NO.6734858
領収書の意味
-
0 名前:むっか:2016/12/11 08:30
-
先日、コンビニで職場の人に頼まれていた買い物をしました。
その際、レシートではなく領収書をもらってくるように言われていたのでお願いしました。
すると年配の店員が「まあ領収書!いいですね、何でも経費として落とせて」って真顔で言うんです。
私がその領収書を使うわけじゃないけど、そんなこと客に言うのかとモヤモヤしました。
職場に戻って頼まれていた人にその旨を伝えるとご立腹。
領収書をもらうっておかしいことですか?
またそれに対しての店員の対応って変ですよね。
-
1 名前:むっか:2016/12/12 00:58
-
先日、コンビニで職場の人に頼まれていた買い物をしました。
その際、レシートではなく領収書をもらってくるように言われていたのでお願いしました。
すると年配の店員が「まあ領収書!いいですね、何でも経費として落とせて」って真顔で言うんです。
私がその領収書を使うわけじゃないけど、そんなこと客に言うのかとモヤモヤしました。
職場に戻って頼まれていた人にその旨を伝えるとご立腹。
領収書をもらうっておかしいことですか?
またそれに対しての店員の対応って変ですよね。
-
2 名前:なんだそれ:2016/12/12 01:03
-
>>1
その店員、頭おかしいんじゃない?
-
3 名前:むち:2016/12/12 01:06
-
>>1
領収書って経費で落とすために貰うんじゃないの?
私はそう思ってるけど。
意味って?
なぜご立腹?
コンビニでの一件は伝えなくても良かったんじゃないでしょうか?
時代なのか、心の声が出ちゃう人が多いように感じます。
-
4 名前:変です:2016/12/12 01:06
-
>>1
本部に凸
-
5 名前:レシート:2016/12/12 02:08
-
>>1
領収書じゃなくても、レシートでも経費で落とせるのよね?
自営業のママ友はランチで皆がまとめて払ったレシートを必ず欲しがるよ。
私が払った駐車場のレシートも気を利かせて渡したら、遠慮気味に「悪いよ、丸儲けになる」と言ってたから、一体どんな仕組みなんだ?と疑問。
-
6 名前:言うべきではない:2016/12/12 05:32
-
>>1
わざわざ言うべきじゃないけど、経費で落とすつもりで、もらうと言うのは事実だしね。
そんなの経費で落とせるんだ・・という商品でも買ったんじゃないの?
-
7 名前:蛇:2016/12/12 06:51
-
>>1
蛇の道は蛇といいますか、
店員さんはそういうときわかっていても黙って渡すものなんだけど
あきらかにこれ経費なの?!って物も下さいと言われると
一言ちくりと言いたくなる気持ちはわからないでもない
言わないけど。
小さい個人経営ならなんとなく、自分の手持ちの物を供出したときに
それの領収がないから
はっきりとした対価がわからないままで似たような金額の領収書がいるという事はあるのかもしれないね。
-
8 名前:レシート2:2016/12/12 06:58
-
>>1
コンビニならレシートでいいのにね。
レシートで代用できるはずだもの。
そこをわざわざ領収書を出させるなんて、七面倒くさい客だなって思われたんだろうね。
当然言うべき言葉ではないけど、「領収書」にこだわるところが変な客だなーと思われたんだよ。
レシートなら1品1品の品名まで書かれて単価と総合額まで書かれた完璧なもの。
それを紙一枚の品名不明の領収書を出せっていうのは、やっぱり後ろ暗いことしてるんじゃないの?と思われても仕方ないよね。
-
9 名前:何を買ったの?:2016/12/12 07:47
-
>>1
>先日、コンビニで職場の人に頼まれていた買い物をしました。
>その際、レシートではなく領収書をもらってくるように言われていたのでお願いしました。
>すると年配の店員が「まあ領収書!いいですね、何でも経費として落とせて」って真顔で言うんです。
>私がその領収書を使うわけじゃないけど、そんなこと客に言うのかとモヤモヤしました。
>職場に戻って頼まれていた人にその旨を伝えるとご立腹。
>
>領収書をもらうっておかしいことですか?
