育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6734655

まだ合格してないのにお祝い金ってあり?

0 名前:受験生の母:2017/01/02 11:19
今年高校受験です。

第一志望校の合格率が低いのに子供がそこへ行きたいというので受験する事にしました。

お正月もどこへも出かけずに勉強を頑張ってます。

夫が自分の実家へ帰省(車で1時間)した際にまだ合格もしていない子供へのお祝い金を持って帰ってきました。

まだ合格していないのに?と私が言うと夫が怒り出しました。どこかへは合格するからそんなのいいだろうと。

子供はどこでもいいから高校に行きたいのではなくその高校に行きたいので、必死に勉強しているのにそんな言葉をいう夫の言葉に驚きです。
お祝いを渡した方も夫と同じ言葉を言っていたそうです。

私は車で一時間の距離だし、合格発表の終わった後に渡すのが私の中の常識なのだけど皆さんはどう思われますか?

私がおかしいですか?
1 名前:受験生の母:2017/01/03 14:37
今年高校受験です。

第一志望校の合格率が低いのに子供がそこへ行きたいというので受験する事にしました。

お正月もどこへも出かけずに勉強を頑張ってます。

夫が自分の実家へ帰省(車で1時間)した際にまだ合格もしていない子供へのお祝い金を持って帰ってきました。

まだ合格していないのに?と私が言うと夫が怒り出しました。どこかへは合格するからそんなのいいだろうと。

子供はどこでもいいから高校に行きたいのではなくその高校に行きたいので、必死に勉強しているのにそんな言葉をいう夫の言葉に驚きです。
お祝いを渡した方も夫と同じ言葉を言っていたそうです。

私は車で一時間の距離だし、合格発表の終わった後に渡すのが私の中の常識なのだけど皆さんはどう思われますか?

私がおかしいですか?
2 名前:オ、、ヒ、キ、ハ、、:2017/01/03 14:45
>>1
ヒワヘ隍マケ邉ハク螟タ、惕ヲ、ア、ノ。「タ隍ヒナマ、オ、?ニ、簗フ、ヒオ、、ヒ、キ、ハ、、、?」
ア?ッ、、、、、ネサラ、テ、ニ、ェ、、、ソ、鬘ゥ

ニア、ク、ッシウタク、ホハ?ヌ、ケ。」
3 名前:としよりは・・・:2017/01/03 14:45
>>1
というか自己中な人は自分が思ったその時にやりたいんだよ。
そして、孫にお祝いを上げた自分を自慢したいんじゃないの?
自慢というか世間話の種にというか・・・

まあ、主さんの気持ちもわからんではないけど
コレが正義って言うほどのものでもないからありがたく受け取ったら良いよ。
4 名前:うむむ:2017/01/03 14:50
>>1
義実家や旦那様は腹立たしいけど、そのお祝い金は子供にはどうこう言わずに本当に合格した時まで取っておく。

主さんがおかしいとは思いませんが、そこまでおかしいと思うことでもないと思います。

頑張ってるお子さんに対する思い入れの違いでしょう。
父親なのに!と思ってもきっと男親、女親の考え方の違いなのかもしれません。

正直、これくらいのことでスレを建ててしまう主さんはいままでお幸せだったんですね、とイヤミでなく思うのでした。
5 名前:そのときの気分次第:2017/01/03 14:56
>>1
自分が機嫌いいときは
あら、用意してくれてたんだ、でありがたいと思う。
あまり機嫌よくない時は
まだ合格してないのに、て思うかも。

さらに機嫌悪かったら
うちの子絶対受かるのにまさか受からないかもと思ってるのか?、とさえ思っちゃうかも(笑)

今の私なら
普通以上だからありがたく思う。

私ってめんどくさー
6 名前:変な人:2017/01/03 15:00
>>1
主さん、随分変な人ね。
子供の頑張りを無視して落ちる前提?

義親さんは、頑張りを感じて、その頑張りでどこかに合格するんだから正月に渡しておこうと思っただけだよね。

ヒステリーも甚だしいわ。
合格してから渡せだなんて。

あちらの都合もあるでしょうよ。
老い先が短ければ、先に先に気が急いたりするのかもしれないし。
7 名前:なんで:2017/01/03 15:16
>>1
車で1時間って、近い距離でもないじゃん
しょっちゅう行き来してるわけでもないんでしょ?

