育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
昔
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6734767
昔
0
名前:
駄です
:2017/10/27 13:19
こんな事書くとBBA扱いになるかもだけど。
中学生の時、一年生でブラウス、スカート、二年生でパジャマ、三年生でワンピースを作りました。かたちがダサいので着ませんでしたが。
今の子供、そんなヒマも技術も無いよね。
だけど高校生の文化祭なんかで器用に衣装作ったりするのは才能なんですかね。
皆さんは学生の時、なにを作りましたか?
1
名前:
駄です
:2017/10/28 12:12
こんな事書くとBBA扱いになるかもだけど。
中学生の時、一年生でブラウス、スカート、二年生でパジャマ、三年生でワンピースを作りました。かたちがダサいので着ませんでしたが。
今の子供、そんなヒマも技術も無いよね。
だけど高校生の文化祭なんかで器用に衣装作ったりするのは才能なんですかね。
皆さんは学生の時、なにを作りましたか?
2
名前:
家庭科
:2017/10/28 12:42
>>1
45才です。
小6、エプロン
中一、パジャマ
中二、スカート
中三は、家庭科ではなく技術で何か木工をしたような記憶。
当時は、男子は技術、女子は家庭科にわかれていて、3年生のとき逆になっていたと思います。
中学校では夏は運動系、冬は文化系の部活に入ることになっていて、冬は編み物クラブに入り、セーターを編みました。
高校では家庭科で和裁。
うちの子(現在高校生と大学生)たちは、中学で調理実習中心。縫い物はしていないと思います。
高校では家庭科の科目なしです。
3
名前:
・ニ。シ・鬘シ
:2017/10/28 12:44
>>1
テ豕リ、ヌ、マウ萢」テ螟キ、ソ。」
サ荀マコロヒ・、ャカ?熙タ、テ、ソ、ホ、ヌ・ニ。シ・鬘シ、ホチトノ网ヒ、ヌ、ト、ッ、テ、ニ、筅鬢、、゙、キ、ソ。」
テ豕リ、ホコ鐱ハ、ハ、ホ、ヒエー瓏、ハサナセ螟ャ、遙」
ケ篁サ、ホ、ネ、ュ、マ・ム。シ・ォ。シタゥコ釥ヌ、キ、ソ、ャ
ナケ、ヌヘセ、テ、ニ、、、?モ・悅シ・ノタクテマ、ヌ、ト、ッ、テ、ソ、ホ、ヌ。「
ケ箏魘カ、ソ、テ、ラ、熙ホコ鐱ハ、ャ、ヌ、ュ、「、ャ、テ、ニ、キ、゙、、、゙、キ、ソ。」
4
名前:
たぶん
:2017/10/28 12:47
>>1
1年生はスカート
2年生がパジャマ
3年は技術でしたから作ってないと思う。
ラジオ付き懐中電灯?みたいなキットをはんだ付けした。
5
名前:
、ケ、エ、、。ェ
:2017/10/28 13:06
>>1
、ロ、ネ、
ノオュイア、マ、ハ、、、ャセョウリタク、ヌソヒサノ、キ、釥テ、ソ、熙ェイヨ、ホサノスォ・マ・
ォ・チ、釥テ、ソ、熙キ、ソ。」テ豕リ、マオュイア、マ、ハ、、。」ケ篁サ、マウホ、ォ、ヒ・ケ・ォ。シ・ネコ釥テ、ソ、陦」イ訷ォ、キ、、、ハ。」、ヲ、チ、ホサメ、ソ、チ、マウリケサ、ヌカメテ螂?螂テ・ッ。「・ッ・テ・キ・逾
ォ・ミ。シ、釥テ、ソ、陦」
6
名前:
似てる?