経費で落とす場合に必要だからね。買った物によるんじゃないかな。
セロテープやボールペンみたいな物ならおかしくは無いよね。
>またそれに対しての店員の対応って変ですよね。
まぁ口が過ぎるね。
でも思わず言ってしまうくらいの物を主さんが買ったんだと思う。
-
10 名前:失格:2016/12/12 08:38
-
>>1
何買ったのか知らないけど
そんな事言うものじゃないでしょ。
頭おかしいよ。
泊りの仕事してる人がいたら、日用品とか
備品としておいておくのも大事だよね。
とにかく本部にでも電話したほうがいいよ。
-
11 名前:例えば:2016/12/12 08:40
-
>>1
例えばそれがプリカだったとしても、お得意先への贈答品かも分からない。
どんなものでも会社の必要経費になり得るよね。
コンビニの人がおかしいよね。
-
12 名前:わたくしならば:2016/12/12 12:02
-
>>1
「お名前教えていただけます?本部に連絡させてもらいますので」と脅かしたかも。
コンビニの店員さんってネームプレート付けてるっけ?
-
13 名前:自営業もいろいろ:2016/12/12 12:13
-
>>9
> 経費で落とす場合に必要だからね。買った物によるんじゃないかな。
> セロテープやボールペンみたいな物ならおかしくは無いよね。
色んな自営業者がいるので、自分が自営業者だから自営業者の肩を持つつもりはないけど、その会社にとって何が経費になるかはそれぞれだよ。
明らかにおかしいものは税務署に目を付けられるので、まともな事業主なら微々たる金額で疑われるくらいなら経費計上しませんよ。
たとえばコンビニスィーツを経費で買ったとしても、食品そのものを扱う会社がリサーチ目的に購入したかもしれないし、食品見本、食品ラッピング、保冷剤、いくらでも業種は思い浮かびます。
-
14 名前:んなわけない:2016/12/12 12:35
-
>>5
領収書があったら丸儲けってどんな自営なんでしょうね
経費で落ちるって言っても、サラリーマンが立て替えて領収書で清算してもらったというのとは全く違います。
むしろそれなら会社員の方のが駐車場の領収書で丸儲けできるよ。架空の領収書で清算して貰えばね。
自営は利益から経費を引いて、そこに税金がかかる。
経費が多ければ多いほど利益が減るから節税になるけど、
駐車場代が何百万もするわけないし、それだけで節税できる金額なんて、数百円もないと思いますよ。
-
15 名前:教育不足:2016/12/12 13:24
-
>>1
たとえどんな物だとしても領収書下さい、に対してのその発言はどうかと思う。
教育不足。
主さんも
なんでしょうね、私もよくわからないんですけどね。
くらい言ってかわしちゃえば良かったのに。
私じゃないアピール。
いずれにしてもその店員はあかん子や。
ついでに言うと
職場の人に私もちくるわ。
こんなこと言われたんですよ!失礼ですよね!って。
で、二人でブーブー盛り上がる。
-
16 名前:その人よく知らないんじゃ:2016/12/12 13:36
-
>>1
その店員さん、まさか経費だと言ったらその金額会社から経営者がもらえるとか思ってるんじゃないよね?
-
17 名前:単に:2016/12/12 13:43
-
>>5
何かその人勘違いしているのだと思う。
まあ自営業で勉強不足のため、税理士や詳しい人から見ればなんだそりゃってことをやらかしている人は多いと思う。
私も帳簿完璧にできている自信ないもの。
それはそうと、関係のない領収書の受け取りを断わるのは当然でしょう。
-
18 名前:?:2016/12/12 14:21
-
>>16
>その店員さん、まさか経費だと言ったらその金額会社から経営者がもらえるとか思ってるんじゃないよね?
経費にできる項目なら
全額落ちると思うけど...