孫本人にフライングして渡したわけではないんだから、旦那さんか主さんが預かって置いて、合格したら「はい、おじいちゃんおばあちゃんから」って渡せばいい話じゃん。

そんなことでイライラするってちょっとおかしい。
8 名前:疲れる:2017/01/03 15:17
>>1
主さんて疲れる人だわ。


そのチャレンジ校合格以外は、合格じゃないの?
のわりには、滑り止めも用意してるのよね?
滑り止めに入学ってことになったら、祝いの類は辞退するの?
9 名前:ゆるいひとなら:2017/01/03 15:17
>>1
ゆるい人ならそうするんだろうなと思う。
まして年齢が高い人なら尚更。
合格祝い渡すために一時間も車で走って行くのは大変じゃない。


次にいつ会えるかわからない、盆や次の正月に渡すなら先に渡したいと、これを励みに頑張ってねという気持ちでくれたんだろうと察しがつかないかな。


>子供はどこでもいいから高校に行きたいのではなくその高校に行きたいので、必死に勉強しているのにそんな言葉をいう夫の言葉に驚きです。
>お祝いを渡した方も夫と同じ言葉を言っていたそうです。


ここまで深く考えるのは実の母親くらいのもんだと思う。
それを回りに強要するのはお門違い。


気持ちは分からなくもないけど、めんどくさいわ。
10 名前:それるが:2017/01/03 15:20
>>1
まだ優勝していないのに、甲子園の寄付20万した人がいる。
その後、出場したけど。

>今年高校受験です。
>
>第一志望校の合格率が低いのに子供がそこへ行きたいというので受験する事にしました。
>
>お正月もどこへも出かけずに勉強を頑張ってます。
>
>夫が自分の実家へ帰省(車で1時間)した際にまだ合格もしていない子供へのお祝い金を持って帰ってきました。
>
>まだ合格していないのに?と私が言うと夫が怒り出しました。どこかへは合格するからそんなのいいだろうと。
>
>子供はどこでもいいから高校に行きたいのではなくその高校に行きたいので、必死に勉強しているのにそんな言葉をいう夫の言葉に驚きです。
>お祝いを渡した方も夫と同じ言葉を言っていたそうです。
>
>私は車で一時間の距離だし、合格発表の終わった後に渡すのが私の中の常識なのだけど皆さんはどう思われますか?
>
>私がおかしいですか?
11 名前:気にしなーい:2017/01/03 15:24
>>1
> 子供はどこでもいいから高校に行きたいのではなくその高校に行きたいので、必死に勉強しているのにそんな言葉をいう夫の言葉に驚きです。
> お祝いを渡した方も夫と同じ言葉を言っていたそうです。
>

とは言え、実際志望校落ちてもどこか高校には行くんでしょ?

大学受験とは違い、高校受検はどちらかと言うと、
中学入学みたいに絶対に入学がやってくる感じなので、
気にしないな〜。。
12 名前:ありがたく:2017/01/03 15:25
>>1
主さん面倒な人かも。
ピリピリしてるからそういう風にしか受け取れなくなってるのね。
単純に「進学祝い」としてもらっておけばいいんじゃないの?
母親である主さんと同じ感情を他に求めても仕方ないよね。
13 名前:正論:2017/01/03 15:30
>>1
そりゃ主さんが正しいよ。でもいちいち突っかかってたら大変。
結果返すわけじゃないならありがたくいただいとくよ。
それに車で一時間って近くはない。
受かってすぐ取りに来いと誘われてもすぐに行けない。
実際受験前にお祝いいただいたことはあります。
マナーとしてはタブーな出産前にいただいたこともありますよ。
いちいちカリカリしない。
14 名前:同意:2017/01/03 15:39
>>12
そういうのは、合格祝いではなく、入学祝い、進学祝いとして渡すもの、頂くものだと思ってる。
自分の時もうちの子達より年上の甥姪たちにも、合格祝いでなく、入学祝い、進学祝いとして渡しました。
せっかく用意していただいたものにケチをつける方がみっともないと思うし、面倒な人だと思う。
それに、内心主さんがお子さんの結果がダメと思うから、過剰に反応してるんだと思う。
おばあちゃんたちから、「高校合格祝いいただいたよ!皆あなたの合格を信じてくれてるから、あと少し頑張ろうね!」と言ってあげたらいいのに。

そんなことで揉めたとお子さん知ったら、やっぱり合格は難しいとお母さんも思ってるんだなぁと悲しくなってしまうのでは?
15 名前:高校なら:2017/01/03 15:40
>>1
大学と違って浪人する人は少ないんだから、合格祝いと言うより進学祝いだと思えば問題ないでしょう

それより、車で一時間の距離なんだから合格してから持って来いって言うなら、車で一時間の距離なんだから正月の挨拶くらい行かないの?って思ったわ
常識だと思うんだけど

お正月もお仕事だったの?
16 名前:元総長:2017/01/03 15:40
>>1
有難いけれど、気が早いよね(^ ^)と思うだけです。

孫にそのまま、現金手渡しではないのでしょうから、そんなに気にしなくてもいいのでは(^ ^)