:2017/10/28 13:15
>>2
>45才です。
>
>小6、エプロン
>中一、パジャマ
>中二、スカート
>中三は、家庭科ではなく技術で何か木工をしたような記憶。
この方の中1以外同じ気がする。
中3で個人でカンナを買わされて、木工で本立てを作ったものの、本を立てたら倒れちゃうような出来栄えだったのを覚えてる。
確かその間男子が家庭科で、小学校から同じクラスで部活も同じの腐れ縁の男子が「やってくれーー」と泣きついて来たの。実母さんはそういう時助けてくれないタイプ。
それ今の旦那よ!いまだに家庭科的なの苦手。
ちなみに、旦那とは高校は別で社会人になるまでは何もなかったよ。
7
名前:
嫁入り前
:2017/10/28 13:20
>>1
学生って書くと大学で家庭科なんてないよって突っ込まれるよ〜。
私は小学校で巾着、中学生でスモッグ、パジャマ、編み物、高校でスカートと記憶しているよ。今の子は出来上がりに近いキットにちょこっとミシンをかけるとか、刺繍を加えるとかだね。こんなんでいいのか?と思う。
高校の文化祭ではすごく出来の良い巨大オブジェを作っていたけど、クラスに大工の孫がいて、おじいちゃんに骨組みをやってもらったそうだ。確かにプロに力を借りるというのは一番賢い。
うちの大学生は洋服を縫ったことは一度もない。嫁入り前に一度教えようと思っているんだけどね。ミシンは上手だから、教えればすぐできると思う。今考えたら無理に不器用な小学生にやらせる必要はないんだよ。
8
名前:
遠い記憶
:2017/10/28 13:21
>>1
46歳です。
小6か小5の時、枕カバーに刺繍したのを覚えてる。
確か
中1でスモック?みたいなもの作った(笑)
あれは何だったのだろう。
ミシンはなぜか足踏みミシンから練習させらた。
踏み方間違えると逆回転になる。
でも踏み方のみで、実際に縫ったのは普通の電動のミシン。
パジャマも作ったけど、何年だったかな。
上手と言われて文化祭で展示された。
中2でスカート。
中3は技術で、本立てを作った記憶があります。
今小5の娘が、学校でミシンを習い始めた所。
先日エプロンが完成しました。
9
名前:
えっ
:2017/10/28 13:54
>>6
>確かその間男子が家庭科で、小学校から同じクラスで部活も同じの腐れ縁の男子が「やってくれーー」と泣きついて来たの。実母さんはそういう時助けてくれないタイプ。
>
>それ今の旦那よ!いまだに家庭科的なの苦手。
>ちなみに、旦那とは高校は別で社会人になるまでは何もなかったよ。
なんか、話がそれたの?
10
名前:
あれ?
:2017/10/28 15:00
>>1
>こんな事書くとBBA扱いになるかもだけど。
>中学生の時、一年生でブラウス、スカート、二年生でパジャマ、三年生でワンピースを作りました。かたちがダサいので着ませんでしたが。
まったく同じ!
指導要領で決まってるのか思ったけど
他の人のレスを見ると、様々なようね。
(年によっても変わるんだろうけど)
ちなみになるかどうかもわからないけど、千葉県でした。
11
名前:
好きこそ…?
:2017/10/28 17:14
>>1
小中で何かを縫った記憶がまるで無いわ!
高校で簡単なサマードレスを作ったのは覚えてます。
その頃は趣味で、というより買えなくて、自分でお財布やバッグをキルティングで作ってましたがね。
結婚して子供ができてからは子供服もよく作ってました。
好きだと教わらなくてもなぜか作れちゃうよね。
12
名前:
セーラ
:2017/10/28 17:24
>>1
何年生で何、と言うのは覚えてないけど、ブラウスとパジャマと女の子のぬいぐるみを作った。
ぬいぐるみは、当時世良公則が好きだったから「セーラ」と名付けた。
パジャマは仕上げられなくて未提出。
裁縫が大嫌いだったから。
でも変われば変わるもので、子どもが生まれたら、子どものパジャマや簡単なワンピースや帽子とがを縫って着せてた。
完全なる自己満足の世界。
13
名前:
それは
:2017/10/28 17:45
>>12
ズボンが面倒だよね。
>何年生で何、と言うのは覚えてないけど、ブラウスとパジャマと女の子のぬいぐるみを作った。
>
>ぬいぐるみは、当時世良公則が好きだったから「セーラ」と名付けた。
>