-
19 名前:店員あほ:2016/12/12 15:34
-
>>1
領収書をもらうのはおかしい事ではない。
会社の金で買ったら品物が何であろうと
領収書をもらうのは当たり前。
私の職場でも社員用のお茶菓子や飲み物を
コンビニやスーパーで買う事があるけど
ちゃんと領収書もらうよ。厚生費で落とすからね。
客に対してそのような事を言う店員はおかしい。
-
20 名前:レシート:2016/12/12 15:41
-
>>19
>領収書をもらうのはおかしい事ではない。
>会社の金で買ったら品物が何であろうと
>領収書をもらうのは当たり前。
>私の職場でも社員用のお茶菓子や飲み物を
>コンビニやスーパーで買う事があるけど
>ちゃんと領収書もらうよ。厚生費で落とすからね。
>客に対してそのような事を言う店員はおかしい。
普通はレシートで対応するからね〜
領収書をわざわざもらう人の多くには
確かな品名をごまかしたいという可能性があるのよ。
ただ、わかっててもそういう事をお客様に言うのはおかしいけどね〜
-
21 名前:?:2016/12/12 16:07
-
>>18
>>その店員さん、まさか経費だと言ったらその金額会社から経営者がもらえるとか思ってるんじゃないよね?
>
>経費にできる項目なら
>全額落ちると思うけど...
経費になって会社の利益が減って、税金を圧縮できるだけだよ
その金額が経営者のポケットにはいるわけではない
-
22 名前:??:2016/12/12 16:08
-
>>21
ごめん、上は?さんへのレスをしたので別人です。
-
23 名前:なんで:2016/12/12 16:17
-
>>7
> 蛇の道は蛇といいますか、
> 店員さんはそういうときわかっていても黙って渡すものなんだけど
> あきらかにこれ経費なの?!って物も下さいと言われると
> 一言ちくりと言いたくなる気持ちはわからないでもない
何で一言ちくりと言いたくなるの?
別に店員さんの懐からその経費が出る訳でもないし、損する訳じゃないよね?
誰かがズルして得してるって思ったらムカつくってこと?
-
24 名前:疑問:2016/12/12 16:17
-
>>21
でも例えばその領収書なりレシートが\1000だったとして、それを経費で落とすってことは会社は\1000使ったことになるんでしょ?残金合わなくならないの?
-
25 名前:別人:2016/12/12 16:23
-
>>24
>でも例えばその領収書なりレシートが\1000だったとして、それを経費で落とすってことは会社は\1000使ったことになるんでしょ?残金合わなくならないの?
21さんじゃないけれど、その場合支出が1,000円になるのよ。
普通に考えると利益が1,000円減ることになる。
残金は合わなくならないよ。
社員が立て替えた分を会社の経理が小口現金から支払うから。
そのときに領収書がいるのよ。
-
26 名前:??:2016/12/12 16:26
-
>>24
>でも例えばその領収書なりレシートが\1000だったとして、それを経費で落とすってことは会社は\1000使ったことになるんでしょ?残金合わなくならないの?
何と合わないの??
だから、売り上げから経費を引いたのが会社の収入で、それに対して税金がかかるのよ。だから、経費にできるなら経費にした方が会社はとくなの。
でも1000円のレシートがあっても1000円の税金が得するわけではない。微々たるもの。
経費として計上するには、レシートなり領収書が必要なの。
ちなみにコンビニの金額程度ならレシートでいいんだけどね。何十万も買うわけじゃないだろうから。
-
27 名前:はて:2016/12/12 16:34
-
>>24
>でも例えばその領収書なりレシートが\1000だったとして、それを経費で落とすってことは会社は\1000使ったことになるんでしょ?残金合わなくならないの?
疑問さんの疑問がイマイチわからないな。
『残金が合わない』という表現からして、どこか何かを勘違いしてるのかな?
-
28 名前:疑問:2016/12/12 17:06
-
>>24
本当にバカですみません。
会社に現金が10万円あるとしますよね。
そこに社員が1000円のレシートを持ってきます。
社員が立て替えていたなら社員に現金1000円を渡しますよね。すると会社の現金は9万9千円になるじゃないですか。
レシートだけもらってお金を払わなかったら経理上おかしくなりませんか?
