育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6734705

不登校の子の将来

0 名前:素朴な疑問:2017/05/11 06:05
昨日、中1の息子が言ってたんだけど、クラスに3人ほど不登校の子が居るそうです。

そのうち一人は同じ小学校出身の子で、原因は知りませんが小学校から不登校の女の子です。
入学式には来ていたけど、あとは休んでいるそうです。

そういう不登校の子たちはどんな大人になるのか?と息子に質問されました。
やっぱり大人になっても、引きこもり生活ですか?

お母さんの時代にも不登校はいたか?と聞かれたけど、そういえば居なかったような。
今はクラスに3人くらいは不登校の子はいるそうです。
1 名前:素朴な疑問:2017/05/12 13:57
昨日、中1の息子が言ってたんだけど、クラスに3人ほど不登校の子が居るそうです。

そのうち一人は同じ小学校出身の子で、原因は知りませんが小学校から不登校の女の子です。
入学式には来ていたけど、あとは休んでいるそうです。

そういう不登校の子たちはどんな大人になるのか?と息子に質問されました。
やっぱり大人になっても、引きこもり生活ですか?

お母さんの時代にも不登校はいたか?と聞かれたけど、そういえば居なかったような。
今はクラスに3人くらいは不登校の子はいるそうです。
2 名前::2017/05/12 14:10
>>1
主人の姉の子がそうだよ。
小5から義姉の過干渉が原因で、不登校、中学一度も行かず・・。
現在、20歳。
引きこもり。
自室だけではなく家の中の引きこもりみたいよ。
だから、食事とかは普通にとるんだって。

義母いわく、片付いてない、荒れまくりの家でわが娘ながら情けないとの事。

うちの18歳の子供達が順調なのが義姉は気に入らないみたい。
すごい意地悪な事言われることある。
無論子供には会わせない様にしてるから、直接には言えないし、黙ってないけどね。

あんな母親だから、子供はそうなったんじゃない?と思う。
将来どうするんだろうね。
親がいつまでもいると思ったら大間違いだしね。

頼れる親戚もいないと思ってもらわないと困る。
3 名前:キッカケ次第の子もいます。:2017/05/12 14:10
>>1
私たちが子供の時は不登校っていう言葉すらなくて(登校拒否というのはあったけど)、今みたいに多くもなかったですね。

お子さんのクラスメイトが3人とも、この先もずっと引きこもってしまうかどうかはわからないけれど、もしも何かをキッカケにして登校して来たら、自然な態度で受け入れるように話してあげたらどうでしょうか?
だって、先の事なんて誰にもわからないのだから、息子さんが学ぶべきことは、今クラスメイトとしてどうするかでしょう?

私の友人のお子さんは、学校での人間関係に全く問題が無かったのに(これは自他ともに認められている事実です)、なぜか登校しようとすると頭痛や腹痛になってしまい困っていましたが、声変わりをしたあたりから急に体調が良くなって今は元気に登校しています。
4 名前::2017/05/12 14:13
>>1
昔私の兄弟のクラスに、今でいうと軽い不登校の子がいたみたい。
月曜日とか、休み明けになるとすごく行きたくなくて休んでしまうって。
兄弟は「そういう病気だから」と、病弱ぐらいの受け止め方しかしていなかったな。
その子が将来どうなったかはわからない。

問題は、息子さんがどう思ってそれをきいているのか。
きいてどうしたいのか、じゃない?
5 名前:社会人:2017/05/12 14:18
>>1
知人のお子さんが不登校だったけど、通信制の高校→大学へ行き、今は普通に社会人になって結婚もしてる。
6 名前:いろいろです:2017/05/12 14:19
>>1
>昨日、中1の息子が言ってたんだけど、クラスに3人ほど不登校の子が居るそうです。
>
>そのうち一人は同じ小学校出身の子で、原因は知りませんが小学校から不登校の女の子です。
>入学式には来ていたけど、あとは休んでいるそうです。
>
高校から普通に通えているというお子さんしか直接走らないのですが。