親がすべてをおこづかいにしないよう、祝い金のこと子供が知っているのなら、どう使うのか親子で話し合えばいいし、

知らないのなら合格してから子供に話し、高校でいるものや、お祝い金はどのような使い方をするのかはその時相談すればよろしいかと。

うちの子の場合は、子供が就職してすぐ必要になるもののために、お年玉と一緒に通帳に貯金しててと言われたので就職してから渡しましたよ。

今、渡したらおこづかいみたいになって気が抜けるのが
嫌なんでしょ(^ ^)
17 名前:もしも:2017/01/03 15:44
>>1
渡す時、その第一志望の高校名を出して、合格祝いと言ったんですか?
落ちるわけないから、試験前に渡しても同じことだから、
みたいなことを言われたんですか?

だとしたら、なんか受験を雑に扱われたように感じたり
プレッシャー感じたりするのもわからないこともない。

合格を確信されるのも、優秀だから信じてるとも取れるけど
たいした学校じゃないと言われてるようにも取れるしね。

でも、そうじゃなくただ合格祝いと渡されたのなら
主さん、お受験様になってると思う。
世間はすでに受験シーズンだし、
いくら親族でも、主さんと同じ温度で受験に臨んでなくても
しょうがないでしょ。
18 名前:中3母:2017/01/03 16:19
>>1
入学祝いでしょ。
うちももうもらったよ。
19 名前:じゃあ:2017/01/03 16:54
>>1
希望と違う学校だったら、お祝い貰わないの?

合格が決まった時点で入学金とか必要だし
早めに渡してくれるなんていい姑だと思うけど?
20 名前:たぶん:2017/01/03 20:35
>>1
悪気はなさそうだよね。


お正月なのに、どこへも行かず勉強を頑張っているお子さんの話を聞いて、お金を渡しちゃっただけのような気がする。


応援の気持ちがお金になっただけなのよ、きっと。
21 名前:気にとめない:2017/01/03 20:54
>>1
私も主さんと同じように合格したら合格祝いをもらうって思うよ。
でもね、考え方の違う人もいるから何が常識、どれが正解かは人それぞれかもしれません。

今回のようなことが初めてだと違和感があるかもしてませんが、相手を変えることは出来ないのだから自分が慣れた方が楽ですよ。
22 名前:入学:2017/01/03 21:00
>>1
子供さんが頑張っていることとは別で
(高校入学時はお金が要るから)という意味で
早めにくださったのではないですか?
私なら「おじいちゃんおばあちゃん
ありがとう。受験頑張るね」と電話を
させると思います。
23 名前:めんどくさい:2017/01/03 21:10
>>1
主さん、めんどくさい。
御祝いをくれるっていうのに、ごたくを並べて。。。

いや、おかしくないよ。
まだ、進学先決まってないからね。
あの高校に進学するのね。よく頑張ったね。すごいね。おめでとう。と言ってもらって、御祝いをくれないとダメなの?

なんか、こうするのが筋だとかって思ってる?
理屈っぽい。
素直に、ありがとうって受け取れないの?
24 名前:、ハ、、、ャ:2017/01/03 21:12
>>1
>サ荀ャ、ェ、ォ、キ、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ


、ェ、ォ、キ、ッ、ハ、、、陦」
、ヌ、箴ォハャ、ホセ?ア、ャ・?シ・?ノ・?シ・?ヌ、マ、ハ、、、ウ、ネ、ーニャ、ヒテヨ、、、ソ、魑レ、ヒ、ハ、??陦」

シォハャ、ホサラ、、トフ、熙ホテハウャ、ァ、ヌ、ハ、ッ、ネ、筍「チ?熙ホケ・ーユ、タ、ネサラ、テ、ニ、「、熙ャ、ソ、ットコ、、、ニ、ェ、ウ、ヲ。」
25 名前:うむ。:2017/01/03 22:13
>>1
一人目のお子さんかな?
チャレンジ校というのもあって、ナーバスになってるんじゃない?

私も主さんよりの考え方だけど。
大学受験でやられたら嫌だと思うわ。
26 名前:うち貰ったよ:2017/01/03 23:05
>>1
まさに今受験生の娘がいます。

うちの父からお祝い金もらいました。

父が言うには、制服代だそうで
行きたいならこれで頑張れるだろうと
いう事だそうです。

娘にはそのまま伝え、
絶対合格するって思ってくれるんだから
頑張れと伝えました。

あんまり親がきりきりしてると良くないですよ。

頑張ってるなら受かると思ってどんと構えないと。

もしもの時の為に備えていますが、
基本的には笑って構えるのが親だと思います。
そうしないと子供がどんどん追い込まれて
大変ですよ。
27 名前:そうね:2017/01/03 23:43
>>20
>悪気はなさそうだよね。
>
>
>お正月なのに、どこへも行かず勉強を頑張っているお子さんの話を聞いて、お金を渡しちゃっただけのような気がする。
>
>
>応援の気持ちがお金になっただけなのよ、きっと。

この方に一票。
28 名前:えー:2017/01/03 23:51
>>25
何がそんなに腹たつんだろう?