>パジャマは仕上げられなくて未提出。
>裁縫が大嫌いだったから。
>
>でも変われば変わるもので、子どもが生まれたら、子どものパジャマや簡単なワンピースや帽子とがを縫って着せてた。
>完全なる自己満足の世界。
14
名前:
46
:2017/10/28 18:20
>>1
1ヌッ・ケ・筵テ・ッ
2ヌッ・ケ・ォ。シ・ネ
3ヌッ・ム・ク・罕゙、ヌ、キ、ソ。」
ノロテマチェ、モ、ォ、鬢?ォ、テ、ニ、ハ、ォ、テ、ソ
サメカ。セョ6
・ィ・ラ・愠
「カメテ蝪」
サネ、ィ、ニ、、、、。」
15
名前:
温水人形
:2017/10/28 18:41
>>1
小学生の時に裁縫箱を入れる袋、エプロン。
中1がスカート
中2がパジャマ
中3が人形でした。
ものすごく不器用で、着れるものを作ったためしがありません。
中3の時の人形はみんな『布人形』で検索すると出てくるようなかわいいものでしたが、私だけなぜか死にかけの温水さんみたいなのが出来てしまって、実の親や姉にまで「呪いの人形」と言われていました。
参観日に親に見せるために教室の後ろに飾られていましたが、私のだけちゃんと座れないので何度も下に落ちていて、薄汚れてきてしまい、ますます怖くなっていました。
16
名前:
母に作ってもらった。
:2017/10/28 22:03
>>1
>こんな事書くとBBA扱いになるかもだけど。
>中学生の時、一年生でブラウス、スカート、二年生でパジャマ、三年生でワンピースを作りました。かたちがダサいので着ませんでしたが。
>今の子供、そんなヒマも技術も無いよね。
>だけど高校生の文化祭なんかで器用に衣装作ったりするのは才能なんですかね。
>
>皆さんは学生の時、なにを作りましたか?
私は壊滅的に不器用だったのでもってかえって母に作ってもらった。
一年はスモック、二年はスカート、三年は刺子手芸みたいなの。刺子は布に針目が印刷されててその通りに針を進めていけば良かったので何とか自力でやれた。
17
名前:
どんどん
:2017/10/28 23:40
>>1
副教科って、どんどん簡単になってる気がする。
18
名前:
横で失礼します
:2017/10/29 05:44
>>1
52歳です。
私の時は確か中1でスカート、中2か中3でパジャマを作ったのは覚えていますが、あと一つなんだったかしら。
家では足踏みミシンだったので、学校の電動ミシンが苦手でした。あのガーっと布が行っちゃうのが怖くて。
このスレで思い出したのですが、私のような年代が中学生の頃は、男子は技術科・女子は家庭科で分かれて授業を受けていましたよね。
男子は本棚作ったり。
技術家庭科として男女が一緒に授業を受けるようになったのって、どの年代からなんでしょうね。
19
名前:
47歳
:2017/10/29 08:32
>>18
私の住んでた市では2学年下から男女一緒になりましたが、
高校が私立でいろいろな地域から来てたから、その時にもう男女一緒でやってた子もいました。
でも男子が一緒だと調理実習の時に大事な具材を担当した子が忘れたりするから、嫌だと言ってた。
昔の話ですけどね。ちなみに高校は女子高でした。
20
名前:
ぶきっちょ
:2017/10/29 08:57
>>1
1年スモック、2年スカート、3年パジャマ
ミシン怖いので難しい所は家にもって帰って母にやってもらいました。
21
名前:
なついの
:2017/10/29 09:12
>>1
小学校の時は枕カバーに刺繍したのを覚えてる。
出席番号順に先生に見せて評価してもらったんだけど、私より前の子にデザインをパクられて
あとから見せた私が真似したみたいに言われて
先生もそれ信じてて悲しかった。
中学生の時はパジャマ上下。めんどくさくて未完成。
技術で木製ブックラック。
あと美術で粘土でオカリナ作ったけど、
ほとんどの子が音出なかったw
高校ではベスト。母にほとんどやってもらった。
料理も裁縫も大嫌い、いまだに変わらない。
家のミシンも小さいころから壊れて使えなかったし、
母は編み物とか和裁とかいろいろ手を出してたけど、
母のこと嫌いだったから興味わかなかった。
巾着とか小物なら手縫いでよく作ってたけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>6
▲