いろいろじゃないでしょうか。

不登校の親御さんは知っている範囲ではみな
とても苦しんで
しかもとてもいいお母さまばかりです。
専業の方もお仕事されている方も。

お子さんもみんないい子です。
優しい繊細な子で
イジメではないのが私の身近な不登校の印象です。
皆自家中毒と言われるような体に影響が出ています。
7 名前:いた:2017/05/12 14:37
>>1
私(50歳)が中学生の時にも、不登校の子はいました。
当時は「登校拒否」って言い方してたかな。

まったく学校に来ていなかったので、顔も見たこともなかったです。

卒業アルバムには、顔だけ丸い枠で切り取って集合写真の上のほうに載っていたっけな・・
「あ〜、こういう子なんだ」って、そこで初めて顔を知った。

卒業文集にも作文が載っていて、すごく大人びた詩的な文章が書かれていました。

顔を見たこともなかったから、「同級生」という感覚はまったくなくて・・
あるとき、なにがきっかけだったのか忘れたけど、担任の先生が「お前らは、クラスメートがまったく学校に来れなくても、なんとも思わないのか!!」って怒ってたことがあったのを覚えてます。

でも、「クラスメートって言われてもなぁ・・。知らない子だもん」としか思えなかった、当時は。

あの子がその後どうなったのか、地元を離れて久しいのでまったく知りません。

当時も、学校にはいろんな子がいました。
極端に勉強が出来ない子、友達とけんかばかりしてる子、家が貧乏でお風呂に入ってないらしくいつも臭かった子、片づけがまったくできず机の中に食べ残しのカビだらけのパンやらマーガリンやら文具やら・・がぐちゃぐちゃに詰め込まれてた子、いじめられっ子、いじめっ子・・

今だったら、おそらく「発達障碍」ってことになってる子もけっこういたと思う。

でも、なんかかんだきついこと言われながらも、そういう子にも居場所はあった気がします。

不登校だった子が、なぜ学校に来ていなかったのか・・・それはわかりません。
8 名前:居場所かあ:2017/05/12 14:44
>>7
昔のそういう子たちは、学校にも家にもどこにも居場所がないから、学校に来る選択肢しかなかったような気がする。
9 名前:いましたね:2017/05/12 15:21
>>7
>私(50歳)が中学生の時にも、不登校の子はいました。
>当時は「登校拒否」って言い方してたかな。

私は仲がいい子がいじめで、登校拒否になりました。
実家に引きこもりがちな生活をしているようです。

何度かは話をしました。
繊細なかわいらしい、ほんとはひょうきんな子だったんですよね。
イジメた奴許せんです。
10 名前:留年:2017/05/12 16:01
>>1
私が中学の時、学年で3人位、登校拒否の人がいました。
1年の最初の方だけは来てたけど、来なくなっちゃったみたい。
公立中学校だけど、あの時は留年して2年生に上がれず、でも来ないのでまた次の年も一年生に名前が載ってました。
それ以降はどうなったんだろう。
あれ、何年間、中学に在籍してたんだろう。期限みたいのはあるんですかね。

今は来なくても進級できちゃうんだっけ?
子供の中学校は3年間一回も来なかった子も卒業式の時、名前を呼ばれてた。もちろん、卒業式も来てなかったけど。
11 名前:親が甘い:2017/05/12 16:15
>>1
だって我が子が学校行かないことを肯定してるんだもの。

今の子達ってなんだかんだでメンタル弱いんだよ。
ちょっと学校で嫌なことあったからって不登校になっちゃうんだもの。

私が小中学生だった昭和50年代〜60年代初頭は
不登校の子っていなかったよ。心臓の病気とかで
数か月おきに入院、っていう子は居たけど。
そういう子は余計に学校休まないしね。
12 名前:うつ病に:2017/05/12 16:21
>>11
>だって我が子が学校行かないことを肯定してるんだもの。
>
あなた、うつ病の人に怠け病だとか言う姑ですね。