頑張って合格しても、お祝いをくれない祖父母もいるのに前もってお祝いもらえて有難いでしょー。

早い方が、制服代やら入学金を払えるし助かるのに。
29 名前:成人式:2017/01/03 23:55
>>1
おかしいよ。祖母は「偏差値の高い高校に行くこと」を祝っているのではなく、その年齢まで成長したことを祝ってくれたのでしょう。成人式を祝うのと同じ感覚だと思うよ。

受験前でピリピリしているんだろうけど、ちょっと冷静になったほうがいいよ。
30 名前:てか、:2017/01/04 00:01
>>28
>何がそんなに腹たつんだろう?
>
>頑張って合格しても、お祝いをくれない祖父母もいるのに前もってお祝いもらえて有難いでしょー。
>
>早い方が、制服代やら入学金を払えるし助かるのに。

高校はいいけど、大学受験だったら浪人もありうるからでしょう。
フライングしてほしくないってことなんじゃないの?
31 名前:ふーむ:2017/01/04 00:06
>>1
主さんのピリピリが伝わるスレだね。
そこまでの熱意は家族だけだよ。というか、この場合は母である主さんだけだね。
祖父母やまして親戚なんて、ここのうちの子は春になったら高校生、ってくらいにしか考えないんだよ。
ありがたく頂戴して、春までそのまま取っておけばいいんじゃない?
まあ、父親である旦那さんは同じ括りにいてほしくないかもしれないけど。


>今年高校受験です。
>
>第一志望校の合格率が低いのに子供がそこへ行きたいというので受験する事にしました。
>
>お正月もどこへも出かけずに勉強を頑張ってます。
>
>夫が自分の実家へ帰省(車で1時間)した際にまだ合格もしていない子供へのお祝い金を持って帰ってきました。
>
>まだ合格していないのに?と私が言うと夫が怒り出しました。どこかへは合格するからそんなのいいだろうと。
>
>子供はどこでもいいから高校に行きたいのではなくその高校に行きたいので、必死に勉強しているのにそんな言葉をいう夫の言葉に驚きです。
>お祝いを渡した方も夫と同じ言葉を言っていたそうです。
>
>私は車で一時間の距離だし、合格発表の終わった後に渡すのが私の中の常識なのだけど皆さんはどう思われますか?
>
>私がおかしいですか?
32 名前:上の人じゃないけど:2017/01/04 01:04
>>30
>>何がそんなに腹たつんだろう?
>>
>>頑張って合格しても、お祝いをくれない祖父母もいるのに前もってお祝いもらえて有難いでしょー。
>>
>>早い方が、制服代やら入学金を払えるし助かるのに。
>
>高校はいいけど、大学受験だったら浪人もありうるからでしょう。
>フライングしてほしくないってことなんじゃないの?

でも、もらえないよりは貰える方が
主さんにとってはよくない?

受験は何かとお金かかるんだから。
33 名前:うん:2017/01/04 08:00
>>32
>>>何がそんなに腹たつんだろう?
>>>
>>>頑張って合格しても、お祝いをくれない祖父母もいるのに前もってお祝いもらえて有難いでしょー。
>>>
>>>早い方が、制服代やら入学金を払えるし助かるのに。
>>
>>高校はいいけど、大学受験だったら浪人もありうるからでしょう。
>>フライングしてほしくないってことなんじゃないの?
>
>でも、もらえないよりは貰える方が
>主さんにとってはよくない?
>
>受験は何かとお金かかるんだから。

主さんにはいいと思うよ。
あのレスは大学受験なら嫌だ、ってだけだからさ。
主さんは貰っとけばよし。
34 名前:誉めて:2017/01/04 10:22
>>1
お正月のお年玉と合格・進学祝いを兼ねたのかな、と思っちゃう。
え?とは思うけど、人それぞれの考えがあるんでしょうから、そこから先は気にしない。
チャレンジ受験で頑張ってる子の気持ちを考えると、それは合格後に渡した方がいいね。
プレッシャーになるといけないから。
旦那さんは、合格の前渡しの是非について怒ってるわけではないのでは。
「自分の親類がせっかく送ってくれたものを、妻は喜んで受け取って、親類を評価してくれなかった」というポイントなんだと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)