NO.6734868
シメクェ、ク、网ハ、、ソヘ、マノ鬢アチネ、ハ、ホ。ゥ
0 名前:タク、ュ、?サ:2016/01/16 20:59
シメクェ、ク、网ハ、、、テ、ニ、ウ、ネ、ヌ。「、ス、?タ、ア、ヌソヘタクシコヌヤ、ハ、ホ、ォ、ハ。シ。」
ツセ、ホ・ケ・?ヌ、筅「、テ、ソ、ア、ノ。「・ホ・熙ヒ、ト、、、ニ、、、ア、ハ、ォ、テ、ソ、熙ケ、?ヘ、マ、ス、?タ、ア、ヌ・タ・皃ハソヘエヨ、ハ、ホ、ォ、ハ、「。」
、ネ、、、ヲ、ホ、筍「、ヲ、チ、ホサメ、マ、ス、ヲ、、、ヲ、ホ、ヒセ隍?ハ、、・ソ・、・ラ、ハ、
ヌ、ケ。」
、゚、
ハ、ヌ・?、・?、、ネ、ォ。「、ユ、カ、ア、ニ・ホ・?ホ・熙゚、ソ、、、ハ、ホ、ヒ、マタ萃ミセ隍?ハ、、・ソ・、・ラ。」
、ウ、ヲ、、、ヲソヘ、マ。「セュヘ霄、、?ウ、ネ、ャツソ、、、ホ。ゥ
、チ、ハ、゚、ヒセ羌イ、マ、ハ、、、ヌ、ケ。」
1 名前:タク、ュ、?サ:2016/01/17 09:31
シメクェ、ク、网ハ、、、テ、ニ、ウ、ネ、ヌ。「、ス、?タ、ア、ヌソヘタクシコヌヤ、ハ、ホ、ォ、ハ。シ。」
ツセ、ホ・ケ・?ヌ、筅「、テ、ソ、ア、ノ。「・ホ・熙ヒ、ト、、、ニ、、、ア、ハ、ォ、テ、ソ、熙ケ、?ヘ、マ、ス、?タ、ア、ヌ・タ・皃ハソヘエヨ、ハ、ホ、ォ、ハ、「。」
、ネ、、、ヲ、ホ、筍「、ヲ、チ、ホサメ、マ、ス、ヲ、、、ヲ、ホ、ヒセ隍?ハ、、・ソ・、・ラ、ハ、👃ヌ、ケ。」
、゚、👃ハ、ヌ・?、・?、、ネ、ォ。「、ユ、カ、ア、ニ・ホ・?ホ・熙゚、ソ、、、ハ、ホ、ヒ、マタ萃ミセ隍?ハ、、・ソ・、・ラ。」
、ウ、ヲ、、、ヲソヘ、マ。「セュヘ霄、、?ウ、ネ、ャツソ、、、ホ。ゥ
、チ、ハ、゚、ヒセ羌イ、マ、ハ、、、ヌ、ケ。」
2 名前:極端ですねぇ:2016/01/17 09:34
>>1
ないよりあった方がいい程度の事でしょ。
3 名前:んー:2016/01/17 09:36
>>1
負け組なんて思わないけど、人生損をしてるような
気もする。大人になればなるほど社交性って大事じゃ
ない?特に女の子の場合はママ友なんかの絡みもある
しね。ま、ほどほどに話を合わせられたら大丈夫なん
じゃないの?
4 名前:人生上手に:2016/01/17 09:54
>>1
社交的な方が、生きやすいよね。
それは絶対にあると思う。
だって人間は人間と係わり合いながらでなければ
生きていけないから。
うちの子もノレないタイプです。
私に似てしまったようで・・・
心配してる。
それでも、私は表面上は同化して上手くやって
来たんだけどね。
5 名前:2択?:2016/01/17 10:09
>>1
社交的じゃない=人生失敗、社交的=人生成って考えなくてもいいと思う。
主さん自身はどんなタイプでどんな人生ですか?
上記の2つで分けられたくないと思いませんか?
ノリについていけないからダメ人間でもないし、将来困るとも言えないと思うよ。
人生ってそんなに簡単じゃないでしょ?
主さんは自分の経験からそう思いませんか?
6 名前:うちもノレない:2016/01/17 10:20
>>1
キャー コレカワイイー オイシソー イコウイコウ!
って若い子にありがちなノリじゃないです。
わりとお一人様タイプ。
でもノリが悪いならお一人様でいいと思っている。
職場に乗らないししゃべらないし気も利かせず(率先してテキパキ分けたり片づけたりもせずいろんな場面でお客様状態)だけど輪にはいたがる人がいる。
みんなもうそう若くないので、ノリノリの場面などなくおばちゃんたちの落ち着いた職場なので、潤滑剤的な会話も適度にすればいいのに、相槌打つだけでなーーんにも発信してこない。
一年同じ職場だけど、打ち解けて会話した事もないし人となりもさっぱりわからない。でも、人の会話はピタっとくっついてきて聞いているんだよね。
娘はここまでじゃないと思うけど、将来こうなってしまったら、かなり人生損すると思う。
好かれないから。
クールに仕事だけして帰りますってタイプの人もいて、でもその人はテキパキしてくれるし、潤滑剤的な軽口は時々言うので人となりもわかるし、嫌われたりしない。
7 名前:実益:2016/01/18 03:39
>>1
最低限の社交ができれば生きてはいけるけど、社交的でないのは、決して良いことではないと思う。
でもノリが悪いのは、一番困るのは子どもの頃だと思うよ。大人になれば仕事できたら好かれたりするもん。
8 名前:人の話を聞ける:2016/01/18 07:04
>>1
別にテンション高くノリノリじゃなくてもいいんじゃない?
人が行ったことに対し、ちゃんと反応できるというか、聞けたりすれば問題ないと思うよ。
妙に正義感ばかり強いのはちょっと問題あるとは思うけど。
甥がそのタイプで浮きまくってるんだよね。
でも、父親がそういうタイプで「俺は間違ってない!」と言う気質もそのまま受け継いでて、あれは今後苦労すると思う。
父親も自分のそういうまずさが仕事がうまく行ってない要因の一つだって認めようとしないしね。