理解がなさすぎる。
13 名前:今の子は:2017/05/12 16:22
>>11
今の子はすぐに自殺しちゃうからね。
親も何が何でも学校に行けとは言えないのかも。
あと陰湿なイジメを受けてるかもしれないしね。

ただ単に朝、眠いから学校に行かないとか怠け者の理由がだったら無理やり行かせたほうがいいけどね。

あと、私たちの時代(今40代半ば)も学校に来ない子は数人いました。他の人も言ってるけど、あの頃は登校拒否って言いました。
14 名前:自家中毒:2017/05/12 16:40
>>13
>あと、私たちの時代(今40代半ば)も学校に来ない子は数人いました。他の人も言ってるけど、あの頃は登校拒否って言いました。 

居ましたよね。
社会問題にもなっていたような。

私がやや怠けで休みたいとぐずぐずいうと
母が休ませてくれることがあって
後でわかったのは
小さなころは自家中毒とか自律神経失調症みたいな症状が意外にある子供だったらしいからでした。

今の子供の不登校(知り合いの子)は
熱を出したり、吐いたり、ほんとに体の不調が現れる子が多いですね。
親は学校の門まで引きずるように言っては
泣く泣く帰ってきたとか。

何もかも親が甘いとか認識不足も甚だしいですね。

昔あって今ないのは子供の校内暴力ですかね。
15 名前:こればかりは:2017/05/12 16:44
>>1
>昨日、中1の息子が言ってたんだけど、クラスに3人ほど不登校の子が居るそうです。
>
>そのうち一人は同じ小学校出身の子で、原因は知りませんが小学校から不登校の女の子です。
>入学式には来ていたけど、あとは休んでいるそうです。
>
>そういう不登校の子たちはどんな大人になるのか?と息子に質問されました。
>やっぱり大人になっても、引きこもり生活ですか?
>
>お母さんの時代にも不登校はいたか?と聞かれたけど、そういえば居なかったような。
>今はクラスに3人くらいは不登校ら
の子はいるそうです。

どうだろう。某掲示板でも中学までは行かなくていいと言っており、不登校のまま通信の高校に行き、専門や大学を目指して進学。

でも結局、通信だったから卒業できたけど、ふつうの大学などに進学したらやっぱり行けなくて悩んでる人もいるし、大学や専門からは普通に過ごす人もい?。

これは個人差あり。
16 名前:なんとなく:2017/05/12 16:52
>>1
今ははっきりとした苛めがなくっても教室に入れな不登校になってしまう子がいるから。

理由を聞いても朝になると学校に行く気分にならないとか、話しかけてくれる子がいないとか、他の子がグループになってしまっているから居場所が無いとか。
学校に行けばなんとかなる子もいるし、部活や友達もいるのに教室に入るのが嫌とか、別室登校は出来ても教室には入れないとか。

だから自分から輪の中に入って行けない子、教室の雰囲気が自分と合わないと言う理由の子がなんとなく不登校になってしまうパターンが増えてきているように思う。
昔は1人やぽつんが好きな子も教室にいたけど、今は1人やぽつんの自分が耐えられないのかな。


小学生から中学生に上がってもやっぱり不登校の子、受験して高校に受かったけどやっぱり不登校になってしまう子って沢山居ると思う。
今はフリースクールだったり、単位制や通信の学校が増えて学校は嫌なら行かなくて良い場所になってきているからかな。
私の周りでは不登校から引きこもりになった大人や、コミュ症で家からほとんど出ない人とかが聞いてみると近所に割といるのでびっくりしてます。
引きこもって親がお世話をしていると全く気がつかないんだよね。
17 名前:わからん:2017/05/12 17:54
>>1
引きこもりになるのか、きっかけがあって行くようになるかはその子次第だからわからないけど、学校って誰しも100%楽しい場所ではないよね。
勉強しなきゃいけないのもあるし、友人関係やクラスの中での立ち位置を見定めて付きあいを考えて行かないといけないし、もちろんいじめられないように自分の言動を考えないといけない。集団生活は面倒だし、くだらない先生や先輩が威張り散らしてたりもする。
ある意味毎日サバイバルだよね。
けど、皆それをある程度我慢して飲み込んで学校へ行ってる訳で。それが嫌で(理由が何であれ)学校行かないのならその責任は自分で取らないといけないよね。