-
29 名前:別人:2016/12/12 17:29
-
>>28
>本当にバカですみません。
>
>会社に現金が10万円あるとしますよね。
>そこに社員が1000円のレシートを持ってきます。
>社員が立て替えていたなら社員に現金1000円を渡しますよね。すると会社の現金は9万9千円になるじゃないですか。
合っていますよ。
>レシートだけもらってお金を払わなかったら経理上おかしくなりませんか?
おかしくなります。
だから払います。
何が疑問なのでしょう。
-
30 名前:かんたんにいうと:2016/12/12 17:55
-
>>28
立て替えた社員さんにとってはそのレシートは「1000円立て替えました」という証明書ですから、もちろん会社はその社員さんに1000円を払います。
会社にとってはそのレシートは「会社のお金を1000円経費として使いました」という証明書になります。
これがあれば会社のお金は9万9千円だとわかるので税金は元の10万円ではなく9万9千円に対してかかることになります。
-
31 名前:疑問:2016/12/12 17:55
-
>>29
5番さんのママ友が丸儲けになるっていう意味が分からなくて。
ママ友とのランチのレシートや駐車場のレシートを自営会社に渡して、そのママ友が会社から現金をもらってるってことなんですか?だから丸儲けって言ってるんですよね?
-
32 名前:まあ:2016/12/12 18:15
-
>>1
その店員が経営者なら自分もなんでも経費で落としてるのかなと思うがバイトなら変な奴だと思う。
でもどう見ても家族で食べに来て領収証もらう人、領収証を貰ったスマホケースを買った店の外で装着してる人、これを経費にするのかと思う事も良くあるよ。
税理士の知り合いからまあ色々と話を聞くと、まともに税金払えよと思う事がよくあるよ。
>先日、コンビニで職場の人に頼まれていた買い物をしました。
>その際、レシートではなく領収書をもらってくるように言われていたのでお願いしました。
>すると年配の店員が「まあ領収書!いいですね、何でも経費として落とせて」って真顔で言うんです。
>私がその領収書を使うわけじゃないけど、そんなこと客に言うのかとモヤモヤしました。
>職場に戻って頼まれていた人にその旨を伝えるとご立腹。
>
>領収書をもらうっておかしいことですか?
>またそれに対しての店員の対応って変ですよね。
-
33 名前:うん:2016/12/12 18:22
-
>>3
>コンビニでの一件は伝えなくても良かったんじゃないでしょうか?
>時代なのか、心の声が出ちゃう人が多いように感じます。
私も店員は一言多かったけど、主がそれを伝える必要もまたなかったんじゃないかと思いますね。
-
34 名前:はて:2016/12/12 18:29
-
>>28
ひょっとして疑問さんは、16番さんの
『その店員さん、まさか経費だと言ったらその金額会社から経営者がもらえると
か思ってるんじゃないよね? 』
というコメントに対して18番さんが
『経費にできる項目なら
全額落ちると思うけど... 』
とおっしゃるから、そこで惑わってる感じなのかな?
16番さんは単に「その店員さんは経費というものの意味がわかっていなくて、経費と言えばお金がもらえるもの、ぐらいの認識しかなかったのでは?」というようなことが言いたかったんじゃないかな。
でも18番さんは、そのまんま真っ当なレスを書いたことで疑問さんは、
お金はもらえるはずなのに…
もしそのお金がもらえなかったから会社としても経理上おかしくなるし…
と、ちょっとズレたところで疑問が出てきてしまったとか?
経理の計上の仕方というのはほかの方が書いてる通り。
だから経営者でも社員の人でも、経費を立て替えたならお金は会社から支払ってもらえるんだけど、
会社の帳簿上としてはあくまでも経費として使ったことになるので、そこに収支バランスがおかしくなることはないんだよ。
だからなんでもかんでも経費であげて私腹を肥やそうとする経営者もいることはいるので、店員さんはその辺チクッと嫌味を言ったのかもしれないけど、
経営者だってあまりにも変な経費を上げ続けていると税務署から脱税の疑いがもたれるし、第一健全な会社とはいえないのでよろしくない。
そういった意味でも店員さんの言葉はかなり失礼とも言えるんだよ。
買った物の内容を問わず、店側が言うべき言葉ではないね。
-
35 名前:はて:2016/12/12 18:31
-
>>34
長々と書いているうちに31番の疑問さんのレスと入違ってしまいました。
すみません!
