むとか、工夫しなかったの?年齢近く産めば大変なの分かるでしょう。
>10歳から15歳離して産む。そうすれば赤ちゃんが生まれる頃上の子が手伝ってくれるでしょう。
>それじゃ3人も産めないというなら、諦めらたいいじゃないですか。
>産んじゃったから仕方ないけど、しんどいなら子ども欲しい人にひとりかふたりあげたら?親戚とかでいるでしょう。

小梨でしょ?
バカそうだから。
28 名前:え?:2017/12/12 09:42
>>25
なんかさあ、社交辞令だよね、

こんな人、どーでもいいから、適当に
あしらっとくかって感見え見え。
こんなふうなコメントならリアルでいえるじゃん、
もっとほんとのこと書きなよ
29 名前:残念です:2017/12/12 09:48
>>17
そうかなあ、世間が狭いとそう感じるのでは?
私の周りは転勤族もいたし、親がいても病気がちで頼れない、それどころか世話してんひとまでいたよ
それぞれに頑張っていたよ
しんどいのは自分だけじゃない、自分は恵まれていると再認識しないと。
ぬしさんがダメになってしまう。
そういうことをわからずコメントするあなたは浅はかだと思うよ
30 名前:面倒:2017/12/12 10:00
>>1
面倒なことには関わらない。
悪者は私。
自分は、可愛がりたいときだけ、
ベタベタ。
って、ウチの夫だよ。
何度も何度も泣いて相談したけど
相手にされず。
結局私は夫をあてにせず、全部一人で
解決してきた。
今は色々といっぱいいっぱいで自己嫌悪かと
思うけど、時間の問題で子供たちは
わかってくれるよ。

結果、子供たちは何かあっても私にしか
言わない。
私ももう夫に相談をすることはない。
でも表面上は仲良し家族。夫自身もそう思っているんだろうな。
私は子供だけが大事だからいいんだけど。
心が通わないって悲しいね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)