中学生の時にクラスに不登校の子がいて、何故か担任はわたしにお迎えのご指名してきた。断ったよ。
だってその子が学校行かないって決めたんでしょう?それを親切めかした顔して「学校行こうよ〜。」なんて朝から言えない。行たけりゃ自分で決めて行くでしょうよ。

不登校だから悪いってわけじゃないよ。
ただ不登校だから皆で構ってあげて配慮してあげて、お迎え行って、学校来たら寂しくないように気を遣ってあげて・・・って何か違う気がする。
少なくとも社会人になったら誰もそんなことしてくれないことは確かだよね。
18 名前:いたいた:2017/05/12 18:00
>>1
子どものクラスにも中一の終わりから不登校の子がいたわ。もともと気が強くて、うちの子も小学校時代に陰険ないじめをされたりした。理由はわからないけど、どうも中学入って他の小学校からきた子達にやられたみたい。それで不登校。でもね、その子は部活とか遠足とか修学旅行には来てたって。全く様子も変わってなくて、すっかり楽しんでいたみたい。周りの親達もドン引きだったわ。あれで何故学校に来られないの?ってヒンシュク買ってたわ。母親が全然わかってない人って言われてたな。うちの〇〇ちゃんは良い子です、っていうタイプでね。何がいけないの?ってな感じ。
みんな引きまくりで当然付き合わなかったわ。助けてあげたいとかっていう気持ちも起こらなかったみたい。
そういう実は何でもないけど、サボり的な子もいるんだなって思ったわ。
19 名前:ウンザリ:2017/05/12 18:04
>>12
>>だって我が子が学校行かないことを肯定してるんだもの。
>>
>あなた、うつ病の人に怠け病だとか言う姑ですね。
>
>
>
>
>
>
>理解がなさすぎる。


何でもかんでも姑って言うのやめなよ。

甘いから甘いと言うのに、姑もクソもないよ。

差別的だよ。
20 名前:割り切れたら楽なんだけど:2017/05/12 18:04
>>1
何故学校に行けないのかと聞かれて、原因が自分でわかっている子は、いじめとかきっかけになったことがはっきりしている子。そうじゃない子は発達障碍が多い。周りからも理解されにくく、サボリだ、親が甘いとか言われて、親子で泥沼に落ちて行く。
そうならないように、理解のない外野の意見は放っておいて、その子に適したカウンセリングと社会性を身につけるための場を与える。他のスレのコメにもあるように、学校行って迷惑がられるなんて、本人もしにたいほどしんどいのに望んでないよ。今の学校に行く以外にも道があるということを教えることが必要だと思う。
発達障碍の種類によっては20歳台でかなり普通の人になる人もいる。そういう人は通信制高校などから大学に行ける。大学まで行けば、少々の変わり者程度なら受け入れられやすいし、修学旅行だ体育祭だ文化祭だなんて面倒くさい行事もないから。
21 名前:ピンキリ:2017/05/12 19:25
>>1
犯罪者になる人、家事手伝いの人、ただの引きこもり、色々でしょ。

聞いたケースで這い上がった人は、自衛隊生徒に合格して高校から自衛隊に入った。
でもその子は父パイロット、祖父パイロットらしく、遺伝的に優秀なのかもね。
22 名前:まだいくらでも:2017/05/12 20:07
>>1
>昨日、中1の息子が言ってたんだけど、クラスに3人ほど不登校の子が居るそうです。
>
>そのうち一人は同じ小学校出身の子で、原因は知りませんが小学校から不登校の女の子です。
>入学式には来ていたけど、あとは休んでいるそうです。
>
>そういう不登校の子たちはどんな大人になるのか?と息子に質問されました。
>やっぱり大人になっても、引きこもり生活ですか?
>
>お母さんの時代にも不登校はいたか?と聞かれたけど、そういえば居なかったような。
>今はクラスに3人くらいは不登校の子はいるそうです。