-
36 名前:18:2016/12/12 19:34
-
>>21
>>>その店員さん、まさか経費だと言ったらその金額会社から経営者がもらえるとか思ってるんじゃないよね?
>>
>>経費にできる項目なら
>>全額落ちると思うけど...
>
>経費になって会社の利益が減って、税金を圧縮できるだけだよ
>その金額が経営者のポケットにはいるわけではない
もしかして自営さん?
株式は経営者であっても年度の最初に
役員会議で決められた給与を月給としてもらうのよ。
給与は年度中は上げ下げすることは許されません。
会社が赤字でも減らせないし
絶好調でも増やせません。
本来自分のお金で買うものを会社経費で買えば
給与以上のお金を手にすることができます。
つまり、ポケットに入るって事ですよ。
-
37 名前:クソが:2016/12/12 20:24
-
>>1
途中経費のアレコレで盛り上がってるけど、それは置いといて。
私ならお使いで行った先のコンビニでそんなこと言われたら「何か問題でも?」と言い返すよ。
そしてちゃんとした回答もらう。
場合によっては責任者に出てきてもらう。
でもまあレジが混んでたらそこまでしないけど。
とにかく失礼な物言いをされて黙ってるのは性に合わない。
なんでも言い返せばいいってもんじゃないし、いつどこでも言い返してるわけでもないけど、明らかにその店員がクソだ。
その場面で店員が客に対して言うべきことじゃないよ。
-
38 名前:老婆心:2016/12/12 20:52
-
>>1
そんな余計な一言言うのは男女関係無く年寄り。
即クレームレベルの接客よ。
その店員、今迄も仕事だろうがプライベートだろうが色々やらかしてそうだわ。
一か月後にはいないかもよ。
-
39 名前:本部に:2016/12/12 21:08
-
>>1
そんな失礼な店員は、名前を確認して
本部のお客様センターへメールしちゃえ。
-
40 名前:なぜレシートではだめなのか:2016/12/12 23:03
-
>>1
「レシートでも大丈夫なのに、なぜ領収書をもらうのか?」
という疑問があるようなので。。。
一応、会社の帳簿書類などは、5年〜7年(ゴメンなさい、年数はうろ覚え)間は保存しておくという決まりがあります。
そのため、感光紙であるレシートは文字が消えてしまうので、領収書を書いてもらうほうが賢明。
という理由があるからです。
-
41 名前:知らなすぎ:2016/12/13 01:38
-
>>40
>「レシートでも大丈夫なのに、なぜ領収書をもらうのか?」
>
>という疑問があるようなので。。。
>
>一応、会社の帳簿書類などは、5年〜7年(ゴメンなさい、年数はうろ覚え)間は保存しておくという決まりがあります。
>そのため、感光紙であるレシートは文字が消えてしまうので、領収書を書いてもらうほうが賢明。
>
>という理由があるからです。
あの...どう言う地域にお住まいなの?
過疎の町?
今時のお店って領収書もレジから出力するから
どちらも同じ感熱紙ですよ。
それと、感光紙でレシート?
すっごく時間がかかりそうね...
もう一つ、保存に関しては今はデジタル保存OKになってるし
レシートのカメラ撮影もOKになりますよ。
感熱紙だと消えちゃうって概念はほぼ消え去ってるわよ。
それに、高額商品だと見積書とか納品書等がなければ怪しまれるし...
もしかして、税務調査の立会い経験とかないのかな?
-
42 名前:多い:2016/12/13 06:16
-
>>40
領収書下さいと言われてレシートみたいなのでもいいかと聞くといいですと言われる方は多い。
大抵、お名前は?と聞くといいですと言われる。
逆に、レシートじゃないとだめなんですと言われるところもある。
子供連れできて何にする?と言いながら買ったものだったり
本当に会社で使うものだったりはわかる時はわかる。
ただし余計な事は言わない。言われた通りにする。
<< 前のページへ
1
次のページ >>