不登校と引きこもりは違うよね。

不登校でも、家族とコミュニケーションは取れてるとか、やりたい事は黙々と勤しんでるという子はちょっとのキッカケで社会には出てるよ。
知り合いに、思春期に不登校して通信大学出て、今は事業立ち上げて頑張ってる人がいます。
芸能界にもそれなりに不登校だった人いるじゃない。

たかだか12、13歳で学校行かなかったくらいで、一生が決まるみたいな見方を大人がするのはイヤだな。

ただ、引きこもって1人の世界を確立してしまうとちょっと厄介かも。
23 名前:いたよ:2017/05/12 20:10
>>1
えー?今みたいにメジャーじゃないけど、当時はもっと特別視された「登校拒否児」がいなかった?

私、中3の時に仲良しだった子が面倒任されてたみたいで、たまに来たら一緒に弁当食べたり修学旅行の班も同じだった。

不思議な事にそこの3弟妹皆登校拒否だったよ。

その子、すごく頭良くてさぁ、たまにしか来ないのにテストは良い点取るし、喋ったらオモロいし、「明日もおいでよー!もっと喋べろうよ」と言っても1ヶ月くらい来ないし、今思い出したら変な子だよ、まったく。

その子さ、私立のすごく賢い高校に受かったらしくて、当時私は学校来なくても普通に高校生になれるんだと少しズルいなと思ったような。

私が就職した頃風の噂で高校は普通に通って、神戸大学卒業して良い企業就職したと聞いた。
中学時代のあの子はなんだったんだろ?
24 名前:2人:2017/05/12 20:26
>>1
不登校は身近には2人しかいませんが

2人とも中学不登校で私立高校に進学し、高校は普通に登校してます。そのうちの1人は高校で猛勉強し、そこそこ名前の知れた大学に合格して4月から通ってます。


>昨日、中1の息子が言ってたんだけど、クラスに3人ほど不登校の子が居るそうです。
>
>そのうち一人は同じ小学校出身の子で、原因は知りませんが小学校から不登校の女の子です。
>入学式には来ていたけど、あとは休んでいるそうです。
>
>そういう不登校の子たちはどんな大人になるのか?と息子に質問されました。
>やっぱり大人になっても、引きこもり生活ですか?
>
>お母さんの時代にも不登校はいたか?と聞かれたけど、そういえば居なかったような。
>今はクラスに3人くらいは不登校の子はいるそうです。
25 名前:うつ病に:2017/05/12 20:29
>>19
そうだね。ごめんなさい。
自分も行く道でした。
反省
26 名前:うつ病だって:2017/05/12 20:45
>>12
>>だって我が子が学校行かないことを肯定してるんだもの。
>>
>あなた、うつ病の人に怠け病だとか言う姑ですね。
>
>そもそもぜいたく病だよ。昔の人には少なかったもの。
>
>
>
>
>理解がなさすぎる。
27 名前:はあ:2017/05/12 20:51
>>26
本当に少なかったかどうかもわからないけどね

贅沢病なのかな。
じゃあ贅沢やめたら治るのかな。

私は違うし経験ないからわからないけど。
28 名前:そういう意味の贅沢じゃない。:2017/05/12 21:07
>>27
>本当に少なかったかどうかもわからないけどね
>
>贅沢病なのかな。
>じゃあ贅沢やめたら治るのかな。
>
>私は違うし経験ないからわからないど。

今ってさ、ちょっとのことでも大きく悩んじゃう人って居ない?それってきっと他の大変なことがないからなんだよね。他にすごい大変なことが有ったらその事だけにとらわれていられないでしょ?
ある意味他に心配事がない結構な人。

昔なんてそれこそ戦後すぐとかだとその日いかに生きてられるかが重要だから
他にしょうもない事で悩んでる時間もない、って言うかさ。そういう意味での贅沢病って事じゃない?

うちの姑、主人の3つ下の弟が独身なのに気を病んで鬱になっちゃったことがあってね。他に悩みごとないんやなぁ、って思ったよ。うちなんて知的障碍ある息子をいかに育てるかに苦心して鬱になんてなってる暇ないもん。
29 名前:時代:2017/05/12 21:19
>>1
今年就職したの上の子の時の不登校の子はなぜか皆頭が良い繊細な子ばかり。だから頭の良すぎる子は普通の公立中学には通いにくいのか?なんて思ったけど、今高校生の息子の中学時代の不登校は本当に多くて色々種類があって訳わからない。
だから時代が不登校に対応し過ぎて敷居が低くなっているんだろね。普通の子でも誰でも不登校になる可能性があると思うよ。
だって、中1の頃学校大好きな子のママとランチしてる時、「バカでもいいわ、こうして楽しく、学校に行ってるだけで。不登校になる様な子じゃなくて良かった」なんて言ってたのに2年は全く登校しなくなってた。
何が起こるかわからないわ。

それと、私の知っている不登校児は皆高校は普通に通っているのよね。大学なんか良い所にすんなり入って就職もうちより良い。
だから引きこもりとかなってるのは昔の話じゃないかな?
30 名前:横というか付随:2017/05/12 21:33
>>1
横になるんだけど

不登校になる子って
幼稚園や保育園の時ってどんなだったんだろう。
あと、
その頃のお母さんの友好関係はどんな?

というのも
たまたまだけど
うちは幼稚園の頃から仲良くしてた友達やママ友が何人かいて
その人達とは子供も大人もずっと仲良くて
お互い色々相談もしたし、何かあれば支えあったり励まし合ったり
子供達も絶対の信頼感というか敵にはならない安心感で随分助かってきた。
つまり幼なじみ。

不登校の子にこういった子はいたのだろうか。

昔さ
うちの子やここのみんなのお子さんがまだ小さい頃
ママ友関係がめんどくさい、とかのスレが沢山あったと思うの。
そして、ママ友なんていらない、てレスが沢山ついてた。

もちろん
ママ友が多ければ問題ないわけでもないし
逆にいないからといって問題があるわけじゃないことはよくわかってる。

なんかね。
相談出来る人いるのかな、
心配してくれる友達はいるのかな、と
心配になっちゃうんだよね。
31 名前:二人:2017/05/12 21:38
>>1
同世代の不登校で現状がわかる人が二人います。
だからどちらも40代。

一人は家族に対して刑事事件を起こし現在も保護観察中。
でもたまーに仕事に行くようになったようです。

もう一人は頭はよかったので高校も何とか卒業でき、比較的上の大学に入学は出来ましたが、7年通って中退。
その後の職も転々と。
現在もたまに働く程度。

結局、社会不適応なんでしょうね。
二人とも親御さんも知っているだけに気の毒です。
32 名前:通りすがり:2017/05/12 21:57
>>30
中学は不登校の子がクラスに2人ずつくらい居たけど。

同じクラスになった1人の子は幼稚園が同じだったから、ママの相談にのったりはしたよ。
私も出来る範囲では力になりたかったから、何かあったら連絡してと言ってあったし。
友達も多い明るいママさんだよ。

行事は参加できるようなタイプだったから、質問や相談の電話もかかってきたし。
お子さんは大人しいというより、むしろ学級委員やったり運動も出来て元気な目立つ子だったからね。
イジメにあったわけでも嫌われてるわけじゃないけど、中1で学級委員や他の大きな役を同時にやってて、負担になって心のバランスを崩したっぽかったわ。

それ以降の学年で一緒のクラスになったんだけどね。
春から定時制高校に通いだした。

不登校の子のお母さんは、非社交的じゃなく普通の人が多かったよ。ママ友多いようなひとも結構いた。

他の保護者とあまり交流がなさそうな人は、知ってる中だと一人だったよ。

あなたのように母子セットの友達が居るから、不登校にならないとか、そういう問題でもないよ。
そのメンバーがずっと同じクラスと部活の少人数の学校なら別だけどね。

うちの子は休まず通ってたので、あくまで通ってた中学の現状を書いたまで。
33 名前:学校の先生が:2017/05/12 22:09
>>1
昔学校の先生が、今の不登校って極端に頭が良い子で考え過ぎちゃう子がなるって言ってたような。
だから、ヤンキーって絶対に学校来てるでしょう?
頭良い子って、こうして自分は決められた学校にロボットの様に通っていて一体何の意義があるのだ?と考えてしまうらしいよ。
だからある程度お気楽でおバカな子は絶対に不登校にならないってさ。

私の周りを見渡すとあまりにもドンピシャな話だから驚いた記憶がある。
だって、本当に頭良い子で神経質そうな子ばかりが学校に来なくなってるんだもの。勿体ないなーと思うけど、結局は将来なんとかなってるから不登校になるにしても頭良い方がいいんだ・・・と思った。
不登校だわ、頭悪いわ、じゃ取り返しがつかないもん。
34 名前:今はさ:2017/05/12 22:49
>>1
昔は物がなくて海外旅行に行く子なんてひと握りの存在だったじゃない。
30代後半だけど、携帯が一般に普及してきたのは私が18歳くらいだったと思う。

70代くらいだったら、更に食べるだけで必死な時代だよね。

今は鈍感力が昔よりたくさんいる。
選択肢がいっぱいある分、親の経済力も余裕も重要なんだもの。

カウンセラーの先生から聞いたんだけど、共働きが多い地域ほど不登校が多いんだって。
一億総活躍社会だなんて女性に働け働けを強要してれば不登校が増えるのは当たり前なんじゃないかな。
アメリカは、日本が男女雇用均等法で子どもが置き去りにされる日本を見て、これはやばいとすぐ対策したんだって。
てか、日本って対策ほんと遅いよね。
私が子どもの頃から少子化少子化言われてたのに。
もう30年経ったぞ。
35 名前:参考になりました:2017/05/13 00:03
>>32
お疲れ様でした。

新社会人!一年生!
36 名前:見かけによらない:2017/05/13 00:44
>>32
確かに、私が知っている不登校児のお母さん、3人とも普通か普通以上に綺麗で社交的なお母さんだわ。不登校になるようには全然見えない、ちょうどいい感じのお母さんとその娘さん。おしゃれで可愛くて羨ましいようなお嬢さんだったのに。

どうしてだろうなあ。女子のゴタゴタに巻き込まれちゃったのかな。
37 名前:どうなんだろうね:2017/05/13 07:46
>>1
うちの子の中学にも理由もなく学校に来なくなった子がいる
特にいじめられてるとかでもなく、部活も普通にやってて友達も普通にいた。LINEでつながってる子もいたみたい。

もう一人は甥っ子のお友達で
典型的パターンというか、地区のトップ校に行ってしまって深海魚になっちゃった。
その子は一浪して都内の国立大学に合格して、
地元に戻って公務員してます。

その時期にもよるような気がする。
うちの子の友達は、これからどうするんだろうね・・
家が金持ちで留学したとかいう噂もありますが
どうしてるのかわかりません。
38 名前:うむ:2017/05/13 08:55
>>32
私の知っているママさんもそう。

二人は専業で一人は仕事をされている。


(だからほかのレスだけどとも働きだと増えると言われても・・・)

ママさんたちはそろってとにかく優しい。
どっちかっていうと人格が素晴らしい。
元気。
そのようにふるまっている。

家が居心地よすぎるので貼ってやつかなって思うくらい。

不登校の子以外は普通に通えているし
兄弟の性格もバラバラ。
39 名前:結局は:2017/05/13 08:56
>>1
義父の親戚にニートや引きこもりが何人かいるんだけど(多分、発達障害の家系)旦那の世代は学校はなんとか行って卒業しているんだよね。そして、その下の世代は不登校になってる。
確かに「学校に行かなくちゃいけない」っていうハードルは下がってるんだと思う。
でも発達障害とかで、もともと社会に適応しにくい人だと、学校になんとか通っても、どのみち社会には出られなかったりするんだなあって見てて思う。
多分ね、引きこもれなかったら、ホームレスとかになってるんじゃないかな。


だから、不登校の子の将来って、その子が能力がある子であれば立ち直るだろうし、色んな意味で力の無い子はダメなんだろうね。
40 名前:居場所:2017/05/13 09:35
>>1
結局は大人になるまで(なってからでも)、いいからここなら継続してできるって所に入れたら変わると思います。


社会人ばかりが入るようなスクーリングありの通信制の大学に行き、みんなが落ち着いてるのでそこで将来を考えることができるようになったり・・・


自分はどこにいってもうまく行かないって思わないように、その子に合いそうなところにいろんな所に顔を出せたらいいかなと思います。
41 名前:差し引き:2017/05/13 12:15
>>1
昔は無理に学校に行かされていたけど、今は親が休むことを許すんだろうな。

今は1人の自殺を減らすために、10人の不登校を出しているんだと思う。まあ不登校をきっかけに病んで自殺しちゃう子もいるから、そこはトントンかもしれないが。

とにかく本来不登校になるほど酷くない子でも不登校になるから、なんというか、不登校児の質は上がっていて、立ち直れる子の割合も多いんじゃないかな。

昔は本当に駄目な子だけが不登校になっていたから、そういう子はたいていその後も苦労していたけどね。

差し引きして、不登校を許そうが許すまいが、実は「まともな子に育つ確率」は同じなんじゃないかと思う。
42 名前:いろいろよ:2017/05/13 12:33
>>1
私の知ってる人では4人かな。
1人は私の同級生、小5から中3まで不登校で、高校は定時制だか通信制だったらしくて、成人式の日の朝美容院で会って声かけられたんだけど、高校卒業してから社会人になったそうで今日は会社に振袖着て挨拶に行くのって言ってた記憶があります。

もうひとり同級生で不登校だった男の子がいて、シングルファザーの家の人でした。
1ヶ月に一度だけ教室で授業を受けている人でしたが、それ以外の日は学校に来なくて近所の団地に閉じこもっていました。
確か中2だか中3のある日、父親が夜逃げしたそうでそのショックからオーバードーズしたらしく、ぐったりした状態で発見されて、精神科に運ばれてリハビリを受けていると彼の友達から聞きました。
その後、mixiでその彼とばったり会ってあの頃は俺精神的に参っていたけど、新しい里親のところで立ち直って高校まで行かせてもらったと言ってました。

もう1人は息子の小中学校の時の同級生、小2の途中から中3まで来たり来なかったり保健室だったり支援学級で授業受けてたりで、でも頭の出来はいいので中学の定期テストではいつも上位にいたし、友達ともうまく付き合っていて、しかし学校には来ない、みたいな男の子でした。
親がいつもPTAの本部役員をやってて、かなり積極的に動いている人でした。
中学卒業時点で進路未定になっていましたが、地元を離れてどっかの山間部の方で昼間仕事をしながら夕方定時制に通って住み込みで暮らしているとちらっと聞きました。

それから、娘の友達にもひとり不登校の女の子がいて、今中3なんだけど小学生の時にいじめがあって小5から不登校になったんだそうです。
なので、中学は越境して隣の学区の中学に行ったけどそこでもいじめがあって今は週に一度放課後に学習室登校という形で自宅学習メインになっているんだそうです。
3年なので進路を決めないといけないと言ってて、不登校の子が多くいる通信制高校とかサポート校を希望しているとこの前言ってました。
ボカロとかアニメとかが上手な子で、将来は声優になりたいんだそうです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)